タグ

タグ:家庭菜園

家庭菜園~いちご

カテゴリ:
こんにちは。

去年
ナーサリーで買ったいちごを
鉢で栽培したら、

管理不足で
蛇いちご!?と思うほどの
ちっちゃくて酸っぱい実が
なりました^^;

なので、
同じく去年作った
野菜コーナーを
いちご棚にしようと
秋に地植えしました。

厳しい冬を乗り越え
定着してくれたよう。

今年は、
魚でできた液肥を
定期的に撒いて、
土を追加したりすると、

去年よりは
大きい実ができてきました。
もう少し大きくなるのか、
ここでとまってしまうのか。

IMG_4285


植物園で、
いちごの苗がセールだったので、
空いてるもうひとつも
いちご棚にしようと
植えてみました。

苗なのに、
ランナーをだしているので、
増えてくれるといいな♪


IMG_4288


長女が
こういう雑草を
Chicken Leafっていうんだって
と言いながら、
せっせと抜いてくれました。

先日、
バケツに植えたじゃがいもは
無事に葉を茂らせてくれて
花が咲くか楽しみです。

写真の向かって左の棚には、
ネギの根元とか
娘が学校から持ち帰った
ピーマン系の苗を植えました。

さらに左の
ラズベリーの木のあたりは、
日陰になってきてしまい、
どの枝を剪定したらいいのか
ちょっと迷ってます。

庭づくりは
時空間を考えるのが
楽しいのだろうなあ。

それでは、また

Rabbit Lake Trail~谷風

カテゴリ:
こんにちは。

今年の夏は
曇りかしとしと雨で
温度があがらず、

野菜サブスクの
お野菜が
たまねぎも、カブも
ラディッシュサイズ。

農家さんたち、
大打撃だろうなあ。

IMG_3696

極北の動物誌で
極北に降り注ぐ
太陽エネルギー(光と熱)は
熱帯よりはるかに少なくて

アラスカの大地が
豊かそうに見えても、
実は
タイガの単位面積あたりの
食肉生産量(ムース、クマ、ネズミほか)をみると
かなり乏しい(意訳込みです)。

というのを
最近、思い出します。


ヤマケイ文庫 極北の動物誌
ウィリアム・プルーイット
山と渓谷社
2021-12-16






それでも
カブの葉に小躍りして、
ふりかけを作り、

おにぎりにして
(形とサイズがばっちりな
夫製が家族に人気)
ハイクにでかけるこの頃です。

家では、
ごっこ遊びをしたり、

IMG_3657


シールパズルブックや
3Dパズルをしたりして、
過ごしています。

IMG_3695


ころころサイズでもいいから
収穫できすまようにと

IMG_3684


芽がでてきた
種イモを
(しばらく前に)
バケツに植えました。

IMG_3685


ある日、
子ども新聞を
熱心に読んでいた長女が
誌面にのっていた
焼かないチーズケーキを
作ってくれました。


IMG_3683


キーライムパイを
思い出す味で
美味しかったです。


IMG_3688


曇りの週末。
Rabbit Lake Trailへ
でかけました。





谷間の
尾根でもなく
谷底でもない中間あたりを
ひたすら前進するコース。


IMG_3663


とにかく風が強く寒い。

それだけだったら、
最後まで行けたかも!?
だけど、

大人でも
立ち止まらないとよろけるような
突風が次々と襲ってきました。

一緒に歩いていた
愛犬は地面に近いけど、

それでも
マリリンモンローみたいに
お尻が💛

IMG_3667


そんなわけで、
自然の厳しさを感じながら
途中で引き返したのでした。

それでは、また

加工して味わう

カテゴリ:
こんにちは。

クラブアップルが豊作。
枝がしなるくらい
たくさんついています。



わずかだけ収穫。

IMG_4271

ドライフルーツにしました。
すっぱくておいしい。
この秋~冬のおやつです。

IMG_4276

収穫したじゃがいもは、
家族のリクエストで
コロッケにしました。



じゃがバターじゃないんだ!?
と思いつつ、
二女にマッシュしてもらうと、

IMG_4283

この日、学校で歌ったよ
という曲を熱唱していました。




皮ごと
おいしく頂きました。

IMG_4288

ぼちぼち
バジルと紫蘇、ケールも
全収穫します^^

それでは、また

じゃがいも掘り♡

カテゴリ:
こんにちは。

今週の
ファーマーズマーケットで
いつもと違うお花やさんで
購入したら、
置きたい場所が変わりました。

料理を作るときの
テンションがあがるから、
キッチンに置く用も
追加したくなりました(笑)

IMG_4260

粘土をピンチして
誕生日ケーキ💛と
二女が見せにきました。

IMG_4262

何でも
長女の真似をしてきた二女が
だんだんとオリジナルなこと
するようになってきたなあ。

さて、

お友達のお宅で
にんじんを収穫させてもらい、


はっ、そうだ
じゃがいも!


と、
じゃがいものバケツをみると、
いい感じで
葉が枯れてきていました。

IMG_4242

姉妹にバケツを
ひっくり返してもらうと、


わあ、艶やかな
ジャガイモが~♡


IMG_4245

2バケツで
こんなにとれました!
(色は同じだけど、
種類はちがいます)


大きいものは
売ってるじゃがいもの
大きさに育っていました。

IMG_4255

来年は、
バケツの数を増やして
もっといろんな種類を
育ててみます。

それでは、また

Carbon Farming~家庭菜園を通して感じたこと

カテゴリ:
こんにちは。

アラスカの
写真投稿グループをみていたら、
住んでる町のすぐ北で
オーロラが出たそうです。
・・・どうりで寒いと思った。

わたしのなかで、
学校に通う期間
=寒い
というイメージが
固定されつつあります。


夏には、見向きもされなかった
庭の餌台に
野鳥がひっきりなしに
やってくるようになりました。


ちきゅうのためにできる10のこと
メラニー ウォルシュ
チャイルド本社
2009-01-01



以前にも載せましたが、
こちら↑を読んで、
野鳥の餌台だけは、
妥協することにしました。
(野鳥の健康に気を付けた種を置いてるつもり)

チカディー(Chickadee)などが
やってくるのですが、
それがまた可愛いんだ~♡
娘たちと、声を潜めて観てます。



さて、先日ある方が
Carbon Farmingに関する動画を
シェアしてくださいました。

NHK World Japanで
公開されていましたので
リンク載せます↓。





ちょうど
こちらのTEDトークにも
土壌の動画があがっていました。





これらの内容から、
「わら一本の革命」を思い出して、
読み直しているところです。


自然農法 わら一本の革命
福岡 正信
春秋社
2020-12-10



以上は、
土壌を育てることの大事さを
教えてくれていますが、

今年、
ちらりと家庭菜園を
買った土でしてみると、
こんなにも育ちが違いました。


IMG_3687

左の鉢が
某ホールセール店の有機土で
育てたバジル。

右の鉢が
ホームセンターの有機土で
育てたバジルです。

後者の土には、
糸状菌がみえました。





同じように、
育てたバジルの苗なのに、
左はほぼ大きくならず、
糸状菌が繁茂していた右は、
何度も葉を収穫できています。

同じ有機土でも、

糸状菌の有無によって
こんなに成長が違うのか~

と驚きました。


Carbon Farmingの動画に出ていた
Gabe Brownさんも
畑を耕さない(不耕起)ことによって
二年間で土壌を改善できる
(土壌の有機物含有量を増やせる)
と話していました。





つまり、
不耕起によって、
根圏(こんけん:Rhizosphere)を
育てることで、





安定して
農作物が収穫できるようになるし、
COP21でフランスが宣言した
4 per 1000 initiativeで
言われているように
(ネイチャー誌も
購読無料にすればいいのになあ)






土壌から取り出してきた炭素を
再び地中に戻すことが
できるのだそうです。





EUはヒートウェーブで
川が干上がったり、
作物が枯れたりしているようで・・・
うまく行っているのかな💦






とまあ、
しっちゃかめっちゃかな
記事になりましたが^^;

各家庭での家庭菜園でも、
コンポストなどを活用しながら、
土を育てていけば





地球環境にも貢献できるかも!?
と嬉しくなりました。
と言いたかったです^^

試行錯誤しながら、
家庭菜園を続けていきたいな~
と思っています。

その土地にあった方法ってことなら、
パーマカルチャーなのかなあ。
本格的に習いたいです。

それでは、また

収穫の喜び~よもぎ編

カテゴリ:
こんにちは。

雨の週末。
二女とよもぎ摘みをしました。


IMG_1739


よもぎ餅にするには
200gくらい必要らしいけど、
50gとれたかどうか。

重曹で灰汁取りして、
パン焼き器に
お餅をついてもらいました。


IMG_1741

ほんのりよもぎの
よもぎ餅ができました。

IMG_1743


よもぎも、
10年ぶりに頂いたかも!
家庭菜園できてありがとう♡

それでは、また

たい肥作りは柔軟に!?

カテゴリ:
こんにちは。

寝坊したら、
先に起きていた娘たちが
パターンブロックで遊んでいました。


長女は、雪の結晶。

IMG_1541


二女は、
ツリーハウスだそうです。


IMG_1546







最近、
娘たちのスクリーンタイムは、
ボールに座って、
口育(こういく)グッズで
トレーニングしながら~
にしています。


IMG_1565


口育講座が気になる方は、
輝きベビートレーナーの由佳さん
連絡してみてください♪






さて、家庭菜園では
トマトがようやく色づいてきました。


IMG_1548


バケツ栽培のじゃがいもが
すくすく育ち、
今にも花が咲きそう。


IMG_1549



アラスカ産の野菜が
たっぷり採れる今は、
コンポストのため時。





我が家が使っているコンポストは
生ごみをEM菌ボカシと混ぜて
密封して空気をなるべく減らして、
発酵させる必要があります。





だけど、
皮ごと野菜を食べる我が家では
室内用のコンポスト↑の大きさほど
生ごみがでない~💦

ゆるエコを
実践したい者としては
ちょっとくやしいけれど、


目的を達成するためには、
柔軟性が勝負!


というわけで、
生ごみをボカシと混ぜてから、
ビニール袋で密封する
ことにしました。


IMG_1557
(生ごみ公開w)


すると、
一日一回袋を開けて、
その日の生ごみを追加しても、
いい感じで発酵されています。

いい感じというのは、
ボカシが発酵してくれて、
下に液体がたまる状態です。

その液は肥料になるので、
薄めて、菜園の野菜に撒いています。

この調子でいけば、
地元産の野菜が手に入る夏のうちに
外コンポストをいっぱいに
できそうな予感です。
よかった~!!

それでは、また

断捨離アクティビティ

カテゴリ:
こんにちは。
夫に続いて、
長女のお菓子作りテクがすごい。
こちらは、米粉ロールケーキ。
美味しかった。

IMG_9448


クライミングジムでの
サマーキャンプは折り返し。

ある日は、
クレーンを使って、
コースを組みなおしていました。

コースを作っている人は
男性で腕の長さが違うから
ボルダリングするとき、
手が届かないことが
あるんだなと。
(人のせいはいけません)


IMG_9479


1000捨て部に参加させてもらい
三巡目となりました。

2000を超えてからは、
自分の管轄のものだけだと
数が進まなくなってきました。





ノートを置く
スペースが作りたいなと思って、

棚に並べて
いつか使うかもとキープしてあった
お遊びキットを
ひとつずつ使っては
手放しています。

クリスタルが出来るキット:
IMG_9401


お水が持てるキット:
IMG_9498


そうこうしているうちに、
目標のひと棚分のスペースができて、
ノート置き場が実現しました。

娘たちと、
楽しく夏休みのアクティビティをして、

わたしは
スペースも確保できて、
お互いに満足♪

そうすると、外へ。

室内よりも
やっぱり外遊びが好きな
我が子たちなのでした。


IMG_9523



畑メモ:
断捨離したバケツの再利用で
栽培しているじゃがいも。

じゃがいもがどんどん伸びてきて、
茎がのびると盛り土をして、
またすぐ伸びて、盛り土。
盛り土合戦です。


IMG_9514


苗がまだ残っていたので、
こちらもかつて玩具棚として使っていた
木材の余りで、プランターを増設。


IMG_9516


最近は、
有機農家さんから買う野菜をみて、
この量のために、
どれくらいの土地面積を使っただろうか
どれくらいの労力がかかっているだろうか
という目線でみるようになってきました。

それでは、また

パパ友とプレイデート~苺モンブラン

カテゴリ:
こんにちは。

同じモンブランでも
作った人によって
こんなに違う。


わたしが
夫の誕生日に作った
さつまいもモンブラン。
砂糖は4つで20g以下だけど、甘い!

これでも、
頑張って作ったし(笑)
味は美味しかったんですよ💦


2



一方、夫が、
母の日に作ってくれたのは
いちごのモンブラン。

いちごパウダーをつくるために
ドライフルーツを作るところから
はじまったモンブラン。

全量(写真+ホールケーキ)でも、
小麦粉は10g以下と
ほぼグルテンフリーだそうです。

しかも、
見た目もかわいく、繊細~!
味も、人気も、
いちごモンブランが独り占めでしたとも♪



1



週末は、
長女が親友とサイクリングへ。
お友達がパパ家庭なので、
ここでは夫にパパ友ができました。
(わたし、ノータッチ)



IMG_8039


長女は、
それはもうご機嫌に帰宅して、
日記を書き始めました。

・・・日記ブームなのかな。
カタカナとひらがなの区別ついてない。
けど、漢字が使ってあり、嬉しかった(笑)

(日本語の学校に一切通ってないし、
学習教材もとってないので、
健闘してるじゃんということにしとくw)




きょうは、S(友人)と あそんでいました。
そしたら、
ばいく(自転車)がこわれちゃいました。
それで、〇(通りかかったアウトドア店)の
なおしてくれました。

そのかえりみち、
Wild scoop(アイスクリーム店)のみせにいって、
あいすくりーむをかってくれました。
「すっごく おいしかったな。」

あそんでいたら 
すぐゆうがたになっちゃいました。



IMG_8046


木々もついに
うっすら芽吹いてきて、
太陽が当たっているところは暑く、
日陰はひんやり寒い。

お留守番な二女は、
水着で水遊び!
きゃっきゃと
おひとりさま満喫していました。

それを横目に、わたしは
ガレージのお掃除と、
プラケースからはみ出してきた
苗の植え替えをしました。



IMG_8028



家族それぞれが
やりたいことをやる時間を
楽しんだ週末でした。

それでは、また!

【小学校】ブックバトル本番

カテゴリ:
こんにちは。

窓際栽培で、
ヨモギが芽をだしました。
小さく、数で勝負します、なサイズ。


IMG_7916


一方で、
大豆は存在感が半端ない。
親からたっぷり栄養
あずかってますねん、な雄姿。
植物の生存戦略、面白いなあ!


IMG_7917


さて、本題に。

小学校の図書室主催の
ブックバトルに
長女が参加していました。





これまで
昼休みにみんなで
本を読みこんだりして
練習してきて、ついに本番。


IMG_7897


1年生と2年生が
4-5名ずついるチームが8つ。
(人数のフェアさはないみたいw)

各テーブルには、
課題図書12冊のタイトルと
著者のカードが並んでいます。

先生が、
本の内容に関する問題をだして、
子どもたちが
タイトルと著者を当てる
というものでした。


IMG_7899


順番に答えを発表して、
合計点の高さを競います。

残念ながら、
娘のチームは優勝できず。
でしたが、たのしい会でした。

もう少し学年が進んだら、
子ども同士で問題を
出し合うようになるのかな。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×