カテゴリ:
ここでの駐在生活も折り返し。ひとまずの生活の区切りが見えていると、そこに向けて何をしようかと考えだすものなのだなと実感しています。残りの一年半、大事に過ごしたいです。

さて、長女の嫌いなこと
ワースト1は、お風呂タイム(入れば楽しそうにしてるので、正確には入るまでが嫌みたい)
ワースト2は、歯磨き(これも、やり始めるまでに時間がかかる)

起きている12時間の間、幼稚園に半分ちょっといるので、親子で過ごせる時間はそんなに長くないです。そんな貴重な時間を、駄々こねてる時間に費やすのは、親にとっても、子にとっても勿体ない~。どうせなら楽しく過ごしたいというのは、親のお仕着せかしら!?


これまでのルーチン:
帰宅
遊ぶ
食事
お風呂
はみがき
(遊ぶ)
読み聞かせ
就寝

どうせなら、嫌なことや、やらねばならぬことは、先にやる習慣をつけるのがいいかな~と。食事とお風呂の時間を逆にしました。そうすると、夫が帰宅して、一日一食は家族そろって食べられる。しばらく続けると、前よりは愚図らなくなった。そして、遊ぶとき、本人がやりたいことに、まとまって時間がとれるようになり、前よりもさらに集中するようになった。


さらに、友人のお宅を見習って、最近は帰宅後、お風呂に直行するようにしてみた。帰宅後、遊び始めて、それを切り上げなくてよいとすんなり入ってくれます。お風呂に入ればお腹が空いて夕食もすんなり席につくので、お互いにハッピーです^^。こんなささいなことなのに、どうして今まで変えなかったんだろ~と思います。デメリットがあるとすれば、パジャマで夕食を食べると、かなりの確率で次女がお着換え、、、くらいかな。食後三時間してから寝た方がいいとか聞いたことあるけど、今はそこは妥協かな。


今のルーチン:
お迎え
園庭でお友だちと遊ぶ
帰宅
お風呂
食事
はみがき(前よりは愚図らない)
遊び
読み聞かせ
就寝(19時台)



ちなみに、テレビは、前よりもますます見なくなりました。娘から、「お風呂入って、ご飯食べたら、●●を観ようね」などと提案があったときは、見せるけど。今は文字や数、はさみ切りやらいろんなやりたいことがたくさんあるようで、めったに観たいと言ってこなくなりました(ひとまず10月にテレビをみたがったのは具合が悪かった一度くらいかな)。そんな様子をみていると、娘にとっては、テレビは暇つぶしなのかも(でも、いったん見始めると、テレビに惹きつけられちゃう部分はおおいにある)。娘が今、何に興味があるのか観察して、それに見合った環境を整えることの意味が体感できつつあります。夜な夜な準備するのが、前より楽しく思えるようになりました(娘たちの興味を充分に満たすだけのものは作れてないけれど、、、眠くて^^;)。

IMG_2803