カテゴリ:
娘は、18か月と3週(1歳6か月と3週)になりました。今週は、月齢の近い子のほかに、エレメンタリー(小学生)やキンダー(幼稚園かな)のお兄ちゃんやお姉ちゃんと会う機会が多く、娘にはよい刺激になったようです。いつもなら私が見えるところにいる娘が、お兄ちゃんたちにくっついて、走り回っていたのでうれしかった。

犬が娘が弱いことに気が付いて、高飛車に出る場面が多くなってきました(><)。危険な目にあわないように要注意。そこで、娘がやりたがったこともあり、犬に手からフードをあげる習慣を復活させようと思います。トレーナーさん曰く、これで犬との信頼関係が少しずつ築いていけるそうです。前とちがって、娘がフードを口にいれようとしなくなってきたので助かる。仲良くなれますように☆彡







最近の娘の様子などをメモ:
*鳥や生き物図鑑をめくって、何やらしゃべったり「ぴっぴ!」と言ったりしている。

*月が気になる様子。みつけると興奮してる。

*ミニボウルのなかに、玩具の卵やお手玉などいろんなものを入れて遊んでいる。

*両足でジャンプできていたそう。

*ままごとキッチンのフックに、おたまなどをひっかけることができるようになってきた。ホテルでついてるアメニティのシャンプーの蓋なんかも開けちゃうようになってきた。

*フェルトの棒を穴にさしていたので、ペグ刺しの玩具を出してあげた。夢中でペグ刺ししてた。ペグが吸えば笛のような音がなることがわかって楽しそう^^

*台拭きで、あちこち拭くことをしている。娘用のぞうきんぶら下げておいてあげようかな。フックが余っているので、掃除機代わりにしてる玩具、ぞうきん、ほうき、ちりとりをぶら下げておいてあげたい。娘が使いやすそうなサイズのちりとりと箒がないかなぁ。

*「何歳?」と聞くと、指を1にして「いっしゃい」と言うようになってきた。

*二人で向かいあって乗ってゆらゆらする船みたいな遊具に娘が一人で乗って、腕力でゆらゆらしてた。つおいな、この子って思った。母似!?笑

*プレーヤーにDVDを出し入れする方法を知ってしまって、入れてはボタンを押してだして、、、を繰り返している。どうか壊れませんように。

*最近は、かごにざくっと入れてある五十音の木のつみきを出して、絵をみたり、裏のひらがなを眺めたりしていることが多い。

*牛乳をチンするときや、デジタルの時計の数字がすごく気になるようす。特に電子レンジで牛乳を温めているときは、カウントダウンしたがる。何かこれに関するような玩具が思いつけばいいんだけど。カウントダウンの宇宙語がだんだん数字っぽくなってきているのが面白い。自分から興味を持ったことはとことん付き合ってあげたい(全部は到底できてないけど親は頑張りどこだな)

*レールに電車を乗せて走らせているとき、磁石の磁力の存在に気が付いたようで、電車が逃げていってしまうのが楽しいみたい。

*ひじき煮のひじきだけ食べてた。新たな鉄源(嬉)

*風呂場でカップで遊んでいる効果か、水をカップであげたら上手に飲めてた。カップに水をいれてあげるとほんと嬉しそうな顔をする

*イベントにいったとき、牛の着ぐるみが隣に来ると、ぶるぶる震えてギャン泣きして、「だ!(だっこ)」と言って抱き着いてきた。こわかったんだね。

*(穴が小さい方の)ひも通しが気になるようでよく出すので、つまようじなどの細いものをスパイスの空き瓶に落とす遊びをやらせてみようかな。

*微熱。だけど、よく食べるし、遊んでいる。

*自分の影と追いかけっこしてた。

*娘が好きな電車などの柄の服を着ると、着替えてすぐに鏡に行って確認してるのがかわいい

*夜に玩具の片づけ、朝にキッチンの洗いかごの中身などを全部しまって、掃除と雑巾がけをして、一日をスタートしたいタイプ。夫が出勤前に乾いた食器をきれいに片づけてくれているので、毎朝がきもちよい。その分、少しでも寝てくれたらいいのにとも思いつつ大感謝。

*掃除機がけ真似をしているとき、娘は小脇にうさぎのぬいぐるみを抱えるようになった。

*娘がごろっと野菜を食べないからか、バナナなどのフルーツをカットしてあげたりと、赤ちゃん扱いしてしまうことが多い。娘の成長にあわせてうまいこと順応していくのって案外難しいな~。ひとまずバナナは皮をむいてまるっとあげて大丈夫と。

*窓のブラインドの裾?が全部左肩あがりにあがっていた。あまりにきれいにそろっていたので面白かった

*寝んねは「ねんね」、飛行機は「えっ、ぷー」

*The Itsy Bitsy Spiderを振り付けつきで歌うのがブームみたい。歌うときは、「いっ、びっ、だー」と単語のはじめか終わりを発音することが多い。しゃべる言葉もそうだけど、ドラマとかで出てきそうな熟年夫婦の夫が何を問いかけても短く答える会話みたいな状態。

*小学校三年生のおませな女の子に、「Yes,Noをはっきり言うこね~」と言われてた(笑)たしかに適当にYesとか言わないで、言われてちゃんと判断して答えているようす(とんちんかんな返事はほとんどしないので)。


*娘にはじめて使う玩具を渡すときは、どこで遊ぶかってけっこう重要なのかも。ペグを渡したときに、テーブルで椅子に座って遊ばせたら、その後もペグをテーブルにとことこ運んでいってそこで遊んでいる。磁石の玩具も同様。

*同じ音を繰り返すのはけっこう難しいのかな?「バーバパパ」というときに「ばぁーばっぱっぱっ」とばぁにアクセントで残りの3つはゆっくりな三連符みたいに言うのでなんだかかわいい。唄で「たんたんたん」などの同じ音が続くときも同じ。

*快便。微熱のときだけ下痢に。

*食欲も戻ってきた。おにぎりが好きで、食事中にあまり食べないときはどこにでもおにぎりをもっていっておやつ代わりに食べさせている。