タグ

タグ:アメリカ

収穫の喜び~青ジソ編

カテゴリ:
こんにちは。

紫蘇の葉が
大きく育ってきました。

赤紫蘇も育てておけば
梅の実に出会えるんじゃないかと
待っているけど、
今のところ出会えず^^;

(梅干しつくってみたいから、
あきらめずに待ってるよ~♡)



IMG_1726


紫蘇は、10年来、
まともに頂いていない~💦
海外では、えごまはあれど、
紫蘇にはご縁がなかったなあ。

そんなわけで、
こちらのビーガン寿司に
青紫蘇を入れて頂きました。





梅酢の玄米ご飯に、
青紫蘇、
キュウリ、
人参味噌、
お揚げを乗せて、
巻き巻き♡
(ほんとは生姜の酢漬けも必要です)


IMG_1727



ん~♡
やっぱり紫蘇がないとね!


家族からも、
寿司屋で売れる
とお墨付きを頂きました。
(あとは巻き方だな!)


IMG_1728


レシピはこちら
「料理教室森田の菜食ごはん」
にあります~。


料理教室森田の菜食ごはん
森田 久美
毎日コミュニケーションズ
2008-11-11



ウニが手に入る地域にお住まいの方も、
だまされたと思って、
一度、作ってみてね。

それでは、また!

収穫の喜び~よもぎ編

カテゴリ:
こんにちは。

雨の週末。
二女とよもぎ摘みをしました。


IMG_1739


よもぎ餅にするには
200gくらい必要らしいけど、
50gとれたかどうか。

重曹で灰汁取りして、
パン焼き器に
お餅をついてもらいました。


IMG_1741

ほんのりよもぎの
よもぎ餅ができました。

IMG_1743


よもぎも、
10年ぶりに頂いたかも!
家庭菜園できてありがとう♡

それでは、また

人生100年計画~育児編

カテゴリ:
こんにちは。
ポピーの花束が可愛い♡


IMG_1707


さて、本題は
人生100年計画の一部である
育児について
アメリカのスケジュールを学ぶ
です。

先日、
田草川かおるさん
オンラインサロンのFPの方から
お金の話を伺いました。





100歳までの
長期計画が立たないことのひとつに
アメリカの大学進学までのしくみを
知らないことなんだよな~

と、
ここ一年の怠惰を反省して、
「アイビーリーグの入り方」
という積読本を読みました。







そのとき、
記憶に残るようにと、
マインドマップ(R)の本
「勉強が楽しくなるノート術」
を参考にメモをとってみました。










マインドマップは、
長女が5歳のときに
富田絢子さん
マインドマップ(R)の始め方、
モニター講座を
受講させてもらって
うっすら知っている程度







・・では、ありますが、
本を参考にまとめていくと、
A4で6枚もの情報量がありました。


IMG_1702



娘たちが大学に行きたいかは
まだ分からないし、

(大学に行かないことは
”今の”アメリカでは
生涯収入がかなり下がることになる)


今や、
ビジネスセンスがあれば
学歴なんか関係ない

とは思うのだけど、

私たちが住んで
通わせるような学区の公立学校は、

・大学に進学するつもりで
カリキュラムや授業の段階分けが
なされていること

・大学進学するならば
キーとなる学年があること

・それまでに
家庭でやっておくべきこと

・別に大学に行かずとも
伸ばしておくとよい能力を
大学側も求めていること

・おおよそかかる学費

・アメリカ人の愛校心の
謎がとけたこと

・アメリカの
ぎちぎちの序列社会は
こういうしくみから
来ているのかも。


などなど、

ここ10年で
やっとくとよいことが
分かってきた感じ。


前の記事では、
日本語が強くなるのは心配であったけど、
それはそれで伸ばしておくと、
役にたつようです。

これから、
子どもへの働きかけに
プラスαしようと思う部分もあったし、

わたしが英会話が苦手なことが
娘たちにとって
大きなハンデになりそうなので、
わたしはわたしで
英語リーディングに励もう♪

それでは、また

二女の学校決定~ロッタリー結果

カテゴリ:
こんにちは、
お久しぶりです。

毎年一つ、クレイの作品を持ち帰ってくる。
娘の力説を聞くと
・・・なんとなく断捨離できない。
しばらくとっておきます。


IMG_6761



今週は、
夫とランチデートしたり、
(グルテンフリーチャレンジ中なので、
ルイジアナのガンボ💛辛ウマ!)
次回のお店もグルテンフリーの予定。



IMG_6759


ゆるエコについて、
お話しする機会を二度もいただきました。
(ああ、ありがたや。緊張しましたw)
照れ臭いので
写真は遠慮させていただきます。



米粉で自家製納豆のピザにしたり
(お好み焼きにしか見えない)、


IMG_6784



二女のモンテ園で
折り紙ボランティアに。

折り紙で角と角を合わせるのは
幼児には難しいことだったのですね。
(数みると、いろんなことに気づかされる)

サークルタイムには、
アメリカのコインについて紹介。
絵カードと実物を合わせる
おしごとを提示していました。




そうこうしている間に、金曜日。
二女のキンダーのロッタリーが行われて、
結果のお知らせがきました。





なんと!
長女と同じ
オープンオプショナル校に当選できました。
(やれやれ)

キンダーガーテンの先生は
フォニックスを教えるのが上手など
評判がよいそうなので、
来年度もそのまま居てくれますように。


ちなみにもう一つ応募した
校区外、かつ、
きょうだいの通っていない条件だった
モンテ校は
ウェイティングリスト40番台で、
二女もご縁無し~
(親の邪気が伝わっているに違いないw)


これで、
少なくとも見送りは徒歩、
お迎えは習い事次第になるかな。


今週の姉妹は、
ネイチャージャーナルの描き方
という本をみて
娘たちが花の模写に
夢中になっていたのが印象的でした。




IMG_6786
(長女)




IMG_6787
(二女)


それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×