タグ

タグ:合唱

Choirコンサートとベイクセール

カテゴリ:
こんにちは。
クロカン教室も、
あと4回を残すのみ。

IMG_9496


強い日差しと、
春の陽気で、
屋根の雪が急速に溶け出しています。


\ねずみの足跡がかわゆい♪/
IMG_9502


あと4回の練習が終わるまで
雪よ、スキーができる状態でいてね♡

さて、娘の学校では、
アフリカにある姉妹校(マラウィ)のために
コンサートを開き、
寄付を集めました。

コンサートでは、
キンダーの二女たちが前座で歌い、





その後、
長女も参加している
Choirが歌を披露しました。







その後、
娘たちは、お小遣いのGiveから
ベイクセールのためのチケットを買い、
姉妹校のために寄付をしてきました。


IMG_9447


学校によると、
あちらでの価格で
家が3軒建つくらいの寄付が集まりました。

現地との懸け橋をしている方の
プレゼンを拝見して、
四半世紀くらい前に
アフリカに行ったときと
変わらない生活をしている方が
場所によっては、
まだまだいるんだとちょっと驚きました。
(最近は、
アフリカが発展しているイメージを
持っていたので)

今の当たり前が
いかに贅沢なことかと
感謝の気持ちが増しました。




それでは、また

Holiday Night~合唱発表会

カテゴリ:
こんにちは。

マイナス26℃まで冷えた朝。
道路を安全運転したいので、
少し早めについて

(何せ寒いので)
集合時間ぎりぎりまで
車内で読み聞かせをしています。

二女のクラスメイトの
パパさんがいつものぞき込んで
手を振ってくれる(^^)

最近は、
「黒ねこサンゴロウ」シリーズを
送迎の待ち時間に
読み聞かせしています。


旅のはじまり (黒ねこサンゴロウ 1)
竹下 文子
偕成社
1994-07-01



読んでいるわたしも、
聞いている長女もハマって
隙あらば、
先を読み進めています。

最近、
本人が音読に
選んでくるのは、
「魔法の庭ものがたり」シリーズです。





さて、
休校で延期になっていた
学校行事Holiday Nightで
娘たちがステージに立って
歌ってきました。

\前回はこちら/


今回は、
キンダーの二女も
みんなでクリスマスソングを
可愛く歌いました^^

そのあと、
学校の合唱団Choirのメンバーが
お揃いのロゴのTシャツを着て、

IMG_6762


世界の光の祭典にまつわる曲を
下級生と上級生が
それぞれ数曲ずつ歌って
披露してくれました。





ちょうど
二女も教室で教わっていた
光の祭典の曲で
旅をした気分になれました。

姉のビッグファンの二女は
一緒に振り付けを
小さく踊りながら、

「〇(長女)、すごいね!」
と、身を乗り出してみていました。

わたしにはそういうのに
本人にはけっして伝えず
けんかを仕掛けてばかりの二女の
心の葛藤が面白くもあり、
めんどくさくもあります。

(以下、
高学年が歌った曲は
載せていません)


\ A Hahanukkah song/



St. Nicholasに因んだクリスマスソング/



音源がみつからないけど、
Las Posadasに因んで
ピニャータという曲。





長女は、
この合唱の時間を
毎週楽しみに学校に行っていて、

これからも続けて参加するんだって
指導されている音楽の先生に
宣言したら、
喜んでくれたんだよ
って話してくれました。

クリスマスに向けて
かなり冷え込んでいるので、
電力会社が
停電の備えをと呼び掛けています。

長いこと停電したら、
発電機のない我が家は大ピンチですが、

電気などがなくても
いつでもどこでも
歌を歌えるんだよな~

歌うのが好きって
けっこうなシアワセだと
わたしは思います。

今晩は、
長女の先生に
年明けからボランティアに
行ってもいいか、
やっと伝えられました(祝)。

キンダーとの違い、
先生による違いなどを
味わってこようと思います。

それでは、また

【習い事】クライミング教室

カテゴリ:
こんにちは。
<今日は習い事の備忘録記事です>

ハイウェイで渋滞。
大きなオスのムースが
ひかれて亡くなっていました。

頭蓋骨が折れて
背中がひきずられたようでした・・・。

パトカーが
サイレンを回しているなか、
誰かが、ムースを解体していました。

渋滞を気にせず
その場で解体ってのは
アメリカっぽいけど
(いや、重くて運べなかったのかも)、





意図せず奪ってしまった命を
焼却でなく、戴くようでよかったな
と思いました。


IMG_6398


長女は、
暇さえあれば、
学校の音楽の先生主催のChoir(合唱)曲を
振り付けとともに歌っています。





クリスマスには
三曲ほど歌うようで、
楽しみで仕方がないのだそう。


IMG_6395


クリスマスといえば、
歌やバレエ好きが伝わったのか
先日、応募した塗り絵コンテストで
長女が受賞したと電話がきました。

くるみ割り人形バレエの
チケットをいただき、
家族で鑑賞にいけることになりました💛







さて、
申し込んだ習い事が
続々とスタートしている今月。




今週は、
クライミング教室が始まりました。

人気があるようで、
サマーキャンプに参加していたから
時期を繰り上げて教室に入れたよう。





クライミング教室は、
90分間と(他の習い事より)長めなので、
週末を選びました。

流れは
サマーキャンプと同じだったようで、
知っているコーチもいるしで、
勝手知ったる感じで
楽しく参加できたようで
よかったです。

クライミングの民がもつ、
何ともいえない
独特の文化を持ったオーラに
わたしは何とも惹かれるものがあります。

慣れたら大人も
脇でクライミングをしようか
とも考えているのだけど、
まあ、週末の混んでいること~!


IMG_6399


学校では、
外遊びが20-30分間/毎日
体育が30-40分間×週二回なので、
平日は運動不足になりがち。

家での鉄棒や
トランポリンでは
エネルギーを十分発散できないようなので、
興味があるスポーツ教室に
参加できてよかったです。

習い事前の腹ごしらえの準備など
家事のルーチンが
変わる時期が来たんだなあ。

次回からは、
クライミング教室の前に
図書館に行く時間が持てそうで
ちょっと嬉しい。

とりとめなく失礼しました。
それでは、また

ボランティア5週&6週目の感想

カテゴリ:
こんにちは、
ご無沙汰しています。

IMG_5957


夫が出張から帰ってくると同時に
風邪のリレーをしていた間に、
学校の1stクオーター(一学期)が
終わりました。
(ここでは四学期制です)。


今更かもしれないけど、
Wonderを読んで、
心ふるえたなあ。


Wonder
Palacio, R J
Corgi Childrens
2013-01-03




モンテ校の
ボランティア5週目は、
フィールドトリップで
消防署に行ってきました。


IMG_5907


子どもたちの見学なのに、
なぜか消防士さんが
運転席に乗せてくれました。
スイッチ入れて、
サイレン回させてくれた。

同行した親御さんは、
消防士さんはstill menだったと
色めき立っていました(笑)
消防士さんて、
カレンダーになったりする
存在みたいですもんね。


IMG_5903


6週目の途中から
ボランティアに復活。
久々に教室に行くと、
子どもたちが「Ms. 〇~!!」
と言って、わたしを歓迎してくれました。
嬉しかったなあ。


この週は、
パンプキンのリブ(縦線)の数を調べたり、
高さはキューブいくつ分か計測したり、
外周はどれくらいか推測したり、
種は100個より多いか少ないか
数えたりしました。








その後、
先生が読み聞かせてくれた
こちらの本によると、
かぼちゃの縦線(リブ)の数と
種の数は比例しているのだそう。

子どもと作業をして
興味深かったのは、
子どもに見た目で
大きさやら外周やらを予測してと言っても、
なかなか難しいらしいということ。

まずは見て予測してみて~
と言っても、
手を出して比べたい子もいれば、
予測値と実測値が違うのも
プライドが許さない!?らしい子もいました。

残り時間を可視化したりとか
家庭で工夫が必要な理由が
実感できたなあ。

そんなわけで、
5週と6週合わせて15時間
(計75時間)お手伝いできました。

英語は、
担任の先生のには慣れました。
というのも、
校長先生が教室に読み聞かせに
きているのに同席したら、
校長先生の英語は聞き取りにくかった。





75時間かけて、
担任の先生のよく使う英単語と
言い回しに慣れてきたのだなと
気が付きました。
やったね、やったね!

さて、
長女はレセスの時間に練習がある
Choir(合唱)が大好きで、
参加してよかったあ
と毎回言っています。

学校の秋祭りで
初めて合唱の発表の機会があるそうです。
ちょうどハロウィン時期なので、
仮装して舞台に立てるよう。

学校での仮装は、
本に出てくるキャラクターならOK
という決まり。

長女は、
はたらく細胞に出てくる
マクロファージになるそうです。





白いドレスはあるので、
帽子を自作していました。


IMG_5998


フェルトを丸く切って、
糸をとおして絞って帽子の完成。
発表会が楽しみになりました。

それでは、また

ボランティア1週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
ついに3℃まで
冷えこむ日がでてきました。

IMG_5127


地元野菜の宅配も
ファーマーズマーケットも
あと数回・・・味わおう。


さて、
二女のクラスでのボランティア、
今週は毎日、計15時間できました。

だんだんと
先生に明日も来るよね?
みたいなこと言われるようになり、

子どもたちの名前と顔、
キャラクターも少しずつ分かってきて、

コミュニケーションが
初日よりスムーズに
とれるようになってきました。

ランチの後に行くと、
ちょうど国語(英語)の時間なので、
わたしの英語の勉強のために(笑)
ここに間に合うように出かけます。

平和の棚には、
ヨガのカードを置くようで、
その前にみんなに集団提示。
みんなで深呼吸したり、
ヨガのポーズを教わります。

それからは午後の活動開始。
まだまだ
リンゴの活動が続いていて、
数のおしごと、
植物学、
りんごを切って、断面を観察したり、
りんごのパーツの本を作ったり、
本の読み聞かせがあったり、
プログラムの構成が素敵。

このテーマ学習に対して
先生が出すタスクを
自力で
または口頭の説明を聞いてできる子は
5人/18人くらい。

お手本があれば
自力でできるはずなのだけど、
集中できずにおしゃべりに夢中な子は、
6人くらい。

一生懸命頑張って
文字または数字を覚えている途上の子が
4人くらい。

何をやっているか
理解できていなさそうで、
言われたからやってますな子が
2人。

やればできそうなのに、
どの活動にも参加せず、
何かと大声で妨害しちゃう
メンタル面でサポートが必要そうな子
(アテンションが欲しそうな子)が
1人。

私のなかの
年長さんのイメージの枠が
この一週間で
ずいぶんとひろーくなった感じ。


とはいえ、
テーマ学習のタスクでは、
上のようになるけど、

数のおしごと
言語のおしごと
日常生活の練習など
おしごとの内容が変わると、
また人数割りやメンバー構成が
変わってきます。

みんなそれぞれ
でこぼこしているな
と感じると同時に

いわゆる’お勉強の定着’という
学校で評価される部分でみてしまうと
取り残されてしまいそうな子がいる
現実もみてしまいました。

それをみていると、
一斉教育ってほんとに必要なのかな?
学校に求める価値観って何だろう?
と思います。

担任の先生は、
モンテのおしごとの時間には、
数人ずつに提示をして、
カリキュラムをこなすのに忙しく、

現実的には、
担任の先生はそういう子に
ちょいちょい声掛けはすれど、
付きっきりでサポートする時間は
確保できていません。

二女のクラスのアシスタントは、
いくつかのクラスを兼任しているのかな、
担任の先生が無線で呼ぶと現れます。

ぼちぼち声掛けして
子どもに促すけれど、
それ以外は、座って携帯をみていたりも・・・

(うちの二女みたく
英語のサポートが必要な子は
週に一度、ELLの先生が20分間だけ
2対1でサポートしてくれています。

なので、もしかしたら午前中に
何らかのサポートを
受けているのかもしれませんが・・・)

なので、
この地域の場合は、
もしも我が子の凸凹が大きめだと
親が気づいているのならば、

普通公立校に通わせるよりも、
専門のケアができるスタッフがいる学校に
行かせた方が先が開けるのかもしれない!?
(でも、わたしはそういう学校があるのか
知識がない)
とその親御さんに言いたい気持ちに・・・。
(言えないけど)

モンテのことも
もちろんもっと知りたいけれど、
この一週間は、その子たちを
どうしたらサポートできるのか
ノウハウを知りたいという
気持ちの方が強くなっていったのでした。

単なるボランティアの立場なので、
子どもの事情を根ほり葉ほり
聞くのも何だか違うと思うので、

次の一週間は、
それぞれの子の得意と苦手を
もっと観察して、
どんなときにノッてるか
どんなときにスタックしているのか
意識して過ごしてみます。

以上、
エゴ満載の記録でした(汗)


IMG_5140


おまけ:

長女は、
サイエンスの先生から
気圧を習ってきました。

高気圧(晴れ)だと、
ストローがあがります。

長女は、
外遊び時間には、
別のクラスの子と遊ぶことが多いらしい。

そとにお友達を求めたくなった長女は、
外遊び時間に練習がある
Choir (有志の合唱クラブ)に申し込みたいと、
先生から申し込み用紙をもらってきました。

音楽の先生主催のクラブで、
全学年の子が参加しているし、
長女は歌が大好きなので、
楽しく参加できるといいな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×