ボランティア16週目の感想~二女の1/2バースディ

カテゴリ:
こんにちは。

わたしがダウンしている間に
夫が作ってくれた
娘たちのお弁当。
(大感謝!)

\それぞれ具が違う俵おにぎり/
IMG_8133


ボランティア16週目は、
9時間(計168時間)でした。



三学期め(全四学期制)がはじまり、
リーディングの時間が
設けられるようになったり、

ジャーナル(Writing)が
もうちょっと本格的な冊子に
レベルアップしたりしています。

先生が、
減らしますよと宣言していた
アルファベットを覚えたり、
10までの数字の概念を学ぶおしごとは
まだ残してくれていて、、、
完全な足切りは
されないみたいでよかった。

今週は、
先生が成績表をつけるのに
忙しかったからか、
リーディングの週だったのか、

午後の時間帯には、
テーマ学習はなされず、
工作だったり、
モンテのおしごとをする時間が
たっぷりありました。

工作するとき
いつも思うのは、

切腹するつもり?な方向に
はさみを握り、
そのまま自分の身体方向に向かって
紙を切っていく子たちがいる。

その子たちに、
はさみの握り方を提案して周り、
どうやら正しい握り方のが
やりやすいと気がついたのをみて、
今度は、はさみじゃなく、
紙を回して切ろうかと言ってみる。

すると、
いったんはさみを手放すまでは、
前よりずっと上手に切れる。

はさみ切りが苦手な子は、
筆圧が弱いか
えんぴつをうまく握れてないから
自分の名前が最後まで書けなかったり。

小さいころから、
親指と人差し指と中指をよく使って
脳を発達させることができるように、

あれは危ない、
これは危ないといって
こどもの発達の機会を
奪うことが減るといいなあと思う。

---
二女の誕生日は夏休み中で、
学校で、モンテの誕生日セレモニーが
できないから寂しいねと思っていたら、

担任の先生が、
二女のハーフバースディのセレモニーを
しましょうと言ってくださいました。
(感涙)

なので、
二女の写真をスライドにまとめて、
カップケーキを準備しました。

マットに太陽と
12か月のパズルを並べて、





Somewhere in the Universeで
ミルキーウェイから始まり、
学校の所在地までの
階層を辿ります。





スライド写真を見ては、
みんなの歌に合わせて
二女が太陽の周りをまわります。

5歳半まで回ってから、
ハピバースディーを歌い、
みんなでパパラッチみたく
手でシャッターを切りますw


それから、
バースディの子に
どちらを読みたいか選ばせ、

On the night you were bornでは、
各ページを読み上げたあとに、
みんなでバースディの子の名前を
呼びます。

On the Night You Were Born
Tillman, Nancy
Feiwel & Friends
2010-01-19



あなたがうまれたひ、では、
最後に、本文から祝福のことばを一文、
みんなで復唱して
バースディの子に贈ります。


あなたがうまれたひ (福音館の科学シリーズ)
デブラ フレイジャー
福音館書店
1999-11-20


一連の流れは
ざっと30分ほどかかる。

ボランティアを始めてから
10回以上、いやもっと
このセレモニーを
体験させてもらえたけど、

毎回の先生の熱量に加えて、
その子の写真をみていると、
涙でうるうるしてきます。

ほんと心温まるし、
そのときの当人の笑顔がね
最高です。

最後に、
バースディの子が
持参したスイーツを
ファーストバイトしたら、
みんなも食べ始めます。

そう、
これまでのデータより(笑)、
スーパーのカップケーキは、
子どもたちは
フロスティングだけなめて捨てちゃう。

お店で買ってきたドーナツでさえも、
一口かじって捨てちゃう。

たぶん、
我が家で普段作っているおやつで
食材にどれだけ気を使っても、
甘みが足りなくて捨てちゃうだろう。

そんなわけで(笑)
その日に焼きます&評判のよい
店舗を持たない職人さん?
に注文してみた。

バニラ味とチョコ味で
シンプルな飾りつけのものを
2種類、2ダース。

IMG_8168


すると、
大きさもほどよく、
甘すぎず、

子どもにも
大人にも大好評で、
わたしが作ったわけじゃないのに
有難うと言われまくり・・・

飾りがいちごだけでも
おいしければ
みんな喜んでくれるし、
完食するのね♪

プラゴミは出たけど、
フードロスが出なかったこと、
他人の子どもに変なものを
食べさせる罪悪感がないこと、で大満足。

あまりに好評だったので、
作ってくださった方に、
みんなの感想を伝えて、
入っていたその方の名刺を
大人に配り、

学校のなかで、
そのカップケーキで
お祝いする家族が
増えていったらいいなあ。

後半、
ボランティアからは
だいぶ脱線しましたが、
今週の記録でした。

それでは、また

アイススケート教室~飛び級?

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_8165

胃腸炎らしきものにかかり
寝込んでいました。
家族に感染しなかったことを考えると、
また別ものなのかなあ???

さて、
娘たちの習い事についての
備忘録です。

クロスカントリースキー教室は、
ローラーコースターコースやら、
滝落ちコースだのと
徐々にアップダウンの激しいコースに
レベルアップ。

転ぶ子もいつつ
みんなコースを滑れるようになって、
次回からは、

板を
クラシックスキーから
スケートスキーに履き替えての
練習となるようです。

ぼちぼち、
クラシックスキーのわたしは、
ボランティアで付き添うと
置いてけぼりをくらうように
なるのかも!?

もうひとつ、
アイススケート教室の件。

二女は、
片足をあげて
可愛く滑るようになりました(親ばか)。

前はただ歩いている感じだったのが
滑ることができるようになって
本人もスケートが楽しい時期みたい。

長女は、
ベーシック3から4にあがりました。
これまでと違い、
3での課題がクリアできずに
3を再履修の子が7割くらいいるようす。

長女が
ベーシック4に入って二度目/全六回。
コーチがわたしに声をかけてきて、
「来週から、
お子さんをベーシック5に
あげてもいいですか」
とのこと。

そんなことあるんだ!?

長女はたしかに
滑るのは上手だけど、
レッスンをみている限り、
片足で滑る時間が短いようだけどいいわけ?
まだスピンできてないのに??
といろいろハテナ。

それから、
電話番号を聞かれて、
あとから個人レッスン賜ります
と連絡が来ました。

そうかあ、なるほどね。
フィギュアスケートって
コーチつけて練習してく
スポーツだもんなあ。



とりあえず、
クラスは5に飛び級させてもらい、
個人レッスンは
ベーシック5の様子を
みてからにしようかな💦

(アイススケート大好きなので、
おそらく長女はやると言いそう)

楽器しかり、
運動しかり、、、

習い事を
どこまで本気でやるのか
(ベーシックが終わるころまでに)
考えないとなんだなあ。

未知の世界の扉が
またやってきました。

それでは、また

ダウンヒルスキー~雪三昧

カテゴリ:
こんにちは。

娘が一年生のとき通っていた
小学校のグラウンドは
広々して、
景色が最高で、大好き。

犬の散歩がてら
橇遊びしてきました。

\昼間に、精一杯上がってきた太陽/
IMG_7980

橇遊びとか
雪投げ遊びとかって
シンプルで心から楽しめるなと
いつも思います。

IMG_7994


夜には、
クロスカントリースキーの
ボーナス練習が再びあり、
ボランティアに。

この日は、
初めてのコースを滑り、
わたしも一緒に転びながら、
滑って、歩いてきました。

子どもたちは
後ろ向きスキーにも
チャレンジ。

IMG_8014


もう、長女と
そのお友達には、
本気でも追いつけなくなりました。

\ライトがあたり、バラみたいにみえると長女/
IMG_8015


さて、本題も雪遊び。
家から車で10分しない場所にある
スキー場にダウンヒルスキーに
行ってきました。

我が家は、
装備を何も持っていないので、
ここでできる雪遊びのなかでは
一番高級な遊びです。
(スノウモービルとか
犬ぞりは除外しときます)

レンタルを済ませて、
まずはロープにつかまって
斜面を登ってくれる
子ども向けのもので、
滑る練習。

IMG_8021


そのロープに捕まるところで
転び、スキー板が脱げ、
くやしくて泣き出す娘たち。

あ~、こりゃ
リフト券が無駄になったなと
思っていたら、
さすが子ども。
適応力が半端ないですね。
二度目からは、
すんなりできました。

IMG_8055


ので、
さっそくリフトに乗せて
頂上へ向かいます。

(ちなみに、
めっちゃシンプルで、
わたしみたいに
ボーゲンな初心者でも
余裕で滑れるスキー場です。

アラスカの
本当にスキーが好きな人は
北海道に滑りにいきます。)

リフトの椅子からは
デナリ山がきれいに見えて
(写真にはうつっていません💦)、
やっぱり景色は最高です。

IMG_8044


長女は、
お友達とそのパパさんと一緒に
どこかで滑りまくっていたので、

IMG_8067


わたしは
二女と一緒に滑る練習を。

二女は最初、
コケて悔し泣きしていたんだけど、
一人で下まで降りきった経験が
自信につながったようで、
二度目もリフトに乗りました。

それから
10回ちかくリフトで上がっては、
直滑降してくる二女(笑)。

その間、
二女は、
板が外れてリフトを数回止め、

二女が無事にリフトに座ったかに
集中していたわたしは
ポールを落として
次の人に届けてもらい
・・・(笑)
楽しんできました。

ともあれ、
二女は、
ターンはできてるもん!って
言って直下降だし、

パパ友さんが教えたけど、
長女たちもボーゲンに
なっていたそうなので、

今度、
娘たちをスキースクールに
放り込もうとかと話しております。

二時間だけの予定が、
楽しくてアッという間に
五時間以上滑って、

帰宅してから、
めっちゃ疲れた~と
気が付いたのでした。

そのあとは、
娘たちのアイススケートの
練習が再開。

雪で遊び倒している
この頃なのでした。

それでは、また

ラグーンでスケート

カテゴリ:
こんにちは。

アマリリスが
大輪を咲かせました。
これは、
妖精さんが宿っていますね。

IMG_7959

こちらは
年越し花火が終えたら、
あまりお正月ムードは漂うことなく、
通常運転に戻っています。

ただ、
卵の運搬が
うまく行っていないらしく
全てのお店から生卵が消えました💦

お店の人が
もしかしたら日曜日には並ぶかも
と言っていましたが・・・
我が家、あと数個しかない。

当たり前に暮らせることの
幸せさを感じました。

さて、
ラグーンでお友達と
アイススケートをしました。




ここは、
夏に二女とフィールドトリップに
来た場所。

湖面(水面)の上には、
市のピックアップトラックが
水を積んできていて、
麻布のようなものを引きずり、
整備をしてくれていました。

IMG_7918


何か所かには、
薪が置いてあり、

IMG_7950


自由に焚火をして
暖をとることができるように
なっていました。

IMG_7951


夏に小島が見えていた周りに
アイススケートリンクが
整備されていて、
くるくるまわります。

ホッケー場は別にあって、
フィギュアスケートをしている人も
いました。

IMG_7952


これとは別に
直線コースがあり、
行ってみると、
誰かが作ったトンネル?
がありました。


IMG_7936

これ、
毎年できているそうで、
ご近所の方かしら?

氷期に、
アジア大陸から
アメリカ大陸へ
人類が渡ったように、

夏には来れなかった
小島へ歩いて
たどり着けました(笑)

IMG_7949


ラグーンでのスケート体験も
趣があり、楽しかったです。

家では、
姉妹が腕を組んで、
ダンスを踊っていました。

なので、
社交ダンスなるものが
あることを紹介してみました。

なかでも初歩の初歩らしい、
ボックスステップなるものの
動画を視聴しながら練習。

それが楽しかったみたいで、
翌日もステップを確認していました。
次は、ターンかな。

それでは、また

我が家のお正月2023

カテゴリ:
こんにちは。

雪がちらついていた元旦。
クリスマスに向けて植えた
アマリリスが、




ようやく咲きそう♪

IMG_7869


いつものルーチンに加えて、
ちょっとだけお正月。
手作り感、満載(笑)

よい材料がないので、
今年はお節はなし
にしました~。

今年のお雑煮は、
夫が捕った鮭から作った
いくら漬けが乗りました^^

ホームベーカリーで
つき立てのお餅を入れて
塩こうじやしょうゆ麹で
味付けしました。

健康とご馳走は
両立できることが
だんだんと実現できていた気がする。


9


幼馴染みのYちゃんが作っている
うさぎさんハンカチを
二女が折りました。
かわいいでしょう?

IMG_7851


ふわふわケーキで
グルテンフリーロールケーキ。
ドライフルーツで
うさぎさんに。


IMG_7855


うさぎさんが
可愛くないと
二女は、雪だるまに
作り替えていました。


IMG_7858


去年、
おこづかいをはじめたので、
今年はお年玉を渡すことに。
ポチ袋を作って、渡すと、
二女が「あげる」から
家族に逆お年玉を配っていました。

二女はまだ
お金の価値を分かっていない
可能性もあるのだけれど、

普段の彼女の行動を
考えると、
本気でみんなにあげたかった
のかもしれない。

念のため、
お友達などに
お金をくれないと
お友達じゃないと言われたら
お金を渡すかどうか聞いてみた。
そしたら、あげないって。


IMG_7861


夕ご飯には、
我が家には貴重な
日系のお魚やさんから
共同購入させてもらった
かつおのタタキ。

レモン汁を絞ったら、
かつお臭さがなく、
娘たちもパクパク食べました。


8


塩もみした玉ねぎも
辛味がいい感じで抜けて
おいしかったな。





姉妹で作ってくれたのが
新潟の「のっぺ」風の
根菜煮。


50


恒例の絵本を読んで、


どんぶらどんぶら七福神
みき つきみ
こぐま社
2011-11-01




じゅうにしのおはなし (【2歳・3歳・4歳児からの絵本】)
ゆきの ゆみこ
ひさかたチャイルド
2004-12-01


わくわくと
サンゴロウシリーズの
続きを読んで、寝ました。





元旦に、
少しだけ日本文化を
体験させてあげられて
良かったです。

それでは、また

2022年の振り返り

カテゴリ:
新年、
あけまして
おめでとうございます♡

今日は、
昨年のお正月に書いた
予祝記事の振り返りを
してみたいと思います。





すでに
叶った形で書いてあるので、
関連する過去記事のリンクを
貼って、ちょっと加筆しています。
(予祝と時期が異なっているもの
多数あります^^)


2022年12月31日19時

家族でわいわいと
美味しい年越しそばを食べ、
ボードゲームをしながら、
行く年を振り返り、

「今年も最幸を更新しちゃったね♡」

と話しながら、
年越し花火にでかける準備をしています。

→(After)
ボードゲームをする時間はなかったけど、
美味しい年越しそばを頂き、
花火をみて、
今年楽しかったことを
振り返ってみると、
娘から楽しかったことが
たくさんあがりました💮





身体
身体のビジョンボードに書き込んだ
マイナス5kgを、6月には達成して、

いつの間にかウエストも
目標値に到達。

ラブハンドルが懐かしい~!
と美尻部長に報告しました。

2023年には
ハワイで水着デビューしようと
はじめてスポーツ水着以外の
水着を探しています(笑)!


→ここは達成ならず(笑)
増量しなかったことに拍手👏!?
美尻トレーニングは続けられました💮
えみさんに、感謝です。


生麹が作れるようになり、
塩こうじやお味噌の他にも
調味料作りにトライ。

→麹講座に参加して、
麹の仕込み方を習いました💮
お味噌の仕込みにつかえるくらいの
麹を作れるように、練習します。





数々のトライ&エラーのおかげで、
自作するものと、
買うものが決まったので、
ラクで、栄養満点な食事作りにも
磨きがかかった。

→マヨネーズやケチャップ、ソース類は
市販のものを買わなくなりました。
バムとケロのホットドックで教わった
甘酒ケチャップのおかげです。




しかも、
腸内細菌叢のバランスが
整いやすくなってきて、
最後に、風邪ひいたのは
いつだったかな。

→快腸!





夫や娘たちが週末に
美味しい料理をふるまってくれて
家族の幸せレベルがアップ♪


→今年は夫がパン作りに挑戦して
週末の小麦粉解禁日に、
焼き立てパンをおいしく頂きました。
ハイキングにも、
いつも夫作のおやつがお供でした。





娘たちも、
火を使う台所仕事も
よくしてくれるようになりました。






家庭菜園
海外の家庭菜園コミュの方から
シソやよもぎの種が買えるお店を
教えてもらった。




アラスカでもなんとか育ち、
ずっと味わいたかった
日本の味を堪能できた。







春先には
ニンニクの芽炒めに始まり、
スペースが限られたなかで
プランターを作ったり、




ダリアの鉢植えが見事に咲いたり、
去年植えたラズベリーが実をつけたり、
庭のリンゴを収穫して
季節の移ろいに感動しきりだった。




夏の間に
みずみずしい野菜を収穫して、
「甘いね~♡」と素朴に味わったね。



秋には、
落ち葉でたい肥作りにも挑戦して、
アラスカでのパーマカルチャーについて
学び始めた。
→コンポストは始めたけど、
パーマカルチャーはまだ学んでいません💦





さきほど、
いちごの棚が来年、繁茂するかな。
今年の経験から、
来年作付けする品種について
家族で相談した。
春が待ち遠しくなってきた!





アウトドア
積雪期には、
橇遊びやクロカンスキー。
スキー場でチュービングもした。
→チュービングはまだだった。




雪解けには、
残雪遊びと、ハイキング開始。



五月には、
サーモン釣りに挑戦。
キングサーモン釣ったどー!




いくら漬けと、切り身をせっせと冷凍したので
お正月には豪華なお刺身といくら寿司を作れる。




夏休み中には、ちょっと遠出。
カヤックに乗ったり、
キャンピングカーを借りて
デナリ山に行ってきた。
→冬に変更。




久々のキャンプ、
クマが居る場所でどきどきだったけど
無事に事故なく泊まれた。

→かわりに、
Kodiak島でクマをみてきました。




アラスカの伝承民話
「クヌーサーユカ」の地を
訪れることが出来て、感動!

→Kodiak島で
別の文化体験をしてきました。






秋口には、
ファイヤーウィードの花や
各種ベリー摘みを満喫。





初雪後は、
ハイキングはしまいにして
積雪期になるまではバイクを楽しんだ。




今年の冬は、
娘たちがクロカンスキーの腕をあげて
中級コースにデビューしたね。



今は、オーロラを観る計画を
練っています。




心・学び・子ども
今年は、
日々のルーチンに
余白を増やすことができたし、







睡眠時間も十分確保して、
(電磁波対策を寝室に)



身体作りと食も楽しんできた。







今年は特に、
NLPを学び、
日々実践を繰り返してきたし、

最幸サロン、ごきげん部の活動も
毎日、コツコツと続けてきた。

おかげで、
去年よりも
ラクに生きられていると
実感できている。



娘たちは、
習い事をはじめて、
好きなことでつながるお友達ができて、
非認知能力が育ってきた。






娘たちは
それぞれの好きと得意を
のびのびと伸ばしています。










送迎のスケジュールは忙しかったけど、
娘たちの話を聴く余裕もあったし、
バトルをしても、
寝る前には感謝の気持ちを
伝え合うことができてきた。

来年の学びも決まって、
申し込みを済ませて
わくわくしているところです。

→申し込みました!


パートナー
夫婦会議を週に一度の
定例で持てるようになった。

月に一度は、
ダウンタウンでランチデートをして、
美味しいものを食べながら、
お互いのやりたいことや
読書したり学んだことのシェアなど
たくさん話せたね。



そのおかげで、
何に時間とお金を費やしたいのかが
お互いに分かりやすくなった。




夫も仕事以外の時間が
ますます充実してきたそうです。

現在だけでなく、
将来の夢や計画が具体的になってきた。

子どもが巣立ってからも
愉しく生活できるね!

→まだできていないことも
たくさんあるけど、
夫の健康面のサポートを
もっとがんばろう。





物・環境・お金
冬の寒さ対策に、
ひとめぼれして買ったラグが
家具に馴染んで居心地がよくなった。

→お気に入りのラグに出会えた💮

暗い冬場の癒しに
素敵な佇まいのランプに出会ってしまった。
これとキャンドルがあれば、
おひとり時間も、満喫できるし、
家族団らんでは話に花が咲く。

→メドウズの香りの
ソイキャンドルにハマっていたなあ。




ガレージに
クライミング設備を手作り。
ちょっとした気分転換にもなって
楽しい!

→教室通いで十分かな。




今年は
家に入れるものを吟味したので、
大がかりな断捨離が要らなくなり
娘が卒業した玩具や
洋服の整理くらいで済んだ。







引っ越して二年目となり
これで家の環境は整った。

将来のための投資を充実させたり、
個人では到底できない取り組みを
している団体へ、家族それぞれが
寄付することが出来た。








夫も会社で
さまざまなことに寄付していたなあ。




人間関係・志事
今年も、日々のアウトプットを
ブログに綴り続けることができた。





学びで繋がった方々と
交流を深めることが出来て、
相談したり、されたりできるようになった。

→NLPのプラクティショナーを
修了できました💮





ゆるエコについて、

1月1日に、
読書初めで読んだ
「プラスチック汚染とは何か?」のおかげで、

自分のなかで古くなっていた情報を
アップデートすることが出来た。




他にも、
「気候危機」などを参考にしながら、
問題を考える視点や主体を明確にしたり
産業のしくみを学んだりしてきました。

それをもとに、
「自分の変えた行動」を
ブログで発信していくことで、
同志の輪を広げることが出来てきた。



そんな皆さんと情報交換をしながら、

自分の幸せ(ラクに、お財布に優しく、
健康にもよいこと)を追求していたら、
あら、エコにもつながっていたのね!
という情報だったり、

消費者としての
製品選びの視点を学んでは、
発信してきました。



そうするうちに、
だんだんとゆるエコを
俯瞰して捉えられるようになってきて、

紙だったらOK、
瓶だったらOKとしていたら、
ゴミは一向に減らないんだと
しみじみ実感しました。

そこで、
量り売りの店から、
コンディショナーを購入。
(空き瓶につめて、中身だけ買う)
メイソンジャーは、
便利な附属品が多いので、
いろいろ試してみます。


IMG_7792


来年の予祝の項目が
100個では到底収まらない!
という嬉しい悲鳴をあげています。


完璧を求めるのではなく、
自分の楽しいに忠実に
わたしらしく生きる一年にします。

→振り返ると、
家族とともにいろんな活動をして
充実した一年が送れたんだなあと
実感できました。

それもこれも、
周りのみなさまと
温かい家族のおかげです。
お世話になり、
ありがとうございました。

本年も
よろしくお願いいたします。

年越し

カテゴリ:
こんにちは。

こちらは、
まだ大晦日でございます。

今日は、
年の瀬の備忘録です。

まず、三家族で
クロスカントリースキーに行き、

お友達が持ってきた
ムースのうんP(チョコレート)を
拾って食べるごっこ遊びをしたら、
二女が真に受けたらしく、
びびって食べなかった(笑)


IMG_7755


薄くて分かりづらいけど、
虹が二本架かって、
素敵な夕焼けでした。

IMG_7774


そのまま、
友人宅で夕ご飯をご馳走になり、
楽しくおしゃべりできました。

家では、
着々と?新年の準備を。

寅の次は、
午じゃなくて、卯だわと
気が付き(苦笑)、
折り紙のウサギたちを追加。
鏡餅も完成~♪


IMG_7814


ついでに、
黒豆餅も作りました。
自家製だと、
お豆どっさり入れられて嬉しい。


IMG_7799


娘たちは、
ウサギのオーナメントを作り、



IMG_7803


LaQで
うさぎ制作を依頼すると、
それぞれ作ってくれました。
右の長女のは、
ユニコーンウサギ^^;

IMG_7821

LaQとパターンブロックは、
今でも遊ぶ玩具です。

\二女作/
IMG_7782


長女は、
ミサンガのようなものが
編める道具にハマっていました。


IMG_7746


そうそう、
長女のピアノ練習本に、
ベートーベンの第九の歓喜の歌が
(弾きやすく簡単にアレンジされて)登場。

楽しそうに弾いていたので、
偶然みかけたこちらが




手持ちの絵本
「はじめてのオーケストラ」
の実写版だわと思い、
娘たちと鑑賞してから、
第九の演奏を堪能しました。


はじめてのオーケストラ
はた こうしろう
小学館
2016-10-27



娘たちは、
佐渡さんがリコーダーを
二本同時に吹いてくれるシーンと、
第九、最後の閉めの音を
口で再現しているシーンに
喜んでいました。

そして、
日本から送ってくださった
ふのり(海藻)がつなぎになっている
妻有(つまり)そばを
年越しそばに頂きました。

IMG_7808


お味噌汁作りが
お手伝いの長女と
包丁切りが大好きな二女が
そばのつけ汁を作ってくれました♪
(二女のが包丁切りが上手な事実が発覚^^)

つるりとして、
やっぱりここで手に入るお蕎麦とは
ひと味どころか、ふた味以上違う。

最後に、
ダウンタウンであがる
年越し花火(上がるのは八時)を
みてきました。


IMG_7835


この花火が
デイジーの花みたいだと
たいそう気に入っていた
長女なのでした。

よいお年をお迎えください。
それでは、また

お正月の準備

カテゴリ:
こんにちは。

クリスマスが終わった瞬間に
お片付けして、
お正月モードに変えました。
クリスマスのもみの切り枝は
お正月飾りにも再活用。

来年は干支の動物は
我が家にはないけど、
気持ちだけ💛

IMG_7683


お誕生日会に行ったり、
クロカンスキーをしたり、
提出する課題に取り組んだり、
来年のカレンダーを作ったり、
娘たちのお勉強を
じっくりみたりしていたら、
あっという間に、年末。


IMG_7700


クロカンスキー教室から
ボーナス練習会をやるよ
と連絡をもらい、
ボランティアを兼ねて
参加してきました。


IMG_7738


この教室のおかげで、
月あかりでスキーのよさを
知れました。

それでは、また

冬休みのお手伝い~サンタへの質問状

カテゴリ:
こんにちは。
日の出が10時すぎな
アラスカ。

そんななか、
毎朝、だいたい同じ時間に
目覚める子どもたちは
さすが。

長女のアドベントカレンダーの
石と化石が出そろい、
いろいろ調べて
どれがどの石か
特定できた気がする!?

最後の日に、
長女が一番欲しがっていた
ピンククォーツが出て
このアドベントカレンダーにしてよかった
と言っていました。


IMG_7515


最近、週末になると
長女が朝食を作ってくれます。

\米粉パンケーキ/
3


そこで、
冬休み中のお手伝いは
重ね煮みそ汁作りにしてみる?
(長女はお味噌汁が大好き)
と提案してみました。

すると、
え?そんな楽しいことして
お小遣いもらっていいの?
と返事。

洗濯物畳みは
そんなに苦行だったのね💦



さっそく
重ね煮の本を見せながら、
陰陽の重ね方を伝えて
野菜を切って、
重ねて、

IMG_7530


火の入れ方や
煮干しの水出汁のやり方、
それぞれの材料の収納場所など
説明しました。

二女は、
お米を研いで、
圧力鍋にセットする
に決まりました。

\廊下に、二宮金次郎がいた(長女)w/
IMG_7542


前庭には、
夫プロジェクトで
立派なかまくらが完成して、
娘たちは
寒波で鼻毛が凍る寒さのなか
楽しそうに遊んでおりました。


IMG_7544





除雪した雪で
歩道はUの字。

IMG_7547


娘たちは
サンタさんへのクッキー作り。
わたしが食べるので、
砂糖不使用のヘルシーなものを
焼いてもらいました。

4


クリスマスディナーのメインは
夫が準備してくれました。

grass fed ビーフで
ローストビーフ。
バラの飾りが!

レタスに巻いたり、
ビーンズを巻いたりして
美味しく頂きました。

1


ブッシュドノエルも完成。
安全な材料で作った
ご馳走を頂ける幸せ♡


2


クリスマスの映画
「Scrooge: A Christmas Carol」
を鑑賞しおえると、、、





Google Santa Trackerが
サンタさんが
南アメリカ大陸に上陸したと
教えてくれて、そわそわ♪

急いで寝支度をして、
サンタさんへのクッキーと
欲しいものリストのお手紙と
プレゼントのお礼のお手紙とを置いて、
ベッドへ。

長女は、
サンタさんに質問も書いていました。
疑い始めたのか、純粋になのか
計りかねております^^;

・自分がいい子か否か
(〇をつける式になってるw)
→エルフがどう報告しているのか
気になってる?

・サンタのサインを求める欄がある
→やっぱりミーハーなの?

・どんな橇に乗ってきたか
イラストを描いてね
(四角く空欄が作ってありました)


\その裏には、レイア姫/
IMG_7588


でも、
黒ネコサンゴロウシリーズの
旅のつづき編も気になるし、
プレゼントが届くかものそわそわで
ちょっと興奮(笑)





二女に、
サンタさんが
アラスカを通り過ぎる前に
寝るよ!!と言われて
冷静になったようで、
すやすやと眠りました。

Zero Wasteの方々の動画をみると
心苦しくはなるけど、
今年は日用品だけを贈ることに成功。



プレゼント、
喜んでくれるかな。

それでは、また

のんびり骨休めな休暇はじめ

カテゴリ:
こんにちは。

この秋から
娘たちの習い事が始まり、
平日は時間に追われ気味でした。

なので、
冬至で昼間が短いし、
ちょっとのんびりモードで
過ごしていました。

まずは、
二女と一緒に味噌づくり。
味噌団子にして、
握りこぶしで
入れ物に隙間なく詰める作業も
手伝ってくれました。

IMG_7454


お味噌へのメッセージ
「おいしくなれ」
を書き込んで満足気な二女。
「へ」と「く」が混乱した形跡あり(笑)


IMG_7457


またある日には、
長女に3Dパズルを渡しました。
1000捨て部のおかげで、
ストックすべてに
日の目を見せてあげられました。


IMG_7459


こちらは、
ドイツのRothenburg ob der Tauberという
要塞に囲まれた町にある
おもちゃ屋さんのオリジナルパズルです。
くるみ割り人形が載っていたので
クリスマスにいいかなと思って。





案の定、
立体好きな長女は
夢中になり、
二女に触ってほしくない。

そこで、
わたしは二女と
雪の結晶の紙飾りを
作ることに。


IMG_7462


アレンジバージョンも
作ってみたけど、
右側の定番の方が可愛いという話になり、


IMG_7464


赤バージョンも
追加しました。

【ゆるエコのすすめ】
A4用紙を四角形にして
六枚使うと
壁に飾っても
見栄えのする飾りになるので、
誕生日会の飾りにも
お勧めです♡


IMG_7466


そうこうしているうちに
長女のパズルが完成。
本当にその町にある建物が
凝縮されているので、
旅の記憶がよみがえります。

IMG_7474

後ろ側には
要塞の様子が見えます。

IMG_7476


夫が
クリスマス休みに入ったので、
大人は
お店がクリスマス休暇に入る前に
クリスマスプレゼントを
贈りあうことになりました。


\飯塚舞さんがシェアしてくださった「鏡のなかのぼく」







わたしは、
冬のスポーツをもっと快適に♪




ということで、
ミトンとフリースを。


IMG_7478


夫は、
パパ友と二人で
クロスカントリスキーを楽しめるように
スケートスキーを。

夫はさっそく
パパ友と滑りにいきました^^

その間、
娘たちは今年の習い事納めで
クライミング教室に行きました。

わたしが
ちょこっと見に行くと、

長女は
ボルダリングをしていました。
下半分が下向きになって
前よりも難易度が高いのが
登れるようになったみたい。


IMG_7483


長女が4歳のときに
通っていたジムは
ボルダリングの施設が
充実していたけれど、

今のところは
クライミング重視みたい。





二女を探しにいくと、
ビレイヤー(安全ロープを持っている人)と組んで
クライミングをしていました。

写真のあたりは、
子どもの腕で届くように
ホールドが調整してあるようなんだけど、


IMG_7486


二女の登っているコースの
ホールドのサイズが
他よりは小さいのが並んでいて、

今日は、
一番小さいところで
一番上まで登れたんだよ!!
と嬉しそうに帰ってきました。

わたしの近くでは
60代くらいの素敵なご夫婦(に見える)が
クライミングをされていました。

そうか、
クライミングって
長く続けられるスポーツなんだ
と気が付きました。

自由な時間があると、
娘たちそれぞれが
好きなことをはじめます。

長女は、小説を、
二女は、サンタさんへの
プレゼントのお礼の絵を
(イブにクッキーと一緒においておくらしい)
描いていました。

時間のゆとりって
大切だなあと改めて。


a


二人は、
エルフの目には
隠しカメラがついているに違いない!
と話しています。

二人は、
エルフに触れてはいけないと
信じているので(笑)
カメラの有無を確認できないのが
残念そうでした。

まだ親を疑わない
純粋さがあってよかったです♪

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×