タグ

タグ:アドベントカレンダー

冬休みのお手伝い~サンタへの質問状

カテゴリ:
こんにちは。
日の出が10時すぎな
アラスカ。

そんななか、
毎朝、だいたい同じ時間に
目覚める子どもたちは
さすが。

長女のアドベントカレンダーの
石と化石が出そろい、
いろいろ調べて
どれがどの石か
特定できた気がする!?

最後の日に、
長女が一番欲しがっていた
ピンククォーツが出て
このアドベントカレンダーにしてよかった
と言っていました。


IMG_7515


最近、週末になると
長女が朝食を作ってくれます。

\米粉パンケーキ/
3


そこで、
冬休み中のお手伝いは
重ね煮みそ汁作りにしてみる?
(長女はお味噌汁が大好き)
と提案してみました。

すると、
え?そんな楽しいことして
お小遣いもらっていいの?
と返事。

洗濯物畳みは
そんなに苦行だったのね💦



さっそく
重ね煮の本を見せながら、
陰陽の重ね方を伝えて
野菜を切って、
重ねて、

IMG_7530


火の入れ方や
煮干しの水出汁のやり方、
それぞれの材料の収納場所など
説明しました。

二女は、
お米を研いで、
圧力鍋にセットする
に決まりました。

\廊下に、二宮金次郎がいた(長女)w/
IMG_7542


前庭には、
夫プロジェクトで
立派なかまくらが完成して、
娘たちは
寒波で鼻毛が凍る寒さのなか
楽しそうに遊んでおりました。


IMG_7544





除雪した雪で
歩道はUの字。

IMG_7547


娘たちは
サンタさんへのクッキー作り。
わたしが食べるので、
砂糖不使用のヘルシーなものを
焼いてもらいました。

4


クリスマスディナーのメインは
夫が準備してくれました。

grass fed ビーフで
ローストビーフ。
バラの飾りが!

レタスに巻いたり、
ビーンズを巻いたりして
美味しく頂きました。

1


ブッシュドノエルも完成。
安全な材料で作った
ご馳走を頂ける幸せ♡


2


クリスマスの映画
「Scrooge: A Christmas Carol」
を鑑賞しおえると、、、





Google Santa Trackerが
サンタさんが
南アメリカ大陸に上陸したと
教えてくれて、そわそわ♪

急いで寝支度をして、
サンタさんへのクッキーと
欲しいものリストのお手紙と
プレゼントのお礼のお手紙とを置いて、
ベッドへ。

長女は、
サンタさんに質問も書いていました。
疑い始めたのか、純粋になのか
計りかねております^^;

・自分がいい子か否か
(〇をつける式になってるw)
→エルフがどう報告しているのか
気になってる?

・サンタのサインを求める欄がある
→やっぱりミーハーなの?

・どんな橇に乗ってきたか
イラストを描いてね
(四角く空欄が作ってありました)


\その裏には、レイア姫/
IMG_7588


でも、
黒ネコサンゴロウシリーズの
旅のつづき編も気になるし、
プレゼントが届くかものそわそわで
ちょっと興奮(笑)





二女に、
サンタさんが
アラスカを通り過ぎる前に
寝るよ!!と言われて
冷静になったようで、
すやすやと眠りました。

Zero Wasteの方々の動画をみると
心苦しくはなるけど、
今年は日用品だけを贈ることに成功。



プレゼント、
喜んでくれるかな。

それでは、また

アドベントカレンダー2022

カテゴリ:
こんにちは。

12月となり、
我が家のエルフも
毎朝、移動しはじめます(笑)

IMG_6653



長女はおこづかいで
石を買ったりしていたので、




今年のアドベントカレンダーは
ナショジオの鉱物アドベントカレンダー
にお世話になることにしました。


IMG_6639


同じものがみつからないけど、
こんな感じ。





二女にはUsborneの
クリスマス絵本カレンダー。
紹介してくださった友人に
有難うございます。

二女は、物欲がないのだけど、
長女と同じがいいので、
ちょっと拗ねてた(苦笑)。
でも、長女が読み聞かせてくれると、
熱心に聞いてる。


Advent Calendar Book Collection
Usborne
Usborne Publishing Ltd
2021-10-14


長女は、
イベントに
ワクワクしちゃうタイプなので
朝五時半には目覚めて
そわそわ、そわそわ。


でも、
妹と同時に開きたくて、
ぐーすか寝ている睡眠優先型の二女の
隣に行って、
ゆらゆらベッドを揺すって、
起こしてないけど、起きてくれないかな~
とやってました。

二女が睡眠を邪魔されたと
怒って目を覚まし、
でも、はっとアドベントカレンダーを
思い出し、猛烈な勢いで
着替えをしてきました^^

エルフが移動し始めたことに
まずは大騒ぎ💦
これ、忘れがちだから
めちゃプレッシャーでございます。

去年は、
時間とコストをかけて
準備していたなあ^^;





冬休みになったら
落ち着くと思うので、
ジンジャーブレッドハウスを
焼こうと思います。





物理的に暗くて
沈みがちな季節だから
こういうちょっとした楽しみが
あると張り合いが出て
いいものですね。

それでは、また

ボランティア7週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
朝焼けの日の夕方は
しんしんと雪が降っています。


IMG_6034


この一週間は、
最高気温(℃)がマイナスの予報。
ハロウィン当日には、
マイナス二桁℃の予報です💦


IMG_6004


先週末に、
小学校でやっていた
トリックオアトリートに行ったのをいいことに、
寒いハロウィンは
家に居ようとたくらんでおります。


さて、
今週は学期の切り替え中で、
面談があるため
後半は学校が半日でおしまい。


なので、
ボランティア7週目は
6時間(計81時間)で終了です。


ハロウィンのかぼちゃに
落書きして、それを消すおしごと。
かぼちゃに釘打ちする遊び。
かぼちゃにまつわる工作。
と、日常生活の練習の棚は
ハロウィン使用に変わりました。





アクティビティの方は、
ハロウィンで飾られるスケルトンに因んで
テーマが身体に変わりました。

部屋には、
レントゲン写真が
ライトテーブルに並べてあったり、

ムースの骨が展示されてあったり、

骨のパズルや、
骨の型取り定規があったり、
肌の色をクラスメイトと比べて
誰一人同じ色の人はいないねと
確認してから、
自分の上半身の工作をしたりしていました。


身体についての導入に
よさそうだと思ったのは、
こちらのMe and My Amazing Body
でした:


Me and My Amazing Body
Sweeney, Joan
Dragonfly Books
2018-09-18







それから、
有名な身体遊びの曲を
ドイツ語、スペイン語、日本語で歌ったり、








生物学としては
脊椎動物と無脊椎動物の分類を習って、
プリント学習をしていました。





特に、
上に兄弟がいる子と
(現実問題として)全員じゃないけど白人のご家庭は
キンダー通う必要あるのかなってくらい
もうすでに知ってることを
リーディングと算数で
教わっているような気がするこの頃。

もう知ってる子たちは
楽しくないから(新鮮味がないから)、
ふざけちゃったり、
結果、他の子の邪魔しちゃったりして
先生がその対応に
時間を奪われている部分もある気がする。

できないから手伝ってという子のサポートは
ボランティア的にはやりやすいけど、
もう知ってる子たちへ
つまらない作業をやるよう促すのは
気が乗らないし、
どうやる気を引き出すとよいのかなと
自分の経験不足を感じます。





モンテおしごとの時間中には、
(学区で学習内容の定着のために?)、
一人30分くらいiPad学習をさせる
決まりがあるようなんだけど、
(前の学校でも同じソフトやってた)

算数はまだしも、
リーディングは子どもたちに大不評で、
優秀すぎて教室内で暇してる子以外は、
やりたくないと断られる💦
何のための学習なのかな~
といつも思う。

そういえば、
エネルギー価格の高騰と
インフレのために
学区の財政が危機のよう。

今年度初めは、
スクールバスが学区全体で
3台しか走らない事態からスタートして、
数校が閉鎖されることが決まったよう。

ここの学区は、
多様なオルタナティブ教育を
無料で(公立なので)提供しているので、
余計に財政がひっ迫していそう。

とりあえず、
モンテ校は生き残ったようで何よりです。


おまけ:

長女は、最近
カードキャプターさくら
ブームだったので、
自分なりのカテゴリで
カードを作っていました。


IMG_6048


花、風、雪、料理、雷、鉱石、水、愛、動物、鏡

長女は、
鉱物にすごく興味をもっていて、
おこづかいで水晶とかを買っています。

アドベントカレンダー、
今年は石にしてみようかな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×