タグ

タグ:博物館

ボランティア22週目の感想~犬ぞり調べ学習

カテゴリ:
こんにちは。
ドッグパークの脇に
雪が踏み固められた道がありました。
林の中を散歩できて
愛犬もるんるん歩いている
ように見えました。


IMG_8983

さて、
今週のボランティアは、
20時間(計271時間)でした。





うち、一日は
フィールドトリップで
博物館に行きました。

・アラスカの歴史と文化
・ディスカバリーセンター(生物・科学系)
・爬虫類の生活とエンリッチメント

三つのコーナーを回ってきました。

一般として入館した場合には、
受けられないサービスとして、
博物館の職員の方による
レクチャーがありました。

爬虫類の生活のレクチャーでは、
爬虫類の内臓標本、
皮膚の標本、
骨格標本ほかを触らせてもらいました。

IMG_8953


生きているリクガメに触れて、


IMG_8956

標本をみて、
甲羅の裏には、
背骨みたいなものがある
と発見していました。

IMG_8952


カードをみて、
動物のニーズにカテゴライズする
活動をしました。


IMG_8955


モンテッソーリ教育の
グレートレッスンの第三で語られる
人間のニーズと似たようなレクチャーでした。


また別の部屋に移動して、
アニマルエンリッチメントについて
レクチャーを受けました。

”アニマルエンリッチメントとは、
動物の身体的、社会的、認知的、
感情的な幸福を高めるための活動や物、
環境の変化を指します。

エンリッチメントの目的は、
動物に精神的・身体的な刺激を与え、
退屈やストレスを軽減し、
自然な行動を促進することである。

(ChatGPTに質問して
要約してもらったももの抜粋です。)”


動物園など飼育施設で、
檻の前を行ったり来たり、
ずっと歩きまわっている動物を
みたことありますか?
そういう行動を受けて
アニマルエンリッチメントが
広がっていったような記憶があります。


これを受けて、
家やお友達の家で飼っている生き物を
エンリッチメントさせてあげられる
道具を作ろう!という
アクティビティがありました。

バードフィーダーを作る子、
ねこじゃらしのようなものを作る子、
自分のためのブレスレットを作る子w、
さまざまでした。

ディスカバリーセンターでは、
マグニチュード1から3で
どのくらいの差があるのか
物を持ち上げることで
実感させてくれる展示と、

IMG_8957


風でボールが浮かぶ展示
(蒸発に関するもの)が
子どもたちに人気でした。

活動が終わると、
必ずジャーナルに
何がしかの感想を書きます。


IMG_8959


学校に戻り、
クラスの地理のコーナーでは
アフリカのパズルマップが
解禁されました。

学校全体での集まりでは、
アフリカにある学校の姉妹校との
交流についてプレゼンがありました。

そこでは、
US$700で一軒の家を建てられる
とのことで、学校でファンドレイズして
青空学校だった姉妹校の校舎を
建設したのだそうです。

二女の部屋では
募金箱が置かれていたので、
その集まりで話を聞いた二女は
自分のおこづかいのあげる(Give)から
数ドルを持っていき、
入れたのだそうです。
(二女もおこづかいを
あげ始めておいてよかった)


IMG_8980


アラスカの文化教育が
今週の一番のメインでした。

というのも、
Fur Rondyという
世界的な犬ぞり大会に関連したイベントが
開かれているためです。


それに因んで、
犬ぞりの絵本を読んだり、

Wind-wild Dog
Kiesler, Kate
Henry Holt Books for Young Readers
2006-10-03



上級生のバディと、
犬ぞりとマッシャーの
工作を作り、
カウントをしたり、

Baltoという
実話のアニメを鑑賞して、
ジャーナルを書いたりしました。











そして、
学校の目の前が
犬ぞり大会(Rondy World Championship Sled Dog Races
のコースになっていて、
外に出て応援しました。

前日から、
道路が封鎖されて、
写真のように、雪を運んできて、
犬ぞりコースが作られていました。

3分おきに
各チームがスタートして
犬たちが走ってきます。


IMG_8994


先生は、
犬が何匹いるか
スキップカウントする(2,4,6,8,10...)ように促し、
子どもたちは真剣に数えていました。

一方、
長女のクラスでは、
Iditarod犬ぞりレースについての
調べ学習をしたそうです。




モンテ小学校の
デジタル事情はどうなのだろうと
思っていたのだけれど、

小学校クラスになると、
一年生から一人一台、
クロームブック(PC)が与えられています。
(クラスに置いています)

そこで、
ペアを組んで、
犬ぞりレースについて検索して
今回は、どのマッシャーがお勧めなのか
クラスの前でプレゼンをしたそう。

その後、
マッシャーの人気投票をしたそうで、
長女ペアが推したマッシャーが
一番人気になったとかで
すごく喜んでいました。

ちなみに
長女の推しのマッシャーは
こちらの方です↓




長女のクラスでの
調べ学習と言えば、
ここしばらくグレートレッスンの
第二のレッスンを続けているそう。

ジュラ紀など恐竜が居た時代の
アクティビティの一つとして、
恐竜について調べるというものが
あったよう。

長女は、
ティラノサウルスについて
調べてきたのだけど、
冊子のイラストのページには、
毛が生えたバージョンの方を
描いてきました。

IMG_9006


もう
本でアナログで調べているだけでは、
限界がありますね。

我が家では、
子どもPCをまだ導入していなかったので、
要検討事項に入れました。





長女の
模写の腕が上がって
いることに気が付いた。


IMG_9005


話を二女のクラスに戻して、

そうそう、
以上のような
イベント的なアクティビティもやりつつ、
モンテのおしごとも
コツコツ続けられています。

今年、
もう一人のママさんと
毎日、ボランティアを続けてきた
成果が出たのです。





言語の活動のなかに
ピンクワーク、
ブルーワークと
徐々にレベルアップしていくものがあります。

今年は、
ブルーワークが終えられそうな子が
続出して、

先生が勤めてからはじめて
グリーンワークを準備することになり(祝)、
上記の映画タイムに
先生とボランティアで準備をはじめました。

(注:モンテ校なら
普通準備してあって
当たり前なのかもしれないです。

何せ公立で、
プリスクールでモンテ未経験な子も
いる学校なので)

現在、
18人の子どもに対して、
先生1人、アシスタント1人と
ボランティア2人いるので、
子ども4人に対して
大人が1人いる体制に。

別に
早いからよいというものでもないけれど、
観察していて感じたのは、

子どもの意欲や成長に対して、
これまで大人の数が
足りていなかったんじゃないかと。

(18人に対して、
一人の先生でも
割と恵まれている方だとは思うけど、

モンテは一斉教育でなく、
その子のペースに合った活動をするので、
より人手が必要)

楽しませてもらって、
いろいろ学ばせてもらって、
子どもたちもぐんぐん成長していって、
先生も提示に集中できて、
三方よしなのが素直に嬉しいです。

それでは、また

博物館でプレイデート

カテゴリ:
こんにちは。

長女は、
補助輪を外したら
いきなり自転車に乗れてたけど、

二女は、
どうやら練習が必要らしい。

友人宅から
ペダルのついていない
ストライダー(バランスバイク)を
お借りして、乗り始めました。

最初は、
すぐこけるわ、
片方だけ肩に力入っているわで
どうなるんだろう~!?
と観察していたら、

どんどんバランスが取れてきて、
転ばないし、
とーん、とーんと、
リズムよく足で蹴るように変わり、

1週間もすると、
普通に自転車に乗っているのかな
くらいに見えるようになりました。

二女は、
本物の自転車で
一度でもこけようものなら、
もう乗らない予感がするので、
あと数日、様子をみてみようw


IMG_0301


さて、
長女のクラスメイト(親友)を連れて、
ダウンタウンにある
博物館に行ってきました。


IMG_0470


キッズコーナーは
いろんな体験ができて
興味深いです。

こちらは、
エネルギーが固体を
伝わっていくようすを
体験できます。

ここは地震が起きるから、
地震の揺れの伝わり方を
イメージしてるみたい。


IMG_0474


こちらは、
積み木で構造物を作って、
地震の揺れの種類
(縦ゆれ、横揺れなど)に
耐えられるか、観察するもの。

小学生ともなると、
どんな揺れでも崩れない構造物を
作ってしまうことが分かった(笑)


IMG_0487


叩いて、叩いて、
マグマを噴出させています。
どっかーん!と爆発しました。


IMG_0476


水の生き物コーナーでは、
フジツボの仲間が
熊手みたいな触手を出して、
おいで~、おいで~と
していました。


IMG_0512


巨大な風船に入ったり、
民族衣装などを見学して、
エスカレーターのような椅子へ。
引っ張って、引っ張って、
上がっていきます。


IMG_0521


アートコーナーに行くと、
そこにいた警備員の方が

三体のクマと同じポーズで
写真を撮ったらと
三人に勧めています。

結局、
三体の前で、
床に寝転んで、ハイ、ポーズ!


IMG_0546



って、、、
博物館で
こんなことしていいんだ~💦

アラスカって、
おおらかな場所ですね。

お友達と
日が暮れるまで遊びました♪
と、書きたかったんだけど、

まだ真夜中まで明るいため、
子どもたちは、


まだ遊べるのに~!!


と大クレーム。

博物館のあとに、
公園を二つはしごしても
文句を言われるわたしは
どうすればよかったのですかー!?笑

それだけ、
楽しい時間が過ごせたようで何より!

それでは、また。

このページのトップヘ

見出し画像
×