タグ

タグ:くるみ割り人形

くるみ割り人形バレエ~クロカンスキー教室

カテゴリ:
こんにちは。
最高気温が
マイナス13℃なこの頃。

朝陽のきれいさとともに
建物のえんとつという
えんとつから、白い煙がもっくもく。


えんとつ町のプペル
にしの あきひろ
幻冬舎
2016-10-21



日ごろ、悪者にされがちですが、
結局のところ化石燃料のおかげで
生きていられることを
実感します。

隙間時間に
フィンランドの飾り(Lovi)を
組み立てて、

IMG_6611


窓辺に飾りました。
地元のクラフトフェアで
ゲットした雪の結晶の
木工細工も一緒に⛄


IMG_6612


週末には、
くるみ割り人形バレエを
鑑賞してきました。





ロンドンに続き、
二度目の鑑賞をした長女と
・・・ナッツクラッカーって
こんなギャグバレエだっけ??
と苦笑してしまいました。

IMG_6627


ロンドンは
本格バレエとしての
技のすごさで、鳥肌が立ちましたが、

今回のバレエでは、
アメリカならでは?の
楽しいに焦点を当てたショー
として、娘たちも楽しんだようです。


IMG_6623


とはいえ、
一階の前の方の席を頂き、
オーケストラピットを
みれて、喜んでいました。


ぼくとオペラハウス
アンドレア ホイヤー
カワイ出版
2001-01-01



さて、
活動限界ギリギリの気温のなか
初回が中止になるかどうか
コーチも心配されていましたが、





無事に長女の
クロスカントリースキー教室が
始まりました。
(~三月末ころまで)


やっぱり
コーチから習うと、
スキーの技術を教えてもらえるので、
わたしも間接的に勉強になりそう。

初日は、
一緒に参加するお友達が
欠席だったのですが、
すぐにお友達と馴染んで
楽しんできたようです。

長女の人に好かれ力が
うらやましいです。

これで、
習い事がフル稼働となり、
家事をする時間や
睡眠時間の調整を
工夫する必要が出てきました。
(特に、長女のスケジュールに
同行しなければならない二女が)

家でのお手伝いの内容なども
見直してみたいと思います。

それでは、また

【習い事】クライミング教室

カテゴリ:
こんにちは。
<今日は習い事の備忘録記事です>

ハイウェイで渋滞。
大きなオスのムースが
ひかれて亡くなっていました。

頭蓋骨が折れて
背中がひきずられたようでした・・・。

パトカーが
サイレンを回しているなか、
誰かが、ムースを解体していました。

渋滞を気にせず
その場で解体ってのは
アメリカっぽいけど
(いや、重くて運べなかったのかも)、





意図せず奪ってしまった命を
焼却でなく、戴くようでよかったな
と思いました。


IMG_6398


長女は、
暇さえあれば、
学校の音楽の先生主催のChoir(合唱)曲を
振り付けとともに歌っています。





クリスマスには
三曲ほど歌うようで、
楽しみで仕方がないのだそう。


IMG_6395


クリスマスといえば、
歌やバレエ好きが伝わったのか
先日、応募した塗り絵コンテストで
長女が受賞したと電話がきました。

くるみ割り人形バレエの
チケットをいただき、
家族で鑑賞にいけることになりました💛







さて、
申し込んだ習い事が
続々とスタートしている今月。




今週は、
クライミング教室が始まりました。

人気があるようで、
サマーキャンプに参加していたから
時期を繰り上げて教室に入れたよう。





クライミング教室は、
90分間と(他の習い事より)長めなので、
週末を選びました。

流れは
サマーキャンプと同じだったようで、
知っているコーチもいるしで、
勝手知ったる感じで
楽しく参加できたようで
よかったです。

クライミングの民がもつ、
何ともいえない
独特の文化を持ったオーラに
わたしは何とも惹かれるものがあります。

慣れたら大人も
脇でクライミングをしようか
とも考えているのだけど、
まあ、週末の混んでいること~!


IMG_6399


学校では、
外遊びが20-30分間/毎日
体育が30-40分間×週二回なので、
平日は運動不足になりがち。

家での鉄棒や
トランポリンでは
エネルギーを十分発散できないようなので、
興味があるスポーツ教室に
参加できてよかったです。

習い事前の腹ごしらえの準備など
家事のルーチンが
変わる時期が来たんだなあ。

次回からは、
クライミング教室の前に
図書館に行く時間が持てそうで
ちょっと嬉しい。

とりとめなく失礼しました。
それでは、また

モンテ流の誕生日祝い

カテゴリ:
今年は、誕生日会とバレエ鑑賞@Londonを天秤にかけた娘は、後者を選びました(驚)!!(注:ここでクラス全員プラスお友達を招いて誕生日会を開けば、ロンドン旅行ぐらい行ける値段になります。おそるべし、何でも三倍の物価の国ってやつです)。感動。(きっと日本でも)子ども向けのDVDやらなにやらで、チャイコフスキーのくるみ割り人形の曲がそこかしこに流れていますよね。それで、耳馴染みがあるうえに、バレエ衣装へのあこがれもあいまって、もうとりこ^^。絵本を読んだり、(画像はお借りしています)

book2

バレエのシーンに合わせて、曲が数十秒流れるしかけ絵本などをぼろぼろになるまで繰り返し、姉妹で読んでいます。(画像はお借りしています)。今では、金平糖の踊りの曲を流して~とか具体的にリクエストされるので、私の方が「え、これだっけ?」状態です。バレエの舞台が楽しみです。


book


仲のよいママ友たちは当然誕生日会をやると思っていたので、経緯を説明すると、そこでバレエ選んじゃう!?って驚いてました。それで、誕生日になると、あえて日用品や、パズルなど手を使う玩具を贈ってくださったり、クリスマスプレゼントに一緒に映画を見に行きましょうと誘ってもらったりと物より経験な提案をして下さり、嬉しかったです。


そんなわけで、家では知人に教わったモンテッソーリ流のお祝いを、少しアレンジしてやってみました。娘の年齢の五本のろうそくを灯し、地球儀の現在地にエルサレゴ人形を貼り付けて、太陽に模した電球の周りをぐるりと歩きます。娘が自分で色付けしたろうそくや、蜜ろうのものなど、ありったけのろうそくをたてました(笑)。1周回って、1本のろうそくを吹き消すと、「地球にのって、太陽をぐるりと一周した〇は1歳になりました~」とそのときのエピソードを話します。。。。それを年齢分繰り返します。娘は目を輝かせながら、すべてのろうそくを吹き消したのでした。なんて素敵な祝い方なのでしょう。


IMG_8110


お祝いのケーキは、エルサのチョコカスタードケーキにしました。娘はエルサの形全部のケーキを欲しがり、結局、多すぎて食べられなくなったという^^; 娘のすごいところは、誕生日プレゼントを親からもらえると思っていないことです。ケーキを見ただけで、「わ~!!!エルサのケーキを作ってくれて嬉しい。ありがとう♡」とそれで満足してた(わが身の幼年時代を振り返ると、尊敬します)。以上、ちょっとした娘自慢の記事でした^^


IMG_8114






----(以下は、どうでもよい話題なので、時間を無駄にしたくない方はここで閉じてください♡)







さて(私にとって)問題は、幼稚園でお祝いしてもらうカップケーキ。娘は「エルサとアナのドレスみたいなのにしてね!!!」と毎日のように言ってきました。ただでさえ、砂糖やパター使うケーキなのに、添加物(色)までつけるなんて~と最後まで渋っていたわたくし。せめてと思って、去年の反省を生かして、バタークリームをやめて、カスタードクリームと生クリームで色を付けたので、なんか緑っぽいという残念さ(笑)。でも、娘がものすごくウキウキ喜んでいるので、これでよかったんだと言い聞かせて持参。


IMG_8125


娘が帰るまでずっと憂鬱だったのですが、気を使ったのか、娘が事細かにだれが何のキャラを取り、だれが全部食べたかフィードバックしてきました(笑)。(いつもママが作ったもの以外は口にしない)お友達が完食したそうで、この見た目でも食べてくれた~とほっとしました。来年には、プリンセスキャラやド派手な色のキャラにはどうかはまっていませんように。。。!!

このページのトップヘ

見出し画像
×