カテゴリ

カテゴリ:二女【4歳】

断捨離アクティビティ

カテゴリ:
こんにちは。
夫に続いて、
長女のお菓子作りテクがすごい。
こちらは、米粉ロールケーキ。
美味しかった。

IMG_9448


クライミングジムでの
サマーキャンプは折り返し。

ある日は、
クレーンを使って、
コースを組みなおしていました。

コースを作っている人は
男性で腕の長さが違うから
ボルダリングするとき、
手が届かないことが
あるんだなと。
(人のせいはいけません)


IMG_9479


1000捨て部に参加させてもらい
三巡目となりました。

2000を超えてからは、
自分の管轄のものだけだと
数が進まなくなってきました。





ノートを置く
スペースが作りたいなと思って、

棚に並べて
いつか使うかもとキープしてあった
お遊びキットを
ひとつずつ使っては
手放しています。

クリスタルが出来るキット:
IMG_9401


お水が持てるキット:
IMG_9498


そうこうしているうちに、
目標のひと棚分のスペースができて、
ノート置き場が実現しました。

娘たちと、
楽しく夏休みのアクティビティをして、

わたしは
スペースも確保できて、
お互いに満足♪

そうすると、外へ。

室内よりも
やっぱり外遊びが好きな
我が子たちなのでした。


IMG_9523



畑メモ:
断捨離したバケツの再利用で
栽培しているじゃがいも。

じゃがいもがどんどん伸びてきて、
茎がのびると盛り土をして、
またすぐ伸びて、盛り土。
盛り土合戦です。


IMG_9514


苗がまだ残っていたので、
こちらもかつて玩具棚として使っていた
木材の余りで、プランターを増設。


IMG_9516


最近は、
有機農家さんから買う野菜をみて、
この量のために、
どれくらいの土地面積を使っただろうか
どれくらいの労力がかかっているだろうか
という目線でみるようになってきました。

それでは、また

サマーキャンプ~クライミング編

カテゴリ:
こんにちは。

ついに
恵みの雨が降ったみたいで、
朝起きると
ひんやりしていました。


娘たちは、
昨日の雨ごいダンスのおかげだ!
と満足気でした(笑)


夏休みに入って三週間目。
娘たちのお楽しみ、
サマーキャンプが始まりました。





今月は、
二女が選んだクライミングです。

まずは
身体をほぐして、

それから
ロープの基本操作を教わり、

いざ、
クライミング開始。

ここでわたしは立ち去り
おひとり様、満喫^^♪



IMG_9421


長女は、
写真のてっぺんまで
登ってきたそうです。
高所恐怖症はないタイプなんだな。

二女は、
半分くらいで怖くなった!
とのことでした。
それでも、
以前通っていたジムより高い💦



二人とも大満足で、
明日も行く!!と帰ってきたので、
よかったです。

最終日まで
楽しんでいるようなら、
習い事として、
または家族で、通い始めます。

それでは、また

キャンプ気分で外料理

カテゴリ:
こんにちは。

ひさびさに
空に雨雲がみえて、
雨ごいをはじめた二人。


IMG_9396


その後の
テレビタイム時、長女に


おじさんとおばさんが出てくる
アニメあったじゃない!?
それが観たい!


と言われ、
はてな?が浮かんでましたが、
用事ついでに
図書館に連れていくと、


これこれ!


と、もってきたのは、
ジブリの「ホーホケキョとなりの山田くん」
のDVDでした。


ホーホケキョ となりの山田くん [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2015-03-18



これって
小1にウケるような内容だったんだ!?


IMG_9408


これまで住んだ州では、
庭にプロパングリルがあり、
ステレオタイプだと、


みたいな感じなんだけど、
我が家はグリルするなら
炭火がいいので、持たず。


今年こそ、
キャンプに行きたいな!

ついでに、
家の中で油のけむりを
充満させるのやめてみよう。

非常用に
プロパン何本くらい必要かな?
何回くらい料理すると、
空になるのか体感したい。

と思って、

主に、魚焼きは
外でに変えてみました。

上に比べて、ちんまりw


IMG_9406


外で
じゅーじゅー焼くのって
なんだか楽しい気分になれて
まんざらでもなく、
ハマっております。

それでは、また

娘とのおこづかい会議

カテゴリ:
こんにちは。

トマトとイチゴの実が
つきましたよ。


IMG_9305


毎日、
水やりしていると、
植物のコツコツと成長していくさまに
はっとさせられます。



IMG_9366


そんな植物たちに
お尻を叩かれて~


先日、
夏季バイトと称して、
おこづかいを導入しました。





とりあえず
お手伝いは始めたものの、

おこづかい制度の詳細について
娘と話し合いをしていなかったので、
後手ではありますが^^;



田草川かおるさんの
おうちモンテのマネー教育と、





こちらの本
子どもにおこづかいをあげよう!
を参考にさせてもらいまして、


娘の意見とのすり合わせ
の場をもってみました。


はっ、最新版が出ている↓。
何が違うんだろう!?



最新版 子どもにおこづかいをあげよう!
藍 ひろ子
主婦の友社
2020-09-11







ちなみに、
こちらの本による
おこづかいプログラムでは(p81参照)、

おこづかいは、
この4カテゴリーで
構成されていました:

・ほしいもの(wants)
・必要なもの(needs)
・貯金(save)
・寄付(give)



キッズマネーステーションさんで↓、
プロの方から学べると思いますので、

詳細については、
本を購入したり、
講座を受けてみてください~^^。






我が家ではまず、娘たちに
お金に慣れ親しんでもらいたい
ので、

今はこれらのうち
「必要なもの」分はカット
して、渡すことにしました。



1.基本のおこづかい

こちらは、

・自分のことは自分でやる(自立)
・生活習慣・宿題などを自己管理する(自律)

に対して、
毎週定額で支払うことにしました。

娘に
この二点について説明してから、

自分の心と身体を大事にするには
どんなことができるか?
聞くと、、、

・お米、お肉/魚、野菜をバランスよく食べる。
・朝9時までに、ルーチンを終わらせる。
・お風呂に入る前に、かたづけをする。
・夜8時半までに、ベッドに入る。

(今は明るすぎるので、冬より1時間延長中)
・約束を守る。

を挙げてきました。

ストイックすぎじゃない!?
と、わたくしちょっとひきました(苦笑)


これだけだと、
支給されたおこづかいを
3つのカテゴリーに仕分けたら、
今、彼女が欲しいものを買うまでには
一年間ほどかかりそう。


なので、
夏休み中に買えるチャンスをと思い、
夏季バイトを試行運転する
ことにしました。




2.夏季バイト

こちらは、
貢献と信用に対して支払います。

わたしがやってもらったら助かる家事(貢献)、
かつ、
娘たちがこれまでも
時々やってくれていた家事をチョイス。

当面は、

・食洗器の食器を空にする。
・ベッドメイク


を姉妹で1つずつ分担してもらう
ことにしました。

これは
7日間連続でしないと(信用)
(事前にできない理由を申告すればOK)
支給されないので、

やる気がでなくてできなかったときの
リカバリーオプションとして、

もしくは
もっと稼ぎたい場合のために、

・週末に朝食を作る。

を少しだけ奮発した価格で
付け加えておきました。
毎朝は、わたしが付き合いきれない(笑)


洗濯物畳みは
絶望的に嫌い&苦手ぽい(笑)けど、


朝食作りなら↓
割と苦も無くやれることみたいなので、
本人は乗り気でした。





どうしたら、
おこづかいやバイト代が減額されるか
お互いに確認を取り合いながら、

決めたことを紙に書いて、
貼っておくことにしました。

(親から見て
信用度があがったら、
前払い制もアリにしようかな。

今後の仕事内容によっては、
娘が機械に投資して、
自分で労働せずにバイト代を
もらってもよいわけだし)

それから、
3つのカテゴリーに分ける
空き瓶の準備をしました。


IMG_9323



瓶が準備できたら、
3つのカテゴリーについての
説明をしました。


つかうは、
既にほしいものがあり、
本人が値段も把握しているので、
すんなりOK。



ためるは、
絵本「ふしぎなたね」
に慣れ親しんでいたので、

一年間貯めておいたら
親が増やしてあげる話をすると、
本人、ラッキー!とにんまり。



ふしぎなたね (美しい数学)
光雅, 安野
童話屋
2017-01-25





あげる(寄付)は、
何かと親が寄付しているのを
見ているので、
地球や、動植物や人のために
あげることに賛成らしい。

寄付先は、
子ども新聞の世界情勢の欄に
野生動物が困ってる記事が
載っていたそうで、

寄付したい先をみつけたら
報告してくれるそうです。

娘から言われたら、
寄付先に詳しい周りの方々に
助けてもらいます。



いざ、支給。


長女に、
夏季バイトをはじめてからの
支給額を計算してもらい、
お金を3つのカテゴリーに
仕分けてもらいました。

コインに
このお方↓が載っていて、
ちょうど子ども新聞の表紙と
同じ人だったことに
興奮してた(笑)


IMG_9348


今回は
2週分だったので、
なかなかの金額に。

コインは、
3つの瓶に躊躇なく
ほぼ均等に仕分けると、

5ドル札を
貯めるに回すか、
使うにいれておくかで
相当悩んでおり、

最終的には、
使うに入れていました。
早く欲しいんだもんね♪


IMG_9336



そんな長女が
打ち合わせ後に一言:


今年からサンタさんに
お金をプレゼント
してもらおうかな~。

そしたら、
自分が本当に欲しいもの
買えるじゃん。


それいい、母もラク!(笑)



二女は、
上記の簡易版で、
単価をワンコイン分安く設定。

一年生になったら、
同じ金額で支給することを約束したら、
あっさり納得してくれました。

アメリカは基本は
毎年給料が上がっていくので、
学年が上がったら、
単価をあげる予定。

上げ幅は、
企業でやってるみたいに
賃上げ交渉をしてもらおうかな。

一番、困っているのは、
我が家に小銭がほとんどないこと(笑)
普段、現金を使っていません。


始めたばかりだから
嬉々としてやっているけれど、
これからどうなるのか
わたしは観察を楽しみます。

それでは、また

粘土で静かな一日

カテゴリ:
こんにちは。
Pricky roseが咲き始めました。


IMG_9280


ファーマーズマーケットの
有機農家さんは、
去年から一度も値上げなしで
今回もお値段据え置きで
販売してくれていました。

新じゃが、
ほうれん草、
水菜が瑞々しくて、感動で泣ける。


IMG_9314


長女の日課。
この日は引き算する気分
じゃなかったらしく、
問題の「-」を「+」に変えて
計算してました(笑)


IMG_9278


さて、本題に。

娘たちがおやつに
白玉団子を作っていて、
バラの形にしたよ~と
出してくれました。


IMG_9285


たまには
粘土を渡そうかな~と
ゲットしてみると、
すごく熱中していました。


まずは二女。
自画像(笑)
割と平面に作りたがるのが
興味深かったです。


IMG_9293


恐竜図鑑に載ってるなかで、
一番身体が大きなものを探した
日だったからか。。。

今回見た中では最大だった
ディプロドクスの親子だそう。


IMG_9298


翌日になると、
おやつを形作って、
えんぴつで模様をつけて
色を付け始めました。


IMG_9308


IMG_9309


IMG_9310


そして、長女。

彼女は
割とリアルな作風なので、
みなさま、ひかないでね💦

まずは、
出産したばっかりの母子。
まだへその緒がついてます。


IMG_9294


その後、
おくるみに包まれた
赤ちゃんを作っていました。
満足気に手のひらに
載せていました。


IMG_9306


その翌日は、
白玉団子で表現したかった
バラなどのお花を
作っていました。


IMG_9317


それからは、
これまで夫が作ったパンを模倣。


IMG_9352


カップケーキの
クリームトッピング。


IMG_9354


ソフトクリームも
ふるまってくれました。


IMG_9355



この日は、
一日中、家が穏やかに
静かなレアな日でした(笑)

それでは、また

Kenai半島~ハードコースのトレイル

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
Kenai半島に足を延ばしました。


IMG_8534


途中、
アラスカ鉄道が見れて
喜ぶ”やや鉄子”なわたくし。


Kenai半島に入ると、
一段と雪が残っている印象。
まだ、水面には
氷が残っていました。


IMG_8538


今回は、
Slaughter Ridge Trailを
歩いてきました。

アラスカで初めての
ハードコースに挑戦。





花が咲き始めて、
もう少しでお花畑が
みれるかな♪


IMG_8541


水たまりに
丸太の橋がかかっていて
娘たちにはちょっとしたスリル。


IMG_8543


今回のトレイルで
一番旬だったのが
こちらの花↓。


IMG_8545


森林限界を超えると、
わぁ、きれいな景色が
見えてきました。


IMG_8547


ブルーベリーの花も
咲き乱れていました。


IMG_8548


IMG_8553


一旦、
休憩したあと
山頂へ向かいます。


IMG_8554


途中、
だいぶじっとり水っぽくなってきた
残雪の上を通ります。


IMG_8558


風が強くなってきて、
斜面も急になってきます。


IMG_8563


ロッククライミングだよ!!
と嬉々とする二女。


IMG_8568


尾根に出ると、
でこぼこと階段のように
エセピークを乗り越えていきます。


IMG_8569


二女は、
登頂したいスイッチが入り、
躊躇せず、
ぐいぐいと歩き進んでいきます。
置いていかれるわたくし。


IMG_8577


ついに山頂!
360度の景色をみると、
アドレナリン出るなー。
登ってよかったなと
いつも思います。


IMG_8584


下山時には、
可愛い犬ちゃんに遭遇。
人懐こかったなあ。


IMG_8591


ハードコースっぷりは
下りでより実感します。
・・急で、膝に来ます。

雪があるラインを境に、
ひんやりと冷たい空気と、
地面からあがってくる暖気とか
混ざり合ってきます。
・・にしても、膝が痛い!


IMG_8597


帰路では、
二度もアラスカ鉄道に
遭遇して、にんまり♪


IMG_8602


IMG_8604


だんだんと
ハイキングの感覚と、
筋力が戻ってくる予感と、

去年よりも
だいぶ体力の衰えを感じるのとが
あいまったシーズンはじめ。

今年は
どんな景色を拝めるか
楽しみます。

それでは、また

ついにポケモン!?~夏休み初日

カテゴリ:
こんにちは。

昨年の12月から
ひたすら、もうそれはひたすら
読み続けていた「はたらく細胞」。

スピンオフシリーズも買い足して、
この半年、読み続けてくれたから
めちゃコスパよかったなあ(笑)
大感謝。





それからついに
ポケモンに移り変わるのか!?
という兆し。
=絵に描き始めた!


IMG_8479


何か映画を観たらしく、
ブルバザウルスの虜
になったらしい。


IMG_8480


ブルバザウルスの
ファクトシートを書いていました。
それによると、
ベリー類が好きなのか!?


IMG_8481


これなのか!?
目が近いのがかわいい♡
と言っていたけど、
そうでもなく見える。
私はポケモン観たことない💦





もしかして、
今年の夏休みのテーマは
ポケモンキャラに関する遊びとか
進化になるのかしら。

だとしたら、
めっちゃラクでいいわあ。
ポケモンキャラクター図鑑を
買っておこうかな。


----


夏休み初日は、
モンテ園でのバーベキューのあと、
当分、ホットドックは食べなくていいかな💦

植木のマルチ(茶色い木の皮↓)
を敷きました。

ホームセンターで買って
運ぶとき、長女と二人で持つと
めっちゃラク!

いつの間にか、
力持ちになったなあ。


IMG_8467


作業中、
陽射しが痛くて、
ぜーぜーしていたら、

長女が
果物盛りを準備してくれて、
日陰のデッキで頂きました。

おうちモンテを続けてきてよかった!
を実感するこの頃です。



IMG_8469



LaQ大好きだった長女。
しばらく使っていないと思っていたら、
夏休みになって、また遊び始めました。
もしかしたら、彼女にとって
今や暇つぶしグッズなのかもしれないなあ。



LaQで作ったプリンセスは
波打つようにするのを
工夫したそうです。


もう玩具要らないかな~と
思っていたら、
まだ使うそうでした。
1000捨ての対象にできなくて残念!


IMG_8494


----

二女は、
鉛筆の持ち方がおかしい。
親指がつかえていない。
(上にあげてしまう)

これは、
つまむ動きの獲得不足だろうな~と
クリップを渡しました。

鉛筆にクリップを挟んで、
人差し指をクリップの背にのせると、
自然と親指を添えられます。

色鉛筆を変えるたびに
クリップを付けなおすので、
だんだんと親指が育っていくはず!


IMG_8491


本人、ご満悦で、
楽しそうに付け替えていました。
しめしめ(笑)
図鑑からシャチを写し取って
貼り付けたらしい。


IMG_8495


日ごろ、
娘たちをみているようで
観れていなかった
(見て見ぬふりも含む)ことに
気づかされます。

夏休みは、
娘らの観察チャンス!!

それでは、また

学年末の一日

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの学年度末な日は、
気温が19℃まであがりました。

もうね、
暑くてたまりませんでした。
もう、南には、
住めないかもしれない💦

私的には
ぎらぎらの太陽の元、
庭の木の花が咲きました。

葉っぱは赤系なのに、
お花は黄色で艶やか。


IMG_8413


長女の最終日は、パジャマデー。

パジャマ姿で、
クッションをもって登校して、
先生に真っ赤なネイルをしてもらい、
顔にクリームを塗って、
目にキュウリパックをしてから、
ポップコーンを食べながら、
映画を観たそうです。

先生に、手紙を書いて、
美味しいパン屋さんのケーキを
お礼にプレゼントしたら
すごく喜んでくれたそうです^^

お迎えの時間には、
はっちゃけた音楽が校内放送で流れ、

交通整理の先生の合図で、
車のクラクションをプップー!と
鳴らして帰っていました。

いつも明るく終わるのが
アメリカのよいところ。




二女をモンテ園に送るのも
今日で最後(寂)。

その道中、
アラスカ鉄道の高架をくぐるときに
二女が毎日、
電車チェックしていたっけ。

車両の番号が、毎回、違って
それを読み上げるのを
楽しみにしていました。

最終日は、
貨物の部分でなく、
ついに電車の先頭が
走ってくる様子がみられて
二女、大喜び。


IMG_8414


二女の最終日は、
先日ファンドレイズしたお金で
ピザパーティーを開いたそうです。

二女も、
一生懸命書いた
先生へのお手紙を
ケーキに添えて渡してきました。


モンテ園は、
クラスアルバム(卒アル的なもの)はなくて、

娘自身がどんなことが好きかをまとめて、
最後に先生が手書きのコメントを書いた
薄い冊子を持ち帰ってきました。
これは、捨てずに
現物をとっておこう♪



夕方には、
長女の通うプログラムの家族
(キンダーから六年生まで)が集まり、
校庭で交流会(BBQ)がありました。


IMG_8423


ホットドック、ハンバーガーに
チップス、カップケーキ、アイスバー
というジャンクなものを食べて
(あまり禁止すると、
隠れて食べるようになるから、
ハレの日として好きなものを食べさせてる)、


はらぺこあおむし化した二女は、
お腹が痛くなり、

長女は、
やっぱりマズいと言いつつ、

お友達と一緒に遊べるのが
嬉しすぎる姉妹。


わたしは、
お話しした親御さんから、
市内での野生動物出没情報が
投稿されているアプリを
教えてもらいました。

クマ、ムース、ヤマネコ、キツネなどの
マークがわんさか出ていましたー!


IMG_8429


帰宅すると、
苺の花が咲いていて、
長女と一緒に受粉作業をしました。


IMG_8428


寝る前、
長女とおしゃべりしていると、

娘:この家族に生まれてよかったぁ!
私:急にどうした?

娘:だって、
校長先生の子ども(クラスメイト)とかアメリカの子は、
ランチに毎日、お菓子もってくるんだよ。
アメリカ人の家に生まれていたら、
わたし太ってたかもしれない。

私:なるほどねー。

娘:ごろさん(私)も、
見た目は美味しそうにみえるんでしょ?

私:カップケーキとか、可愛いよねー

娘:だけど、どれも甘すぎて、
食べると美味しくないんだよー。
今日のアイスもまずかったし、チップスも・・・。
私:まずいって分かってるけど、
いつもまずいか確かめたいんだよね。

娘:そうだよー。
だから、うちに生まれてよかったんだよー。



ええ、特に結論はないですよ(苦笑)
急にそんなこと言い出したので、
ただ印象的だっただけ^^


あとは、
二女の学校でのBBQが終えたら、
90日間の長い夏休みが始まります。
どうせなら、思い切り楽しもう♪

それでは、また

ゴーストハントごっこ

カテゴリ:
こんにちは。

娘の旅券の更新に行って
北斎が載っていることを
知りました。

もう二年前の話だったらしい💦




ちょうど長女も
学校で習ってきたところでした。
舟の人がグラサンでびっくり顔!


IMG_8251



水といえば、
先日のお友達の誕生日会は
プールでした。

二女、
プールはほぼ初で、
冷たいお風呂という認識らしく、
「さぶさぶ・・・」言って
途中で上がっていました。



IMG_8267



1000捨て部では、
二期目もなんとか完了して、
新しい玩具が増えていない娘たちは、
「ゴーストハント」ごっこを
していました。


IMG_8259


虫眼鏡を使って、
家じゅうを探索して、
見つけたゴーストをメモ。


IMG_8260


今週で、
小学校一年生が修了する長女。

彼女のすごいところは、
自分で好みの髪型に
結えちゃうところです。

最近は、
ここもわたしはお役御免で
ございます。


IMG_8281


以上、
ゴーストだらけの我が家の
最近でした。

それでは、また!

パパ友とプレイデート~苺モンブラン

カテゴリ:
こんにちは。

同じモンブランでも
作った人によって
こんなに違う。


わたしが
夫の誕生日に作った
さつまいもモンブラン。
砂糖は4つで20g以下だけど、甘い!

これでも、
頑張って作ったし(笑)
味は美味しかったんですよ💦


2



一方、夫が、
母の日に作ってくれたのは
いちごのモンブラン。

いちごパウダーをつくるために
ドライフルーツを作るところから
はじまったモンブラン。

全量(写真+ホールケーキ)でも、
小麦粉は10g以下と
ほぼグルテンフリーだそうです。

しかも、
見た目もかわいく、繊細~!
味も、人気も、
いちごモンブランが独り占めでしたとも♪



1



週末は、
長女が親友とサイクリングへ。
お友達がパパ家庭なので、
ここでは夫にパパ友ができました。
(わたし、ノータッチ)



IMG_8039


長女は、
それはもうご機嫌に帰宅して、
日記を書き始めました。

・・・日記ブームなのかな。
カタカナとひらがなの区別ついてない。
けど、漢字が使ってあり、嬉しかった(笑)

(日本語の学校に一切通ってないし、
学習教材もとってないので、
健闘してるじゃんということにしとくw)




きょうは、S(友人)と あそんでいました。
そしたら、
ばいく(自転車)がこわれちゃいました。
それで、〇(通りかかったアウトドア店)の
なおしてくれました。

そのかえりみち、
Wild scoop(アイスクリーム店)のみせにいって、
あいすくりーむをかってくれました。
「すっごく おいしかったな。」

あそんでいたら 
すぐゆうがたになっちゃいました。



IMG_8046


木々もついに
うっすら芽吹いてきて、
太陽が当たっているところは暑く、
日陰はひんやり寒い。

お留守番な二女は、
水着で水遊び!
きゃっきゃと
おひとりさま満喫していました。

それを横目に、わたしは
ガレージのお掃除と、
プラケースからはみ出してきた
苗の植え替えをしました。



IMG_8028



家族それぞれが
やりたいことをやる時間を
楽しんだ週末でした。

それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×