タグ

タグ:世界の歴史

長女の読書本

カテゴリ:
こんにちは。
長女はこちらの
ギリシャ神話の続編である、





Odysseyに
ハマっているようです。
続編の存在を教えてくださった
Sさんに感謝です。


51fso07K+lL._SX390_BO1,204,203,200_


画像はこちらのサイト↓からお借りしています。
Usborne Illustrated Odyssey (Illustrated Originals)
Milbourne, Anna
Usborne Publishing Ltd
2016-09-01



こちらのブログにあるように
一分間に音読できる単語数が
圧倒的に娘の方が多くなって
(123~139単語/分あたり)、





もう母(わたし)の英語音読は
のろいわ、発音が間違っているわで
聞いていられないようで
途中でとりあげられます💦


でも、ご安心ください。
親に英語力がなくても
フォニックスとこちらの方法を
家庭で実践したら、
あっという間にリーディング力が
長女にはついたので、
興味ある方は試してみてください。








ちなみに、
フォニックスは、
りささんの講座を受けて
たとえきれいに発音ができないとしても
母親自身がある程度(音が)分かるように
なっておくのがおすすめです。





最近、長女は、
マンガ世界の歴史も
よく読んでいる
(ただ絵を眺めている節もある!)ので、





Kさんが紹介されていた
サピエンス全史の子ども版を
さりげなくリビングに置きました。







上記、世界の歴史は
日本語にしたので、
サピエンス全史は英語版にしました。


Sapiens Graphic Novel: Volume 1
Harari, Yuval Noah
Jonathan Cape
2020-11-12



分厚くて、大型。
わたしは絵があるより
活字だけが好きなので、
読む気はまだ起きてないwけど、
長女は朝ご飯食べるより
こちらを読みたいようでした。


Sapiens A Graphic History, Volume 2: The Pillars of Civilization
Harari, Yuval Noah
Jonathan Cape Ltd
2021-10-28



もしも子どもにかこつけて
いろんな本を読むのが好き♡
という方がおられたら、

オーディオ本を含めて
おすすめ本を紹介しあって
交流できたら嬉しいです。

以上、
最近の長女の読書本
備忘録でした。

それでは、また

雪で休校な一日

カテゴリ:
こんにちは。

雪が降りだし、
ハイウェイで自分の数台前に走る車が
スピンして対向車線へ滑っていき、
なんとかブレーキで止まって、
九死に一生を得た昨日。

そのまましんしんと積もり、
朝、ピコンとメール。
「大雪につき、休校」
となりました。

\朝イチで、雪にはしゃぐ愛犬/
IMG_6172


夜にしんしんとドカ雪が降ると、
20cmほどであっても、
(主に、スクールバスが出せなくなって)
学区ごとまるっと休みになるのだな、、、
とパターンが分かってきました。





重い雪だったので、
ガチガチになる前に
みんなで雪かき。


IMG_6187





結局は、
途中で飽きて
雪かけて~♪
と埋まって喜ぶ姉妹。


IMG_6195


長女は、
世界の歴史を読んで、




1巻は、
なんかギリシャ神話みたいだった
との感想。





3巻には、
カエサルが出てきたと
興奮していました。


カエサルくんとカレンダー (福音館の科学シリーズ)
いけがみ しゅんいち
福音館書店
2012-01-20



他には、
宇宙兄弟を最新刊まで
読み終わり、
内容に喜んでいました。





(読めない漢字があっても、
絵からストーリーを
読み取るのがうまい
といつも思う)


おやつには、
リンゴを煮たもの、
かぼちゃをオーブン焼きした、
砂糖なしでも甘い組み合わせを具に
フィロを使ったパイを
娘たちと焼きました。





フィロは、
クロアチア人ママさんが
いつもアップルパイを作るときに
使っていて、
パリッと食感が好きになりました。

生地は
ラップみたいに薄いので、
罪悪感なくパイをほおばれるから、
市販の生地を使うときは
これを選ぶようになりました。


IMG_6198


そして長女は、
暇さえあれば側転していて、
いつのまにか倒立前転に発展して、
トランポリンでジャンプしてからの側転とか
何やらもくもくと練習しては
披露しに来るのでした。

(体操教室に入りたいとは
けっして言ってこないのが
興味深いなあ)


習い事は中止にはならず、
大きな月が山肌から
昇る美しい夕焼けをみながら
帰宅したのでした。

学校がないと
ボランティアが休みなのは
寂しいけれど、

娘たちは
ほぼ二人で遊ぶし、
子どもってなんだかんだ
自分で課題をみつけて
取り組むんだなと思ったり、

それを横目に、
わたしは本を読めて、

学校のよさも
それはそれであるものの、
正直なところ、
学校がない方がラクだわ💛
といつも(長期休みには特に)思ふ。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×