とんぼ

カテゴリ:
今日は、何やらちょこまかとやっていたら、もう夕方。ふと窓の外を見上げたらトンボが飛んでた。でかいな。千切れ雲の間にいるんだけど、見えたらすごい(↓)!

はて、トンボたちは、一体どこで卵産むんだろ。そういえば、このあたりは、bayou(小川って意味らしい)って地形みたいだけど。小川っていってもでかそうだし。う~む???不思議だけど、それよりも今はブラインドの止め方がよくわからない(笑)。むずいな・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

空

カテゴリ:
朝の小さな楽しみは、ベランダの扉を開けること。そんで、ふぁあぁぁ~ヽ(´◇`)ノ とする。旦那さんが出勤して、お皿洗いが終える頃合いにちょうど朝日が出てくる。これはいつぞやの眺め(↓)。

空は、同じようでいて、毎日が違うね。だけど、最近は、ぴかーーーと晴れているせいか、写真だと似たように映っちゃうな(._・)ノ

青汁

カテゴリ:
今日は、床の雑巾がけをしてたら、汗がたらり。なんかやけに喉が渇くと思ったら、気温が90°F(32°Cくらいかな)もある。どうりで。だけど、不思議とエアコンをつけなくても過ごせてしまう。北向きの部屋なんがいいんかな。さて、今回は朝ごはんのことを。旦那さんは豆乳に、わたしはギリシャヨーグルト(↓)に青汁イン♪

昔のCMみたく、まずーい(ノ*`▽´*)ノ ⌒┫と言いたいとこだけど、美味しい。いろんな人からもらったそうで、青汁はまだたくさんあるのに、今からなくなるのが惜しい(笑)。

家事のあとは、調べ物に夢中に。そのひとつが住まい探し、・・の手前のことを。旦那さんをはじめいろんな人から少しずつ聞いたところによると、子供の教育(とくに公立の学校に通う場合)を考えると、日本よか住む場所を気をつけて選ぶ必要があるのだそう。というのも、こちらは高校まで学区制度になっているから、School District(学区)が住む場所を決める重要な要素となっているんだとか。そもそも学区ってどうなってるんかな(*‘∇‘)。

どうもここHoustonは、Texas州のHarris county(郡)にあって、この郡内の学区は24あるようす。この学区、よく機能してるところは人気があり、その分不動産価値も高いよう。そういう学区ではProperty Tax(固定資産税になるのかな)による税収が増えて、それが教育に還元されていくみたい。はっきりしてるな~。それにしても、テキサス州には郡が254もあるなんて多くない!?とか・・・、ほぇ~言いながらついつい脱線。そのついでにアイスをぱくり(・・。)ゞ。ライムパイ味、ナイス!

タイ料理

カテゴリ:
こちらにきて一カ月が過ぎてた。早いな。土曜は、パソコンを持って旦那さんとお茶室みたいな共有スペースに行き、それぞれのお勉強をした。夜には旦那さんの同期のT夫妻(先日、中華にいったT夫妻は先輩だそうな)とお食事にいった。今回はT夫妻がおすすめしてくれたタイ料理のお店Thai Gourmetで。これは、春巻きやエビの串焼きとかの盛り合わせ(↓)。

どのタレをつけたらいいのか4人して悩む。手前にうつっているエビがぷりっぷりでおいしかったな。わたしは運転しないのをいいことに、Singha Beerをぐびっと(=^~^)◇y

ヒューストンとその近郊には、旦那さんの研究室関係の日本人がお仕事や留学で何人もいる。自分のいた分野は、ある意味、産業とは縁遠い特殊な環境だったので、どこかの都市に集まるって不思議な感覚がしたりも。会う人のキャラクターはそれぞれに個性的だけれど、自分がいた分野にはいなかったタイプの人ばかりで面白い。あと、こちらで会った日本人女性は、みなさんきれい。毎度、みなさんにうっとり(*・・*)♪こんなにむちむちとワイルドなのはわたしだけだわ(汗)。タイ料理の辛さを堪能して家に帰ってからは、まぶたが下がるまで旦那さんの分野のことだとかいろんなお話をして楽しかった。

---
今朝は、Ugly BettyのDVDをみた。英語の字幕を出してもらったけど、それでも聴きとれなくて、解説してもらったり。前の職場の同僚さんは、ドラマをたくさん見て日本語を覚えたって言ってたから、それもためしてみよう~☆さて、今日から週の半ばまで旦那さんは出張。その間だらだらしないで、いろんな調べものや勉強を進めたいな。

シナモンロール

カテゴリ:
今日は、パン作りのこと。しばらく前に、スーパーのシナモンロールを食べた。シャキーンと目がさめるほどお砂糖がかかってたけど、これも美味しかった☆これで、シナモン好きのわたしのスイッチが入ってしまい、こんどは日本ぽいのを食べたくなった。今回は、飯島奈美さんのかもめ食堂のレシピを見ながら挑戦。きもちお砂糖を控えめ、牛乳は豆乳に。数年前はみごとに失敗したから、どきどき。

それっぽく焼けた~ヽ(‘ ∇‘ )ノ。やっぱし、 シナモンいいな(*´∇`*)!

---
21日の金還日食。少しでも見られるのは、中心食帯ってとこみたいだ。あとちっとなんだけど、残念~。だれかが写真をアップしてくれるのを期待♪

チランジア

カテゴリ:
昨日、夕方に外をてくてく歩いていると、歩道にゴルフボールくらいのものが落ちていた(↓)。

なんと、チランジアではないですか!エアプランツ好きなわたしとしては、野生チランジアにあえてひとりテンションアップ。しゃがみこんでじっくりみたり、つんつんしたり。どうも木に鳥の巣みたくたくさんついてるのが落っこちたみたいだ。あぁ、かわいい☆どうやって丸くなったんだろう。生まれたときからくるくる巣の形をしてるのかな。それとも風に巻かれてこうなるんかな。むふふと妄想。はっと我にかえり、車社会で歩いてる人なんてほとんどいないのをいいことに、拾って持ち帰る。

お家で調べてみると、パイナップル科のTillandsia recurvata(英名:ball moss、和名:ボールモス)という着生植物みたいだ。アメリカでは南部に分布しているみたい。これはいいインテリアになりそうかな、窓辺に飾っておこうかな。だけど、窒素はバクテリアから摂ってるみたい。もしやこの中にはたくさん虫もいるのかなと、ベランダでぽんぽんしてみた。小さなクモや虫がどっちゃりΣ( ̄Д ̄;)。。。あでぃおす。とはいえ、花が咲くのをどこかで見る楽しみができました(*'ー'*)

塩麹

カテゴリ:
先日、日本食のスーパーで、こんなものを発見した(↓)。
Koji・・・、こうじといえば、日本で流行っていたような。。。!?ということで、帰って検索してみた。そうだ、塩麹ってやつだ。きっと日本の味が恋しくなるだろうから、ここはブームにのってみることに。うふふ(*´∇`*)

ということで、さっそく仕込み。

タッパに、麹一袋(567g)をあけて、お塩(140g)を入れる。ここにひたひたにお水を注ぐだけ。これを毎日一度、スプンで混ぜて、常温で数日間置いとくそうな。実にわたし向き(笑)。

はてさて、かき混ぜること二日。

ちょっとふやけてきたかなって感じで、特に臭いもないかな。

さらに混ぜること十日。今朝の塩麹。

だいぶ醸されたみたいで、ちょっと粕漬けっぽい香りがしてきた。写真で見比べると少し色がついたし。作り方のページには、塩味が丸くなったらできあがりと書いてあった。ん~、微妙な表現・・・(;´▽`A``。ひとまず、ひとつぶ口に入れてみたら、うっ塩って感じはなくなっていた。こういうことなんかな。もう1日くらい様子をみてみよう。

なんでもやってみると楽しいもんだなぁヽ(‘ ∇‘ )ノ

カード

カテゴリ:
今日は、週末に旦那さんの元大家さんのお家に泊めてもらったときのことを書きます。
夜、寝室にいくと、サイドボードに贈り物が(↓)♪



いちごのチョコがけとトリュフチョコと卒業おめでとうのバルーン♪
Cさんの素敵なお心遣いに感激(もちろん旦那さんへの贈り物ですが(^_^;))!!

そして、ふとみると、水色の封筒が。何だろ。。。???



なんと、なんと。届かなかった旦那さんからのカード(去年のわたしのお誕生日に送ってくれたもの)だった。当時は、行方がわからずもう1通カードを書いてくれてたんだけれど、戻ってたんだ~。もう読めないかと思っていたものを手にできて、本当に嬉しかった☆

---
最近、図鑑(↓)で覚えた鳥を2つメモ"φ(・ェ・o)



Northern mockingbird
(マネシツグミ?):
家の前の木ですごくいろんな種類のさえずりが聞こえるけど、なかなか姿が見えない。けっこう地味な鳥だったんだな。この鳥はカケスみたいに物まねをするみたいだ。日本でいうところのヒヨドリ的な存在なんかな!?

Turkey vulture(ヒメコンドル):
車に乗っていると、けっこうな数の猛禽が飛んでいます。双眼鏡でみなくてもわかったのはこのヒメコンドル。ときどき猛禽のフンがフロントガラスに降ってくるけど、こないだのはすんごかった。ねっとりとした大量のしぶきが。最初、虫の大群がぶつかってつぶれたかと思ったくらい。

---
当たり前だけど国が違えばしくみも違う。生活に必要なしくみのことを知っていかないとな。たとえば、救急と消防と警察の番号は?→全部911 。運転免許に必要な書類は?→パスポート、ビザ、I-94、雇用証明(旦那さんの)、Social Security Number(ない)、日本の免許証と国際免許証。入国に必要な書類は全部持っていったほうがよさげ、などなど。少しずつ。

---
お父さん、お誕生日おめでとう☆

わんこ

カテゴリ:
今日はたくさんたまってきた写真を何枚か。まずは、旦那さんの元大家さん家のわんこ↓。このアリーさんはたぶんふつうサイズの日本人女性くらいに大きい。表情が豊かで、ひと目会っただけで大好きになった。人間みたいな味がある。立ち上がるときはちょっとおっさんぽい(笑)んょいっしょっ、どっこいさって。


そして、今週のハーブたち。本葉が出て、ますますもっさもさ↓。


こちらは、ソファのカバー用に買ってもらった↓。手触りがたまらん♪ ソファの形がL字型でどでかいので、ほんとは自分でカバーを作ってしまうのがよさげ。旦那さんのお母さんがすごく上手なので、今度教わりたいな。それにしても、日本と違って、いいものやちょっと可愛いなと思うものは、それだけお高い。こちらの日本人同士でお引っ越しのときに家具を譲り合うのもすんごく納得。ちょうどいい機会だから、なんでも自分たちで作れるか試しても楽しそう。


最後は、韓国コーヒー↓。旦那さんがまずいから飲んでみてって。
いけてるパッケージなのに&あれだけまずいって言われて覚悟して飲んだのに、やっぱりとんでもなく残念なお味でした。薄すぎてヘーゼルナッツの香りだけがするお湯みたいな感じ↓。韓国のコーヒーってこういう感じなのね(泣)。ところ変わればいろんな味わい方があるもんだ。とはいえ、韓国系のスーパーは、日々の食卓に欠かせません☆


あっという間に5月も半分が終わりそう。やることは山盛り。月曜になると英会話が更新されるのでよ~しとやる気が出る。
ではでは

卒業式

カテゴリ:
この週末は、旦那さんの卒業式でカレッジステーションに行ってきた。こちらの大学は年に何度も卒業式があるのだそう。なかでもいちばん人数が多いのが5月のらしく、6千だか7千人ときいてたまげた。会場はバスケのスタジアムだったけれど、2日間で6回だかに分けて行われるみたい。旦那さんの学部は金曜の夜の回だったので、会社はお休みをとらず。旦那さんは、8時間勤務するために、この日は夜中の3時起きで会社にいって、働いてきてからの参加に。お疲れさま。

今回、いろんな人のおかげで式に参加することができた。ガウンは後輩さんが受け取りに行っておいてくれたみたいだし。昼間の移動は、旦那さんのお友達Kくんが何度もライドしてくれて、一晩泊めてもらうAさん夫妻のお家と大学内(歩いて移動できる広さじゃなかった)を3往復もしてくれた。指導教官の先生とも一言だけご挨拶できてよかった。そして式の途中は、長いことTくんに付き添ってもらった。ありがとうございました☆

いよいよ入場。式は明るくて楽しかった。

ただ、人多すぎ(笑)。旦那さんの場所を確認するため、電話して手を振ってもらった。そして、長い(笑)。二千人くらい(いたのかな?)がひとりひとり壇上にあがって、卒業証書を渡してくれる。学長さんは、多くの卒業生と握手しすぎて手を氷で冷やしてるとかギャグを言っててうけてたくらい。家族がたくさんきていて、自分の子が名前を呼ばれると、わーきゃーパフパフって感じでガヤを入れて盛り上がる。おばあちゃんまで。いいね、こういうノリ☆

最後は、応援歌みたいのを歌って、終了。似たような映像がYouTubeにのっかってたからそちらをハリコ。
6年間、こちらでがんばってきた旦那さんに乾杯☆おめでとー!!!

Mug Wallsというカフェのカプチーノマフィンおいしかったな。

このページのトップヘ

見出し画像
×