カテゴリ:
こんにちは。

サンタさんに
マクロファージのドレスを
お願いするくらい
はたらく細胞」に
ハマっている長女。







彼女のお気に入りのキャラクターは、

マクロファージ

血小板

乳酸菌

白血球
と変遷しています。
白血球さんはかっこいいらしいです。


そんなこんなで
英語ならギリシャ神話、
(おすすめ、ありがとうございます!!)










日本語なら、はたらく細胞












を読むのに、
多くの時間を使っています。




ある日、
鼻水が出たとき
みかんを手にして、


私:「ビタミンCを摂ると
はたらく細胞の助けになるらしいよ~」


娘:「へ~!ビタミンCを何個食べたら、
風邪がよくなるの~?」


私:「えっとね(助けて、グーグルさまぁ)


Google様が、
Wikipediaさんを紹介してくれたので、
ビタミンCの分子構造
娘に見せました。






それを見て、
立体好きな娘が並べた
分子模型がこちらの写真です。
実際の分子模型はリンク先へ)



IMG_2841


これをきっかけに、

呼気だと
吸っている酸素
吐き出す二酸化炭素
自分では区別できないけれど、
実際には違うこと


IMG_2843



酸素や二酸化炭素に比べると、
乳酸の分子は大きいことなど、
実感できたようです。



IMG_2847















結局、
娘の疑問である

ビタミンCを何個食べれば
風邪に効果があるか?

は答えられなかったけれど、


もしも原子がみえたなら」で、
水分子が、1立方cmにいくつ入っているか
が参考になったかな!?






みかんの
砂じょう(さじょう)=つぶつぶの果肉には
ちょっとびっくりするくらいの(←
ビタミンCとクエン酸が入っていることでしょう



a4ccf472baf626b26d829de7e138e18f
素敵な画像はコチラからお借りしています。



マンガとリアルの架け橋はしたから、
娘よ、あとは自分で調べておくれ~
と、早期撤退いたします。

それでは、また。