タグ

タグ:アイススケート

過程に注目すること~アイススケート

カテゴリ:
こんにちは。

もともと
夏休みは子ども優先月間と
年間計画に組み込んでいるので
いいっちゃいいんだけど、

植物園のサマーキャンプは
午前中の半日にしなさいよ~
と半年前の自分に
教えてあげたい。

まさか、
習い事二つが
夏休み中もあるだなんて
想像できてなかった。
(+アイススケートの
プライベートレッスン)





そんなわけで、

午前中は、
日本語ほかお勉強タイムに
夕食の下準備を娘たちとして
間に合えば、犬の散歩をして
サマーキャンプへ。

午後は、
必要あれば買い物、
終わってなければ犬の散歩をして
ときどき庭の草取りをして
(たんぽぽとシロツメクサに泣いてる)
モンテの勉強をしたり
NLPの復習をしたりしつつ
娘たちの夕食を準備して
ピックアップ。

その足で、
車中で食事をとらせつつ、
習い事へ行き・・・

(え、
これくらい当然ですけど?
って声が聞こえてきそうです。
世間しらずですみません💦)

という感じなので、
植物園の花に
ますます癒されます~♡

IMG_4268


この黄色い花は、
虫かごみたいになっていて
少しでも虫に長居して
花粉をたくさんつけてもらう
作戦なのかな?


IMG_4271


その日によって、
わたしが主役よ~と
目に飛び込んでくる花が違います。


IMG_4272


昼間もいいけど、
夕方もいい。

IMG_4274


ちいさなゆりが
たくさんついてて
今、一番好き。


IMG_4276


そんな花たちを観察して
長女たちは
好きな花のデザインで
ポンポンを作ってきました。

長女は
ローズをイメージしたそうで、
この模様が出るのに
苦労したとか。


IMG_4284


二女は
ポンポン作りより、砂遊び。
(それ、インナーシャツなんですけど笑)


IMG_4264


さて、
今さらですが
本題はアイススケートです。

この夏、
教室が再開されてから
わたくし、過程に注目しようと
心を入れ替えることにしました
(まだ途上ですが)。

結果に着目していると、
比べる対象は
オリンピックのメダル選手!
になってしまいます。
(フィギュアスケートの
中継、大好きですもの)

だから、
こういう記事を書くし💦↓
教室中の待ち時間が
とっても無駄に思っていました。





今は、
娘たちが
クラスの課題をクリアして
ひとつずつレベルアップしていくのを
サポートするために
自分は何ができるかなを
やっと考えるようになりました。
(何事もスローペース)


・プライベートコーチとのスケジュール調整
・個人練習する時間確保と送迎
・オフアイス時のトレーニングを促す
・教室中にコーチのお手本を動画で撮影しておく
・健康(栄養バランス)管理
・自由(ただ好きなことをして遊んで緩む)時間の確保


あとは、
室内トレーニングの環境を
整えることかな。

サポーター目線でみていると、
練習してた動きが獲得できたとき
おめでとう~!
あなたが頑張ってきたの見てたよ~!
と素直に思えるし、

うまく行かなくても、
だから、
こうでしょー!
とできなかったことばかり
着目せずに、

できなかったけど、
前より腕の動きがよくなってる

とか、

足の角度に気を付けていたから
ちょっと姿勢が前傾しすぎちゃったかな

とか
娘の前向きな意図を
汲み取れるようになってきた
ように感じます。


(NLPの前提のひとつに、
「全ての行動には、
(程度があるものの)、
前向きな意図がある」
というものがあります)





なので、
娘にコーチのお手本動画をみせながら、
ここのときに、
腕が下がっていたように見えたけど、
動画でコーチはどうしてる?
と自分で気が付くように促せる。

折を見て、長女と
「ぼくに7つの習慣を教えてよ!」
のワークをやってみようかな
と様子を観察しているところです。


ぼくに7つの習慣を教えてよ!
キングベアー出版
2015-05-29



ひとまず
(わたしが)次の壁にぶつかるまでは、
このスタンスでいけるように
NLPで学んだことを活かしながら、
精進しようと思います。

それでは、また

習い事~プライベートレッスン

カテゴリ:
こんにちは。
3か月弱の夏休みも
あとひと月。

最近は、
しばらくレッスンがなかった
習い事も再会されはじめ、
クライミングとアイススケートが
また始まりました。

今年は一時帰国もあり、
曜日感覚もルーチンも
だいぶ崩れてしまったので、

習い事再開は、
生活習慣を取り戻す
いいきっかけになっています。


IMG_4159


アイススケートで、
長女は、コーチに

プライベートレッスンを受けるか
もっとたくさん練習を
してきた方がいいよ

と伝えられたそう。

わたしとしては
アイススケートに
そんなに熱が入らないのだけど、

娘は続ける!!と
決意が強いようなので、
いよいよプライベートレッスンを
お願いしてみました。

お願いしたコーチは、
動きを分解して、
ステップ・バイ・ステップで
教えるのが上手!
(なんてモンテ的)

遠目でみていても、
ほぉ~、ここをみればいいのだなと
心にメモして見学。

結果、
コーチに、

前のクラス、
パスしたんだよね?

と確認されるくらい
夏休み中に滑り方を
忘れてしまっていたものの、

その日に教わった滑り方は、
アイススケートレッスン(教室の方)では
マスターしていて、

ただリンクに連れていって
自主練するのとでは、
雲泥の差があることを
実感したのでした。

あとは、
プライベートレッスン
受けたんだから!と

とにかく練習させようと
躍起になりすぎないように
成果を求めすぎず

過程に注目してサポートできるマインドを
わたしが持てるかどうかが
課題でございます。

何せわたしは
後ろ向きにも滑れないのだから。

それでは、また

アイススケート教室~終了

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの
アイススケート教室。
今季ラストタームが終了しました。





長女は
Pre-Freeskateをパスして、
次のFreeskate1に進めました。

IMG_0535


次女は、
Basic 3を今回もパスできず
再履修となりました。

7月から、
来季のクラスが始まるので、

それまでの間、
地道に自主練するか、
いよいよコーチに打診するか
(まだ迷っております)

今季の締めくくりは、
来週にある
アイススケートショーなので、
本番が楽しみです。

それでは、また

アイススケート教室~今季ラストターム

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちの
アイススケート教室が
土曜日に移動となり、



二人のいるレベルが
別の時間帯にレッスンがあるので、
待ち時間の使い方が悩ましい
この頃です。





長女は、
Basicが終わり、
Pre-Freeskateに入りました。

IMG_9933


二女は
一つの技がクリアできず
同じレベルを再履修となりました。


長女は、
どれも大好きでやめたくないんだけど
強いて言うなら
アイススケート>クロカンスキー>>クライミング
だそう。

でも、
空手とか、水泳とか
気になってるスポーツもあるらしい。

二女は、
話を聞く限り、
クライミング>>>アイススケート>クロカンスキー
クライミング教室が断トツで好きそう。

何でも
姉と同じことをしたかった時期は
そろそろ終わるのかなと
二女を観察中です。

親としては、
やっぱり自分が関わっている順に
関心があるってことになってしまう。
クロカンスキー>アイススケート>クライミング

ひとまず二人とも、
この春、
アイススケートのショーに
出るらしいので、

そのあと、
どの習い事を続けるか
再検討します。

それでは、また

子ども向けのスキー大会

カテゴリ:
こんにちは。

先週は、
スキー大会が開催されるため
クロスカントリースキー教室の場所が
臨時に別の場所になった日がありました。

橋の上をスキーで滑って渡ったり、
湖の上をぐるりと一周滑ったりと、
また新鮮な体験でした。

IMG_8845


週末には、
子ども向けの
クロスカントリースキー大会がありました。
昨年のようす↓




長女は、
アイススケート教室の練習で
参加できず、二女だけの参加。
長い方のコースを完走してきたようです。


IMG_8885


一方、
アイススケート教室で
ベーシックが終わったアドバンスコースと
同じ時間帯にレッスンがある長女。

今度のクラスは、
成人の生徒もいれば、
中学生くらいの子から
小学校低学年の子まで幅広い年齢の人が
参加していました。

これまでみたく、
ヘルメットをかぶって、
尻餅ついてうえーん💦みたいな
微笑ましい感じがないからなのか、

アイスリンクの雰囲気が
凛とした雰囲気に
変わったように感じました。

30分のレッスンのあとは、
同じリンクにいた全レベルが一緒に滑る
パワースケートなるものがありました。

うーん、
土曜日に習い事は、
いろんなイベントに参加できなくなるし、
やっぱりどこまで応援する
(時間とお金を投資するか)か
迷うところです。

そして、
別の日には、
再びダウンヒルスキーに
夫が連れていってくれました。

相変わらず
直滑降してくる娘たちのようですが💦
今回はジャンプをするための
Uの字になっているコースを
滑るのが楽しかったようで・・・
元気で何よりでございます^^;


IMG_8901

雪国の冬は
やることがたくさんあって
本当に忙しい。

前は半年も冬だと
思っていたけれど、
半年じゃ足りない。

雪かきの大変さを考えても
やっぱり雪に感謝。

それでは、また

ドッグパーク~アイススケート~家での活動

カテゴリ:
こんにちは。

犬より人が好きな愛犬が
喜びそうだったので、

元クラスメイトの
ママさんお勧めのドッグパークに
行ってみました。

まず、感想として、
広っ!!


IMG_8416


入口こそ二重の柵があれど、
奥にいくと柵はない。

でも、
十分な広さがあるので、
そこから脱走するとかいう
発想が起きない雰囲気。

(写真奥の
木が見えるところまでが
ドッグパーク)

愛犬は、
すれ違う人、全員に
お尻ぷりぷりしながら
挨拶に行き、
なでなでしてもらい、
もうご満悦。

綱なしでOKだし、
またちょくちょく行くことにします。

娘たちは
橇を引いて、げらげら笑いながら
走りまわっていました。
子どもの運動にもよきかな。


それから、
アイススケートの
練習がしたいという
長女の要望で、アイスリンクへ。

教室のときに、
コーチにアドバイスして貰った点を
何度も練習していました。



ほんとに好きなんだなあ。
親は、
どんな手伝いができるんだろう。

コーチのお手本と
本人の滑りを動画で撮って
みせてあげたらいいのかしら。

やはり
プライベートレッスン代の
捻出なのか!?

この日、
プライベートレッスンを
受けてる子を何人もみたのだけど、
すでに上手だから
もっと上を目指してというわけでも
なかったんだと気が付きました。

自分のなかで、
プライベートレッスン=贅沢
→上達して、才能がありそうなら受ける
みたいな思い込みがありました。

オファーをくれたコーチが
教えるようすを垣間見れたのも
よかったです。


IMG_8419


家では、LaQ。
コンロに、火、
フライ返し(やたらリアル)に、
お玉などを作り、
目玉焼きを
じゅうじゅう焼いていました。


IMG_8428


ついでに本の記録も。

ついに、
サンゴロウシリーズは読み終わり、
長女は続きがないのさみしい~
と言っていました。


今度は、
朝にクレヨン王国シリーズを





寝る前には、
魔女の宅急便シリーズが
読み聞かせに復活
(現在、2巻目)。





まだまだ
読み聞かせついでに
自分も読みたい本がたくさんで
夜更かしぎみな我が家なのでした。

それでは、また

MLKデーの祝日

カテゴリ:
こんにちは。

週末はMLKデーの
祝日がありました。
もう一年経ったんだなあ

この週末、娘たちは、
朝10時台の日の出に合わせて
夫と、アイススケートの練習に行ったり、

IMG_8224


お友達と一緒に
ダウンヒルスキーをしたほか、
スケートスキーをしました。

長女、
スケートスキーが
たいそう気に入った様子。


IMG_8233

さて、本題に。





学校図書室の
放出本を眺めていたら、
長女が


あ、この人、
マーティー・ルーサー・キングJr.の本で
バスに乗っていた人だ!


といって、
こちらの本「Rosa」を頂いてきました。
備忘録としてメモ。


Rosa
Collier, Bryan
Square Fish
2007-12-26



そういえば、
長女のクラスの
ニュースレターをみると、
先生が小説を読み聞かせしているようです。

ときどき
その小説の内容に合わせた
活動をするのですが、

今回は、
「大きな森の小さな家」
ということで、
干し肉を食べたり、
バターを作ったりする予定だそうです。





我が家も
本とリアル世界をつなぐ
活動が好きなので、
ちょっと嬉しくなりました。




長女ついでに、
彼女の玩具について
メモです。

最近は、
トランポリンをしたり、
お気に入りのピアノ曲をひいたり
お絵かきしたり、
踊ったり、
本を読んだり
・・が主となってきました。

ただ、LaQとレゴは
自分がしたい遊びの
ツールを作る道具として手にします。
(お店屋さんをしたいから、
カップやケーキ、カトラリーを
LaQで作るとか)

それをみていると、
使い方が固定されてきてる?
感じたので、
LaQのテクニック本を
渡してみることに。









そうしたら、
着せ替え人形を作ったり、
首などが可動する人形を作ったりと
本とにらめっこしながら、
写真から、作り方を解読?
していました。

IMG_8240


LaQファンの人たちの
創意工夫がすごすぎた。

それでは、また

ラグーンでスケート

カテゴリ:
こんにちは。

アマリリスが
大輪を咲かせました。
これは、
妖精さんが宿っていますね。

IMG_7959

こちらは
年越し花火が終えたら、
あまりお正月ムードは漂うことなく、
通常運転に戻っています。

ただ、
卵の運搬が
うまく行っていないらしく
全てのお店から生卵が消えました💦

お店の人が
もしかしたら日曜日には並ぶかも
と言っていましたが・・・
我が家、あと数個しかない。

当たり前に暮らせることの
幸せさを感じました。

さて、
ラグーンでお友達と
アイススケートをしました。




ここは、
夏に二女とフィールドトリップに
来た場所。

湖面(水面)の上には、
市のピックアップトラックが
水を積んできていて、
麻布のようなものを引きずり、
整備をしてくれていました。

IMG_7918


何か所かには、
薪が置いてあり、

IMG_7950


自由に焚火をして
暖をとることができるように
なっていました。

IMG_7951


夏に小島が見えていた周りに
アイススケートリンクが
整備されていて、
くるくるまわります。

ホッケー場は別にあって、
フィギュアスケートをしている人も
いました。

IMG_7952


これとは別に
直線コースがあり、
行ってみると、
誰かが作ったトンネル?
がありました。


IMG_7936

これ、
毎年できているそうで、
ご近所の方かしら?

氷期に、
アジア大陸から
アメリカ大陸へ
人類が渡ったように、

夏には来れなかった
小島へ歩いて
たどり着けました(笑)

IMG_7949


ラグーンでのスケート体験も
趣があり、楽しかったです。

家では、
姉妹が腕を組んで、
ダンスを踊っていました。

なので、
社交ダンスなるものが
あることを紹介してみました。

なかでも初歩の初歩らしい、
ボックスステップなるものの
動画を視聴しながら練習。

それが楽しかったみたいで、
翌日もステップを確認していました。
次は、ターンかな。

それでは、また

アイスショー二日目~Solstice Tree Tour

カテゴリ:
こんにちは。

アイスショー二日目。
家での準備もだし、
会場の運営も初日より
スムースでした。




演技自体も、
昨日よりみなさん
緊張がほぐれてる気がしました。


IMG_7295


出かける前に娘が
マジックペン持っていっていい?
というので、

何でまた?
と思ったら、Keegan選手に
サインをもらうのだそう。
(ミーハー笑)

お気に入りのノートを
持っていきました。

会場の待合室に
Keegan選手が来ると、
娘がノートを持って
駆け寄っていくのが見えました(笑)

サインをもらった~!!と、
ノートを広げて
わたしのいる方にアピールしてくる娘(苦笑)

後に聞いたのは、
サインのあと、握手してもらい、
おしゃべりしてきたんだとか。

握力強かったと
わたしの手を握ってみせた。

娘:どうやって
バク転ができるようになったの?

K氏:一生懸命、練習したんだよ。
みんなが笑顔になってくれるのが
嬉しいんだよ。

娘:あなたの演技、動画でみました!

K氏:どのやつ?

娘:I could be brown..って曲のです。
(注:ちょっと年齢制限入りそうなやつ)




K氏:あ~、あれ、最高でしょ!?
みてくれて嬉しいよ~!!




教室通いのいち小学生にも
こんなに気さくに
接してくださったことに
感謝です。

Keegan選手は、
今日もオオトリで、
ウォーミングアップなしで
かっこいい演技を見せてくれました。

田舎の町のよいところは、
こういうとき、
ありえないくらい近くで観れる
ことだと思います。

スケート靴からの
氷が飛んできそうな距離で
観戦してた二女も
大興奮していました。

もう少し、
現役続けてくれたら
嬉しいなあ

--

さて、
アイスショーのあと、
気温がマイナス18℃と
我が家の活動限界に近かったので
迷ったけど、

\寒いといっても、ホッキョクグマには危機/



Solstice Tree Tourという
クロスカントリースキーの
ライトアップイベントに
出かけました。

\学校で習ったので、語彙が増えたw/



この日に限っては、
歩いても、スキーでも、
スノウバイクでもOKでした。

我が家は、
クロスカントリースキーを
履いていきました。


IMG_7323

スポンサーやチームなどが
コース沿いの木に
クリスマス飾りをしてあって、
観客は、
お気に入りに投票するしくみ。

IMG_7324

途中、
焼きマシュマロを
ビスケットに挟むスモアが
振舞われていました。

\焚火で焼くのがみんな好き/
IMG_7326


氷の灯篭で
木を飾っているものは、
素朴で可愛い。

IMG_7328


ノームに
仕立ててあるもの↓や、
下着が飾ってあるもの、
子ども病院のは
光のトンネルなど。


IMG_7330


元気がでる
おひさま色のものまで
ありました。


IMG_7340


温かいココアで
暖を取る娘たち。


IMG_7338


空を見上げると、
星が見えて、
ムースとか野生動物は
どんな風に
夜を過ごしているんだろうね?

と言ったら、
寝てるんじゃない!?
と娘。

・・・そうね💦

IMG_7333


大人になっても
五本指タイプじゃなくて
ミトンタイプの手袋をするのよ
だって、手が冷えるから~

って、
以前、ボランティアをしたときに
聞いたことあったな~
と思い出したくらい、
指先が感覚なくなりました。

冬至に向けて、
絶賛、薄暗いので、
ビタミンDを飲んでいても
鬱々とした気持ちになりがちなこの頃。

人々がこの時期に
世界各地で光の祭典を催すのは、
気持ちを明るくしたかったんだろうな
と断言してみたくなる。

楽しいイベントでした。
それでは、また

樹氷~アイスショー本番

カテゴリ:
こんにちは。

最高気温が
マイナス15℃だった日。

IMG_7219


ダイヤモンドダストが
キラキラっとしていましたが
めきめき冷え込んで、
樹氷ができてきました。

IMG_7222


夜になると、
また違った雰囲気に。
・・・え、しつこい!?

しばらくこんな日々が
続く予報です。


IMG_7237


静かな夜に、
長女が描いていた絵。
いつも独特。

IMG_7235

ギリシャ神話のメドゥーサ
だそうです。

IMG_7236


さて、
長女のアイススケート教室の
発表会(アイスショー)が
ありました。





本番は、
リハーサルよりも
髪のカールが上手にできて
嬉しかったわたくし(笑)

出入口から
吹き込む風にさぶいさぶい
言いながら、観てきました。

長女のグループが登場。
一列になって
きれいに回りたい長女(向かって左端)は、
じっとラインをみて、
速度を調整していたそうです。


IMG_7254


それに夢中で、
観客の拍手は
耳に入っていなかったらしい^^
微笑ましく終了。


IMG_7261


待ち時間は、
長女は同じグループメンバーや
そのお友達と楽しそうに
話ながら鑑賞していました。
コミュ力が羨ましい☆


出場する子どもたちは
レベルの差がものすごくあって、
もう才能がある(りそうな)子は
わたしのようなド素人にも歴然。
年齢じゃないんですね。

ラストは
ゲストスケーターとして、
Keegan Messing選手が登場。
どうやら、
ここにお住まいのようです。


\この衣装を着ておられたので、この動画を/



これまで出場された方々の演技が
まるでお遊戯だったかのような
(自分は後ろ向きにも滑れないのにね💦)
キレッキレな演技に
オリンピック選手のすごさを
知りました。

アイスリンクの際まで使って、
滑っている間も、
観客の顔を見ていて、
その貫禄に
圧倒されてしまいました。

それでも
メダルに手が届いていないようなので、
いつも表彰台を独占している
日本人選手たちの演技を
みてみたくなりました。

10年ぶりに
フィギュアスケート(鑑賞)熱が
あがってきたわたくし。


\曲はLittle drummer boyというクリスマス曲/


そんなこんなで、
長女の演技を一瞬
忘れかけちゃいましたが
(ひどい親💦)

教室で習っていることを
皆さんの前で
堂々とアウトプットしてきた
長女に拍手を贈ります。


\長女の絵日記のイラスト/
IMG_7281


なぜか、
本番は二日間あって、
明日も付き添いに行って参ります。


\その前にちょっとリラックス/

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×