カテゴリ

カテゴリ:おうちSDGs

外コンポストの準備

カテゴリ:
こんにちは。

屋内プールで
ぬくぬくと寛ぐエルサですが、
彼女が目にしている景色は
アラレが降る寒空だったのです。



IMG_7434


いつもモールに販売に来る
有機農家さんが
じゃがいもの種イモを
売ってくれました。

麻袋をゲットして
栽培したいなあ。





室内コンポストの経過メモ:

コンポストの一つ目は
生ごみを少しだけ入れて
スペースを残しすぎて密封したからか
嫌気できなかったようで、
青カビが生えて失敗。


もうひとつは、
八分目まで詰めてから密封したので、
嫌気に近づいたようで、
白カビが生えました。





酸っぱいにおいがしてきて
ぼちぼち外のコンポストに移す時期が
来たみたい。


ちょうど庭の雪が半分溶けたので、
家族で庭のお掃除をしました。

日本人的には
わざわざススキを庭に植栽する
感覚が斬新だなあと思っていますが

とにもかくにも
庭にあるススキの枯れ草が
もっさり。

長女が
植木ばさみを使いたがり、
よぼよぼ(はさみが重いの)と
カットしてくれました。


IMG_7404


長女が気に入った
ハンノキの仲間の花序。
まだ日陰には雪が残ってます。


IMG_7426


姉妹で、
コンポストの組み立てを
してくれました。
特に二女が張り切る!

雪が解けていて
(少しは温かいはず!?)、
かつ目立たない場所に
設置しました。


IMG_7408


BBQに使った炭を砕き入れ、
長女が集めてきた落ち葉を入れ、
ススキの茎を入れ、
土を振りかけて、
生ごみ受け入れ態勢ができました。


IMG_7422



今の時点で分かったのは
室内コンポスト2つ
外コンポスト1つでは、
100%の生ごみは処理しきれない~!!
という現実が明らかに。


アスパラガス、バナナ、みかんなど
不可食部位がたくさん出る野菜・果実は
コンポスト的に
贅沢食物なのだな(笑)


ということで、
まずは試行錯誤。

何でもかんでも
コンポスト投入ではなく、

家庭菜園のために
いい土を作る目線で
生ごみを振り分けてみよう!
と思います。

それでは、また

【Refuse】量り売りのお店を発見

カテゴリ:
こんにちは。

今朝、
長女と愛犬と学校へ歩く途中、
あるお宅の庭にどでーんと
ムースが座って反芻していました。

だいぶ大きくなった子ムースでした。
身を守るために、とくに犬に対して
威嚇してくることを知っているので、
子ムースが座っているうちに
走って通り過ぎました。

ところが
道路を挟んだ向かいに
ママムースがいて、
野生動物との事故で危険度1、2を争う
母と子の間に入る状況に。

幸い
車が通りかかった車が
わたしたちの速度に合わせて徐行して
ママムースからわたしたちをガードしてくれたので
何事もなく済みました。
(今回は、ママムースも別に攻撃するようすはなかった)


地元のひとたちは
捕獲するでもなく
ムースを受け入れて共存する姿勢を
とっています。
(わたしはそれが好き)

ムースと通行人、
どちらが悪いってことでもないのですが、
運よく切り抜けられてよかったです。

毎日歩いて、
ムースと遭遇率の高い場所
=ムースの行動圏の中心地、が
わかってきたので、
登校ルートを変更して
安全確保ができそうです。



本題も長いのに、
前置きもながくなってしまった!!


数日前から
生ごみをコンポスト
に入れるようになって・・・






今度は、
ゴミ箱のなかのプラゴミ
がより目立ってきました。

プラスチックの環境への影響については
この記事へ▼




かつての我が家では、
家に入ってくるプラゴミは
形状的に大きく2パターンがありました。


頑丈すぎる作りだったり、 
かさがあるプラゴミ:

ヨーグルト容器、
キムチ容器、
麹容器、
お肉・魚のトレイ、
液体洗剤の入れ物、
食器洗剤の入れ物、
ジャンプ―・コンディショナーの容器
トイレ洗剤
などです。


かさは少ないけど
数多く出てしまうプラゴミ:

豆、砂糖、粉ものが入ったビニール袋、
みかんが入ってるようなネット
などです。



①については、

去年から少しずつ
手作りに挑戦してきて、

発酵する時間はかかれど、
実際にわたしが
手作業をしている時間は30分に満たない
ことが分かってきました。


例えば
納豆はこちら▼




最近は、
自家製納豆を少し余らせて
スターターに使っても
ちゃんと粘るようになってきました。
何回行けるかは未知ですが、
さらに買う頻度は減りそう。

作業1:大豆を計って水につける
(1分、慣れていなくてもせいぜい3分)

作業2:大豆を蒸し器にいれる
(同、せいぜい2分)

作業3:蒸しあがった大豆が人肌になったら
スターターと混ぜる
(同、せいぜい5分)

トータル10分の手間
(何度か作っている今は3分から5分)
でできます。

=アジアスーパーまでドライブして、
店内を歩いて、
レジに並ぶよりずーーーーと時短。
(注:あくまで我が家の事例です)


キムチはコチラ▼
手作りすると辛さを調整できるので、
子どもも食べます。
粉末とうがらしでなく、
粗びきとうがらしを使うのがコツ。






はコチラ▼
まだ修行中ですが、
できるめどはついてきた!?






洗剤はコチラ▼
市販の箱入り粉せっけん洗剤を
洗濯に使っています。

お風呂やトイレのお掃除は
重曹のみで充分でした。

今の課題は、
中性洗剤(いわゆる毛糸製品の洗剤)が
まだ脱プラできていません





みかんやアボカドネットについては、
スーパーのばら売りで
簡単に回避できることが分かりました▼。






こんなふうに
わたしの独断と偏見と主観ではありますが、

楽しく、お得に、簡単に!

をモットーに、
市販品をうまく活用するゆるエコ
進めてきています.


が、、、



現在、
ゴミ箱で目だっている
プラゴミは:


お肉とお魚のトレイ
お肉やさんに突撃!?


ヨーグルト
まだ美味しいヨーグルトに
出会えていないなあ。


シャンプー/コンディショナー
まだ手作り石鹸とお酢リンスは
お酢の匂いが嫌で試したくない(笑


粉もの、豆類などの袋
製粉機でも買わないと
実現できなさそう。

あたりです。



どうしようかねえ
・・・と思っていたら、

ここにも、
量り売りのお店
がありました▼






行ってみると、
とってもこじんまりとしたお店。

メイソンジャー(ガラス瓶)を
生活に溶け込ませることができる
さまざまな用途に合わせたフタ▼


IMG_7067


食洗機の洗剤もばら売り▼
これは、1つ75セントと、
一般的なエコ系食洗器洗剤よりも
割高でした。


IMG_7068


洗剤やシャンプー
コンディショナーが量り売り、
または固形石鹸として
売られていました▼

棚の下に空き瓶が置いてあって
その中に入れて持ち帰り、
空になったら洗って返却するしくみ。

品物によりますが、
1oz(30ml弱)で50セントでした。
500mlの石鹸を買ったら、8ドル強。

オーガニックのお店の値段を考えると
まずまずのお値段ではないでしょうか。


IMG_7069


リンスの石鹸もあっていい香り♪
しかも、地元で作られた品のよう▼
これで、お風呂には
・シャンプー石鹸(もしくはジャー)
・リンス石鹸(もしくはジャー)
・重曹ボトルのみにできる?
そしたら、今のラックさえいらなくなる?


IMG_7071



パスタや香辛料、油、お酢のほか、
牛乳やヨーグルトも
デポジット(瓶代)を支払い
購入できるようになっていました▼



IMG_7070


ローカルで作っているものが多いのも魅力で、
地元の製品を応援していきたい♪

カーボンフットプリント▼






残念ながら、
量り売りに
小豆と大豆は見当たらなかったし、

お肉はなくて、
トレー問題は残っているけれど、


お得さと、ラクさ、もちろん品質を鑑みながら
量り売り生活をじわりじわりと
取り入れてみたいと思います。


いずれは、
ゴミ収集の箱を小さいサイズにして節約
瓶ゴミも減り、
リサイクル用のゴミ箱を返却できる(これも節約になる)
日が来るといいな。


それでは、また

そこかしこで春!

カテゴリ:
こんにちは。

昨日は
雪景色だったけど、
今日はやなぎ?の花が咲いていました。


写真では見えにくいけど、
ステラズ・ジェイがいて
二女と鳴き声観察↓。


IMG_7024


スコーンのおやつを
米粉とスペルト小麦粉=3:1を
入れて焼きました。

左は、
にんじんとくるみが入ったシナモン味。

右は、
ごまが入ったきなこ味。
子どもにも好評でした~


IMG_7008


去年の夏から
水栽培しているミントの葉が
また大きく育ってきました↓。


コンポストに入れるのをはばかられた
ネギの根っこも
ガラスコップに活けたら
テーブルグリーン代わりになってます↓。


IMG_7025


コンポストを始めて、
ちょっとしたことなのですが、
ゴミをみる目線が
どんどん変わっていくのを感じます。


コンポストの底の網目が
つまらないように、
アマゾンからの箱に入っている梱包材(わら半紙)を
とっておくようになったり。


ぼかし(EM菌)を混ぜた
コンポストの蓋を開けると
案外臭くないぞと感動してみたり(笑)。


アラスカの気温を考えると、
生ごみはフードプロセッサで
粉砕しておくとよいのか!?
(やってないけど)


面倒だけど、
バナナの皮は
はさみで刻んでおこうかな


とか、
あれやこれや考えております。
ぼちぼち外用のコンポストをポチろうかな。


それでは、また

コンポストで、いい土を作る♪

カテゴリ:
こんにちは。

長女がLaQで
髪がたなびくスキーヤーを
作ってきました。

IMG_6918


平らな場所で、
髪がなびいていると
こんな違和感があるものなんだ~と
思っていると、
コースを作ってくれて、
なんだかしっくり。


IMG_6922



さて、本題に。
先日、オンラインサロンの
チームアメリカ会で
ゆるエコについて話す機会を頂きました。

そのときに
コンポストの話になり、
ハワイのえみさん
いちはやく!!ご自宅にコンポストを
導入してくださいました💛

わたしも、
家庭菜園に使う土を作りたい!
ということで、

えみさんの勢いにのって、
コンポストを購入してみました。


コンポストの種類については
こちらにまとめています↓。





アラスカは
半年間は雪!なので、
冬季にも使えるものが欲しい・・・

まずは、

インドアで使える
EMバケツ式
購入して試してみることにしました。

生ごみを
EMボカシと混ぜて
密封(嫌気発酵)させるのが特徴だそうです。
だから、室内用なのかな。


IMG_6951







もう使わないタッパーなどある方は、
もっと少量でもできるようです。
生ごみの量が少ないご家庭によさそうですね。





室内で発酵し終えたら、
庭に置くタイプのコンポスト
に移し替えて、

雑草や落ち葉と混ぜて
ミミズさまやら微生物に
たい肥にしてもらおうと目論んでいます。


土を家庭菜園に使おうと思うと、
コンポストに入れるものの質
気になる!


コーヒーフィルターは
バンブーを使っているけど
やっぱり布に変えようかな。

紙も分解してくれるっていうけど、
卵パックの紙ケースは
安全に作られているのかな。

これが
ジブンゴトになる!
ってことなのだな~

どうせなら体によい
&安全なものを食べて、
おいしい野菜を作って、
循環させたいな。

2つ買ったので
ひとつはボカシと混ぜて貯める用、

もうひとつは、
密閉してガレージに置いて嫌気発酵する用と
使い分けてみる予定です。

はてさて、
漬物をつけたときみたいな香りに
発酵してくれるのでしょうか。

・・どきどきです♡


IMG_6943


それでは、また!

QOLがあがるシンプルな暮らし⓻~Rot

カテゴリ:
こんにちは。


ゼロ・ウェイスト・ホーム
学んだことのまとめは、
今日で最後になります。


ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26








いつも読んでくださり、ありがとうございます!
これまでの記事のまとめは
こちらです↓

QOLがあがるシンプルな暮らし

QOLがあがるシンプルな暮らし②~Refuse~

QOLがあがるシンプルな暮らし③~Refuse~

QOLがあがるシンプルな暮らし④~Reduce~

QOLがあがるシンプルな暮らし⑤~Reuse~

QOLがあがるシンプルな暮らし⑥~Recycle





著者は、
こちらの5つのステップを
上から順に踏んでいくことで

4人家族で
一年間にガラス瓶たった一つ分しか
ゴミが出ないよ~


と驚愕の事実を紹介しています。
5R
つまり、


【ステップ1】Refuse
不必要なものを断ることで
ごみを家に持ち込むのをやめよう!


【ステップ2】Reduce
必要なものを減らし
「量より質」、
「モノより経験」
に重きを置くライフスタイルを!


---↑ごみ発生を防ぐ↑---



【ステップ3】Reuse
・使うもの、
・断れないもの、
・減らせないものは、
繰り返し使おう


---↑配慮ある消費↑---



【ステップ4】Recycle
断れないもの
減らせないもの
繰り返し使えないものは
資源化しよう!

そして、本日はこちら。

【ステップ5】Rot
有機物のリサイクルをしよう!

ロットは腐らせるという意味で、
コンポストでたい肥化しよう
というものです。


---↑ゴミの適切な処理↑---


アメリカでは
家庭ごみの1/3は
生ごみや植木

だそうです。


これらは、
最終処分場で
埋め立てられるのだけど、

残念なことに
ぎゅぎゅっとゴミを詰め込んだだけだと
自然な分解ができず、

逆に
大気汚染や水質汚染が
起こっているそう(p46)。


一方、
日本のごみについて
リサイクルデータブック(2021)をみると、





日本では
生ごみを燃えるゴミとして
資源化していなかったけれど、





だんだんと
たい肥化する自治体
出てきたようですね。


話を戻して、


たい肥化するためには
生ごみを土に埋めて、
ミミズほか土中の微生物に
食べて分解してもらうわけですが。。。


ミミズや微生物が
生ごみを分解しやすいような環境を作る
のを
手伝ってくれるのがコンポストです。



p115の「コンポスト方式比較表」をみると、



▼▼▼庭が必要なタイプ▼▼▼


地上式
水分が多すぎにならないように、
生ごみを一度絞ることが大事と
こちらに記載されていました↓




埋め込み式
最初に穴掘りを頑張れば
管理は割とラクなようでした↓。





EMバケツ式
EM研究機構のバケツ式コンポスト↓





こうやってみていると、
自治体によっては、
助成金が出ることもあるようですね。
ベランダや室内でもOKと書いてあるので、
アラスカの冬場にも使えるかも↓。







土に埋める
庭に穴を掘って埋めるスペースがあれば
土壌混合法を使ってたい肥がつくれます。

クマなど野生動物が
頻繁に出没する場所では
囲いなどを付けて
餌付けにならない対策をお願いします。

横浜市磯子区のサイトから
土壌混合法リーフレット(PDF)
配布されています↓。





バクテリアdeキエーロ
キエーロ葉山さんが考案された
コンポストのようです。

スペースが必要そうですが、
スッキリしていますね↓





▼▼▼庭が不要なタイプ▼▼▼



段ボールコンポスト
一度、コンポストを試してみたいけど、
道具を買ってしまうと~
なんて方にもよさそうに見えますね↓






72900845

画像はコチラからお借りしました↓。





手動式生ごみ処理機
中身の状況によっては
ハンドルが重いそうですが、
一見、コンポストに見えないデザインですね↓





電動生ゴミ処理機
わたし的には
電気まで使ってたい肥化は
しなくていいかな~
なんて思ったり💦





▲▲▲庭が不要なタイプ▲▲▲


このほか、
ミミズ式
その名も金子みみずちゃん(笑)
ミミズの繁殖のことまで
説明してくださってる!





メーカーさんのサイトかな↓







などがあって、

選ぶときは、
以下のことを考慮して
各家庭に合ったものを検討することが
大事だそうです(p47-48)。


コスト
初期投資の有無


場所
庭があるなら、
植木ゴミも入れられるタイプがお勧めだとか。


見た目
使えるスペースに応じて
コンパクトでなるべく目立たないタイプを
選ぶとよいそう。


食習慣
果物、野菜くず、お茶がら、コーヒーかす、
卵の紙パック、つぶした卵の殻などが主。

(注:ペットのふんをいれると、
たい肥に使えなくなる!!)

なかには、
肉や乳製品、骨まで処理できる
タイプもあるそうです。


たい肥ができるか
家でガーデニングや菜園をしていない方は、
友人に譲ったり、シェアリングサイトに出しましょう
とのこと。


手間
たい肥の質を重視するなら、
「茶色」=炭素=植木剪定枝、木くず、藁、新聞など
「緑」=窒素=生ごみ、草花、コーヒーかすなど
を正しい割合で投入するとよいそう。


虫や害獣
虫の発生の有無は、食生活に左右されるそう。
動物は、肉や魚の残りに集まってきます。


サイズ
家族の人数と出るゴミの量に応じたサイズを選ぶ。
ペーパータオル、ティッシュ、ティーバッグ、
コーヒーフィルター、脱脂綿、生分解性プラスチックなどは
入れることができる。

(でも、
5つのステップに取り組んでいれば
これらのゴミは出なくなるそう💦)


と、ここまで
コンポストの種類をみてくると、
著者がいうように、

ステップを1から順に踏んでくると、

家から出る生ごみの量が分かって、
コンポストのサイズ感が決まったり、

コンポストに投入したいものが
(生ごみだけなのか、
枝もあるのか、
骨まで入れたいのか)
明確になっていて、

うちに合う
コンポストはこれだ!

って、
選べるようになっているのかも
しれませんね。



こちらの
プラスチック
サーキュラー・チャレンジ

この著者の紹介している
5つのステップと近い方法で、
プラスチック問題の早期解決を
目指しているそうです。





もしも、
賛同してくださる方がおられたら
ステップ1の断ることから
一緒にはじめませんか~?






ここまで
長文にお付き合いくださり
ありがとうございました💛

1000捨て達成!

カテゴリ:
こんにちは。

春分までの1000捨て部
入れてもらい、
モノと向き合ってきました。





つい先日、
ついに1000捨て達成しました。

まだ使えるものは、
寄付できました♪

捨てる服などは
油とりやお掃除に使い切りました♪


11


手放すのに
一番勇気が必要だったのは、
ピペットでした。

師匠に使ってもらえるか
連絡してみようと思います。


IMG_6546



旅行中に
一週間家をあけて
戻ってみると、

第一印象は、
家の中の空気感が
前よりスッキリさわやかになってる~♪
でした。


今回手放したものは、、、

壊れてしまったもの。

壊れてたけど、好きで使っていたもの。

まだきれいだけど、小さくなったもの。

なんとなく持っていたもの。

好きだけど、今は使わなくなったもの。

いつか使うかもと手放せなかったもの。

自分のこだわりで集めていたけど、
ただしまっていただけのもの。

執着があって、
使う見込みもないのに、持っていたもの。

頂きもの。


一人では手放せなかったものに
さよならできました。



そのおかげで、家のなかに
今の生活を楽しくしてくれる
かつ、好きなもの。の割合が
ぐっと増えたなと感じています。


装飾品などが
ごちゃごちゃある棚もあるけど、
どれも好きなので、今のところOK!



スッキリ変わった環境になった上で、
再びキッチンに戻ってみると、


あれ、これもう使わないなと
新たに減らそうというものが
目に入ってきたり、


本を買ったら、
同じだけ手放したり、


ゴミが少しでもでない商品を
購入したり、


逆に、
これは必要だから買おうかと
夫と話したり、


少しずつ、
Reduceを実践できてきました。





まだまだ春分まで粘りますが、
1000捨て部は
本当に奥深い活動だなと思いました。



春分後にも
また新たに1000捨て部が
始動するそうですので、
気になるかたは、
ひっとんさん
連絡してみてくださいね。





それでは、また

QOLがあがるシンプルな暮らし⑥~Recycle

カテゴリ:
こんにちは。

本日はひな祭り。
長女がふわふわケーキの
デコレーションをしてくれました。


IMG_5669



さて、本題に。

今日は
ゼロ・ウェイスト・ホームから
学んだことのまとめです。



ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26




【ステップ1】Refuse
不必要なものを断ることで
ごみを家に持ち込むのをやめよう!



【ステップ2】Reduce
必要なものを減らし
「量より質」、
「モノより経験」
に重きを置くライフスタイルを!



1000捨て部では、950まで到達♪
が、ここから50が
いよいよ苦しくなってきて
・・・達成できるのかな💦






【ステップ3】Reuse
・使うもの、
・断れないもの、
・減らせないものは、
繰り返し使おう






【ステップ4】Recycle
断れないもの
減らせないもの
繰り返し使えないものは
資源化しよう!

前回も書きましたが、
リサイクルは、
製品を加工して
新たな形に作り変えること。

なので、再加工のために
貴重なエネルギーを要します(p41)。


また、
リサイクルしたとしても
ダウンサイクルされて
(例:ペットボトル→レジ袋)
結局はゴミ処理場に行くまでの
時間稼ぎであったりもしています。






著者は、
ステップ1から3まで
順にやってくると、
リサイクルはほとんど出なくなる
と言います。


著者がお住まいの
カリフォルニア界隈のように
何でも量り売りしていない💦ため、


我が家では、
ガラス瓶
紙・段ボール
スチール缶
プラスチック(地域で指定されているもの)
などが資源ゴミとして出てきます。
(ペットボトルはゼロ達成


しかも、
その大半は、
埋め立てされている可能性大。


そんななか、
国連環境総会(UNEA)では、
プラスチック汚染を根絶するための
法的拘束力のある
国際条約
策定していく
ことに合意した

そうです。


まだまだ道のりは長そうですけれど、

この条約が
ダウンサイクルとか
産業廃棄物(工場やお店などから出るゴミ)に対して
どのように取り組むのかも
注目したいです。






いつか定住するときには、
安全な水がたっぷり確保できる土地で
パーマカルチャーをやりながら
のんびり隠居生活がしたいなあ。。。







上のリンク記事のなかに、


「マクロビオティックの
大きな柱に身土不二(しんどふじ)
という言葉があります。

体と土は2つに分けられない。

要は、自分が健康であるためには、
自分の住んでいる環境、
場所、土で育ったものをいただくといいよ
ということです。」

とあります。

ウクライナの原発が
爆発しないことを祈ります。
人の命はもちろん、
大事な土を汚さないでほしい。


それでは、また

QOLがあがるシンプルな暮らし⑤~Reuse~

カテゴリ:
こんにちは。

久々に
ゼロ・ウェイスト・ホームから
学んだことのまとめです。






【ステップ1】Refuse
不必要なものを断ることで
ごみを家に持ち込むのをやめよう!



【ステップ2】Reduce
必要なものを減らして
「量より質」、
「モノより経験」
に重きを置くライフスタイルを!

5R


今は、1000捨て部で
家にあるモノと向き合う日々です。
現在、700に到達!






さて、
【ステップ3】のReuseです。
・使うもの、
・断れないもの、
・減らせないものは、繰り返し使おう!


ちなみに、
ステップ3のリユースと
ステップ4のリサイクルは
混同されていることが多いそうです(p37)。


リサイクルは、
製品を加工して
新たな形に作り変える
こと


対して、

リユースは、
製品を最初に作られた
そのままの形で何度も使い

最大限に活用して寿命を延ばし、
リサイクルの加工のために
失われたかもしれない資源を節約すること

だそうです。


かおるさんが紹介しておられた
Ikuko Kumon Umemuraさんのように
竹の歯ブラシを、
家のお掃除などに使い倒す活動は
リユースのお手本だなあと思いました。

(わたしは面識がないのですが、
こちら↓で詳しいことを読めます)





竹歯ブラシは、
ノルウェーのスーパーに行くと
普通に並んでいて、
わたしは一度挫折(竹が痛かった)。



生態系は
網の目のように
繋がっています。


何かを守れば
どこかは破壊されることは
免れなません。

だから、
生態系によいだけを追求すると
人間が地球に居ないほうがよい
という極論に陥ってしまいます。

なので、
光と影の両方を知って、
使うモノを選ぶことが
大事だと思っています。



竹についてみていると、、、


CO2削減という観点では、
あまり期待できないようですね。

ただし、
熱帯雨林の保護に役立っている
という主張のようです。






あとは、
どこで採れた竹かも
考える必要がありそうですね。
パンダの生息地は大丈夫かな・・とか。


ほかにも、
製品を運ぶ際に出るCO2もありますし、、、

日本でしたら、
荒れた竹林の整備で出た
竹を使えたら理想ですけど、、、
今度はコストが高くなりますね。





柄の素材だけでなく、
ブラシがナイロンでなく、
ブタ毛となると、
それはそれで動物愛護や安全性など
考えることが増えるという・・・






いっそのこと、
トクサ(はみがき草)
十分歯がきれいになる食生活って
どんなものなのでしょうか(苦笑)


Equisetum_hyemale_3
(画像はWikipediaより↓お借りしました)







と、話を戻して、

リユースによって、
消費」と
資源の節約」ができているかなと
チェックするのがよいそうです(p38)


✅ 無駄な消費をなくす


 資源の枯渇を和らげる

 ①シェアリング 
・Airbnb.com
・カーシェア
・シェアオフィス
・工具のレンタル
と探すといろいろあるようです。

 ②セカンドハンド

 ③賢い買い物
・繰り返し使えるか?
・詰め替えできるか?
・充電可能か?
・修理できるか?
・使い道が多いか?
・長持ちするか?


必需品の寿命を延ばす

・修理して使う

・新しい利用方法を考える

・もとの場所に戻す
(クリーニングのハンガーを返却する)

・最後にもう一度使う
(古着を油ふきに使う)


わかってるけど、
徹底できないから
困ってるんですけどね~


我が家、1000捨て後に
新たにモノを手に入れるときには、
リユースの視点についても
考えてみます。

それでは、また!

1000捨て部に入部させてもらいました

カテゴリ:
こんにちは。
夫が焼いた
ピーカンブレッドは
またたく間に完売。

パンに合う
おいしいスープが欲しいなあ♡
と伝えました(笑)


123



さて、本題に。
家のモノを減らす(Reduce)
取り組むために、






ひっとんさんが部長の
1000捨て部
参加させてもらっています。







参加した当初は、
引っ越し前にあんなに断捨離して、
家を移ったときにまた荷物整理したのだから
果たして1000個行くのかな???
とドキドキしながら始めました。


部員の皆さんが毎日、
売ったり、
差し上げたり、
リサイクルに出したり、
捨てたりされたものを
数えて、写真を挙げてくださいます。


そのおかげで、
うちは捨てるもの少ないし~という
思い込みは
早々に手放すことになりました(笑)


あっ!
そういえば
そこ見てなかった!


はっ!
そうだよね、
もう使わないよなあ~


といった感じで、
集団パワーによる気づきが半端ない!
(ありがとうございます~♡)


もうひとつ、
(見落としも多数あったものの)
前に一人でやった断捨離のときには、
まだ要るモノだったんだ
ということにも気が付きました。

=考え方が変わるのに伴って
生活スタイルが変わったり、

子どもたちの成長に合わせて
定期的に持ち物を見直す
必要があるのだな。



今回、
いわゆる
要らなかったけど
気が付かずに持ってたもの


前の家主が残していって
船便が届くまでに
ちゃっかりお世話になったもの


子どもが成長して
サイズアウトしたり、
使わなくなったもの


子どもが学校から
持ち帰った作品のほか


今回、初めて
手を付け始めたのが
おうちモンテに
使っていた(る)手作り教具!



かおるさんの
おうちモンテを習ったり、

さんざん作って
子どもたちとやってみたことで、

ようやっと!(笑)

敏感期が来たときに
教具の代用できるものや
代用の仕方などが
分かるようになったから
手放せた気がしています。


だから、
感覚教具の数値化をする
エレメンタリーのモンテに
未練があるので、
本物の教具は手放せるかまだ分からない





ともあれ、現在、
600を超えたところです。


いわゆるゴミとは違うものを
手放しはじめたので、


リユースしたり、
サイズアウトしたものなど
寄付するものも
けっこう出てきています。

これまでの生活で
お世話になったモノたち↓
ありがとうございます!!


12


残り400弱。

最近は、

使うかもしれないしなあ

v.s.

このモノを使って
どんな生き方をしたいのかな???


と、葛藤も増えてきています。


1000個のモノを
手放すことができるのでしょうか!?

それでは、また

【おうちモンテ】チョコレートの文化教育

カテゴリ:
こんにちは。

今週の夫の傑作は、
バターロール
三つ編み



IMG_4903



さて、週末には娘たちが
早めのバレンタインチョコ
を作りました。



IMG_4942



カカオ豆か、カカオニブから
作れたら楽しそうだけど、
粉砕できるものがなかった
(すりこぎの出番だった!?)


なので、
種を取り出して、
ローストして、
カカオニブに砕いて、
パウダー状にする
という作業が省略されて、



カカオペースト

カカオバター

アガベシロップ
を使いました。


まず、
カカオペーストと
カカオバターを味見した娘たち、

にがっ
まずっ


オーツクッキーに
カカオニブを使っているけど、
単体では食べないものね。


どうやら
チョコレートに
どれだけお砂糖が入っているか
実感できたようです。


(注:カカオのアレルギーにはご注意ください↓)




IMG_4942


長女が、
カカオペーストよりも
白いカカオバターの方が溶け出すのに
高い温度が必要だ
と気がついたようす。



IMG_4950



レシピには脱脂粉乳
と書いてあったけど、
ミルクを加えてから、

(注:乳アレルギーの解説をしてくださっています↓)



くるみ、
ピーカンナッツ、
カシューナッツ
を入れて
冷やし固めました。


(注:ナッツアレルギーの論文をご紹介くださっています↓)




ナッツチョコのできあがり
酸味のある素朴なチョコレート
でございました。


IMG_5049


以前、
板チョコの味比べ
をしたことがあるのですが、






カカオ豆といえば、
児童労働
娘たちとさほど変わらない年齢の子どもたちが
農薬散布で健康被害を受けたり、
学校に通えないなどの
問題があるそうです。






こちらのサイトに
詳しく書かれていました↓






ITTA(国際熱帯農業研究所)
ファーマーズスクールを開いて、

カカオ豆の栽培法、
管理の工夫、
流通について学び

安く買いたたかれない知識を
提供しているそうです。

現在も
35万世帯といわれる
ガーナのカカオ農家全体に
この取り組みを広げていく活動を
されているとのこと(p106)



こんな背景があると思うと、
バレンタインイベントが
心から楽しめなくなりそう。。。


。。。そんな方がおられましたら、
フェアトレードマークのついた商品を
手に取ってみませんか?


course_cut_0111_1
(画像はコチラからお借りしています)








生産地を辿れるチョコ
販売されているようですね~






カカオハンターが新品種を見つけて

農家さんが栽培して

海を渡り

わたしたちの手元に届くまでの

人々や環境に思いを馳せてみませんか?






それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×