カテゴリ:
こんにちは。
ポピーの花束が可愛い♡


IMG_1707


さて、本題は
人生100年計画の一部である
育児について
アメリカのスケジュールを学ぶ
です。

先日、
田草川かおるさん
オンラインサロンのFPの方から
お金の話を伺いました。





100歳までの
長期計画が立たないことのひとつに
アメリカの大学進学までのしくみを
知らないことなんだよな~

と、
ここ一年の怠惰を反省して、
「アイビーリーグの入り方」
という積読本を読みました。







そのとき、
記憶に残るようにと、
マインドマップ(R)の本
「勉強が楽しくなるノート術」
を参考にメモをとってみました。










マインドマップは、
長女が5歳のときに
富田絢子さん
マインドマップ(R)の始め方、
モニター講座を
受講させてもらって
うっすら知っている程度







・・では、ありますが、
本を参考にまとめていくと、
A4で6枚もの情報量がありました。


IMG_1702



娘たちが大学に行きたいかは
まだ分からないし、

(大学に行かないことは
”今の”アメリカでは
生涯収入がかなり下がることになる)


今や、
ビジネスセンスがあれば
学歴なんか関係ない

とは思うのだけど、

私たちが住んで
通わせるような学区の公立学校は、

・大学に進学するつもりで
カリキュラムや授業の段階分けが
なされていること

・大学進学するならば
キーとなる学年があること

・それまでに
家庭でやっておくべきこと

・別に大学に行かずとも
伸ばしておくとよい能力を
大学側も求めていること

・おおよそかかる学費

・アメリカ人の愛校心の
謎がとけたこと

・アメリカの
ぎちぎちの序列社会は
こういうしくみから
来ているのかも。


などなど、

ここ10年で
やっとくとよいことが
分かってきた感じ。


前の記事では、
日本語が強くなるのは心配であったけど、
それはそれで伸ばしておくと、
役にたつようです。

これから、
子どもへの働きかけに
プラスαしようと思う部分もあったし、

わたしが英会話が苦手なことが
娘たちにとって
大きなハンデになりそうなので、
わたしはわたしで
英語リーディングに励もう♪

それでは、また