タグ

タグ:幾何タンス

ボランティア23週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

予約投稿すればいいのに、
でも早くお届けしたいと
連投を続けて
ご迷惑をおかけしております。




今週のボランティアは
18時間(計308時間)でした。

今週の目玉は、
湖でのアイスフィッシングでした。



マイナス14℃まで
寒さが緩んで
温かいねといいながら(笑)、

朝イチに
スクールバスに乗り込み、
湖に向かいます。

IMG_0028


つりざおをお借りして、
むきエビ(小エビ)を
餌にして釣りを開始。

IMG_0026


たくさん穴が開けてあるので、
各自好きな場所へいって
釣り竿を垂らします。

IMG_0029

温かいといっても
マイナス14℃。
穴の水はしばらくすると
シャリシャリしてくるので、

釣り糸が
凍り付かないように
氷をかきだして回ります。

IMG_0040


クラスメイトは、
キングサーモンの稚魚
ニジマス
ブラックコッドの稚魚など
釣りあげましたが、

IMG_0039


長女も二女も
今年はうんともすんとも
言わずでした。




それでも
釣りあげた子が
クラスでシェアしたいと
言ってくれたので、

先生が
子どもたちの前で
命の大切さだとか、
アラスカネイティブの人が
どんな風に活用しているかなどを話し、

魚のさばき方を説明して、
骨に触らせたりしつつ
フィレにして、

生徒たちに
塩コショウの下味を付けさせて
教室で揚げ焼きにして
生徒たちにふるまってくれました。

ひとくち、ふたくち分くらいずつ
みんなで頂き、大好評でした♡

算数教育では、
先週にひきつづき、
角度に関する活動に
取り組んでいました。

下の写真は、
先生が分度器の読み方を
各自が理解したか、
ゲーム仕立てでクイズを出しています。

IMG_0047

そして、
角度のブックレットを
自作するチャンスを
もう一度与えています。

IMG_0048

その際、
幾何タンスに入っている
青い図形を活用させて
いました。

IMG_0049

グループに向けて
何かを提示したあとに、
先生が提案したおしごとを
完成させた子にはいつも
先生は楽しいエクステンションという
発展活動を準備しています。

角度に対するエクステンションは、
こちらの活動でした。

IMG_0128


角度のタイプを
視覚的に分かるチャートを
作りました。

IMG_0131


2年生、3年生には
幾何タンスの引き出しを使って、
三角形の種類や
四角形の種類などを
ポスターにまとめるおしごとを
提示されていました。

そのうち
三角形の種類に関しての提示。


IMG_0051


提示で
形と言葉を一致させたあとは、
ゲームを使って
楽しく記憶を定着させます。

「大きくて、
赤い、
二等辺の、
鋭角三角形はどれ?」
といった風に
探偵ゲームをします。

こういう
探すゲームをするときには
雰囲気を出すために
先生が大きな虫眼鏡を
生徒に持たせます。

すると、
生徒もガゼンやる気に!
こういう演出大事ですね♪





その後の活動として、
身体を動かして覚える
チャートが登場。

まずは、辺が
三辺が等しいのか、
二等辺なのか
全て異なるのかを分類します。

そのあと、角度が
鈍角なのか、
鋭角なのか、
直角なのか、

幾何タンスの
三角形の引き出しに入っている
三角形を使って
ペアを組んで分類させます。


IMG_0052


それが終わると
自分たちで答え合わせ(自己訂正)が
できるような正誤表を開いて、
ひとつずつ指さし確認しながら
ペアで答え合わせをします。

こうすることで、
楽しんでいるうちに
定義が身体を動かしながら
定着していくのですね(スゴイ!)

IMG_0054


他にも、
分数を使った掛け算が
提示されたり

読み聞かせでは
ロナルドダールの本が
読まれたり、

生徒が自分のお気に入りを
プレゼンしたり、

体育では
スキーの授業があったり、
していました。

他には
地理と動物学の分野では、
南米大陸に住む
野生生物の提示があり、


IMG_0151


絵カードのなかから、
各自が好きな生き物を選んで
調べ学習がスタートしています。

わたしがいない
午前中の間にも何がしかの
提示がなされているはずで
モンテクラスの日々は
ゆったりなようで忙しいなと
振り返ってみると思います。

それでは、また


登録すると、
ブログ更新のご案内が届きます。

ボランティア21&22週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

先週までは
凍てつく寒さを
大満喫しておりました。



1月下旬から2月頭までの
ボランティアは、
計30時間(計290時間)でした。





地形のおしごとで
ブックレットを作り終えた
子どもたちのために
先生が準備していたのは、

こちらの小麦粘土を使った
地形の再現活動。

島⇔湖
などのように
対象地形が5組ほど
紹介されたので、

それを
青く色を塗ったプレート(水を表す)に
再現します。

IMG_9393


そして、
できた地形に
自分の好きな名前をつけます。

例:
コーギー島
ネッシー湖
といった具合。


IMG_9621


言語教育では、
こちらを使って、
文法を習いました。

IMG_9370


こちらの記号ひとつとっても
全て意味があって
この形なのが
面白いです。

具体物を使ったあとには
抽象化の作業である
プリントワークに
取り組みます。

IMG_9369


学年や
習熟度に合わせて、
割り算が紹介されます。

IMG_9395


隣のクラスから
長女が派遣されて、
二女の先生に
こちらの教具をつかった
割り算を習っていました。

IMG_9394


三年生は
幾何タンスを使って、
図形のお勉強。

それぞれの図形の定義を書いた
ブックレットかポスターを
作成していました。


IMG_9616


一年生たちは、
角度の種類について
名前と定義を学びます。

大きな分度器を使って
角度を読む練習をしたあと、
鋭角、直角、鈍角といった
角度の定義をブックレットにします。


IMG_9676




そして、
フィールドトリップには、
ハリエット・タブマンの
ミュージカルを観にいきました。


IMG_9589



こんな風に
先生が提示をして
生徒たちに教えて回っている間、

残りの生徒たちは
各自、おしごとを選んで
復習したり、
調べ学習をしたり、
読書したりしています。

IMG_9995


長女は
パソコンを使って
日本について調べたことを
マンガ風にして
ポスターにまとめていました。

IMG_9675


この週は、
モンテでいうところの
逸脱した子が続出して、
しばらく教室が荒れていました。

こんな風に、
3学年がそれぞれの
習熟度に合わせて
別の内容を同時進行で
学んでいる教室なのに

27人に対して、
先生はたった一人で
アシスタントもいない。

そして、
公立小学校ならではの
学区からの
モンテ以外の活動の強要・・・

逸脱した子の対応をしていれば
他の大多数が置いてけぼりになり、

逸脱した子を放っておけば
学校が荒れてしまい、、、

学区に支援を頼んでも、
この10年、学区の教育資金は
年々縮小されていて
人を派遣できない、、、

先生は
葛藤の日々だと思います。

最近は、
インクルージョンがよい
という風潮があるけど、

どんな体制で
どんな環境を整えたら
インクルージョンが成り立つのか
どこかうまく行っている事例を
見に行ってみたいものです。

それでは、また

こちらからご登録いただくと↓
ブログ投稿のお知らせを
うけ取れます。

ボランティア4週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
強い風が吹いて、
一気に葉っぱが散りました。

二女の教室で流れていた
First Day Of Winterが
頭の中に流れてきました。





さて、
ボランティア4週目
(計60時間)が終わりました。

もう、
午後からはボランティアに行くもの
という感覚になっていて、
休もうという気がしない。

毎日、一生懸命なので
疲れは溜まっているようで、
夜更かしが激減しました。
金曜日の夜は子どもたちと寝落ち(笑)





今週は、
いくつかのプロジェクトが
同時並行していました。

ひとつは、避難訓練。
実際にフェデラルビルディングまで
避難していました。





週に一度、
4-6年生のクラスとバディアップして、
リーディングをしてもらったり
一緒に活動をするんだけど、

今週は、
家の住所や自分の生年月日、
親の電話番号を覚えるなど、
非常時の備えを一緒にしていました。



ふたつめは、
世界地図のおしごと。




みっつめは、
葉っぱのおしごとの続編。




葉っぱの本を作ったりして
抽象化していきました。

他にも、
もう一人の
ボランティアママさんが主導で
ワックスを使った葉っぱ作りを
していました。

IMG_5764


よっつめは、
幾何タンスの提示。




幾何タンスの全図形は
カバーしていないのだけど、
When a Line Bends  A Shape Begins
という本が韻を踏みながら
図形の定義をしつつ(インプット)
絵のなかから、
その図形を探すしかけ(アウトプット)に
なっていてよかったです。


When a Line Bends . . . A Shape Begins
Greene, Rhonda Gowler
Clarion Books
2001-09-24



幾何タンスを提示されたからなのか、
二女が突然
手放そうと思っていた点図形のワークに
熱中しはじめました。

二時間かけて
ワーク1冊をやりきり、
あー、疲れたあと言って、
就寝しました。

IMG_5806


二女に触発されて、
姉は点図形の発展で
立体図の作図を始めました。

取説好きなので、
図をみて、実物を再現するお題を出すと
嬉々として並べていました。


\親指立てて、Goodしてる/
IMG_5808


5つめは、
学区共通のiPadにあるソフトで
到達度テストのようなものを
子どもたちにやらせること。


---

毎日、
Heggertyの時間があります。
なんぞやと調べてみると、
どうやら音の認識(音素認識で合ってるのかな?)
を鍛えることで、
読書がうまくなるものらしいです。





わたくし、
この時間には、
出歩く子どもに
サークルに戻るように促すくらいしか
やることがないのですが、、、
これに参加するようになってひと月。

愛犬の名前がやっと
正確に伝わりました(笑)
レベル低!




音を伝えるときの
区切り(シラブル)ができていないから
ゆっくり言っても、
伝わらなかったんだと気が付きました。

逆に、
日本語をシラブルに区切って発音するから
日本語を話す海外の人の
独特の話し口調になるのも納得。

---

こうして
毎週手伝っていると、

一生懸命おしごとをして、
じわりじわりと成長していく子たちが
おしごとを一人で完成させて
先生にみせにいくときの
満足そうな表情に
こちらも嬉しくなります。

一生懸命おしごとをしていても、
なかなか理解が深まらない子には、
言葉で伝えるほうがよいのか、
やってみせるほうがよいのか
表象システムを観察して
あれこれ試しています。

うーん、
このお手本だと
わかりにくいんだよなあと思っていると、
いつのまにか見やすいものに
交換されていたりする。
さすが先生!

何も
先生の言ったことに素直に従うだけが
いいこととも言えないとは思うんだけど、

やっぱり
ちょっともったいないなあ
と感じるのは、
学力の高低よりも、
目の前のことに集中できないこと
ではなかろうかと思う。

これは、
アメリカのランチ(砂糖摂取量)も
多少影響しているかもしれない。

ポテチに、
チョコウエハース、、、
マッ〇のお子様セットが
とってもまともなお弁当に思えてくる・・・💦


もう一つは、
休み時間がないことかも?
とか思う。

トイレや水を飲むなどは
いつでも抜けてしてよいので、
日本みたく授業と授業の間の休憩がなく
ずー--と何かをしていて
ある意味、忙しい。
(外遊びの時間は一回ある)

今週末は、
いつも助けを求めてくる子の
やっているおしごとを復習して
来週に備えます。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×