カテゴリ:
今週は、我が家でプレイデートをしました。先週のメンバーに加えて、急遽、近所に住むお友達を預かることになりました。アメリカにいたときよりも多国籍なお友達(今回は、スペイン、クロアチア、イタリア)がいるなか・・・半年前までは、日本人以外の親御さんを招いて、夫抜きで、プレイデートすることにちょっとびびっていました。「え、どんな食べ物を準備すれば、異文化でもOKなの?」「日常生活の英語力(英会話)がこんなに苦手(できれば話したくなかった)で、いったいどんな話をすればいいの?」・・・と、悩みは尽きませんでした。


でも、この二年ちょい、日本語でも英語でもない、第三国で過ごしてきたことで、非認知能力を鍛えられつつあること(当社比 笑)。また、英語が下手でも、親御さんたちは、眉間にしわを寄せながらも(=一生懸命に)、私の言うことを聞いて、理解しようとしてくれていること(みなさん、あちこち転勤されているので、非認知能力がかなり高い)。毎日の放課後、園庭遊びで、ちょびっとずつでも会話することで、あぁ、子育てという意味では、どの国の人も同じようなことで悩んでいるんだ(当たり前だけど、自分の心が鎖国していたのかも)と、気が付けたこと。多少なりとも、対面・プレイデートのコーディネイトや終わったあとのメールのやり取りを含め、どう英語で表現すればいいかがわかってきたこと。プレイデートで他のお宅にお邪魔すると、ピカピカに家を掃除して迎えてくれるのはアジア系のお宅くらいで、他は少々、ごみが落ちていようが、洗濯物が置いてあろうが、毎回、同じおやつを準備しようが、気にせず招き入れてくれるアットホーム感が心地よかったこと。。。など、いろんなことがあいまって、自分のマインドセットが変わり始めているのを感じます。おかげで、「OK~、じゃあ、次は我が家でね」と、気軽に言えるようになりました(やっと、笑!!)。そう、ついに本当の意味でわたしにも、心臓に毛が生えてきたってやつですよ。



IMG_0920



そんなわけで、今回は、先週もプレイデートにもっていったけど、また同じピザ(今度は、焼き立てアツアツ^^)やフルーツを用意し、娘らが摘んできた野草を食卓に飾っただけ。相手の親御さんも(前回と同じだけど、彼女が作るからこそ)おいしい差し入れを頂いたり、申し出てくれた親御さんには、子ども用ジュースを素直にお願いしたりして。そんな気さくなプレイデートだと、準備も楽しいし、次はどんな(遊びの)小ネタを仕込もうかな、なんて考え始めている自分に気が付きました^^。そう思えるようになった自分にあっぱれ~!



IMG_0936



今年の抱負は、わたしにとって壮大なものなんだけど、とにかく「行動に移すこと」を心がけています。本も読むけど、それだけじゃなくて、(ネット上で一方的に素敵な子育てをされているな~と思う方に)思い切って連絡・相談して、、、自分から働きかけてみたら、なんと幸運にも気軽には相談できない方からお返事(アドバイス)をいただけて、びっくりしています。そんなモチベーションにつながっているのが、共に歩んでいる夫であったり、日本の両親(毎週、日々の生活を写真で報告して、たぶんいろいろ言いたいこともあるだろうのに、温かく見守ってくださる)の存在があってこそだと、再認識することが多いこの頃です(優等生ぶってるわけじゃないですよ)。こうやって、子育てを通して、すこしずつでも自分と向き合い、たくさんの失敗から学び・右往左往・紆余曲折しながらも、もっともっと心臓を毛でぼーぼーにして(でも、敬意は忘れずに)、一度きりの人生を楽しみたいなと思います。今日も、ご精読、ありがとうございます♡