カテゴリ:
こんにちは。

夫が夏休みをとったので、
Kodiak島に行ってきました。


map


飛行機が飛び立つと、
アンカレジの街の平野っぷりが
よく分かりました^ ^。

IMG_2171


機内で、
Kodiak在住のお客さんに
なぜに島に行くわけ⁉︎と質問されつつ💦
小一時間ほどで到着。

(釣りに行く島で
家族旅行で行く感じじゃないらしい)

私史上では、
最小?くらいコンパクトな空港から、
一路、Fossil ビーチに向かいます。


map2


同じく一時間ほどの道中、
キツネ、ノウサギ、イタチ、
リス、ハタネズミの仲間に、
シカを見かけ、

アラスカの
ロケット会社の脇を通り、
砂利道をがったんごっとんと進むと、
海岸に着きました。


IMG_2184


海岸を散策すると、
海藻が山のように積み重なっていました。
すごい量でした。
波の仕業!?


IMG_2187


崖や足元の岩には、
貝などの化石があちらこちらに
埋まっています。
さすが化石海岸。

IMG_2192


私のなかで一番驚いたのは、
ケルプのでかさ(太さ)でした。
え、これ海藻⁉︎って思いました。


IMG_2197


アルギン酸ブームで、
乱獲されていて、
ケルプの生えている生態系もろとも
消滅する危機とあります💦
ラッコが・・・





風船みたいな
種?芽?は、なかなか割れず、
何度も投げると、
鈍い音がして割けました。


IMG_2194


浮きのような役割を
しているのかなあ?






いつの時代の貝なんだろう?


IMG_2199


娘たちは、
人新生(現在)の貝がらと石探しの
エンジンがかかりました。

IMG_2200

長女のコレクション。

IMG_2201


手頃な石があって、
お土産にしました。

IMG_2387



こちらは、巻貝の化石?

IMG_2213


アンモナイトみたいな形のものや、

IMG_2217


三葉虫みたいな
雰囲気のもありました。

IMG_2218


流木もたくさん。

IMG_2232


海浜の植物は、
独特の厚みがあり、
目に新鮮。

IMG_2233


駐車場を挟んで、
反対側も散策しました。

いい感じの岩があれば、
そこに壁があるから!とばかりに
よじのぼるお猿1号(^^;;


IMG_2242


Musselや海藻を観察しながら、

満潮時には
どこまで波が来るか
推測したり、

Mussel貝は、
水分が少しでも残る窪みを求めて
こんな幾何学模様を作るのか、


IMG_2248


それとも
密集していたほうが
乾燥しにくいからなのか、
貝に聞いてみたい。



フジツボやヤドカリもいました。


IMG_2249



アオサみたいな海藻をみると、
お味噌汁の香りが脳内でただよいます〜。

IMG_2251



ふと、水溜りをみると、
砂の上でピチピチ跳ねている
小魚がたくさんいました。

それをみた娘たちは、
拾って持っていた貝殻を使い、
水が流れ込んでいる水溜まりに
運びはじめました。

IMG_2258


全部は出来なかったけど、
何十かの命が救えて
ほっとしていた娘たち。

ほんとは
自然現象に
人間が介入してはいけないのだけど、
二人の必死さに、
今回は止めずに見ていたのでした。

次回に続きます。