カテゴリ

カテゴリ:二女【5歳】

子ども向けのスキー大会

カテゴリ:
こんにちは。

先週は、
スキー大会が開催されるため
クロスカントリースキー教室の場所が
臨時に別の場所になった日がありました。

橋の上をスキーで滑って渡ったり、
湖の上をぐるりと一周滑ったりと、
また新鮮な体験でした。

IMG_8845


週末には、
子ども向けの
クロスカントリースキー大会がありました。
昨年のようす↓




長女は、
アイススケート教室の練習で
参加できず、二女だけの参加。
長い方のコースを完走してきたようです。


IMG_8885


一方、
アイススケート教室で
ベーシックが終わったアドバンスコースと
同じ時間帯にレッスンがある長女。

今度のクラスは、
成人の生徒もいれば、
中学生くらいの子から
小学校低学年の子まで幅広い年齢の人が
参加していました。

これまでみたく、
ヘルメットをかぶって、
尻餅ついてうえーん💦みたいな
微笑ましい感じがないからなのか、

アイスリンクの雰囲気が
凛とした雰囲気に
変わったように感じました。

30分のレッスンのあとは、
同じリンクにいた全レベルが一緒に滑る
パワースケートなるものがありました。

うーん、
土曜日に習い事は、
いろんなイベントに参加できなくなるし、
やっぱりどこまで応援する
(時間とお金を投資するか)か
迷うところです。

そして、
別の日には、
再びダウンヒルスキーに
夫が連れていってくれました。

相変わらず
直滑降してくる娘たちのようですが💦
今回はジャンプをするための
Uの字になっているコースを
滑るのが楽しかったようで・・・
元気で何よりでございます^^;


IMG_8901

雪国の冬は
やることがたくさんあって
本当に忙しい。

前は半年も冬だと
思っていたけれど、
半年じゃ足りない。

雪かきの大変さを考えても
やっぱり雪に感謝。

それでは、また

ボランティア21週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
プレジデントデーの祝日で
今週末も三連休でした。

針葉樹すれすれの
高さだったはずの太陽が
いつのまにか
こんなに高くあがるようになりました。
春はすぐそこですね。

IMG_8932

娘たちは、
橇遊びをしたり、

IMG_8933


朝食やおやつ作りを
手伝ってくれて、
のんびりできました。

IMG_8938


さて、
ボランティア21週目は、
17時間(計251時間)でした。






今週は、
バレンタインデーに因んで、
持ち帰る袋のデコレーションをしたり、
家族に向けた手紙を書いたり(Writing)
しました。

子どもたちは、
四角い紙をハートに切り抜くのが
上手になりました。

IMG_8826

二女が
いただいたなかで
お!と思ったのは、
こちらの岩石のバレンタイン。

IMG_8833


長女の方は、
カラフルなボールペンにノート
マグネットタイプのしおり、
がツボだったよう。

IMG_8834


長女は、
しおりを毎日少しずつ
読んでいる聖書に使っていました。

(聖書と、ギリシャ神話は
最低限の教養とのことで、
子ども向けのものを教わり、
家に置いていました)

この本が面白いようで、
いつもより分量多めに読み進めている長女。


365 Bible Stories and Prayers
Parragon Book Service Ltd
2013-08-01








他にも、
学校100日目のイベントがありました。

ある日は、
3クラスあるキンダーの各教室に行き、
100にまつわるアクティビティを
しました。

シールを100枚貼って
へんてこな冠を作ったり、

シリアルを100個数えて
紐通ししてネックレスにしたり、

一番モンテらしかったのは、
教室中に貼ってある、
1から100までのシールを探す遊び。

みつけた数を
100ますチャートに見つけるのも
いい訓練になっているようでした。

100のシールの場所には、
100の金ビーズと
100の金ビーズの鎖がかけてありました。


IMG_8853


高学年のバディとの活動では、
100秒数えるうちに、
・名前が何回書けるか、
・まばたきが何回できるか、
・片足で何回ジャンプできるか
といったことをしたり、

100日目に関する絵本も
たくさん存在するのですね。


Emily's First 100 Days of School
Wells, Rosemary
Disney Book Group
2005-09-01



長女のクラスでは、
グレートレッスンの2つめの話に
取り組んでいるようです。

今は、ちょうどジュラ紀について
紹介されたところのようで、
家でビジュアル大年表を
眺めていたのでした。


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07




IMG_8860


そんなこんなで、
あっという間に過ぎた一週間でした。

それでは、また

休校七日目~クロカン日和

カテゴリ:
こんにちは。

週末から今週にかけて、
(印象的には)ずっと
雪がはらはらと降っていました。

マイナス9℃ほどの日は、
クロスカントリースキーに行くと、
気持ちいいくらいによく滑る💛

針葉樹に積もった雪が
これは猫、これは恐竜と
言いながら(もうおなじみ)、

珍しく二女の口から、

二周目もいこう♪

が出ました。

(二女は、
クラシックスキーで滑っているので、
スケートスキーを履いている
長女に追いつけず、
自分が先頭を走れない=スキーは嫌の図式)


IMG_8773


そのあとも、
夜にも雪が降っていたので、
こりゃ積もるねと言っていたら、
休校七日目となりました。

休校六日の時点で、
学区から指導があったのか、
次に休校になったときにやることリストが
予め配布されていました。

なので、
当日もすごくスムーズに
Zoomで先生に会って出席を取ったり、
課題をメールしたり、
指定されている
オンライン学習アプリをしたり。

他の先生は、
オンラインで既存のプリントから
選んで指定している一方で、

そういえば、
長女の先生は、
アクティビティリストを
現在の学習内容に合わせたものを
自作されていました。

日々、持ち帰ってくる
算数の問題や単語リストも
手作りだし、
すごく丁寧な方なのかも。

あと、
長女が有志で参加している
Choir(合唱)の練習ができなかったので、
音楽の先生からも
家で歌の練習ができるように
メールがありました。

これには、長女も大喜び。
車での移動中は、
ずっと歌の練習をしていました。

と、話を戻して、
課題が終わると、自由時間。

長女は紙工作をはじめました。
一枚の紙を使って、
折ることで半立体的な顔(紙と唇)
にしていました。


IMG_8792

愛犬の散歩に
再びドッグパークへ。

愛犬は、
同じ犬かな?と思うくらい
走るのが遅いのだけど(笑)、

それでも、
他の犬に追いつこうと必死に走って、
めっちゃはしゃいだ結果、
足を痛めていました💦
(9歳になっても
嬉しいものは嬉しいよね^^)

その間、姉妹は、
犬の足跡がない場所で
雪中行軍をして楽しんでいました。


IMG_8802

雪山は
よじ登るのも、
滑り降りるのも楽しい。

IMG_8806


先日、
アラスカ産のカキが
美味しかったので、





海鮮を扱っている
アジアショップで購入。
魚のことを学んでいる(らしい)長女に
カキ剥き体験をさせると、
どこがほんとうの合わせ目か
見つけるのが上手でした。


IMG_8813


ここで育ったのかな。




習い事は、
いつも通りありました。

クロスカントリースキー教室が
はじまる六時すぎでも
こんなに明るい。

いつの間にか、
春がすぐそこまで
やってきているようです。

IMG_8818


そういえば、
アラスカは高校生までは、
学校を何日休んでも、
届け出をしていれば進級できるらしい。

というわけで、
みんな普通に2週間バケーションで
不在とか当たり前にあります。

だから、
休校が七日くらい
どうってことないのかもしれない(笑)

それでは、また

ボランティア20週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

ボランティア20週目は、
17時間(計234時間)でした。





長女のクラスの
フィールドトリップも
アラスカの自然の雄大さを
感じました。





二女のクラスでは、
アジアの活動が続いていて、
おはしを使って
おやつを食べたり、

みんなでディスカッションする
いわゆる国語の授業でも
日本がテーマのものを
とりあげていました。
(でも、聞いたことない話だった)

メインだったのは、
バーチャル旅行でした。
ナショナルジオグラフィックキッズで
アジア諸国を毎日一か国、訪問します。
その動画で印象に残っていることを
旅行記にまとめるというもの。





モンテのおしごとでは、
アジアの地図を作っている子もいれば
アジアのものが入ったボックスを開いて
触れている子もいました。

足し算や引き算、
掛け算をしている子がいたり、
9999までの数も紹介されはじめています。

リーディングでは、
フォニックスを覚える本を
読んでいる子もいれば、
チャプターブックを読んでいる子もいます。

私のところに来て練習をして、
読めたと思ったら、
先生の前に行き、読み上げます。

すると、
先生が少しレベルアップした本を
渡してくれます。
(モンテの方法かどうか不明)


もう少しで、
今年度100日目の登校日となります。
この学校でも
100日のお祝いイベントがあるようで、

二女は、
100個のビーズを数えて
持っていくことに。

自己訂正ができるように、
100個の穴がついたボードを
渡しました。


IMG_8745

二女は
まだまだ秩序の敏感期のようです。

それでは、また

アイススケート教室~Keep it up!

カテゴリ:
こんにちは。

食卓に飾りたい切り花に
最近出会えていなかったので、
かわりにエアプランツを
お迎えしました💛

IMG_8735


さて、本題に。

姉妹が習っている
アイススケート教室の
セッションが終了して、
レポートカードを貰ってきました。

二女は、
Snowplow Sam3を修了して、
次に上がれました。

長女は、
セッション全6回中、
3回目からBasic5にあがったので、





練習を遠目で見学していて、
こりゃ、再履修の可能性もあるなと

練習の回数が少なかったんだから、
クリアできなくても
また同じクラスで練習すればいいんだよ

なんて、
ちょっと防衛線を張ってみたりして。

結果、
コーチは練習してほしいポイントを
いくつか説明したうえで、
合格にしてくれていました。

次回からは、
曜日がかわり、
練習時間も長くなります。
(30分→1時間15分に)

教室からのガイドを読むと、
次のクラスを合学するためには
自主練をする時間を
最低でも週に3日間は
確保する必要があるみたい。

(スキーの上達を考えると、
このくらいやらないとと納得)





昨今の小学生は
忙しいと聞いていたけれど、
ほんとなんだなあ。

これに
お友達とのプレイデートの段どりを
相手の親御さんと調整したりと
まるでテトリスですね^^

また、
平日の過ごし方と
栄養と休息のとらせ方を
考え直すときがきました。

それでは、また

フィールドトリップ~Ice fishing

カテゴリ:
こんにちは。

長女の通う
クロスカントリースキー教室で
ライトのない
暗いトレイルを滑ってきて
すごく楽しかった!

と景色を紹介したかったのですが、
昼間かのように、
青空に写してくれる携帯カメラ様。

IMG_8723


マイナス7℃、
新雪がふかふかで、
クラシックスキー日和。

ボランティアで付き添う大人同士も
会話が弾みました。


さて、本題に。

長女のクラスは、
サイエンスで魚のことを
学び始めるそうです。

それに先立ち、
フィールドトリップがあり、
アイスフィッシングしてきました。
(わたしもボランティアと称して
楽しみに行きました)

具体物や体験から入るあたり、
さすがモンテですね。

風もなく、
寒くもなく、
粉雪が静かに降るなか、
スクールバスに
初めて乗りこみ嬉しい長女。
(わたしも乗れた♪)
Jewel Lakeに向かいます。

IMG_8679


主催しているのは、
州の野生動物研究機関。
(憧れの就職先💛)





今は、
22インチの氷の厚みがあり、
学校ごとに区画を割り当てられて、
魚釣りをします。

IMG_8660


魚の釣り方や
釣り竿の使い方を教わり、

IMG_8659


いざ、
釣り餌を針につけて開始。
ソーセージと小エビがあったけど、
小エビのが魚に人気だった。

IMG_8676


長女は運がついてた日らしく、
開始早々、一匹吊り上げました。
その後も


on the fish!!

と、三匹釣りました。
四匹目は、
穴から顔を出したところで
ばらしてしまいました。

IMG_8670


以前、挑戦したときは
箸にも棒にも掛からぬだったのですが、
今回は、かかった手ごたえが
分かったのだそうです。





学校から帰宅後、
魚を調理してもらうことに。
キングサーモン(写真下)と
レインボートラウト2匹が釣果です。


IMG_8680


ぬるぬる~と言いながら
鱗をはがし、

頭を落として、
三枚に卸しました。
魚包丁を上手に使いこなしていたし、
内臓いや~とか言わずに
自分たちで処理していました。
(二女も一匹担当しました)

IMG_8697


以前、ソテーをいただき、
湖の魚は生臭いとわかっていたので、
揚げることにしました。

塩こうじと生姜で和えてから
揚げます。

IMG_8715

娘たち、
モリモリ食べて、
美味しい、美味しい、
言っていました。


絵本「きりみ」を読むと、


きりみ
長嶋祐成
河出書房新社
2018-07-20




長女が
もっと釣りたかったな~と。
そうだよね~と思いつつも、

以前、
ネイチャーセンターへ行ったときに
鮭について学んだこと(リンクへ)、



今日、
三匹を卸して
家族四人がお腹いっぱい
夕ご飯が食べられたことを確認したら、

必要な分だけ
命を頂こうと思ったようです。

でも、
また釣りに行きたいとのこと。
今年の春に、また別の魚を
釣りに行こうと約束しました。

親子ともども
楽しいフィールドトリップでした。

それでは、また

ピアノのおけいこ本~ほっとしたいときに開く本

カテゴリ:
こんにちは。
今年は暖冬だからか、
雪がしんしんとよく降ります。

そんな日に、
コーヒー飲みながら
ぱらりと読むのがこちら。

IMG_8651





365日の気づきノート
門倉 多仁亜
SBクリエイティブ
2016-03-24



そんなときに
長女が差し出してくれる
LaQのプリン、ショートケーキとタルトが
美味しそうで、
お腹がすいてきます。

IMG_8648

さて、
半年以上ぶりに、
長女がピアノ教本を終えました。





毎日、
1曲しか練習してなくて、




テクニック本も並行したので、
のんびりペースは変わらず。

(セオリーという
理論ドリルのようなものは
やりたがらない)





長女のようすを見ていて、
有名な耳慣れた曲を
弾くのも楽しいようす。

なので次は、
上の二冊のレベル2に加えて、
パフォーマンスを
追加することにしました。





次に、
教本が終えた記事を書くのは
一年後か、二年後か^^;

二女も
ピアノを弾きたいと
何度も言うので、

ピアノパーティーシリーズの代わりに
ピアノプリマ―シリーズを
やってみることにしました。




そろそろ
中古で$10で買った
キーボードピアノは限界かな。

それでは、また

スキー大会

カテゴリ:
こんにちは。
豆まきが終わったとたん
二女とお雛様を飾りました。

今年は、
娘たちの祖母が縫ってくださった
お雛様タペストリーも
加わりました。

お雛様の手ぬぐいも
壁にかけて、
あちこちひな祭りムードな我が家です。

あとは、
モモの花が買えるか
アンテナを張っています。

Image_2


お友達ママさんに誘っていただき、
クロスカントリースキーの
イベントに参加してきました。





日ごろ、
整備されたクロスカントリーコースを
使わせてもらっている感謝を込めて
寄付したいこともあって。

三種類の参加の仕方があり、
わたしたちはチームで
フェアリーに仮装して
参加しました。

娘たちは、
自分のおこづかいで
それぞれ気に入ったフェアリー羽を
購入しました。
(今回は、自作する暇なし)

IMG_8612



参加者の仮装のようすは、
新聞記事に写真が載っていますので、
ご覧ください:





4kmを完走して、
いい運動になりました。

夜には、
元同じ学校のクラスメイト宅で
お寿司を頂きました。

アラスカ育ちのご夫妻で、
地元産生ガキを初めて頂き、
めっちゃおいしかったです。

別の学校になっても
こうして誘ってくださったり、
このサマーキャンプに
一緒に申し込まない?
と言ってくださって
助かるし、嬉しいです。

(5月後半から夏休みなので、
もうサマーキャンプの
申し込みが始まっていたりします)

それでは、また

ボランティア19週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
週末に降った軽い雪で
木々が真っ白。

IMG_8624


高台からみると、
町全体が真っ白に見えて
素敵です。


さて、
今週のボランティアは、
20時間(217時間)でした。





動物の活動と
アジアの活動に並行して
取り組んでいました。

学校に
子どもたちと同い年の
トナカイがやってきて
触らせてもらいました。

夏は20 lbsの
冬には3 lbsのペレットフードを
あげて飼育しているそうです。

ちなみに
トナカイは野生はいない
と説明していました。
(カリブーはいる)。


IMG_8512


2月2日に因んで、
地リスの活動を
したりもしました。




科学と文化の棚には、
アジアのものがいろいろと
並びました。

地理の棚に、
アジアのパズル地図も
解禁されました。

漢数字を使ったすごろくゲームや
中国の着物のようなものまで
ありました。


\Zodiak chartも登場/
IMG_8467


先生は
子どもたちに
お年玉をくれたり
(1c入っていました)
体験を大事にしているのが
よく伝わってきます。

IMG_8474


こちらの
Lion Dancerの本を読んで、


Lion Dancer: Ernie Wan's Chinese New Year
Slovenz-Low, Madeline
Scholastic Pr
1990-12-01



YouTubeにある
ライオンダンスの踊り方を見ながら
実際に動きを真似したり、

バディ(高学年の子)と一緒に、
龍の工作をしたり、





中国発祥のものを紹介する
Look what came from Chinaを使い、
ライティングをしました。


Look What Came from China
Harvey, Miles
Franklin Watts
1999-03-01



みんな
アイスクリームの発祥が
中国だと知って驚いていました。

そういえば
Bread bar bar shopに
アイスクリームの回が
ありました。







The Runaway Wok: A Chinese New Year Tale (English Edition)
Compestine, Ying Chang
Dutton Books for Young Readers
2011-01-06





「さんびきのくま」の

3びきのくま (世界傑作絵本シリーズ)
トルストイ
福音館書店
1962-05-01



パロディと言っていいのかな
パンダバージョンが
あるそうです。

Goldy Luck and the Three Pandas (English Edition)
Yim, Natasha
Charlesbridge
2014-01-07



今週から、
学校の時間が
30分間延長されているので、

モンテのおしごとの時間には、
子どもたちは
ワークプランを手にして、
おしごとが終わると、
大人にチェックしてもらいます。

✅算数
✅英語
✅ライティング
✅科学+文化
✅地理
✅感覚教具
✅日常生活の練習

のすべてに✅が付く子が
続々と出てきました。

普段は、
上述のような
スペシャルイベントがない場合、
午後のおしごとの時間は、
1時間20分ほど。

今は、
2時間くらいかな。

本場のモンテでは、
自分が選んだおしごとを
何度も繰り返すことで
「正常化」すると言われているので、
このやり方が正解なのかどうかは
正直わからない。

だけど、
全部✅が終わった子は、
自分のやりたいカテゴリのおしごとを
二個目、三個目とやるし、

すごく集中しているな
という瞬間を
よく目撃するようになったし、
これもひとつのやり方なのかな。

逆に、
今日はうだうだな雰囲気が
クラスに漂っている日も
あって、

そんな日は
先生が子どもたちを
別の場所に連れていき、
duck duck gooseなどのゲームをして
気分転換させるようすなどをみて、
勉強になりました。

この時間延長は、
一か月ほど続くので、
子どもたちの成長の予感がいたします。

それでは、また

あっさり節分♪

カテゴリ:
こんにちは。

最近は、
雪がしんしんと降り、
ふたたび美しい樹氷ができました。

IMG_8493


2月2日は、
Groundhog(地リス) Dayで
冬ごもりしている巣穴から
顔を出したときに影ができたら、
もう6週間、冬が続く
と言われているそうです。











今年の節分は、
習い事で忙しかったので、
去年のようにのんびりとはいかず。


 


習い事から帰宅した二女が
恵方巻きの仕上げをしてくれました。

IMG_8531


今年も
ビーガン恵方巻き。
焼いた油揚げの食感と、
にんじん味噌の旨みとのコラボが最高♪


IMG_8534


大豆を鉄なべで炒って
姉妹で交替に鬼役をして
鬼は外をしました。

大豆が香ばしくて
美味しかったな。


IMG_8553 (7)


でも、
おにたのぼうしを読むと、
鬼は外!でいいのかしら
なんて、心の片隅が痛む。


おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)
あまん きみこ
ポプラ社
1982-11-01



二女はとても楽しそうに
こういった行事をするけど、

長女はあっさりと
はい、やったから満足です。と、
LaQでソフトクリームを作るのに夢中。


IMG_8546


金曜日ということで、
Netflixの「ONI」を鑑賞。
シリーズものだったので、
めっちゃ続きが気になる。





この一年も
このブログを読んでくださる方が
心身ともに健康に過ごせますように♡

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×