カテゴリ:
こんにちは。

雨が降ったり、
屋根の雪が解けて
ぽたぽた水が落ちてくるのをみて、
温暖化を感じます。

さて、
春節のイベントに
行ってきました。

IMG_8302


高校が会場だったのですが、
思った以上に、
この町に住む中国人は
少ないんだなと。

(中国人のお友達が
中国人はあまり寒いところには
行かないと言っていました。

たしかに、
ノルウェーにも少なかった)

IMG_8292


ししまいが出てきて
白菜にぱくついています。

IMG_8295


びよーん。

IMG_8298


お待ちかねの
龍が出てきました!

このあと、
中国語のイマ―ジョン校の
子どもたちが
中国語で劇を披露。

もしも、
娘たちをここに入れていたら
三か国語を習得できたのかなあ。
(モンテで満足してます)


IMG_8348



娘たちは
ランタンや龍の工作を
楽しんで帰ってきました。

IMG_8320


もちごめの中に
あんこが入った
おはぎのようなデザートを
頂きました。

IMG_8332


アメリカに戻ってから
バレンタインの行事を
やたら熱心にするなあ。
(前の学校も、今も)

今年は、
クラスメイトの名前リストまで
早々に届きました。

そこで、
折り紙でハートを折って、
チョコとえんぴつをつけて
配ることにしました。

これまでけして
角と角を
ぴったり折ったことなかった長女が
きれいに折ってる!
(fine motor skillに感動)

そして、
手順を携帯でみながら
自作出来てる!
(cognitive developmentに感動)

手順を覚えて、
せっせと量産している!
(memoryの増大に感動)

そして、
前から続く色分けも健在。

モンテの発達で学んだことが
まんま起きるのですね。


IMG_8333


もっと
びっくりだったのが
二女も折れてる。

しかも、学校に
折り紙を持って行って、
ハートを折って持ち帰ってきた。

生物って
自分でどんどん身体を
発達させていくよう
プログラムされていて
不思議で、
興味深いし、
よくできているなあと
いつもながら思いました。

そんなわけで、
姉妹の脳の発達のおかげで、
今年のバレンタインの準備は
あっという間に捗ったのでした。

それでは、また