タグ

タグ:折り紙

ハリポタ折り紙~最近の読書本

カテゴリ:
こんにちは。

なぜだか平日は、
相変わらず雨がちなこの頃。
外に行くときは、
薄いダウンを着ないと寒い。

二女のお誕生日に
壁に飾るそうなバナーを
姉妹で工作していました。

そこにつける飾りを
切り紙したり、
折り紙したりしていると、

折り紙の本に
男の子と女の子とその洋服の
折り方が載っていて
釘付けになった長女。

バナーはそっちのけで、
作り始めました。

顔、シャツ、ズボン(スカート)、腕、足と
各パーツを折り、
ノートに貼り付けます。

できあがった二人は、
最近、読書しているハリーポッター
の主人公と、ハーマイオニーに
したそうです。


IMG_3932


ハーマイオニーには、
水筒をアレンジしたかばんを
つけていました。


IMG_3931


ハリーポッター(英語版)は
絵が怖いと言い続けて
ずっと手をつけなかったのだけど、

ギリシャ神話以降、
ひさしぶりにハマったようです。
(読み終えると、
その日に読んだ内容を
語りにやってくるからわかりやすい)


Harry Potter and the Philosopher's Stone (English Edition)
Rowling, J.K.
Pottermore Publishing
2015-12-08



日本語の方は、
ハーブ魔女シリーズの
ネコ達が気に入って
ちょくちょく読んでいます。








あとは、
マンガかな。

宇宙兄弟とか




クッキングパパとか







ドラえもんの探求とか




世界の歴史とかを
読んでいるのをみかけます。




本は好きみたいだけど、
暇さえあれば本💛
というタイプでもないようす。

ハリーポッターを
一冊読み終えたら、
対応する映画を観るという風に
してみようかな。

それでは、また

ボランティア33週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

野菜サブスクに入っていた
アスパラガスが
美味しかったです。

IMG_0966


長女が以前、
学校から持ち帰った
パプリカ系?の
花が咲きました。

IMG_0964


庭に生えている
クラブアップルの木の枝が
ムースに齧られていました。

家の塀を
簡単に乗り越えるんだって
本当だったんだ~(感動)


さて、
今週のボランティアは、
20時間(計464時間)でした。





教室の部屋じまいは
着々と進んでいます。

今週は、
3クラスの先生方が
棚にある教具をすべて片付ける週。

他のクラスの先生方に、
子どもたちを預ける二時間のうちに、
分野(教科)ごとに
箱づめしたり、棚にしまったり。

預けられた子どもたちは、
日常生活の練習の一環で、
一年間、お世話になった机と椅子を
外で洗い、拭き上げます。

石鹸、たわし、スポンジ、タオルが
準備されていて、
二人一組になって
作業をします。

まずは乾いた机に
石鹸でお絵かきします。
表も、裏も、縁にも。

そして、
たわしを水に浸して、
ごしごしすると泡立ちます。

汚れが落ちたら、
泡と水をスポンジに
吸い込ませてふき取ります。

最後に、
乾いたタオルで磨き上げて、
室内に運びます(粗大運動)。

わたしは、
お隣の部屋の教具の片付けを
手伝って、

カリキュラムは
だいたい共通しているようだけれど、

先生によって、
使う教材も、
教室の棚や机の配置も
全然違うところが興味深かったです。

シートサックも、
おしごとマットも
ボランティアの家に洗濯に出し、

窓辺の植物棚には、
新しい植物も加わっていました。
(株分けしてもらったのかな)

いよいよ
新キンダー生が入学直後に使う
エントリーの玩具が
棚に並びました。

IMG_0961


(パターンブロックやパズルほか、
いわゆる知育系の玩具)




お楽しみの合間に、
詩の紹介があったり、
(いろんな種まきがされているなあ)

蝶の活動も
引き続き行われていて、

IMG_0750


学校が終わるまでに
羽化するのでしょうか。
(たのしみ)


IMG_0752


マメと
さまざまな形のパスタを使って、
チョウのライフサイクルを
復習していました。

IMG_0838


他にも、
学内にいる
音楽、美術、体育、図書館、
お掃除、校長、事務の方々、
給食の方など、

(担任の先生に比べて)
あまりありがとうと
言われない職員の方に
お手紙を書いて、
渡しに行くという活動もありました。
心温まるすてきな活動ですね。

そして、
最後のフィールドトリップは、
キンダー全クラスで
公園に行き、
ピクニックをしてきました。

二女は、
はじめてスクールバスに乗れて
嬉しかったのだとか。


IMG_0936


最後に、
向かい合って
手をあわせ、
トンネルを作って
そこを潜り抜ける、

キンダーから
新一年生へのトンネルを
抜ける儀式(卒業式)のようなことを
しました。

わたしは
クラスメイトの親御さんと
お弁当やらお水やらを
せっせと運びました(笑)。

学校に戻ってからは、
ヤドカリの生態について
学びました。

(ヤドカリのために、
海岸に貝を残しておこうと
学びました)

エリックカールの
ヤドカリの絵本は
月の名前の復習にもいいですね。


A House for Hermit Crab: Miniature Edition (The World of Eric Carle)
Carle, Eric
Simon & Schuster Books for Young Readers
1991-04-01

 

先生は、
子どもたちを
ヤドカリに例えて、

あなたたちも、
キンダー生としての貝が
もう小さくなったから、
新しいお家に入れ替わるのよ~
と仰っていました(うるうる)。

きっと
子どもたちも、
一年生になる心構えは
もうばっちりですね☆

最後には、
校長先生からの
ポップコーンで
パーティーがありました。

学校が
ロッタリーで集まる
マグネットスクールでもあるため、
先生や学校の雰囲気に合わないと
簡単に転校できます。

来年度も、
この学校に通います
と返事をした子が
100%だった二女のクラスと
(わ~い!)、

その次だった、
長女のクラスに、
校長から
ポップコーンの差し入れが
あったそうです。

映画館から
買ってきたバターたっぷりな
ポップコーンは、
罪深きおいしさでした。

---

長女は、
あやとりと折り紙に
ハマったようです。

箱、
ふうせん、
手裏剣とか、

IMG_0863


いつも、
2Dで描いてきていたキャラが
折り紙になってきました。


IMG_0920


他には、
最終日のピクニックのために、
Tシャツを染めたり、

写真を持参して、
長女自身のタイムラインを
作って持ち帰ってきました。

ある日には、
あ~、だる~と
家で横になっていると、

長女が
卵焼きと、
チキンマヨの具を準備して
おにぎらずの夕ご飯を
作ってくれました。


IMG_0836


そういえば、
わたしが小3の夏休みには、
父のお弁当を毎日作るのが
楽しかったのを思い出しました。

長女に、
夏休みのお手伝いを
提案するときに、
このお弁当作りも
入れておこうかな。

それでは、また

ボランティア27&28週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
4月も半ばだというのに、
雪が降る日が続いて、
ムースもお腹が空いていそう。
葉っぱが芽吹くまで
頑張って生き延びてね。

IMG_9997




しばらく
ブログを書く余裕もないまま
モンテ6-9歳の学びをしていました。

おかげさまで、
第一回の課題をぶじ提出できました。
(締め切り二日前💦)




その間も
ボランティアは続けていました。
15+15時間(計368時間)でした。



学校では、
PTAによる
学校をよくするための募金活動が
始まりました。

その一環で、
カルチャーデーで
ゆかたを着ていった娘たち

IMG_9987



先週から今週にかけては、
火山・地球の内部構造の
ジャーナルなどを作ってから、
恐竜に関する活動へと
移っていきました。


The Field Mouse and the Dinosaur Named Sue
Field Museum of Natural History
Cartwheel Books
2000-04-01






それから、
科学博物館へ
フィールドトリップへ行き
学芸員の方からレクチャーを受けました。

恐竜の爪と歯の化石の見分け方だとか
(爪は脇に筋が入っているし、
歯は石に置き換わっているので黒っぽい)
当時の陸上や水中の様子を
説明してくださった。

アラスカで
一般的にみられた
恐竜のレプリカがこちら。

\骨の方は、Lizzie the Hadrosourで、アヒルのような嘴を持つ/
IMG_0047

まつげとトサカが
赤くてチャーミング。

IMG_0048

それから、
三種類の岩石の
復習もしました。

\♪Igneous is made from fire/
IMG_0052


\Sedimentary stacks in layers/
IMG_0054



\Metamorphic is aquished and heated♪と歌で覚えます/
IMG_0053


教室では、
DVDで恐竜の復習をしたり、
恐竜のイラストを描いたりしました。





そこから
鳥類に移行しました。
卵がかえる工作をしたり、
ジャーナルに生物学的名称をまとめたり、
野鳥のカードを読んで
その特徴・生態をまとめたり、
鳥類の他に卵を産む生物について
学びました。





家で
カモノハシって知ってる?
という話になり、観た動画:



ニワトリの卵が孵化するまで
約21日間ということで、
自分の卵を紙工作して、
座面に貼って、
21日間、温めるという体験も
はじまりました。


IMG_0070


地理の棚には、
南アメリカ大陸が解禁されました。
それに因んで、
動画を観ながらバーチャル旅行をしました。
それをパスポートがついた冊子に
まとめます。





年が明けたころから
本を読む時間が20分間ほど
設けられています。

自分で音読の練習をして
できたと思ったら、
大人に聞いてもらい、
読めたら(サイトワーズを含めて)、
次のレベルの本に交換してもらえます。

みんな
次の本がもらえるのが嬉しいみたいで、
私がボランティアにかけつけると、
聞いて~と子どもたちが
何人もやってきます。

秋には、
アルファベットが認識できなくて
でも、担任の先生に助けてって言えなくて、
このまま置いてけぼりに
なっちゃいそうだった男の子が
誰よりもコツコツと勤勉に
おしごとに取り組んできました。

ワークプランを
すべてチェックしたあとも、
興味の赴くまま、
せっせとおしごとを続けます。

サークルタイムのときに
その子の頑張りについて
先生がみんなに向けて話したところ、
これまでで一番自信に満ちた顔をして
いて、うるうるしちゃいました。

(比べる必要はないんだけど)
正常化の階段を一番登ったのは
彼だと思う。

--
家では長女が
学校の実習で作ったレモネードを
振舞ってくれました。

IMG_9966


美術の時間には
折り紙をしたそうで、
ちょうちょが可愛かったです。

IMG_9977

それでは、また

春節~バレンタイン準備

カテゴリ:
こんにちは。

雨が降ったり、
屋根の雪が解けて
ぽたぽた水が落ちてくるのをみて、
温暖化を感じます。

さて、
春節のイベントに
行ってきました。

IMG_8302


高校が会場だったのですが、
思った以上に、
この町に住む中国人は
少ないんだなと。

(中国人のお友達が
中国人はあまり寒いところには
行かないと言っていました。

たしかに、
ノルウェーにも少なかった)

IMG_8292


ししまいが出てきて
白菜にぱくついています。

IMG_8295


びよーん。

IMG_8298


お待ちかねの
龍が出てきました!

このあと、
中国語のイマ―ジョン校の
子どもたちが
中国語で劇を披露。

もしも、
娘たちをここに入れていたら
三か国語を習得できたのかなあ。
(モンテで満足してます)


IMG_8348



娘たちは
ランタンや龍の工作を
楽しんで帰ってきました。

IMG_8320


もちごめの中に
あんこが入った
おはぎのようなデザートを
頂きました。

IMG_8332


アメリカに戻ってから
バレンタインの行事を
やたら熱心にするなあ。
(前の学校も、今も)

今年は、
クラスメイトの名前リストまで
早々に届きました。

そこで、
折り紙でハートを折って、
チョコとえんぴつをつけて
配ることにしました。

これまでけして
角と角を
ぴったり折ったことなかった長女が
きれいに折ってる!
(fine motor skillに感動)

そして、
手順を携帯でみながら
自作出来てる!
(cognitive developmentに感動)

手順を覚えて、
せっせと量産している!
(memoryの増大に感動)

そして、
前から続く色分けも健在。

モンテの発達で学んだことが
まんま起きるのですね。


IMG_8333


もっと
びっくりだったのが
二女も折れてる。

しかも、学校に
折り紙を持って行って、
ハートを折って持ち帰ってきた。

生物って
自分でどんどん身体を
発達させていくよう
プログラムされていて
不思議で、
興味深いし、
よくできているなあと
いつもながら思いました。

そんなわけで、
姉妹の脳の発達のおかげで、
今年のバレンタインの準備は
あっという間に捗ったのでした。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×