タグ

タグ:コンポスト

青ジソのペストソース

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちは
寒い寒いと言って、
雪用ジャケットを着こんでいったけど、
アラスカ地元っこたちは
まだ半そででした

寒くて?
葉が縮れてきたので
バジルは店じまいして、
全部収穫。

茎はコンポストへ
葉はペストソースにしました。

さて、
わっさわさの紫蘇は
まだつぼみもつけないし、
まだ頑張りそうかなー。

IMG_4346


今週の野菜便には、
地元産のリンゴとプラムが
入っていました。


\一番右のリンゴは、スーパーのもの/
IMG_4337


今年は
生梅が手に入ると願って
赤しそも育てたけど、
プラムまでだったかあ。
(娘たち、喜んで頂きました)

ということで、
全収穫するまえに、
青ジソの葉を摘んで、
ペストソースにしました。


\一番左が青ジソ/
1380



これを冷凍しておいて、
フレッシュな紫蘇が食べたいの♡
というときに、
いただこうと思います。

あとは、
まだ作ったことも、
飲んだこともない
赤紫蘇ジュースかなあ。

それでは、また

Carbon Farming~家庭菜園を通して感じたこと

カテゴリ:
こんにちは。

アラスカの
写真投稿グループをみていたら、
住んでる町のすぐ北で
オーロラが出たそうです。
・・・どうりで寒いと思った。

わたしのなかで、
学校に通う期間
=寒い
というイメージが
固定されつつあります。


夏には、見向きもされなかった
庭の餌台に
野鳥がひっきりなしに
やってくるようになりました。


ちきゅうのためにできる10のこと
メラニー ウォルシュ
チャイルド本社
2009-01-01



以前にも載せましたが、
こちら↑を読んで、
野鳥の餌台だけは、
妥協することにしました。
(野鳥の健康に気を付けた種を置いてるつもり)

チカディー(Chickadee)などが
やってくるのですが、
それがまた可愛いんだ~♡
娘たちと、声を潜めて観てます。



さて、先日ある方が
Carbon Farmingに関する動画を
シェアしてくださいました。

NHK World Japanで
公開されていましたので
リンク載せます↓。





ちょうど
こちらのTEDトークにも
土壌の動画があがっていました。





これらの内容から、
「わら一本の革命」を思い出して、
読み直しているところです。


自然農法 わら一本の革命
福岡 正信
春秋社
2020-12-10



以上は、
土壌を育てることの大事さを
教えてくれていますが、

今年、
ちらりと家庭菜園を
買った土でしてみると、
こんなにも育ちが違いました。


IMG_3687

左の鉢が
某ホールセール店の有機土で
育てたバジル。

右の鉢が
ホームセンターの有機土で
育てたバジルです。

後者の土には、
糸状菌がみえました。





同じように、
育てたバジルの苗なのに、
左はほぼ大きくならず、
糸状菌が繁茂していた右は、
何度も葉を収穫できています。

同じ有機土でも、

糸状菌の有無によって
こんなに成長が違うのか~

と驚きました。


Carbon Farmingの動画に出ていた
Gabe Brownさんも
畑を耕さない(不耕起)ことによって
二年間で土壌を改善できる
(土壌の有機物含有量を増やせる)
と話していました。





つまり、
不耕起によって、
根圏(こんけん:Rhizosphere)を
育てることで、





安定して
農作物が収穫できるようになるし、
COP21でフランスが宣言した
4 per 1000 initiativeで
言われているように
(ネイチャー誌も
購読無料にすればいいのになあ)






土壌から取り出してきた炭素を
再び地中に戻すことが
できるのだそうです。





EUはヒートウェーブで
川が干上がったり、
作物が枯れたりしているようで・・・
うまく行っているのかな💦






とまあ、
しっちゃかめっちゃかな
記事になりましたが^^;

各家庭での家庭菜園でも、
コンポストなどを活用しながら、
土を育てていけば





地球環境にも貢献できるかも!?
と嬉しくなりました。
と言いたかったです^^

試行錯誤しながら、
家庭菜園を続けていきたいな~
と思っています。

その土地にあった方法ってことなら、
パーマカルチャーなのかなあ。
本格的に習いたいです。

それでは、また

たい肥作りは柔軟に!?

カテゴリ:
こんにちは。

寝坊したら、
先に起きていた娘たちが
パターンブロックで遊んでいました。


長女は、雪の結晶。

IMG_1541


二女は、
ツリーハウスだそうです。


IMG_1546







最近、
娘たちのスクリーンタイムは、
ボールに座って、
口育(こういく)グッズで
トレーニングしながら~
にしています。


IMG_1565


口育講座が気になる方は、
輝きベビートレーナーの由佳さん
連絡してみてください♪






さて、家庭菜園では
トマトがようやく色づいてきました。


IMG_1548


バケツ栽培のじゃがいもが
すくすく育ち、
今にも花が咲きそう。


IMG_1549



アラスカ産の野菜が
たっぷり採れる今は、
コンポストのため時。





我が家が使っているコンポストは
生ごみをEM菌ボカシと混ぜて
密封して空気をなるべく減らして、
発酵させる必要があります。





だけど、
皮ごと野菜を食べる我が家では
室内用のコンポスト↑の大きさほど
生ごみがでない~💦

ゆるエコを
実践したい者としては
ちょっとくやしいけれど、


目的を達成するためには、
柔軟性が勝負!


というわけで、
生ごみをボカシと混ぜてから、
ビニール袋で密封する
ことにしました。


IMG_1557
(生ごみ公開w)


すると、
一日一回袋を開けて、
その日の生ごみを追加しても、
いい感じで発酵されています。

いい感じというのは、
ボカシが発酵してくれて、
下に液体がたまる状態です。

その液は肥料になるので、
薄めて、菜園の野菜に撒いています。

この調子でいけば、
地元産の野菜が手に入る夏のうちに
外コンポストをいっぱいに
できそうな予感です。
よかった~!!

それでは、また

そこかしこで春!

カテゴリ:
こんにちは。

昨日は
雪景色だったけど、
今日はやなぎ?の花が咲いていました。


写真では見えにくいけど、
ステラズ・ジェイがいて
二女と鳴き声観察↓。


IMG_7024


スコーンのおやつを
米粉とスペルト小麦粉=3:1を
入れて焼きました。

左は、
にんじんとくるみが入ったシナモン味。

右は、
ごまが入ったきなこ味。
子どもにも好評でした~


IMG_7008


去年の夏から
水栽培しているミントの葉が
また大きく育ってきました↓。


コンポストに入れるのをはばかられた
ネギの根っこも
ガラスコップに活けたら
テーブルグリーン代わりになってます↓。


IMG_7025


コンポストを始めて、
ちょっとしたことなのですが、
ゴミをみる目線が
どんどん変わっていくのを感じます。


コンポストの底の網目が
つまらないように、
アマゾンからの箱に入っている梱包材(わら半紙)を
とっておくようになったり。


ぼかし(EM菌)を混ぜた
コンポストの蓋を開けると
案外臭くないぞと感動してみたり(笑)。


アラスカの気温を考えると、
生ごみはフードプロセッサで
粉砕しておくとよいのか!?
(やってないけど)


面倒だけど、
バナナの皮は
はさみで刻んでおこうかな


とか、
あれやこれや考えております。
ぼちぼち外用のコンポストをポチろうかな。


それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×