タグ

タグ:台所育児

グルテンフリー前の宴?

カテゴリ:
こんにちは。

最近、
長女はマンガにはまっていたので、





もう本には戻らないのかな~
と思っていたら、

「めいちゃんの500円玉」を
一気に読んでいました。

読んだだけなのかな~と思ったら、
内容も理解しているようす。


今度は、
逆に英語が心配になる、
親のあまのじゃくさよ(苦笑)



めいちゃんの500円玉
なかがわ ちひろ
アリス館
2015-12-11







サマータイムが始まった今日は、
わかったさんのレシピブック
を持ってきて、

チュロスを作りたい♪


IMG_6522


たしかこちらの本です↓






準備から
片付けまでやるから~

というので、
わたしは見守りに徹することにしました。


掛け算を知ったところなので、
レシピの二倍量
作ってもらいました。






わたしはやらない
粉ふるいまでしてる~!!



IMG_6525



鍋で沸騰させた水と塩とバターに
小麦粉を入れて、
卵を練り混ぜています。
あ~、手がつかれた~!!



IMG_6529


絞り出しに一番苦労して、
揚げ始めます。

チュロスの歌を作曲して、
鼻唄をるんるん歌って、
おふざけしながら揚がるのを待ちます。


IMG_6532


カラりと揚がって、
呼ばれました。
や~ん、おいしい!!


IMG_6534


片付けのとき、
洗ったお皿が泡だらけなことに
衝撃を受けましたが、、、、
最後まで頑張ってくれました。


さて、チュロスで気合を入れたので、
今日からゆる~くグルテンフリー生活
サロンのみなさまに
混ぜてもらってやってみます。


小麦粉の摂取をなるたけ減らして、
身体に変化があるのかどうか
実験する予定です。


夫には、
米粉のパンをリクエスト♪
作ってくれるかな。

それでは、また!

生活習慣をつけるために

カテゴリ:
幼い娘たちと生活習慣をつけるのに、我が家ではこちらの本がよかったです。対象年齢は幼稚園児から小学校低学年くらいだと思うのですが、イラストを多用しながら、子どもにも目でみて分かりやすいように説明してあるところがとても助かります。


book1



我が家は、家に生活感が出てOKとしているので(笑)、こちらの本のイラストをコピーして、必要な場所に掲示しています。特に、今はうがい・手洗いが大事な時期なので、洗い方の図解を見ながら、子どもたちが丁寧に手洗いをしています。踏み台、固形石鹸をお使いならホテルで置いてあるサイズくらいに切る、石鹸を置く受け皿に石鹸が張り付くようなら輪ゴムを十字にかけてその上に石鹸を置く、手拭きは子どもの届く高さに吊るすなどの環境を作ると、自主的にやってくれるようになりました。



book2



この機会に、親子でクッキングをとお考えの方には、定番の台所育児はいかがでしょうか。道具からレシピまで載っているので、とても参考になります。お口チャック(手出し・口出しを耐えること)だけは、とにかく忍耐が必要ですが(苦笑)、一緒に作ったものを楽しく頂く時間は何にも代えがたいなと思います♡ 


片付けも、親が一人でやるのではなく、上記のこども生活百科などを参考に環境を整えたら、(毎回、快く・・・とはなかなかいきませんが笑)子どもたちがたのもしい戦力になりつつあります。どんなにキレイになっていなくても(苦笑)、子どもが一緒にやってくれたなら、そのことに感謝の言葉をかけるといいと思います(絶賛、修行中)♪


おまけ
お子さんの上達っぷりをみて、こんな行事食の本もあります:

book3

このページのトップヘ

見出し画像
×