タグ

タグ:日本語

ハリポタ折り紙~最近の読書本

カテゴリ:
こんにちは。

なぜだか平日は、
相変わらず雨がちなこの頃。
外に行くときは、
薄いダウンを着ないと寒い。

二女のお誕生日に
壁に飾るそうなバナーを
姉妹で工作していました。

そこにつける飾りを
切り紙したり、
折り紙したりしていると、

折り紙の本に
男の子と女の子とその洋服の
折り方が載っていて
釘付けになった長女。

バナーはそっちのけで、
作り始めました。

顔、シャツ、ズボン(スカート)、腕、足と
各パーツを折り、
ノートに貼り付けます。

できあがった二人は、
最近、読書しているハリーポッター
の主人公と、ハーマイオニーに
したそうです。


IMG_3932


ハーマイオニーには、
水筒をアレンジしたかばんを
つけていました。


IMG_3931


ハリーポッター(英語版)は
絵が怖いと言い続けて
ずっと手をつけなかったのだけど、

ギリシャ神話以降、
ひさしぶりにハマったようです。
(読み終えると、
その日に読んだ内容を
語りにやってくるからわかりやすい)


Harry Potter and the Philosopher's Stone (English Edition)
Rowling, J.K.
Pottermore Publishing
2015-12-08



日本語の方は、
ハーブ魔女シリーズの
ネコ達が気に入って
ちょくちょく読んでいます。








あとは、
マンガかな。

宇宙兄弟とか




クッキングパパとか







ドラえもんの探求とか




世界の歴史とかを
読んでいるのをみかけます。




本は好きみたいだけど、
暇さえあれば本💛
というタイプでもないようす。

ハリーポッターを
一冊読み終えたら、
対応する映画を観るという風に
してみようかな。

それでは、また

宇宙への興味の変遷~宇宙兄弟

カテゴリ:
こんにちは。

乗馬のサマーキャンプに
お迎えにいくと、
フレッドに乗った!とか
バービーに乗った!とか
楽しそうに報告してくれました。

IMG_1638


子どもがたくさんいるので、
待ち時間は、
近所を散歩したり、
ブタやヤギ、ウサギ、猫に触ったり、
工作をして楽しんだそうです。


DNAを作ったんだよ!


と興奮して
見せてくれました。

おばちゃまも
優しかったそうで、
よかった。

IMG_1643


さて、本題に。

長女は
宇宙への興味が
うす~くなが~く続いています。

特に、
宇宙飛行士になりたい
とかでもない。

たぶんきっかけは、
レッジョエミリア教育を受けていた
4歳のときに、
学年全員でプロジェクト発表会を
したことじゃないかと。

(レッジョエミリアは
文字も数字も教えないけど
アクティブラーニングをします)






それからは、
思い出したかのように
ぽつりぽつりと惑星のことに
取り組んだりしました。
5歳のとき。





こちらも
惑星のおしごと。





惑星間の距離を
体感したおしごと。





こちらの本を
子ども向けに書き換えた、




「宇宙の話をしよう」の
編集に有料参加させて
もらったりしました。



宇宙の話をしよう
小野雅裕
SBクリエイティブ
2020-11-20




そして、
6歳の去年は、
準惑星にハマって、
どうしてプルートは惑星じゃなくなったのか
すごく気にしていました。





それから、
はたらく細胞は
半年間ハマって卒業したあと
ポケモンにはハマりきらず、






7歳の今年は、
マンガ「宇宙兄弟」にハマって
アニメを観たりしています。






マンガが読みたいから漢字なのか、
漢字に興味が出てマンガが楽しいなのか
にわとりか卵なんだけど、





漢字のもつ意味から
内容を推測したりとか
するようになってきました。


我が家の場合、
三か月も夏休みがあると、
英語の方が滞るのが悩みです。

日本の大学に留学したいとか
言われたら困るから、
やっぱり英語に力を入れようかな・・・^^;


習い事を始めたら、
もうちょっと変わるかな。

それでは、また。

グルテンフリー前の宴?

カテゴリ:
こんにちは。

最近、
長女はマンガにはまっていたので、





もう本には戻らないのかな~
と思っていたら、

「めいちゃんの500円玉」を
一気に読んでいました。

読んだだけなのかな~と思ったら、
内容も理解しているようす。


今度は、
逆に英語が心配になる、
親のあまのじゃくさよ(苦笑)



めいちゃんの500円玉
なかがわ ちひろ
アリス館
2015-12-11







サマータイムが始まった今日は、
わかったさんのレシピブック
を持ってきて、

チュロスを作りたい♪


IMG_6522


たしかこちらの本です↓






準備から
片付けまでやるから~

というので、
わたしは見守りに徹することにしました。


掛け算を知ったところなので、
レシピの二倍量
作ってもらいました。






わたしはやらない
粉ふるいまでしてる~!!



IMG_6525



鍋で沸騰させた水と塩とバターに
小麦粉を入れて、
卵を練り混ぜています。
あ~、手がつかれた~!!



IMG_6529


絞り出しに一番苦労して、
揚げ始めます。

チュロスの歌を作曲して、
鼻唄をるんるん歌って、
おふざけしながら揚がるのを待ちます。


IMG_6532


カラりと揚がって、
呼ばれました。
や~ん、おいしい!!


IMG_6534


片付けのとき、
洗ったお皿が泡だらけなことに
衝撃を受けましたが、、、、
最後まで頑張ってくれました。


さて、チュロスで気合を入れたので、
今日からゆる~くグルテンフリー生活
サロンのみなさまに
混ぜてもらってやってみます。


小麦粉の摂取をなるたけ減らして、
身体に変化があるのかどうか
実験する予定です。


夫には、
米粉のパンをリクエスト♪
作ってくれるかな。

それでは、また!

【おうちモンテ】4歳、文字の敏感期

カテゴリ:
こんにちは。数の敏感期とほぼ同時に、文字の敏感期もやってきている二女。引っ越しの間、物がない期間があったから、敏感期が来るの待っててくれていたのかな。これが正式なモンテッソーリ教育というわけではなく、我が家の娘に沿った”おうちモンテ”の記録です。






二女は2歳か3歳のころから、ひらがなの本はよくもってきて、読んでと言いました。そのうち、暗唱をして、たとえば「あっちゃんあがつく」なら、絵から「これは寿司だから、すっちゃん すがつく すしくいねえー」と導き出していました。


IMG_0543





その後は、ひらがなを書く敏感期が来たのか、毎日毎日、ひらがな五十音をなぞっていました。もしかしたら、文字を書くというよりも、幾何タンスのように、線をなぞりたかったかもしれないです。





引っ越し荷物が届いてからは、「絵カード合わせ」をよくやっていました。まだ「写真と文字付きのカード」を頼りに、「絵だけのカード」と「文字だけのカード」を探し当てるというやり方(ペアリング)で使っていました。これは、長女の好きだった魚や花などのシリーズを自作して、ラミネートしたものです。文字を指さしながら読んでいるうちに、だんだんと文字と音が一致してきて、、、


IMG_0581


だんだんと自分が好きな本を音読するようになってきました。二女は五味太郎の「言葉図鑑シリーズ」をよくもってきます。「たべたい」とか絵に短い言葉が載っていて、数文字で完結するのがよいみたいでした。


IMG_0660





他にも動物カードなどももってきて、読んでいました。読んでから、草原/森林/海など住んでいる場所にソートしたりもしていました。






言語の敏感期が来てからは、くもんの「世界地図パズル」をするときのセリフが変わってきました。今住んでいるアラスカは「大きいね」と言い、以前住んでいたノルウェーは「小さいね」とか「細いね」と形容をよくするようになってきました。



IMG_0684






それからは、ちびむすドリルの「ひらがなを書く練習 【言葉】」にあるようなプリントをもってきて、なぞっては、読めない文字はごじゅうおん表を参照したり、それでも忘れてしまったものは、「音とカードでおけいこ! 新トーマスとあいうえお」のボタンを押して、音を聞いて確かめていました。



IMG_0716








それからは、読めるのが嬉しくなっていて、「日本地図パズル」をしたときも、都道府県名を読み上げていました。


IMG_0755





二女は、2歳のときから、耳で聞いた言葉から絵を探して札を取るというスタイルで、かるたを楽しんでいました。姉よりも取るのが早かった。今では、取り札に書いてるひらがなもよく見るようになってきました。パズルにせよ、かるたにせよ、繰り返し楽しんでいますが、そのときどきで活用の仕方がどんどん変わっていくのが見ていて面白いです。


IMG_0802


家にはかるたが数種類がありますが、「あいうえおんカルタ」がお気に入りです。このカルタは、濁音「がぎぐげご」と半濁音「ぱぴぷぺぽ」のほかに、「きゃきゅきょ」も入っているのが親的にはよいです。






書く敏感期も少しずつ出てきています。キティちゃんの紙に収まるように書きたいと頑張って書いていました。


IMG_0775


アルファベットになりますが、モンテ園では、Movable Alphabetのおしごとをしているようです。きっと名前を並べてる。


IMG_0675


3歳のころから、LeapFrogのこちらの玩具で遊んでいたなあ。






英語の方も、だいぶエンジンがかかってきているようで、家族にサイトワーズの本をたくさん持っていって、読んでもらっています。長女も、ちょくちょく読んであげています。


IMG_0598





さて、今後、どうなっていくのか、、、見守りたいと思います。
それでは、また!

このページのトップヘ

見出し画像
×