タグ

タグ:地衣類

縦走ハイキング~Mt. Gordon Lyon & Rendezvous Peak

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
お友達ご家族と一緒に
Rendezvous PeakとMt. Gordon Lyonを
縦走ハイクしてきました。





去年も
行ったところです。





道中、
ブラックベアが見れて
木々が黄葉してきていました。
もうすっかり秋です。

IMG_4414

Fireweedが
その名の通り、
紅葉していました。

638

スキー場のリフトは
$15払うと、
オフシーズンに
三回頂上まで行けるそう
(下りは自力)。

リフトで上に向かう方々の下を
我々は、ひーこら言って
登っていきました^^

そこを上り詰めると、
まず一つ目のピークの
Rendezvous Peakに到着。

IMG_4428

先ほどの景色が
嘘だったみたいに、
霧で見えなくなりました。
スナックタイムをとって、
次のピークに向かい、
斜面を下ります。

IMG_4437

谷間にあたる場所で、
トナカイの好物の地衣類の隙間に
ブルーベリーやコケモモなどを
摘んでおやつにしました。

IMG_4447

ミニサイズのリンドウに
会うのも、
ハイキングに来る愉しみ。

44


二つ目のピークの
Mt. Gordon Lyonでも、
霧で真っ白(笑)。

IMG_4504

下りはじめると
お手頃な岩場が
たくさんありました。

馬に見える岩に登って、
ごっこ遊びする三人。

IMG_4491

地衣類で
ふかふかしてる地面を
歩きながら、

IMG_4496

複雑な色味を
愛でました。

37


こけもも(クランベリー)。

IMG_4522

標高の高い場所の
ブルーベリーは
まだ人があまり来ておらず、
大粒で甘かったです。

IMG_4532

娘たちは、
とにかく走ってくだるので、
数粒、ブルーベリーをつまんでいる間に、
見えなくなってます^^;


IMG_4535

なんだかんだで
11kmほど歩きましたが、
いやあ、疲れた。

IMG_4540


ハイキングは、
毎週コンスタントにいけないと、
あっという間に、筋力が落ちるなあ。
と夫婦で実感したので、

毎日、運動して
筋力維持していこうと
思いなおすことができました。

それでは、また

春の兆し

カテゴリ:
春の兆しに魚も氷の間から飛び出してきそう、、、という七十二候では魚上氷(うお こおりを いずる)なこの頃。ある日は、気温が二桁(℃)まであがりました。

IMG_8520


庭には、昨年秋に娘が植えたチューリップの球根から出た芽(大寒を終えて、立春に入ったとたん芽をだしていた)がぐんと伸びてきました。昔の人々の植物の発芽など動植物の観察眼はすごいですねぇ。アリか何かが種を散布したのか、クロッカスも咲き始めました(写真手前)。心の優しい長女は、愛犬や次女が花をもがないように「だめ~!」と手で守っていました。

IMG_8591


長女のリクエストで、近所の海まで散歩。まるで湖のように陸地に囲まれているこのフィヨルドのよいところは、散歩に行ける程度の風であれば、人をさらっていくような大波が来ないこと。安心して、波打ち際で遊べます。長女は、岩の隙間の潮だまりに棒を突っ込んだり、貝を探して投げ入れたり、手を入れたりしています。

IMG_8564


次女は、バランスをとって歩くのが好きな時期なようで、ごつごつした岩の上を歩いて、楽しそう。見つけた貝殻を岩にこすりつけたり、潮だまりの前で寝転んで水遊びをしたりしています。愛犬は、みんなをひやかしてまわります。地衣類が陽射しを反射して輝いていました(写真)


pic


月をよくみつける娘たちが午後三時ころに見つけた上弦の月は、形が同じだけど、緯度によって、向きが異なっていることなど(説明1説明2)、月カレンダーを見て知って、ほーっと感心したり。いっしょにブラックベリーや庭木の木の芽を眺めて、実がなるのが楽しみだと観察ながら「パッパッパッパッ、みんなは、みんなは、きのめだよ(ふゆめがっしょうだんより)」と言って笑ったり。


ふゆめ


春の兆しがそこかしこに見つかり、晴れの日の散歩がますます楽しみな時期になってきましたよ。唯一残念なことは、どんどん日が長くなり、娘が寝たあとに犬と散歩しながら星座を見上げる時期がもう少しで終わってしまうことかな。

このページのトップヘ

見出し画像
×