カテゴリ:
新年、
あけまして
おめでとうございます♡

今日は、
昨年のお正月に書いた
予祝記事の振り返りを
してみたいと思います。





すでに
叶った形で書いてあるので、
関連する過去記事のリンクを
貼って、ちょっと加筆しています。
(予祝と時期が異なっているもの
多数あります^^)


2022年12月31日19時

家族でわいわいと
美味しい年越しそばを食べ、
ボードゲームをしながら、
行く年を振り返り、

「今年も最幸を更新しちゃったね♡」

と話しながら、
年越し花火にでかける準備をしています。

→(After)
ボードゲームをする時間はなかったけど、
美味しい年越しそばを頂き、
花火をみて、
今年楽しかったことを
振り返ってみると、
娘から楽しかったことが
たくさんあがりました💮





身体
身体のビジョンボードに書き込んだ
マイナス5kgを、6月には達成して、

いつの間にかウエストも
目標値に到達。

ラブハンドルが懐かしい~!
と美尻部長に報告しました。

2023年には
ハワイで水着デビューしようと
はじめてスポーツ水着以外の
水着を探しています(笑)!


→ここは達成ならず(笑)
増量しなかったことに拍手👏!?
美尻トレーニングは続けられました💮
えみさんに、感謝です。


生麹が作れるようになり、
塩こうじやお味噌の他にも
調味料作りにトライ。

→麹講座に参加して、
麹の仕込み方を習いました💮
お味噌の仕込みにつかえるくらいの
麹を作れるように、練習します。





数々のトライ&エラーのおかげで、
自作するものと、
買うものが決まったので、
ラクで、栄養満点な食事作りにも
磨きがかかった。

→マヨネーズやケチャップ、ソース類は
市販のものを買わなくなりました。
バムとケロのホットドックで教わった
甘酒ケチャップのおかげです。




しかも、
腸内細菌叢のバランスが
整いやすくなってきて、
最後に、風邪ひいたのは
いつだったかな。

→快腸!





夫や娘たちが週末に
美味しい料理をふるまってくれて
家族の幸せレベルがアップ♪


→今年は夫がパン作りに挑戦して
週末の小麦粉解禁日に、
焼き立てパンをおいしく頂きました。
ハイキングにも、
いつも夫作のおやつがお供でした。





娘たちも、
火を使う台所仕事も
よくしてくれるようになりました。






家庭菜園
海外の家庭菜園コミュの方から
シソやよもぎの種が買えるお店を
教えてもらった。




アラスカでもなんとか育ち、
ずっと味わいたかった
日本の味を堪能できた。







春先には
ニンニクの芽炒めに始まり、
スペースが限られたなかで
プランターを作ったり、




ダリアの鉢植えが見事に咲いたり、
去年植えたラズベリーが実をつけたり、
庭のリンゴを収穫して
季節の移ろいに感動しきりだった。




夏の間に
みずみずしい野菜を収穫して、
「甘いね~♡」と素朴に味わったね。



秋には、
落ち葉でたい肥作りにも挑戦して、
アラスカでのパーマカルチャーについて
学び始めた。
→コンポストは始めたけど、
パーマカルチャーはまだ学んでいません💦





さきほど、
いちごの棚が来年、繁茂するかな。
今年の経験から、
来年作付けする品種について
家族で相談した。
春が待ち遠しくなってきた!





アウトドア
積雪期には、
橇遊びやクロカンスキー。
スキー場でチュービングもした。
→チュービングはまだだった。




雪解けには、
残雪遊びと、ハイキング開始。



五月には、
サーモン釣りに挑戦。
キングサーモン釣ったどー!




いくら漬けと、切り身をせっせと冷凍したので
お正月には豪華なお刺身といくら寿司を作れる。




夏休み中には、ちょっと遠出。
カヤックに乗ったり、
キャンピングカーを借りて
デナリ山に行ってきた。
→冬に変更。




久々のキャンプ、
クマが居る場所でどきどきだったけど
無事に事故なく泊まれた。

→かわりに、
Kodiak島でクマをみてきました。




アラスカの伝承民話
「クヌーサーユカ」の地を
訪れることが出来て、感動!

→Kodiak島で
別の文化体験をしてきました。






秋口には、
ファイヤーウィードの花や
各種ベリー摘みを満喫。





初雪後は、
ハイキングはしまいにして
積雪期になるまではバイクを楽しんだ。




今年の冬は、
娘たちがクロカンスキーの腕をあげて
中級コースにデビューしたね。



今は、オーロラを観る計画を
練っています。




心・学び・子ども
今年は、
日々のルーチンに
余白を増やすことができたし、







睡眠時間も十分確保して、
(電磁波対策を寝室に)



身体作りと食も楽しんできた。







今年は特に、
NLPを学び、
日々実践を繰り返してきたし、

最幸サロン、ごきげん部の活動も
毎日、コツコツと続けてきた。

おかげで、
去年よりも
ラクに生きられていると
実感できている。



娘たちは、
習い事をはじめて、
好きなことでつながるお友達ができて、
非認知能力が育ってきた。






娘たちは
それぞれの好きと得意を
のびのびと伸ばしています。










送迎のスケジュールは忙しかったけど、
娘たちの話を聴く余裕もあったし、
バトルをしても、
寝る前には感謝の気持ちを
伝え合うことができてきた。

来年の学びも決まって、
申し込みを済ませて
わくわくしているところです。

→申し込みました!


パートナー
夫婦会議を週に一度の
定例で持てるようになった。

月に一度は、
ダウンタウンでランチデートをして、
美味しいものを食べながら、
お互いのやりたいことや
読書したり学んだことのシェアなど
たくさん話せたね。



そのおかげで、
何に時間とお金を費やしたいのかが
お互いに分かりやすくなった。




夫も仕事以外の時間が
ますます充実してきたそうです。

現在だけでなく、
将来の夢や計画が具体的になってきた。

子どもが巣立ってからも
愉しく生活できるね!

→まだできていないことも
たくさんあるけど、
夫の健康面のサポートを
もっとがんばろう。





物・環境・お金
冬の寒さ対策に、
ひとめぼれして買ったラグが
家具に馴染んで居心地がよくなった。

→お気に入りのラグに出会えた💮

暗い冬場の癒しに
素敵な佇まいのランプに出会ってしまった。
これとキャンドルがあれば、
おひとり時間も、満喫できるし、
家族団らんでは話に花が咲く。

→メドウズの香りの
ソイキャンドルにハマっていたなあ。




ガレージに
クライミング設備を手作り。
ちょっとした気分転換にもなって
楽しい!

→教室通いで十分かな。




今年は
家に入れるものを吟味したので、
大がかりな断捨離が要らなくなり
娘が卒業した玩具や
洋服の整理くらいで済んだ。







引っ越して二年目となり
これで家の環境は整った。

将来のための投資を充実させたり、
個人では到底できない取り組みを
している団体へ、家族それぞれが
寄付することが出来た。








夫も会社で
さまざまなことに寄付していたなあ。




人間関係・志事
今年も、日々のアウトプットを
ブログに綴り続けることができた。





学びで繋がった方々と
交流を深めることが出来て、
相談したり、されたりできるようになった。

→NLPのプラクティショナーを
修了できました💮





ゆるエコについて、

1月1日に、
読書初めで読んだ
「プラスチック汚染とは何か?」のおかげで、

自分のなかで古くなっていた情報を
アップデートすることが出来た。




他にも、
「気候危機」などを参考にしながら、
問題を考える視点や主体を明確にしたり
産業のしくみを学んだりしてきました。

それをもとに、
「自分の変えた行動」を
ブログで発信していくことで、
同志の輪を広げることが出来てきた。



そんな皆さんと情報交換をしながら、

自分の幸せ(ラクに、お財布に優しく、
健康にもよいこと)を追求していたら、
あら、エコにもつながっていたのね!
という情報だったり、

消費者としての
製品選びの視点を学んでは、
発信してきました。



そうするうちに、
だんだんとゆるエコを
俯瞰して捉えられるようになってきて、

紙だったらOK、
瓶だったらOKとしていたら、
ゴミは一向に減らないんだと
しみじみ実感しました。

そこで、
量り売りの店から、
コンディショナーを購入。
(空き瓶につめて、中身だけ買う)
メイソンジャーは、
便利な附属品が多いので、
いろいろ試してみます。


IMG_7792


来年の予祝の項目が
100個では到底収まらない!
という嬉しい悲鳴をあげています。


完璧を求めるのではなく、
自分の楽しいに忠実に
わたしらしく生きる一年にします。

→振り返ると、
家族とともにいろんな活動をして
充実した一年が送れたんだなあと
実感できました。

それもこれも、
周りのみなさまと
温かい家族のおかげです。
お世話になり、
ありがとうございました。

本年も
よろしくお願いいたします。