タグ

タグ:グレートレッスン

モンテ6-9歳の学び~The Five Great Lessons

カテゴリ:
こんにちは。

3.11は、
いかがお過ごしでしたか?

我が家は、
プロスケーターになった
羽生 結弦さんのレクイエムを
鑑賞しました。





さて、今年は、
NAMCのLower Elementary
ディプロマプログラムで
6-9歳のモンテカリキュラムについて
学んでいます。

ときどきお問合せいただくので、
NAMCを受講しようか
迷っておられる方に、
他の選択肢として、、、

こちらで↓
AMSの講座を
オンラインで受講できること
(ただし、認定はされないので、
資格は必要ない人によいのかも)
も可能なことを教わりました。

\詳しくはご自身でご確認ください/



一回目(全三回)の課題には、
Five Great Lessons
(グレートレッスン)と
Consmic education
(コズミック教育)も入っています。




NAMCで、
グレートレッスンの
デモンストレーション映像を
見られるのかなと
期待していたのですが、

残念ながら、
資料のみでございました。

それでも、
課題を終えて、
あらためて「せいめいのれきし」を
読み返すと、


254672
画像はコチラからお借りしました。


史実を詰め込みすぎず、
舞台仕立てで、
各紀に一枚のイラストとして
表している意図が
やっとこさ理解できてきました。


せいめいのれきし 改訂版
バージニア・リー・バートン
岩波書店
2015-07-23




残りの課題の
進み具合を考えると
寄り道してる場合じゃないのだけれど、
「深読み!絵本せいめいのれきし」を
読み始めてしまいました。









その著者である
真鍋さん監修の特別展が
石川県立図書館で開かれているようです。

まだやっているのかなあ。
この春休みに、通いつめて
グレートレッスンができますね♪




そうなると、
サピエンス全史も
読み返したくなり、


サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福
ユヴァル・ノア・ハラリ
河出書房新社
2016-09-16



もしも自分が
モンテの先生なら、
どんな風にグレートレッスンを進めるかな
と考えてしまいます。


漫画 サピエンス全史 人類の誕生編
ダニエル・カザナヴ
河出書房新社
2020-11-06



とはいえ、
こんな風に新しいことが
どんどん分かってくるだろうから↓、





毎年、毎年、
どんな風に語ろうかと
レッスンの歴史を重ねていくと、

リタイアするころには、
真のカタリストに
なっているかもしれない。


漫画 サピエンス全史 文明の正体編
ダニエル・カザナヴ
河出書房新社
2021-11-06



そんな先生に出会って
そのグレートレッスンを
拝見して圧倒されてみたい。


そういえば、
地元のコーヒーやさんも
Katalyst for communityを掲げています。
(アラスカにいらしたら、ぜひ)

このグレートレッスンは、
コズミック教育の入り口。

コズミック教育は、
モンテエレメンタリーの魂。
各々の心に
平和をもたらすものです。



モンテの哲学を
理解できた!と言える日は
来るのだろうか・・・。

それとも、
そのころには、
学校なんてなくなって
学校で教わることはAIが代行するから
人はまた別のことを学ぶようになるのかな。

モンテを軸にしつつも、
デジタルの世界に
できるだけついていきたいものです。



それでは、また

ボランティア23週目の感想~Dr.Suessの生誕週間

カテゴリ:
こんにちは。

今週のボランティアは
20時間(計291時間)でした。





3月2日は、
The Cat in the hatで有名な
Dr.Suessのお誕生日とのことで、
彼の本にまつわる活動が
たくさん準備されていました。

IMG_9244






定番のこちらでは、
ハットの工作。


The Cat in the Hat (Beginner Books(R))
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
1957-03-12



おやつの時間には、
ゴールドフィッシュという
おっとっとみたいな魚の形のお菓子で
算数式を作ったり、


One Fish Two Fish Red Fish Blue Fish (Beginner Books(R))
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
1960-03-12







靴下の本を読んで、
靴下のはじき絵をしたり、

Fox in Socks (Big Bright & Early Board Book)
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
2015-07-28



The Foot Book
Seuss, Dr.
HarperCollins Children's Books
2018-03-08



こちらの本では、
生卵を割る練習をして、
緑色のスクランブルエッグを
食べたり💦


Green Eggs and Ham (Beginner Books(R))
Dr. Seuss
Random House Books for Young Readers
1960-08-12



IMG_9247


映画を観たりしました。

そして、
今週からは、
ワークプランという
モンテのおしごとの際に
チェックしていくシートで、
算数と言語のチェック欄が
二つずつに増えました。

子どもたちは、
それを見ながら、
「まずは言語を終わらせてから
算数をやろう」
といった風に
自分で計画を立てて実行する自由が
与えられています。

そして、
ひとつのおしごとを
終わらせる目安として、
タイマーが15分に一度、
鳴るようになっています。

多くの生徒が
このワークプランをもとに
全ての項目にチェックマークを
貰えるようになってきました。

(おしごとが終えると、
大人にみてもらい、
チェックしてもらう)

先生は、
その間、子どもたちの成績評価を
おこなっていました。

成績といっても、
モンテの先生方が
どのおしごとを
どれくらいマスターしたかを
書き込むシートがあるのだけど、

それにそっくりのものに
どの活動がどれくらい習熟しているか
記されています。

なので、
ひとりひとりの評価をするのに、
けっこうな時間をかけて
おこなわれます。

クラスの生徒たちが
よい学習習慣をつけてきたので、
先生がいなくても、
代理先生、アシスタントとボランティアで
うまく回るようになってきたことに
感動。

そして、
子どもたちの言語学習が
加速してきたので、
グリーンワークを準備することに。

担任の先生が
わたしにそれを任せてくれました。
(セットがあって、
インストラクションをみながら、
それを55のワークに分ける)

そのインストラクションを読んだことで、
それぞれのおしごとの目的が
理解できてきたのがすごくよかった。

自分と他のボランティアのために、
グリーンブックの回答集も作り、
これで、先生が欠席されたときも
何とかなりそうです。

先生に所用でメールを送った際に、
わたしのボランティアの様子で
先生が喜んでいるポイントをまとめて
お礼を書いてくださいました。

そこで一番嬉しかったのは、
生徒一人一人に合わせた対応をしていて、
それぞれの子とのコネクションが
とてもよく出来ている旨が
書いてあったことでした。

家族のためにお金を稼ぐ
という意味で貢献していないことは
夫に申し訳ないと思いつつ、、、

アシスタントに応募して、
グランドでの遊び時間の監督業務とか
そういうことに時間を使わないで
モンテの部分をじっくり味わえる
ボランティアという立場で
いられることに、今は感謝しています。

長女は、
グレートレッスンに関する
アクティビティを盛んにしています。

今週は、紙袋で
恐竜のパペットを作ってきました。

IMG_9225


他にも、
アイスエイジを鑑賞してきたり、
家でも鑑賞。





ある日、長女は家で
アドベントカレンダーの
石をじっくり眺めていました。





写真は、(長女曰く)
クラスメイトが
アラスカの海岸で拾った石を
カットしたものだそう。

IMG_9267


今年の夏休みには、
ビーチで石探しをするのを
忘れないようにします。


石の卵 (たくさんのふしぎ傑作集)
山田 英春
福音館書店
2014-05-10



それでは、また

ボランティア22週目の感想~犬ぞり調べ学習

カテゴリ:
こんにちは。
ドッグパークの脇に
雪が踏み固められた道がありました。
林の中を散歩できて
愛犬もるんるん歩いている
ように見えました。


IMG_8983

さて、
今週のボランティアは、
20時間(計271時間)でした。





うち、一日は
フィールドトリップで
博物館に行きました。

・アラスカの歴史と文化
・ディスカバリーセンター(生物・科学系)
・爬虫類の生活とエンリッチメント

三つのコーナーを回ってきました。

一般として入館した場合には、
受けられないサービスとして、
博物館の職員の方による
レクチャーがありました。

爬虫類の生活のレクチャーでは、
爬虫類の内臓標本、
皮膚の標本、
骨格標本ほかを触らせてもらいました。

IMG_8953


生きているリクガメに触れて、


IMG_8956

標本をみて、
甲羅の裏には、
背骨みたいなものがある
と発見していました。

IMG_8952


カードをみて、
動物のニーズにカテゴライズする
活動をしました。


IMG_8955


モンテッソーリ教育の
グレートレッスンの第三で語られる
人間のニーズと似たようなレクチャーでした。


また別の部屋に移動して、
アニマルエンリッチメントについて
レクチャーを受けました。

”アニマルエンリッチメントとは、
動物の身体的、社会的、認知的、
感情的な幸福を高めるための活動や物、
環境の変化を指します。

エンリッチメントの目的は、
動物に精神的・身体的な刺激を与え、
退屈やストレスを軽減し、
自然な行動を促進することである。

(ChatGPTに質問して
要約してもらったももの抜粋です。)”


動物園など飼育施設で、
檻の前を行ったり来たり、
ずっと歩きまわっている動物を
みたことありますか?
そういう行動を受けて
アニマルエンリッチメントが
広がっていったような記憶があります。


これを受けて、
家やお友達の家で飼っている生き物を
エンリッチメントさせてあげられる
道具を作ろう!という
アクティビティがありました。

バードフィーダーを作る子、
ねこじゃらしのようなものを作る子、
自分のためのブレスレットを作る子w、
さまざまでした。

ディスカバリーセンターでは、
マグニチュード1から3で
どのくらいの差があるのか
物を持ち上げることで
実感させてくれる展示と、

IMG_8957


風でボールが浮かぶ展示
(蒸発に関するもの)が
子どもたちに人気でした。

活動が終わると、
必ずジャーナルに
何がしかの感想を書きます。


IMG_8959


学校に戻り、
クラスの地理のコーナーでは
アフリカのパズルマップが
解禁されました。

学校全体での集まりでは、
アフリカにある学校の姉妹校との
交流についてプレゼンがありました。

そこでは、
US$700で一軒の家を建てられる
とのことで、学校でファンドレイズして
青空学校だった姉妹校の校舎を
建設したのだそうです。

二女の部屋では
募金箱が置かれていたので、
その集まりで話を聞いた二女は
自分のおこづかいのあげる(Give)から
数ドルを持っていき、
入れたのだそうです。
(二女もおこづかいを
あげ始めておいてよかった)


IMG_8980


アラスカの文化教育が
今週の一番のメインでした。

というのも、
Fur Rondyという
世界的な犬ぞり大会に関連したイベントが
開かれているためです。


それに因んで、
犬ぞりの絵本を読んだり、

Wind-wild Dog
Kiesler, Kate
Henry Holt Books for Young Readers
2006-10-03



上級生のバディと、
犬ぞりとマッシャーの
工作を作り、
カウントをしたり、

Baltoという
実話のアニメを鑑賞して、
ジャーナルを書いたりしました。











そして、
学校の目の前が
犬ぞり大会(Rondy World Championship Sled Dog Races
のコースになっていて、
外に出て応援しました。

前日から、
道路が封鎖されて、
写真のように、雪を運んできて、
犬ぞりコースが作られていました。

3分おきに
各チームがスタートして
犬たちが走ってきます。


IMG_8994


先生は、
犬が何匹いるか
スキップカウントする(2,4,6,8,10...)ように促し、
子どもたちは真剣に数えていました。

一方、
長女のクラスでは、
Iditarod犬ぞりレースについての
調べ学習をしたそうです。




モンテ小学校の
デジタル事情はどうなのだろうと
思っていたのだけれど、

小学校クラスになると、
一年生から一人一台、
クロームブック(PC)が与えられています。
(クラスに置いています)

そこで、
ペアを組んで、
犬ぞりレースについて検索して
今回は、どのマッシャーがお勧めなのか
クラスの前でプレゼンをしたそう。

その後、
マッシャーの人気投票をしたそうで、
長女ペアが推したマッシャーが
一番人気になったとかで
すごく喜んでいました。

ちなみに
長女の推しのマッシャーは
こちらの方です↓




長女のクラスでの
調べ学習と言えば、
ここしばらくグレートレッスンの
第二のレッスンを続けているそう。

ジュラ紀など恐竜が居た時代の
アクティビティの一つとして、
恐竜について調べるというものが
あったよう。

長女は、
ティラノサウルスについて
調べてきたのだけど、
冊子のイラストのページには、
毛が生えたバージョンの方を
描いてきました。

IMG_9006


もう
本でアナログで調べているだけでは、
限界がありますね。

我が家では、
子どもPCをまだ導入していなかったので、
要検討事項に入れました。





長女の
模写の腕が上がって
いることに気が付いた。


IMG_9005


話を二女のクラスに戻して、

そうそう、
以上のような
イベント的なアクティビティもやりつつ、
モンテのおしごとも
コツコツ続けられています。

今年、
もう一人のママさんと
毎日、ボランティアを続けてきた
成果が出たのです。





言語の活動のなかに
ピンクワーク、
ブルーワークと
徐々にレベルアップしていくものがあります。

今年は、
ブルーワークが終えられそうな子が
続出して、

先生が勤めてからはじめて
グリーンワークを準備することになり(祝)、
上記の映画タイムに
先生とボランティアで準備をはじめました。

(注:モンテ校なら
普通準備してあって
当たり前なのかもしれないです。

何せ公立で、
プリスクールでモンテ未経験な子も
いる学校なので)

現在、
18人の子どもに対して、
先生1人、アシスタント1人と
ボランティア2人いるので、
子ども4人に対して
大人が1人いる体制に。

別に
早いからよいというものでもないけれど、
観察していて感じたのは、

子どもの意欲や成長に対して、
これまで大人の数が
足りていなかったんじゃないかと。

(18人に対して、
一人の先生でも
割と恵まれている方だとは思うけど、

モンテは一斉教育でなく、
その子のペースに合った活動をするので、
より人手が必要)

楽しませてもらって、
いろいろ学ばせてもらって、
子どもたちもぐんぐん成長していって、
先生も提示に集中できて、
三方よしなのが素直に嬉しいです。

それでは、また

ボランティア21週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
プレジデントデーの祝日で
今週末も三連休でした。

針葉樹すれすれの
高さだったはずの太陽が
いつのまにか
こんなに高くあがるようになりました。
春はすぐそこですね。

IMG_8932

娘たちは、
橇遊びをしたり、

IMG_8933


朝食やおやつ作りを
手伝ってくれて、
のんびりできました。

IMG_8938


さて、
ボランティア21週目は、
17時間(計251時間)でした。






今週は、
バレンタインデーに因んで、
持ち帰る袋のデコレーションをしたり、
家族に向けた手紙を書いたり(Writing)
しました。

子どもたちは、
四角い紙をハートに切り抜くのが
上手になりました。

IMG_8826

二女が
いただいたなかで
お!と思ったのは、
こちらの岩石のバレンタイン。

IMG_8833


長女の方は、
カラフルなボールペンにノート
マグネットタイプのしおり、
がツボだったよう。

IMG_8834


長女は、
しおりを毎日少しずつ
読んでいる聖書に使っていました。

(聖書と、ギリシャ神話は
最低限の教養とのことで、
子ども向けのものを教わり、
家に置いていました)

この本が面白いようで、
いつもより分量多めに読み進めている長女。


365 Bible Stories and Prayers
Parragon Book Service Ltd
2013-08-01








他にも、
学校100日目のイベントがありました。

ある日は、
3クラスあるキンダーの各教室に行き、
100にまつわるアクティビティを
しました。

シールを100枚貼って
へんてこな冠を作ったり、

シリアルを100個数えて
紐通ししてネックレスにしたり、

一番モンテらしかったのは、
教室中に貼ってある、
1から100までのシールを探す遊び。

みつけた数を
100ますチャートに見つけるのも
いい訓練になっているようでした。

100のシールの場所には、
100の金ビーズと
100の金ビーズの鎖がかけてありました。


IMG_8853


高学年のバディとの活動では、
100秒数えるうちに、
・名前が何回書けるか、
・まばたきが何回できるか、
・片足で何回ジャンプできるか
といったことをしたり、

100日目に関する絵本も
たくさん存在するのですね。


Emily's First 100 Days of School
Wells, Rosemary
Disney Book Group
2005-09-01



長女のクラスでは、
グレートレッスンの2つめの話に
取り組んでいるようです。

今は、ちょうどジュラ紀について
紹介されたところのようで、
家でビジュアル大年表を
眺めていたのでした。


生物 45億年の物語 ビジュアル大年表
クリストファー・ロイド
朝日新聞出版
2013-11-07




IMG_8860


そんなこんなで、
あっという間に過ぎた一週間でした。

それでは、また

グレートレッスン~宇宙と地球の始まり

カテゴリ:
こんにちは。

夫がついに
米粉入りパンを焼いて
ベトナムサンドイッチの
バインミーを振舞ってくれました。

具材も
お店で買ったときの
あの香りとお味でした♡

IMG_5048


さて、
長女のモンテ小学校では、
グレートレッスンが
はじまっているようです。

グレートレッスンは、
モンテの小学校過程の
カリキュラムの一つで、

①宇宙と地球の始まり
②生命の始まり
③人類の始まり
④文字の始まり
⑤数字の始まり

の5つがあるはず。

長女の話によると、
その一つ目の
宇宙と地球の始まりについて、
お話ししてくれたよう。


\こんなイメージ/



動画にあるように、
ビッグバンの様子を
風船を割って表現して、

太陽ができて、
水星
金星
地球



と惑星ができていったことを
語りつつ、

惑星の大きさや
特徴が伝わるような具体物を
見せてくれたそうです。

例えば、、
太陽は大きな紙で描かれていて、
水星や金星は、
(やけどをしない程度に)熱い石を
触ったりしたそうです。

なので、
マニアほどではないけど、
宇宙好きな長女は
すごく楽しかったのだそう。





ちょうど、
夜が長くなってきた時期だし、
簡易なプラネタリウムを
長女と組み立てることにしました。





もうちょっと貸してよ
的な感じで食いつく長女。


IMG_5055

小さなネジは
おばさんには見えにくいので、
やってもらって助かる(苦笑)


IMG_5057


恒星球は、
南半球と北半球とがあって、
リアルで見える星空がいいかな
と北半球をチョイス。


IMG_5061


寝る前に、
部屋で灯すと、
あら、素敵!

IMG_5073


恒星球の継ぎ目が
線になっちゃったのはご愛敬♡

娘たちは、
ミルキーウェイ(天の川)がある~!!
とか大興奮。

天井が角ばっているので、
遠くの星はぼやけてしまうのですが、
それでもキレイ♪

長女は、
宇宙はひろいなあ
と呟いてから
いつもよりすんなり寝付きました。

長い冬の癒しになりそうです。
それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×