タグ

タグ:平和教育

平和教育~地政学

カテゴリ:
こんにちは。

タイヤ交換の予約がとれて
ほっとした朝、
急に落葉したな~と
思っていたら、

IMG_5837


夕方から雪が降りました。
翌日になっても
芝の上には雪が残っています。

IMG_5852


去年は、
冬タイヤに交換してもよい
10月になる前の初雪だったので、
学校がお休みになったけれど、
今年は何事もなく。





そんななか、
Katmai公園のブルックス川に
鮭を食べに集まるクマが
どれだけ太ったか選手権が
開かれています。

決勝戦が行われているので、
良かったら投票してね↓

(投票したいクマのバナーをクリックして、
メールアドレスを記入して
voteするだけです)




さて、
ウクライナの戦争が起こって、
次は台湾を舞台に米中の戦争が
数年以内に起こると
言われていますね。





戦争が起きるよと
娘たちに言えば、
やみくもに不安にさせるだけなので、
どうしたらいいのかな
と思っていたら、





タイヤ交換の待ち時間に
ほぼ日イトイ新聞で
「未来のぼくらが
戦争を起こさないための
地政学」
という記事をみかけて、

あ、そういえば
夫が地政学が面白いと
言ってたのを思い出して
読んでみました。





(1)では、
人が世界を見るときの視座が
印象的でした。

モンテッソーリなんかだと
大きいものから、小さいものへと
入っていくので、

まず、
宇宙ができて、
太陽系ができて
そのなかに地球があって
地球には陸と海があって、
大陸がいくつあって・・・
となるので、





どんどんひろがりゆく宇宙のなかで、
今のところ生物は見つかっていなくて、
移住しても
地球のように
のびのびと生きていける環境の星に行ける力は
まだ現在の人にはなさそうだというのに、
どうして国境ごときで争うの!?

そんなことより
これから来る気候変動や
もしかしてくる氷期の備えのが
ヒトが滅びたくないのならば
優先順位が高いのでは!?
と少なくとも私は考えるわけですが、

世界をみる視座の違いなんだと
教えてくれます。

(2)では、
NLPでいうところの
比喩と物語のテクニックを使って
(1)の視座における
人間の心理をわかりやすく話してくださいます。





(4)では、
NLPの前提にもある
「すべての行動には
前向きの意図がある」
について、まさに説明されています。





「(上記より一部引用)
理解できないようなひどいことにも、
かならず理由があるんです。

ありとあらゆることに、理由がある。
我々が平和に暮らしていけていることにも
理由があるんです。

ですからそんなふうに、さまざまな出来事の
「理由はなんだろう?」を、
風土とかを含めて地理的に考える。
そういったものが
地政学かなと思うんです。
(引用終わり)


連載記事は
まだまだ続くようなので、
楽しみです。

この方の本を買って、
娘たちと地政学に触れて
みようと思います。



13歳からの地政学―カイゾクとの地球儀航海
田中 孝幸
東洋経済新報社
2022-02-25





それでは、また

11/13/2022 追記:





まざっちゃおう! ―いろいろな いろの おはなし―
チャン,アリー
フレーベル館
2020-02-17



Kodiak島~サーモンベリー摘み

カテゴリ:
こんにちは。

Kodiak島~化石海岸編ののちは
野生動物の生態を学び、



ちょっと
トレイルを歩いてみました。
戦争の爪痕が残されている場所です。


そこには、
サーモンベリーが
どっさり実っていました。

IMG_2356


普通のラズベリーの
2倍から3倍の大きさの実でした。
甘酸っぱくておいしい♡


IMG_2305


こんな風に、
海を監視していた
廃墟を横目に散策すると、


IMG_2307



クマのうんP発見!
中身は、サーモンベリーの種だらけ。
植物を食べているクマ糞は
いい香り〜♪

IMG_2308


その脇には、
クマが通って、
草が倒れた獣道ができておりました。

クマの食べ物を学んだので、
葉をみた長女が


これ、クマが食べる葉だ


と発見していました。
(しめしめ)

IMG_2309


この後、私たちが、
道ゆく歌声のボリュームを上げたのは
言うまでもありません💦


この森は、
地面まで苔蒸していて、

IMG_2313


針葉樹の幹や枝にまで
苔がもっさりついていて、
屋久島みたい。


IMG_2339


娘たちは、
熟したサーモンベリーを求めて
ビタミンCをせっせと補給しています。
旅先では不足しがちなので、
めちゃ有難いです。

IMG_2330


目利きな長女は
甘酸っぱさがちょうどいい塩梅な
実を集めてきました。
(熟した実は、
色合いがいくらっぽくも見える)


IMG_2333


ベリーでお腹が満たされると、
木の幹についている苔をみて、
創作スイッチオン。

長女は


糸が作れるかな⁉︎


と、苔をよりはじめました。

IMG_2338


Lichenのパンフレットによると、
Witch's hairとか
Grey hoursehair lichenあたりなのかな。

走っては、
よさげな苔をむしり、

IMG_2343


緑のピアスを
作ったそうです。

IMG_2345


それからは、
枝に苔を巻きつけ、
葉っぱを乗せて、
人形が傘をさしてるとか、
神社の神主さんが振っている棒とかを
作っては見せにきました。
(謎が多い長女^^)

IMG_2346


あ、博物館があったのね!
閉館してしまいました。

IMG_2349


海岸からは、
双眼鏡でパフィンを観察して
ダウンタウンへ戻りました。



夕食は、
Kodiak産のタラを頂きました。
うん、美味しいし、野菜も嬉しい!

IMG_2353


まだ小さいので、
戦争の生々しいところは伝えないけれど
(語るほどの知識もなく・・・💦)


それでも、
砲台跡などを横目にみることで、
何か肌で感じるものがあったかな。

続きます。


イモリの発生と分化

カテゴリ:
先日の性教育本の著者である、パンツの教室の代表によるオンラインセミナーがあったので、受講してみました。初級コースのさらに入門編みたいな位置づけだったようで、、、やっぱりインストラクター養成コースを受講するのが(協会が提供するコンテンツのすべてを学べるという意味で)手っ取り早いんだろうなという印象でした。


一方、わたしなんぞが、書籍やインターネットを介してちまちま学ぶよりも、圧倒的にオンライン(もちろん対面に勝るものはないでしょうが)の方がそりゃ「効率が」よいよねということも実感(子どもは成長を待ってくれないしね)。きっと、代表の表情や声のトーンなど、五感で伝わる何かもあるんだろうなと想像します。というわけで、受講したかいがあったと、書き込んだメモ書きの多さをみて思います。


さて、(子どもの年齢的にも)長い(振り返ればきっとあっという間の)性教育の階段の初歩数段くらいにいる我が家。命・誕生・体のしくみ・・など諸々について、娘からも、親からも、毎日当たり前のように話題にあがるようになりました。そんな折、日経ナショナルジオグラフィックに、


【動画】生命誕生 1個の細胞が孵化するまで
神秘の映像、イモリの受精卵が孵化するまでの4週間を6分のタイムラプスで


と題した動画があがったので、「命」に興味のある娘たちと一緒に見てみました。高校生物の資料集に載っていたイモリの発生を(受精卵の外側から)映像で見られることに感動しました(人間の杯の成長もほぼ同じらしいので、受精卵から赤ちゃんになるまでの一部を紹介できるという意味でもお薦めです)!諸器官が分化して、心臓ができると、血液が流れる様子などもみられます(絵本「ちのはなし」につながる)。

長女は、卵の殻を破って誕生する瞬間に感動していました。娘はインプットがあると、夫に対して説明してアウトプット(半分は私が映像をみながらぶつぶつ話していたことのコピー)することで長期記憶に定着させている節があり、今回も、帰宅した夫に開口一番、動画のなかで、自分の興味がひかれた部分について、興奮して説明していました。かくいう私も、こちらのブログで頭を整理してるのかも。


以下、ほぼ独り言なので、ここでそっと閉じてくださいませ。。。。




なお、動画ページの記事を最後まで読んでいただくと分かるように、この動画は1個体を撮影したものではないとのことで、研究室という環境で育てても、胚の成長が止まってしまうものもいたそうです。「大気中へ放出したり川へたれ流したりする化学物質や、冬に歩道にまく凍結防止剤など、たとえ目には見えないとしても、人間は周囲に生きている無数の小さな生物に影響を与えている。そういったことに、この動画は気づかせてくれる。」とのことで、ヒトは宇宙の秩序のなかのひとつのファクターであると考える、モンテッソーリ教育の文化教育にも通じるものがあるのかな、と思いました。


(最後に書こうか迷って結局消した刹那的に生きるのをやめよう的な一段落を想っての独り言:なんだろね、ものごと考えるほど宗教くさくなるのは(わたしの場合、説教臭いとも、マジメに正論を翳してる風な人とも言う 笑)。宗教だって人が考えたものだろうから、もろもろ突き詰めて考えていこうとすると、宗教にたどりついてしまうのだろうか。。。ぶつぶつぶつ

追記:ひとばん寝て、そうだこんな取り組み(持続可能な開発目標)がなされていたんだ。と思い出しました。現実とのギャップはまだまだ大きいと思いますが、ひとりひとりが毎日、ちいさなことからコツコツと実践して、周りの人や子どもに伝えていくことが大切だと思いました。


hon


そんなことを子どもと一緒に考える材料として、この本(↑)あたりがまずいいかなと。ただ、わたしがいつも主張している「(生態系を崩してしまうから)野生の生き物に餌をあげてはいけない」という考えに反して、野鳥が春すぐに子育てを始められるように冬場に餌をあげましょうというのがひとつ入っています。正直、あれこれあるうちの10個にしぼったところに、これが入ってきちゃうんだ~と思いました(情操的な部分を育てるため!?)。積極的にはすすめないけど、条件付きの妥協が必要なのかもね。。。と下のような絵本「すばこ」などを読むと思います。


hon


追記2:
友人がリツイートしていた記事です。
エコバッグやマイカップは本当に環境に優しいのか? 「エコ」な行動に隠された6つの真実
地球環境問題を子どもに伝えるときには、こういう知識も持っておかないとと自省しました。


SDGs(国連サミットで採択された2030年までの国際目標):

このページのトップヘ

見出し画像
×