カード

カテゴリ:
今日は、週末に旦那さんの元大家さんのお家に泊めてもらったときのことを書きます。
夜、寝室にいくと、サイドボードに贈り物が(↓)♪



いちごのチョコがけとトリュフチョコと卒業おめでとうのバルーン♪
Cさんの素敵なお心遣いに感激(もちろん旦那さんへの贈り物ですが(^_^;))!!

そして、ふとみると、水色の封筒が。何だろ。。。???



なんと、なんと。届かなかった旦那さんからのカード(去年のわたしのお誕生日に送ってくれたもの)だった。当時は、行方がわからずもう1通カードを書いてくれてたんだけれど、戻ってたんだ~。もう読めないかと思っていたものを手にできて、本当に嬉しかった☆

---
最近、図鑑(↓)で覚えた鳥を2つメモ"φ(・ェ・o)



Northern mockingbird
(マネシツグミ?):
家の前の木ですごくいろんな種類のさえずりが聞こえるけど、なかなか姿が見えない。けっこう地味な鳥だったんだな。この鳥はカケスみたいに物まねをするみたいだ。日本でいうところのヒヨドリ的な存在なんかな!?

Turkey vulture(ヒメコンドル):
車に乗っていると、けっこうな数の猛禽が飛んでいます。双眼鏡でみなくてもわかったのはこのヒメコンドル。ときどき猛禽のフンがフロントガラスに降ってくるけど、こないだのはすんごかった。ねっとりとした大量のしぶきが。最初、虫の大群がぶつかってつぶれたかと思ったくらい。

---
当たり前だけど国が違えばしくみも違う。生活に必要なしくみのことを知っていかないとな。たとえば、救急と消防と警察の番号は?→全部911 。運転免許に必要な書類は?→パスポート、ビザ、I-94、雇用証明(旦那さんの)、Social Security Number(ない)、日本の免許証と国際免許証。入国に必要な書類は全部持っていったほうがよさげ、などなど。少しずつ。

---
お父さん、お誕生日おめでとう☆

わんこ

カテゴリ:
今日はたくさんたまってきた写真を何枚か。まずは、旦那さんの元大家さん家のわんこ↓。このアリーさんはたぶんふつうサイズの日本人女性くらいに大きい。表情が豊かで、ひと目会っただけで大好きになった。人間みたいな味がある。立ち上がるときはちょっとおっさんぽい(笑)んょいっしょっ、どっこいさって。


そして、今週のハーブたち。本葉が出て、ますますもっさもさ↓。


こちらは、ソファのカバー用に買ってもらった↓。手触りがたまらん♪ ソファの形がL字型でどでかいので、ほんとは自分でカバーを作ってしまうのがよさげ。旦那さんのお母さんがすごく上手なので、今度教わりたいな。それにしても、日本と違って、いいものやちょっと可愛いなと思うものは、それだけお高い。こちらの日本人同士でお引っ越しのときに家具を譲り合うのもすんごく納得。ちょうどいい機会だから、なんでも自分たちで作れるか試しても楽しそう。


最後は、韓国コーヒー↓。旦那さんがまずいから飲んでみてって。
いけてるパッケージなのに&あれだけまずいって言われて覚悟して飲んだのに、やっぱりとんでもなく残念なお味でした。薄すぎてヘーゼルナッツの香りだけがするお湯みたいな感じ↓。韓国のコーヒーってこういう感じなのね(泣)。ところ変わればいろんな味わい方があるもんだ。とはいえ、韓国系のスーパーは、日々の食卓に欠かせません☆


あっという間に5月も半分が終わりそう。やることは山盛り。月曜になると英会話が更新されるのでよ~しとやる気が出る。
ではでは

卒業式

カテゴリ:
この週末は、旦那さんの卒業式でカレッジステーションに行ってきた。こちらの大学は年に何度も卒業式があるのだそう。なかでもいちばん人数が多いのが5月のらしく、6千だか7千人ときいてたまげた。会場はバスケのスタジアムだったけれど、2日間で6回だかに分けて行われるみたい。旦那さんの学部は金曜の夜の回だったので、会社はお休みをとらず。旦那さんは、8時間勤務するために、この日は夜中の3時起きで会社にいって、働いてきてからの参加に。お疲れさま。

今回、いろんな人のおかげで式に参加することができた。ガウンは後輩さんが受け取りに行っておいてくれたみたいだし。昼間の移動は、旦那さんのお友達Kくんが何度もライドしてくれて、一晩泊めてもらうAさん夫妻のお家と大学内(歩いて移動できる広さじゃなかった)を3往復もしてくれた。指導教官の先生とも一言だけご挨拶できてよかった。そして式の途中は、長いことTくんに付き添ってもらった。ありがとうございました☆

いよいよ入場。式は明るくて楽しかった。

ただ、人多すぎ(笑)。旦那さんの場所を確認するため、電話して手を振ってもらった。そして、長い(笑)。二千人くらい(いたのかな?)がひとりひとり壇上にあがって、卒業証書を渡してくれる。学長さんは、多くの卒業生と握手しすぎて手を氷で冷やしてるとかギャグを言っててうけてたくらい。家族がたくさんきていて、自分の子が名前を呼ばれると、わーきゃーパフパフって感じでガヤを入れて盛り上がる。おばあちゃんまで。いいね、こういうノリ☆

最後は、応援歌みたいのを歌って、終了。似たような映像がYouTubeにのっかってたからそちらをハリコ。
6年間、こちらでがんばってきた旦那さんに乾杯☆おめでとー!!!

Mug Wallsというカフェのカプチーノマフィンおいしかったな。

誕生日

カテゴリ:
旦那さんのお誕生日だったので、シュークリームを作った。だれでも失敗しないシュー生地のうたい文句だったのに、見事にぺたんこ(笑)↓うふふ。

ふりかえって思い当たるのは卵の量かな。生地がやわかったかも。うちは二人とも牛乳を飲まないので、豆乳でカスタードクリームを作ってみた。わたしの舌では豆乳と分からないくらいにできた。ヘルシーでいいね。

そうそう、だいぶ英語にも慣れたわと思っていたら、、、食材の買い間違えが2つ。ひとつは生クリーム。いっくらがんばっても泡立たず。それもそのはず、牛乳でした(汗)。もうひとつはコーンスターチ。こちらはコーンミールなるものを買ってしまう。ここのところ、これまでの習慣でこれ!とパターンが決まっているかと思ってたことに、実はいろんな選択肢があることがちょくちょくあって面白い。

残りはちょっとメモを。今日はクリーニングの受け取りに行く予定。預けるとき情報をパソコンに入力して、受け取りのときに支払う金額とバーコードを印刷したチケットを渡された。わたしは日本でもクリーニングあんまし行ってなかったけれど、最近はどこもそうなのだろうか。

週末

カテゴリ:
今週末は、旦那さんのお友達とお食事をした。

金曜は同じアパートに住む日本人夫妻と、North China Restaurantという中華のお店に行った。韓国人が経営してるときいたけれどその店員さんが陽気で面白かった。一番おかしかったのは、注文した料理を「これはおいしくないから、こちらを頼んだら?」って言いにきたことだった。わたしはその英語を聞き逃して残念だったけれど。だったらメニューに書かないでよ~って大笑い。ともあれ、そのお勧めのお料理(肉まんの生地に炒めた牛肉を挟んで食べる料理)はすごくおいしかった☆そういえば写真がないや。すごくほんわかした明るいご夫妻で、楽しい時間を過ごせました。英語学校のことをきけたりして勉強にもなった。これからもお世話になりそうです。会計のときに出てきたフォーチュンクッキーのなかには、Great things are made of little things.と書いてあった。謙虚にこつこつとがんばらないとな。こちらは旦那さんのクッキーからでてきた言葉:Live, think and act for today. Tomorrow may be too late. うぅ、心に痛い(笑)

続きまして、土曜日は、Woodlandsというお隣の市に住む旦那さんのお友達がお引っ越しをするとのことで、置いていく家具を見せてもらいに行った。その前に待ち合わせ場所の近くにあるモールをぶらぶら。

わたしはペットショップでテンションあがってた。一番目立つ子よか隅っこで個性的な動きをしているわんこと通じ合うものがあった。

さて、待ち合わせの時間となり、Grimaldi's Pizzeriaというお店へ。学校の先生をしている日本人のお友達とブラウザの会社に勤めるアメリカ人のお友達との4人でランチ。旦那さんはブラウザのお仕事の話の興味があったみたいでいろいろと質問してたな。やっぱりまだ聞き取れないことが多い。そうこうしているうちに大きなピザが来て、4人でも食べきれなかったな。そのあと、日本みたいな甘さ控えめでおいしいケーキやさんに連れていってくれて、ケーキをお持ち帰り。アップルパイおいしかった!ご馳走さまでした。

お友達のお家で、またおしゃべり。いつの間にか夕方になっていた。やっぱり旦那さんやそのお友達のようにやりたいことがあってこちらに来た人は情熱があってすごくいいなと思った。アメリカ人のお友達がわたしにいろんな質問をしてくれて、まわりに助けてもらいながら汗汗と答えた。ほぼ日本語で。自分がいかに普段考えていないかが実感できたかな。no ideaはいただけませんな。もっとwhy?と自分に問いかけてみないと。

こちらにきて、はやくも2週間が経過した。目に飛び込んでくるのが英語ばかりでもそんなに疲れなくなったし、看板だとか商品をいちいち日本語に置き換えなくなってきている気がしてきた。旦那さんをはじめこちらで生活する知恵を授けてくれているみんなや日本から支えてくれてるみんなに感謝。(これまで治安への心配で歩いての外出は控えていたけれど、昼間なら安全だと聞いて、)今日は歩いてスーパーにでかけて、ちょっぴり行動圏が広がった。Great things are made of little thingsって違うか(笑)

Ice cream

カテゴリ:
昨日の夜、スーパーにいったら、旦那さんがどでかいアイスクリームを持ってきてくれた☆
前にBlue bellというアイスクリーム工場の見学に連れていってもらったんだけど、そこのだった。家にアイスを丸くくり抜けるスプーンがあったから、それを使えてみた。楽しかった。たしか工場での試食のときは甘すぎて食べきれなかったんだけど、このバニラ味はすごくおいしかった。

どーん。1/2ガロンて書いてある。ガロンなんて聞くと、実験で使っていたエタノール瓶を思い出す。重かったっけ。ちなみにアイスの右にあるのは、日本によくあるサイズのマグカップ。ファミリードラマに出てきそうな感じで腕に抱え込んで食べてみたいけど、ダイエット中なので食べすぎ禁物。なるたけ一人のときは手を出さないようにしよう。。。あくまでなるたけ。


こちらは旦那さんのお勧めのピクルス。お漬物もいいけど、こっちもぱりぽりんまい。おいしいものに出会うと、ついつい自分でも作ってみたい病になるな。

今日はコーヒー片手にパソコンルームでお勉強★すごく集中できたけれど、凍えてしまって退散。いつも旦那さんが冷え切って帰宅する理由がよくわかった。次はパーカー持参でゴーだ。

コルクさんファミリー

カテゴリ:
今日は、友人スギさん作のコルクさんファミリーをご紹介↓

かわいいでしょ。コルクさんとコルクベアーさん♥ まだ持っていないけれど、コルクサンタさんもぷっくりしててすんごく可愛かった。お求めはコチラへ。コルクさん本体だけじゃなくって、ラッピングにも注目です。どの作品も世界にひとつしかないのだ!!お勧めです。

今週は、朝ごはんのベーグルがなくなったので、久しぶりに作ってみた。日本のレシピをみているから材料の分量はいいんだけれど、オーブンの温度が華氏だとわけわからん。同じ温度なのに、392°Fに設定するときには壊れませんようになんて祈ってしまった。水加減も東京にいたときとちょっと違った。ここは湿気があるのか、強力粉の性質なのか、水分がわりに入れている豆乳を1割強くらい減らした方がいいみたいだ↓

手前はゴマで奥がシナモンのベーグル。めざすはRandallsってスーパーで売ってるベーグルです。

こちらは、さらに成長したハーブくんたちの記録↓

わっさわさ。いつ間引けばいいんだろう?

そして最後に、アパートのベランダからの眺め↓

どこかに写真を載せますと書いた記憶があるので、ここにハリコ。

さて、家事をやってると楽しくなって現実逃避ばっかしてしまうので、勉強をはじめましょ★


Korean Restaurant

カテゴリ:
昨日は、T夫妻と夕ご飯をたべに、Seoul Garden Restaurantというとこに行った。旦那さんのTくんは私たち夫婦をひきあわせてくれた人で、わたしとは1年ちょいぶりの再会。奥さんとは初めてお会いでけた☆いつもTくんから聞いていた通り、明るくって素敵な奥さんでした。帰国してしまうのが本当に残念。また4人でどこかで会いたいです。

焼き肉とチヂミを食べた。んまい!


おみやげもありがとう。今度はゆっくり家にも遊びにきてね。

Drivers Handbook

カテゴリ:
今日はミキサーを初めてつかってビシソワーズを作ってみた。ミキサーを回したら、めっちゃもれてきて焦った。牛乳じゃなくって豆乳をつかったのでどんな味になってるかどきどき。

***

今日はアパートの中をてくてく。口の字型の建物と思っていたら、実は田の字型だった。歩いているだけで疲れるくらい広くて驚いた。お正月にアパートめぐりをしたときも、どこのアパートも広くて日本のアパートという響きとはちょっと違うなと思ったのを思い出した。ちょっとした村みたいだ。目的はトレーニングルームを探すことだったんだけれど、見つからず。ネットでアパートのHPを見てみても、プールの近くっぽいことがわかったものの位置はわからず。この部屋への道のりは遠い。

***

今日は、自分のなかでフローリングを水ぶきする日。一休さんよろしくタタタっと雑巾がけをした。毎回、一度は足がすべってこけるな。終わると汗だくで、とてもいい運動になる。けど、毎日はやりたくない(笑)。家事ってどこまでもやることが作れちゃうからまだてけとーなんかも。ひととおりの家事を終えると自分のことを。ラジオ英会話のストリーミング放送を聞いたり、食べ物の英単語を調べたり、運転免許の試験問題を見たりする。旦那さんが使ったテキストをぱらぱらめくってみると、問題よりも運転で使う英単語を覚えるほうが大切そうかな。

家計簿

カテゴリ:
一人暮らしのときとはちがって、家計のことをもっと真剣に考えよう&めちゃ高い医療費(最近聞いたのは、インフルエンザの治療費が$1000(汗))や育児、老後の備えをしなくてはということで、家計簿を作ることに。旦那さんが作ったエクセルシートはすごくきれいで使いやすい。さすがプロだ~って思った。家計簿をつけてみると、案外勉強になる。税率や単位とか。5月まで様子を見てから、無駄に使っている部分を探して予算額や貯蓄の計画を定めていけたらいいな。

今日も引き続き、生活に必要なものを買いそろえに。運動できるようにスパッツやスニーカー、家で涼しく過ごせるように短パンなどを郊外のアウトレットで買ってもらった。サイズの表示が日本とちがって、面白かった。帰りの道中、道路の高架につばめの巣がたくさんついてた。日本の立派な農家さんのとかにかかっている巣はわぁ~!って気持ちになるけれど、昨日見たのはフジツボを連想させるくらいたくさんついてて、ちょっとお腹いっぱいな気持ちに。すまぬ、つばめよ。。。ヒューストン市内にもどってお昼が遅くなったのでちょっと贅沢して外食に↓


家に帰ってタンクトップと短パンを着たら、腕がヤバいことに気がついた。運動しなくては。だんだん日常生活にも慣れてきた。そろそろ家事をしながら、論文のことをはじめようかなと思う。明日は、アパートの中を探検&Leasing Officeに荷物を受け取りに行く予定。英会話の勉強をがんばらないとな。

このページのトップヘ

見出し画像
×