タグ

タグ:キンダー

Kinder Open House

カテゴリ:
長女の学校は毎年、この時期に保護者参観のようなもの(Open House)があります。今年はCOVID-19渦で、親が校内に入れません。なので、オンラインでOpen Houseとなりました。先生方がそれぞれの担当分野についてのビデオ動画をくださり、質問はメールで受けつけるというスタイルでした。


動画が10個と、PDFパンフレットで構成されていました。
1)幼稚園と小学校の責任者(学校の校長は別にいる)からの全体説明
2)担任の先生たちのプレゼン(算数・英語の活動と、宿題についての説明)
3)過去のプロジェクトビデオ
4)ナース
5)アート
6)音楽(Choirを含む)
7)図書館司書
8)ノルウェー語
9)体育
10)カウンセリング(道徳のような)


一週間過ぎたら動画は消してしまうそうで、ずっと閲覧させてもらいたかった。キンダーになってもやっぱり素敵な学校だなと感じました。家ではどんなに頑張ってもここまでできないなぁ。ありがたいの一言に尽きます。こんな教育わたしが受けたかったなあ~!


---

以下は、私が興味深かった点のみ書きました:

2)担任の先生たちのプレゼン(算数・英語の活動と、宿題についての説明)
プリスクールまでのレッジョの活動と小1(G1)との懸け橋のような役割をしていますと先生から説明を受けていたので、実際どんな感じでしょうと思っていました。動画では、算数とそれに関する活動、英語とそれに関する活動、プロジェクト活動、今後出る宿題についての説明がされていました。

算数は今は1から5までの活動をしていました(最終的には20までらしい)。具体物をふんだんに使って、数字と数量を一致させる活動をたくさんしていました。5本でカタチを作る、ブロックを数字の分だけつなぐ、ドライフルーツやビーズほかを使ってパターンを認識する、幾何学の名前を覚える、自分の好きな活動をグラフにして、クラスの人気がある活動は何か集計する(数字がどのように使われるかの一例なのかな)などが紹介されていました。一度とて、先生が黒板に書いて、何か教えているというシーンはなかった。

英語は、まずは自分の名前が書いた紙にデコレーションしたり、洗濯ばさみでアルファベットをペアリングしたりするところから始まり、アルファベットのハンコ、プレート、カード、転がすと書き順通りにボールが移動する書き順おもちゃ、粘土に文字をハンコしたり、チカチカブーンの本のページを具体物で再現したりしていました。並行して、フォニックスも教わっているようです。こちらも具体物や動きをたくさん取り入れた活動をしていて、モンテの言語カリキュラムでやっていた方法もたくさん取り入れられていたと思います。ありがたや。


プロジェクト活動では、自分たちが工作したものをiPadで撮影したりして、IT活動も取り入れているようです。週に5回くらいプロジェクト活動の時間があって、ここではレッジョと同じように、子どもたち発信でプロジェクト活動を行っているようです。過去のビデオをみせてもらい、子どもたちのアイディアをカタチにしていく動画を見せてもらい、わくわくしました。


writingとreadingの宿題が今後、出るそうです。


5)アート
オープンハウスでは、アート、体育、司書、音楽などの先生は登場しないことが多かったので、先生方からどんな方針でどんな活動をしているのか動画がシェアされたことが嬉しかったです。どの先生もワールドワイドな職歴をお持ちで驚きました。子どもたちからの話だといまひとつピンとこなかったけど、これで娘たちともう少し会話できるようになりそう。版画やセラミックを焼く活動も年間計画に入っているそうで、キンダーもやるのかしらね。


6)音楽(Choirを含む)
鈴木メソッドの先生らしく、モンテ園でも勤務歴があるそうです。プロセスを大事にしているところが好感度が高かったです。General Musicとして、Sing,Say, Dance, Playを挙げていました。Sayはリズムよく話すことをさしているようで、これを音楽でやるところが私には新しいと思いました。そして、Danceは世界各地のフォークダンスを踊るそうです。娘によると、さまざまな楽器も演奏させてもらっているようで、楽しそうだなぁ。


IMG_0567


写真は家での活動。冠を作ろうと思ったけど黄色い棒が足りず、そこから工夫して、最後は飾り付けていました。こんな風に、娘が「こうきたかー!じゃあ、こうする」って楽しく工夫する姿が、わたしはみていて面白いです。

学校がはじまりました

カテゴリ:
政府が緑だった国を黄色に変更して、不要不急の人の移動を制限しはじめました。あとは、基本は人と1mの距離をとることを推奨していますが、それが難しい都市部でマスクの着用を勧めるようになりました。ただし、7歳以下のマスク着用は勧めないそうです。ほぼほぼ規制や対策をデンマークに習っているので、きっとデンマークで先行して決定したのだと思われる。住まう地方ではこの都市部には該当していませんが、毎日のように感染者が出るようになりました。。。そんなわけで、娘たちを店舗などの人の集まる場所に連れていくのを再び控え始めました。。。学校、だいじょうぶかな



さて、今週から娘二人の学校が始まりました。長女はキンダーで義務教育が始まりました。長女の担任の先生は、イギリス人で明るく社交的な方でした。長女は突如、わたしはカッコいい人になる!と宣言し、ぶりぶりのスカートをやめて、Tシャツとパンツ姿で通うようになりました。かっこよさの基準が不思議で、なんとズボンを表裏逆に履くという。。。えぇ、一応、確認しましたとも。「あのさ、これは敢えて?」、娘「うん、かっこいいでしょ?」。。。はい、そのまま行かせましたとも。やっぱり先生にも聞かれたそうで、娘は「母ちゃんに命じられた」と答えたそうです(笑)。キンダーは初日からフルデーで、時間割表をみると、外国語はノルウェー語を習うそうです。さっそく授業があったようで、お友達にノルウェー語で自己紹介をしていました(夫曰く、正しく言えてるそうですわ)。他にも娘が好きな科目:アート、音楽とchoir、体育もあるようでよかったです。教室の雰囲気は、レッジョと小学校からの架け橋になるような造りにしているそうです。義務教育ですが、私立校なので授業料が発生しています。これを夫の会社が全額負担してくださっています。感謝して、わたしは先生との関係を(去年より少しでも)密にしていきたいです。



二女はPreK-3へ。二女の担任は、イギリス人と、フランス人の先生でした。はじめての学校、、、ですが、下の子アドバンテージは大きいですね。コロナ前までは、毎日、教室まで一緒に入っていたし、コロナのオンライン授業に二女も当然のように参加していたので、先生には最初から顔と名前とだいたいどんな子が伝わっているという。なので、初日の朝こそ、「かあちゃんがいないと寂しい~」と泣きましたが、お迎えにいくと「明日もいく!」。翌朝からは、先生と手をつなぐと、そっと後ろを振り返って手を振ってきて、それからは私に振り返りもしない、という大物っぷりですわ。娘曰く、「かあちゃんとは話すけど、ようちえんではだまってる」そうです。まだ半日保育なので、家にかえると、私にサイトワーズのミニ本を「読んで」と持ってきます。英語をはやく覚えて話したいのかな。



IMG_8672



Meet the teacherの日に、教室のようすをみたら、プリスクールはクラスをまたいだレッジョのスタジオ活動ができないことから、各教室ですべてのスタジオ活動ができるようにアレンジされていました。床や布が少し減ったものの、あのアットホームで素敵な空間が維持されていてほんとによかったなとわたしは思いました。写真は、二女が打ち合わせ中に作っていた恐竜の家。けっこう恐竜に興味があるっぽいです。


-----------

さて、以下は家での活動です。
平日の朝は、ピアノが続けられるかなと様子をみていたけど、朝六時に起きているので割と余裕を持って練習できました。コロナの影響で、今年からお弁当のほかに、二回分のスナックを持参、雨具などを学校ロッカーに保管することができなくなりました。なので、娘たちにはひとまずは以下を習慣化してもらおうと思います。これができたら、お弁当作りと朝学習(日本語)を入れるか検討します。:

・スナック準備
・水ボトル準備
・気温計と天気予報を確認して、必要な防寒具の準備



second



放課後、帰宅した夕方、二人そろうと創作活動に集中していました。二女は、PlusPlusでラプンツェルの長い髪を再現していました。髪は黄色で、髪飾りがピンクなのだそうです。ぴっちりきっちりできあがっていました(写真左↑)。あとは先週、定規の穴をなぞっていましたが、その発展なのかな。尾根谷地形のイラストを繰り返してトレースしていました(写真右↑)。線がしっかりしてきました。



IMG_8664



長女は先週からのスケッチが続いていて、庭のカブの花をスケッチしたんだと見せにきたり(↑)、鳥や花のスケッチ(本がある)をトレースしたりしていました。興味深いのは、色は塗らないことです。何か獲得したい動きがあるのかもしれないですね。



b



先週、長女がティータイムごっこをしていたときに、テーブルの上のカップやらはブロック(#型)を置くだけというところをつまらなそうにしていました。なので、別のブロックを出したら、立体のカップ(に、お城デコ)と、各種果物(お盆の上)とクッキー(タオルの上)を作って、わたしをティータイムに招待してくれました(写真左↑)。それから、カップが足りないと、急いでカップを作り足すのだけど、時間がないので、ハリボテを立てるという発想が面白かったです(写真右上)。立体のものを作って、展開図が気になったのかな、、、別の日には、紙で側面、底面の展開図を切って、貼って、紙カップを作っていました。皿に入っているのはカレーだそうで、米に昆布を混ぜてあったりするのが妙にリアルでした(写真右下)。


IMG_8717



またある日は、長女が梱包材を切って、丸めて、ドーナツやさんを開店。値札に「どーなつ 23えん」と書いてあったので、掛け算を紹介しました。掛け算は、足し算の仲間なので、割とあっさり受け入れてくれたように思います。



IMG_8796



休校中から、夏休みにかけて、料理を頑張ってくれた二人。これからは、週末の朝食を担当してもらうことを提案すると、「いいよいいよ、やるやる」との返事。先週は、スムージーをお願いしました。環境を整えながら、少しずつ私の介入を減らして、最終的には姉妹だけで作れるようにしたいなと思います。今週は、パンケーキを作ってくれました。姉妹が大好きな(近くの島で栽培された)茎ブロッコリーを添えていただきました。Yum♡


c



今週のハイキングは、文化体験でした。映画「サウンドオブミュージック」を鑑賞して、最近、家でサントラをかけてと頼まれていたのでちょうどよかったです。パリからきたフランス人がはじめた石造りの修道院だそう。中庭が素敵です。長女は、主人公のマリアみたいな服を着てきたのと、紺のドレスをヒラリ。二女は「さうんどおぶみゅーじっくなの!?」と興奮して叫んでいました(←修道院という言葉を教えてなかった)。我が家の行く場所は、どこに行っても人に会わないか、まばらです。


d



灯台でピクニック。ドイツ軍と戦って五年間ほど占領された当時の跡が残っている場所です。暑かったので、ここで磯遊びを。今回は、あれ、ダニ?というサイズのカニの子。そして、イソギンチャクが、生活史が伺える各成長段階の状態で観察できました。プラヌラ幼生、着底、稚イソギンチャクらしきものが海藻と岩についていました。この近くの岩には、成体がいくつもくっついていました。そして、海藻が数種類。これ、絶対、いい出汁が出るとかみそ汁に入れられるという打算的なわたしに対して、子どもたちはそれぞれの興味に合ったやり方で触れ合っていました。二女は、写真右のふのりの緑バージョンのような海藻を絞っていました。光合成をして、たくさん酸素の泡を含んでいて、絞るとたしかに面白い感触なんですよね。子どもから学ぶことはたくさんありそうです。



今月から、こちらの協同創作者プログラムに参加させてもらっています。本が好きな娘たちに本がどうやって作られるか一緒に経験してもらうこと、宇宙に興味を持ったので、それに関する活動のひとつとして!著作権のことなどあると思うので、ここには詳細は今後書きませんが、娘の意見を著者に直接読んでいただける貴重な機会を楽しみたいです。そして、先だっての狂言WSでは、時季的に少し戦争の話にも触れてくださいました。宇宙のかけらである自分は、地球上で脈々と受け継がれてきた命を預かっているのだと感謝して、日々過ごしたいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×