タグ

タグ:ハロウィン

クロカン初め

カテゴリ:
こんにちは。

二女のクラスで
作りたてほやほやのスケルトン。
ハロウィンにちょうどよい
飾りになりました。


IMG_6142


クロカンスキー教室の
ジャケットと帽子を受け取って、
がぜんやる気の長女。





用事もないのに、
ジャケットを着て、
過ごしています。

IMG_6072


週末には、
クロスカントリー初めに
行ってきました。





ところどころ、
落ち葉や枝が顔を出していて
ぎりぎり滑れる感じでしたが、
たくさんの人が
滑りに来ているようでした。


IMG_6126


長女は、
親友と一緒だから、
なおさらうきうきと滑っています。

クラシックスキーなので、
エッジが効かないため
坂道をよじ登るのがひと苦労なのですが、

4歳のときと違って、
二女は登るのが上手になっていたし、

(彼女は、ストックを使わないで
普通に坂道を登っていくので、
みんなで何で登れるわけ??
と聞くのですが、
本人はわかんない・・・そうです。)

苦戦していると、
長女がストックを使って
手助けしてくれたりして、
二人の成長を感じました。
(一年は早いなあ)

なんだかんだ、
こんな景色がよい場所まで
登ってきました。

IMG_6132


ダウンヒルは、
転ばないのが精一杯ですが、
楽しい瞬間です。


IMG_6139


長女の親友のお宅が
我が家よりもさらにアウトドア好きで、
アウトドアを楽しみながら、
プレイデートができて嬉しいです。

それでは、また

嬉しかった似顔絵

カテゴリ:
こんにちは。

窓から見えるメープルの木の葉が
黄色く輝いていて、
ハロウィン用のモビールと
妙にマッチしています。


\二女のかぼちゃお化け/
IMG_5677


\長女のフェルトお化け/
IMG_5679


夫が半月弱の出張中で、
ひさびさのワンオペ生活をしています。

部活動でついた習慣のおかげで、

わたしのお風呂の時間を
こどもたちのスクリーンタイム
にすること

朝、30分だけ早起きすること

だけ変えたら、
なんとか回っています。

部活の力、すごいし、



夫との家事分担にも
感謝です。




夫が恋しい娘たちが、
夫の似顔絵を描いていました。
ついでにわたしの顔もw

\二女の描いた夫とわたし/
1


長女が描いた夫は
パンとウクレレが描かれていて、

とうちゃんはやさしいおとうさんだし、
おかあさんもやさしくてよかった。
こんなおうちにいなかったら、
こうかいしていたな

わたしのことは
あえて横顔を描いて、
コーヒーをすすっているのだそう。
なぜか湯気がプリンセス。


\長女の描いた夫とわたし/
2


娘たちは
ほんとうに親を大事にしてくれるなあ。
そんな子どもたちに
イラっと怒っているわたしは一体・・・💦

最近は、
ひたすら講座とモンテの復習をしているので、
ブログのネタがない我が家なのでした。

それでは、また

パンプキンパッチで野菜の収穫

カテゴリ:
こんにちは。

週末は秋晴れ♪
お友達家族と
小一時間ほど北上した場所にある
パンプキンパッチへでかけました。


IMG_5321


ちょうど
こちらの山に登ったときに
下に見えていた畑です。






長女が小さいころに
住んでいたテキサス州では
いろんな場所で
パンプキンパッチがありましたが
ここではそんなに盛んではないみたい。








それだけに
パンプキンパッチはこじんまり
していました^^;


IMG_5322


代わりに、
懐かしい感じの遊びが
たくさん並んでいました。

娘たちが
トラクターに乗って、
畑の見学をしている間に、、、

IMG_5385


わたしは、
お友達家族の親御さんと
畑の残り野菜の収穫に。

IMG_5349


行ってみて
はじめて知ったのだけど、
畑に残っている野菜は、
自由に収穫して持ち帰ってよいのだそう。

なので、
キャベツやにんじん、ルバーブに
ブロッコリーなどを
頂いてきました。

IMG_5348


愛犬は
ブロッコリーを
包丁で切っている音を
聞き分けてやってくるくらい
ブロッコリーが大好物。

だけど、
これ、ブロッコリーだよ
と教えるまで気づかず(苦笑)

え、食べていいんですか?
と静かに
かぶりついていました。

IMG_5354


キャベツは、
根っこごと抜けてしまって、
なかなか根を折れなかったし、

ブロッコリーは
ぽきっと折るだけ、

に対して、
にんじんは、
シルトの泥のような土から
引っこ抜くのが難しく、
収穫できた喜びが半端ない。
しかも立派だと、なお嬉しい。

IMG_5340


他にも、
たまねぎなど
販売している野菜もありました。


IMG_5369


二女は、
可愛いトラクター電車?に乗って、
畑のまわりをぐるり。

可愛い乗り物が
嬉しいお年頃も
ぼちぼち終わりなんだろうなあ。

子どもたちに大人気だったのは
巨大なトランポリンだったのでした。


IMG_5392

素朴だけど、
大人も子どもも楽しいイベントでした。
取り立てのブロッコリーの
緑が濃いこと。
美味しかったです。

IMG_5393


それでは、また

ハロウィン

カテゴリ:
ノルウェーのハロウィンはアメリカに比べると、ずいぶんと地味です。どんな点で(我が家のご近所でのハロウィンが)地味かというと(まぁ、アメリカが派手すぎるという考え方もある!?)、、、


・アメリカよりも、砂糖の摂取に気を遣う家庭が多い(アメリカからの逆輸入な行事に反発心がある人もいるよう)もあって、まずトリックオアトリートに参加する家庭が少なめ。幼稚園でも、園としてはハロウィンイベントはしていない(仮装はしたければOKだった)。


・参加する意思表明(玄関の電気が消えてる、飾りつけのない家は不参加)を兼ねた飾りつけは、当日の夕方にして、たいがい翌朝にはきれいに片付いている。話は脱線するが、ノルウェー人の綺麗好きはかなりのもの。週末などでかけて帰宅したら、すぐさま洗車と車内を掃除機かけてる。雨の日でも洗車。イベントの仮設トイレは洗面所までついていて、すごく綺麗。イベントで、ごみ箱が数十メートルにひとつ設置されているので、ごみがほぼ落ちていない。お店など、どこ行ってもピカピカに掃除されている。


・飾りつけは、玄関前にジャックオランタンを灯すだけの家が多い。


・もらうお菓子が甘くて、たいしておいしくないものばかりってのは同じだけど、1軒あたりお菓子は1つだけ渡される。(アメリカのように、片手いっぱいくれたりしない)。


・もらう側も、ひとり1個しか持っていかない。また、玄関先にご自由にどうぞと置いてあっても、チャイムを押して、もらっていいか尋ねてくれる人が少なからずいる。

・コスチュームも、頑張ってるな~という人は見かけなかった。顔にペイントして魔女になってるとか想像の範囲内のものが多い。




去年と違って、ちょっと嫌な気持ちになったのは、道路に生卵を投げつけてあったり(Trickのつもりみたい)、何軒かまとまって立ってるポストを泡スプレーのようなもので汚してあったりしたこと。まぁ、どの国にも、こういうことに無頓着な家庭はあるものですかね。



IMG_2795


我が家は、季節の行事として、ほどほどに参加。今年は、娘がジャックオランタンを作ってくれました(写真)。イラストを描いて、カービングキットで線に沿って穴をつけて、それに沿ってミニのこぎりでぎこぎこ切る作業を8割方やりました。それに火を灯すと、自分で作ったのに、泣いて怖がってた(かわいいね)。

安かろう、悪かろうなお菓子を子どもにやるのはなんだか気が引けて、今年はちょっとまともなものを置きました。娘はもらったお菓子の中で、ひとつだけ食べていいことにすると、マーブルチョコを選んでいました。

と、まぁ、二度目のハロウィンを終えた雑記でした。

このページのトップヘ

見出し画像
×