カテゴリ:
こんにちは。
夫の新作シューが
美味しかったです。

IMG_9740


娘たちの作った
かぼちゃ&スイートポテトフィリングの
米粉パイも人気でした。
(砂糖不使用)

IMG_9777

最近は、
ムースをよく目撃します。
車中でみたあと、

IMG_9898


愛犬の散歩中にも、遭遇。
今の時季は、
まだ湖の上を歩けるため、
ムースの移動待ちをしないで
湖の上を迂回して進めました。


IMG_9908


さて、本題に。
ここ二週間のボランティアは
14+17時間(合計338時間)でした。





最近は、
キンダーで取り組む内容以上になった子は、
小学校低学年(1年-3年生)クラスに
行って、一緒に活動しています。
(例:言語が得意な子は、
その時間だけ移動)

クラス内での活動。

算数では、
Fact Familyが紹介され、
1000までの数が紹介され、
金ビーズを使った
3桁の足し算(9999以下)だとか、
色ビーズでの掛け算も
提示されるようになりました。

言語では、
文法が紹介されはじめました。
名詞と形容詞の活動が
紹介されています。

サイエンスでは、
岩について学んでいます。




暗記するものは、
基本、歌で覚える。

その歌は、
Youtubeで見つからなかったけれど、
歌と、動画や、本の読み聞かせで
伝えていたのは、
こちらのような内容:




Starbuestの飴を使って、
その三種類の岩を再現しました。
岩のできる地形の色塗りをしたり、
ジャーナルにしたり。

IMG_9771

ほかには、
外部の講師を招いて、
お菓子を使って、
岩の分類の真似っこみたいな
活動や、

IMG_9792


石を使った工作を
しました。

IMG_9793





翌週になると、
火山と地震にフォーカス
していきました。





地球の内側構造について
ジャーナルにまとめたり、
火山が噴火する絵を描いたり、

言語活動を兼ねて、
形容詞を使って、
絵本から学んだ内容から作文したり。

フィールドトリップは、
楽器を使った劇を
鑑賞してきました。

文字は
認識できているんだけど、
書くのが苦手な子たちが

続々と、
次のステップに進めて、
大人同士で、
わわわ♪と感動することが
多かった週でした。

長女のクラスは、
日常生活の練習(上級)の一環で、
毎週、料理をしています。

スクランブルエッグだったり、
レモネードを作ったり、
楽しそうです。

そういえば、
長女はイグナイトクラスの
試験に合格したようです。

クラスに女の子が少ないから
他のクラスの子と
仲良くなるのが楽しみだそう。





それでは、また