タグ

タグ:本

二女6歳~幼児から児童へ

カテゴリ:
こんにちは。

早いもので、
二女が6歳になりました。

ついに
我が家に幼児が
いなくなってしまいました。
ちょっと寂しくもある。

長女が留守中に、
二女と一緒にお買い物。
お誕生日のお花やバルーンや
ケーキ、ろうそくを選んで
ご機嫌に帰宅。


IMG_4109


長女からは
誕生日バナーや
お手紙などを贈られて
嬉しそうに読んでいました。


IMG_4102


長女も
書くのは英語になりがち。


IMG_4103


今、
コンロ&オーブン&換気扇に使っている
コンセントの電気回路が
壊れているようで、
油を使う料理は外で(笑)

二女が好きな
唐揚げは、キャンプコンロを使い
デッキ(外)で揚げました^^;

初めて仕込んだ
玉ねぎ麹が
いい仕事してくれました。


9853350


二女の
お誕生日プレゼントは
ギア付きのマウンテンバイク。

(二女は
おさがりに対する
抵抗感は特にないようなので)

理想的には
長女のおさがりを
使ってほしいのだけど、

20インチの次は、
22インチがなく、
24インチにジャンプアップ!
しないといけないので、

長女はきっと
乗れなくもないのだけれど、
ちょっと24インチには
まだ早いかなあ

そんなわけで、
20インチを二台持つことに。
張り切って乗っています。


IMG_4101


二女に
6歳の目標を聞くと、
何度、聴いても
質問を変えても、


乗馬を始めたい


とのこと。
動物大好きな
二女らしいといえばらしい。

とはいえ、
長女のアイススケートといい、
二女の乗馬といい、
なかなかの投資が必要なものを
選んでくるなあ💦

姉妹で
別の習い事に
本腰を入れるとなると、
送迎ほか時間的にも厳しいなあ。
さて、どうするかなあ。

この8月からは
小学校一年生になるので、
学校で頑張りたいことを
聞いてみると、


(英語を)
たくさん読むこと


だそうです。

長女もだったけど、
二女はOxford Reading Treeの
Biff, Chip and Kipperシリーズが
大好き。





長女は、
英語と日本語を
切り替えるけど、

二女は、
日本語を話していても、
とっさの一言が
英語だったりします。

たぶん、英語力が
ぐんと伸びるであろう
この一年で、

日本語を読むのが
嫌にならないような
働きかけをどうしようかな
要観察したいです。


人間の可能性を伸ばすために 新版
モンテッソーリ,マリア
青土社
2018-10-25



あとは、
わたしのメンタルだなあ。

しあわせ育児の脳科学
ティナ・ペイン・ブライソン
早川書房
2012-05-09



「しあわせ育児の脳科学」の
二冊目の続編にあたるのかな、
こちらの本もよかったです。


「自己肯定感」を高める子育て
ダニエル・J・シーゲル
大和書房
2018-08-25



元気に
六歳になってくれて
ありがとう。

それでは、また

ボランティア31週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。

娘たちは、
カラフルなポンポンを作ることに
ハマっていました。

特に長女は、
柄を作りたいみたい。

IMG_0454


今週のボランティアは、
16時間(計424時間)でした。





学校での
ファンドレイズイベントの
最終日。

娘たちは
お小遣いを握りしめて、
綿あめの行列に並びました。

投資と浪費と消費などなどの
説明をする日まで
浪費も経験させておこうと。

IMG_0460


今週は、
地理では
オーストラリア大陸が
解禁に。

言語では、
グリーンワークが終わった子が出て、
小学校クラスから
引き出し状のワークを借りてきて
取り組み始めました。

他には、
地形(陸、水、砂洲、湖・・・といったもの)に
ついて学んでいます。

理科では、
鳥の形態的特徴について
おしごとを紹介して、

それを踏まえて
オリジナルの鳥を作る工作が
ありました。

テーマに関する本が並ぶ本棚には、
蚊に関する本があって、
興味深かったです。


IMG_0458


アートの先生が
引退するようで、
記念となる大作を学校全体で
作っているみたい。
貼り絵なんだけど、
とっても素敵です。

IMG_0457


今、
一番気になっているのは、
一人の子が最近、
学校に来なくなってしまったこと。

ただ、
でかけてるとかだったら
いいんだけど、

一年かかっても
フォニックスを覚えることが
できずにいて、

教室にあるおしごとでは
その子には
覚えづらいみたい。

毎回、
手伝っていたら、
自分でやらないといけないから
手伝わないでね
と釘をさされてしまった。


文字の形の認識が難しい
性質を持っているんじゃないかと
思うのだけど、、、

本人もつらいみたいで、
最近は、大人にチェックしてもらうカードに
自分でチェックをいれちゃうようになり、
叱られて、、、

前にもちらりと
書いたかもしれないけれど、

この一年弱、
ボランティアをしてみて、
メインの担任教師になるよりも、

教室の環境を整えたり、
先生のペースについていけない子を
サポートするほうに
(現時点では)やりがいを感じます。

現時点ではと書いたのは、

子どもの語彙力を育てるような
豊かな英語を話すのは
どうも得意でないから、
担任をするのは申し訳ないと
逃げてる部分もあるのかも。

(それでも、多くの子が、
算数や言語のおしごとを助けてって
わたしのところに来てくれます。

英語はへたくそだけど、
おしごとの理解と
説明はできてるって
子どもたちは
ちゃんとみてくれていて嬉しいなあ。

担任の先生には、
とても効率的に動くね。
子どもたちに愛されているね。
とよく言ってくださるので、
それがわたしの強みなのかも)


その子に
伝わりやすいおしごとの仕方を
オーダーメイドで準備できるような
ポジションの仕事をしてみたいなと
思います。


学校には、
さまざまな名前の
子どもをサポートする
専任教師がいるのだけど、
実際にどんなことをされているのかは
よく分かりません。

なので、
チャンスがあれば、
別室で、個別に取り組んでいる
先生がどのように接して、
伸ばす工夫をしているのか、
聞いたり、見たりしてみたいです。





こちらは、
8つの知能は独立に存在していて、
人が問題解決をするときには、
いくつかを組み合わせて使っている。

だから、
必ずその子に合わせた
教育方法があるはずと書いた本。


自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く~
有賀 三夏
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
2018-08-26



それでは、また

MLKデーの祝日

カテゴリ:
こんにちは。

週末はMLKデーの
祝日がありました。
もう一年経ったんだなあ

この週末、娘たちは、
朝10時台の日の出に合わせて
夫と、アイススケートの練習に行ったり、

IMG_8224


お友達と一緒に
ダウンヒルスキーをしたほか、
スケートスキーをしました。

長女、
スケートスキーが
たいそう気に入った様子。


IMG_8233

さて、本題に。





学校図書室の
放出本を眺めていたら、
長女が


あ、この人、
マーティー・ルーサー・キングJr.の本で
バスに乗っていた人だ!


といって、
こちらの本「Rosa」を頂いてきました。
備忘録としてメモ。


Rosa
Collier, Bryan
Square Fish
2007-12-26



そういえば、
長女のクラスの
ニュースレターをみると、
先生が小説を読み聞かせしているようです。

ときどき
その小説の内容に合わせた
活動をするのですが、

今回は、
「大きな森の小さな家」
ということで、
干し肉を食べたり、
バターを作ったりする予定だそうです。





我が家も
本とリアル世界をつなぐ
活動が好きなので、
ちょっと嬉しくなりました。




長女ついでに、
彼女の玩具について
メモです。

最近は、
トランポリンをしたり、
お気に入りのピアノ曲をひいたり
お絵かきしたり、
踊ったり、
本を読んだり
・・が主となってきました。

ただ、LaQとレゴは
自分がしたい遊びの
ツールを作る道具として手にします。
(お店屋さんをしたいから、
カップやケーキ、カトラリーを
LaQで作るとか)

それをみていると、
使い方が固定されてきてる?
感じたので、
LaQのテクニック本を
渡してみることに。









そうしたら、
着せ替え人形を作ったり、
首などが可動する人形を作ったりと
本とにらめっこしながら、
写真から、作り方を解読?
していました。

IMG_8240


LaQファンの人たちの
創意工夫がすごすぎた。

それでは、また

新しい日常生活

カテゴリ:
国が規制を強めたからなのか、ここ最近は、この地方の新規感染者数は数日に一度くらいの頻度で数名出るくらいに落ち着いています。次の山は、秋休みの人の移動かな。できることは、健康作りとうがい・手洗いなので、そこは忘れずに過ごしたいです。


さて、学校がはじまり1週間半が過ぎました。二女の半日保育が終わり、姉妹そろって一日プリスクールで過ごすようになりました。学校のブログで写真を見たり、担任から話を聞く限り、二女はだいぶクラスに馴染んで、自分のやりたいことをして遊んでいる雰囲気が伝わってきます。二女が自分でやろうとしていたのに先生が勝手に手伝ったとギャン泣きして帰ってきたところをみると、だいぶリラックスできて、自分を出せるようになってきたと想像します。先生には、「手伝う前には手伝いが必要か(面倒でも)彼女に尋ねてもらえるよう」にお願いしておきました。あとは、なんにでも最後にteをつけたら英語になると思っているのが面白いです。蝶はbutterflyって知っていて、それにさらにbutterflyteみたいに発音します。みかんteとか、みずteとか言ってる。


長女はというと、プリスクールの二年間、いつも一緒だった友人二人と別のクラスになってしまい、新しい友人を作るのに苦戦しているようです。他の子もそれぞれ、プリスクールからの仲良しさんがいる状況でその輪に入るのが難しいようす。そんなことを娘の方からわたしに相談してくれて、、、一人で悩まずに話してもらえてよかったなと思います。とはいえ、友人関係はわたしが指示したり、介入することではないので、家での彼女の居場所作りをこれまでよりも気をつけてみようと思っています。



1



学校ではインプット過多になるのか、帰宅するとひたすら工作などアウトプットをしまくる姉妹です。長女は、服作りがどうなるかなと見ていたら、型紙作りを発展させて?いました。長い紙を使って、二女にドレスを作成(たぶんエルサ)したり、壊れたリカちゃん人形の服を紐で補修したり(あえての片側だけだそう)していました。縫う手順を覚えていたようで、道具を出し、片付けるところまで一人でできていたのでやるな!と思いました。写真右下は、彼女のおしゃれへのこだわりが。。。ベルクロをあえてクロスして履く。最近は、ワンピースを三段重ねて学校に行こうとします(笑)。普通に一枚、ワンピースの首部分を腰で履く、ワンピースの首部分を股ラインで履くの三段。。。さすがに、遊具によじ登れないと思うので、家でだけそうするように言いました。そういえば、服を表裏に着る理由を語ってくれました。自分で服を縫ってみて、買った服の縫い目がいかに美しいかわかったそうです。それにリスペクトして見せて着たいのだそう(驚きと感心)。



4



PlusPlusでオリジナルプリキュアのキャラを、LaQでケーキ、カップとその蓋、スプーン、ストロー、アイスクリーム、皿のセットを、発砲スチロールの梱包材でハートの顔をしたバレリーナを作ったり、フォークにモールを巻き付けてボールを持った子を作ったりと、心の赴くまま没頭していました(わたしは何もかかわっておらず)。



2



長女は漢字が結構、好きらしいです(だけど、右から/下から線を書いたり、私的には驚きの連続w)。覚えた漢字が50を超えたので、確認の意味も込めて、カルタ取りをしました。長女はカルタ取りがめちゃ早くて、40枚近くとりました。残りは妹に先を越されたり、うる覚えで取れず。逆に、二女の検討っぷりに驚く。

惑星の紹介の次は、地球を紹介。地球儀には慣れ親しんでいるので、ざっくりと「海」と「陸」を確認して終わりました。長女はなぜか、「ざらざらはりく、つるつるはうみ」とメモ書きしていました。二女は、「ざらざらしてるのはな~んだ?」とわたしにクイズを出してきます。そして、ある日、ぽんぽんで何かしてるとおもったら、太陽系の惑星をつくったそうで「どってんかいめい」と言って持ってきました。

体験したものを使ってアウトプットするのが大好きみたい。ある日は、イソギンチャクの飛び出す絵本のページを舞台にごっこ遊びを姉妹でしていました。写真はのせてないけど、サウンドオブミュージックの操り人形の舞台をヒントに、長女が人形劇の舞台の景色を紙に描き、木や家、焚火などを紙で作って立たせて、舞台を作り上げていました。。。とこんな感じで、最近はわたしから提案したり、誘ったりすることがほとんどなくなりました(これを作りたいと言われたら一緒に考えたりはするけど)。彼女たちがどんどん遊びを発展させていくのを楽しむ日々です。



3



二女は、放置ぎみなんだけど、自分の内なる声をきいて、いろんなことに挑戦しています。やっぱり秩序感が高まっていて、磁石を並べたり、色別に分類して、熱中していました。あとは、紙で靴を作ったり(写真右上)、ハートのなぞり書きがこんなにきれいになって、文字を小さくなぞれるようになってきました。


5



二女も(長い)手順を覚えることができるようになってきました。紫芋のペーストを作ったので、ねじりパンを焼いたときのこと。発酵した生地を伸ばして、ペーストを塗り、半分に折り、生地を伸ばして、切りこみをいれ、ねじって、成型する。という手順を覚えて、8個めには写真のようにきれいに仕上げることができていました。本人、すごく嬉しそうで、焼き上がりの写真は鼻の穴を全開にして写っていて、自信がみなぎっているのを感じました(笑)。おいしかったです♡




-------

姉妹と同時に、わたしの日常生活も新しくなりました。今年の抱負を振り返りながら、今、リズムを整えているところです。今年になって、ペイフォワードという言葉をよく耳にするようになりましたし、その恩恵にもあずかりまくりで、、、これをどういった形でお礼をしようかと考えるようになりました。なので、とっかかりにそもそもペイフォワードって何かを知るために、「世界は贈与でできている」を読みました(画像はお借りしています↓。映画「 Pay It Forward」の主人公トレバーがなぜ死んだか説明できる方はたぶん読む必要ないと思います)。絵本「Life」や「世界がもし100人の村だったなら」、「センス・オブ・ワンダー」などの本が頭をよぎりました。自分の子育てに対する考え方をより方向づける内容だったので、まずは家族のために行動し始めようと思いました。今後、日々の小さな言葉がけで、さてこの場面ではどう言うべきかなと迷ったとき、ひとつの判断基準になりそうな予感です。ここに、著者が参加している動画がありました。



81wAaiFgAZL



そういえば、洗濯洗剤のいらないマグちゃん、おすすめです。何がきっかけだったのか、若いころから、洗濯洗剤だとか、シャンプー・リンスだとか使うたびに、わたしの頭のなかでは、海に洗剤を垂らす絵が浮かびあがり、、、罪悪感が。かといって、重曹だとなんだか、、、この商品のおかげで心が軽くなりました。洗剤の芳香剤の香りとかいらないわたしにとっては、乾いたあとの無臭が気持ちがよいです。子や孫の住む地球のために、できることからはじめませんか~







週末には、協同創作者プログラムのイベントや原稿を拝読したり、狂言ワークショップではと狂言の違いなどを教えていただきました。家に居ながら、世界を広げられる環境にも感謝します。

長女、4歳になる。

カテゴリ:
娘が4歳になりました。3歳の誕生日会を終えた翌日から、次の誕生日はいつかと毎日のように聞いてきて楽しみにしてきた娘。濃密な一年をともに過ごせたことに感謝でいっぱいです。学校にもっていったカップケーキの飾りの残りを使って、娘がデコレーションしてくれました。



foodpic8504554



誕生日は、産まれてきてくれたことと(対、子ども)、産んでもらったこと(対、親)に感謝する日だと、親になった今は思うようになりました。感謝させたいという意味でなく、誕生日は命について子どもと話すよい機会ですね。最近は、毎日のお風呂で、娘がどういう経緯で産まれたか話していて、(帝王切開の傷をみて)「〇は産まれるときにはここから体がでちゃうくらい小さかったんだね~。大きくなったね~」というと、「お姉さんになったんだよ~!」と胸を張る娘♡可愛いですねぇ。「いのちのまつり」などの絵本を読むと、娘は脈々と受け継がれてきたご先祖様のうち、いったいどの方々の遺伝子が発現しているのだろうとロマンを感じます。最終的には、人類みな兄弟って話になりそうだけど。



51Y6VK5FW5L._SX405_BO1,204,203,200_



娘の学校では、誕生日会ではクラス全員か女子だけ・男子だけ全員を誘うルールがあります。我が家にそんな人数は入れないし、外でやると激高だし、天気が不安定で公園では無理なので、今年は学校で祝ってもらうのと、家族でお祝いすることにしました。以下は、完全に自分のためのメモです。








学校にもっていったカップケーキ(16個):生徒13人+先生3名
先生にも、生徒にも、完全にキティちゃんだと思われてたと娘。チョコペンで点を落とすのは無理と判断して、線にしたという経緯。。。味は好きだったみたいだけど、来年はぜったいにチョコレートにしてね!だそうです(苦笑)。バタークリーム作ったのはじめてだったので、バターの塊をひと様のお子さんに食わせていいのかいなという罪悪感(だから、薄く塗るだけにした)と、こんなの食べるのかなとドキドキしていたけれど、娘曰く、みんなもよく食べてくれたそうで、ほっとした。娘は、もう食べたいカップケーキを決めていて、それを選んで食べたのだそう(写真、2段目の右から二番目 笑)


foodpic8504553



カップケーキのレシピ:
https://cookpad.com/recipe/839111

カップケーキは、4倍量(12個×二回)焼成した。
アレンジとして、ブルーベリー(冷凍)を小麦粉と同グラム入れた。
カップケーキの中に、カスタードクリームをスプーン1入れてから焼いた。



バターケーキのレシピ:
https://cookpad.com/recipe/3033491

砂糖のかわりに、カスタードクリームを混ぜてみた。
バターは200g使えば十分な気がする。
カスタードクリームも同量くらい。
味見して足りなければ粉砂糖を足して、
空気を含んで軽くなる手ごたえがするまでホイップした。
冷蔵庫がないと思ってたのでバタークリームにしたけど、
どうもあるので、来年は生クリームでよい気がする。



来年のカップケーキ候補1:
なかしましほ著「まいにち食べたいごはんのようなケーキとマフィンの本」にのっている、
バナナマフィン。メープルシロップがいい仕事している気がします。
このなかに、カスタードクリームを入れて焼いて、
カスタードチョコレートを上に絞るとか。

ストックホルム旅行

カテゴリ:
夫の持ちこせない有給があることが分かり、お隣のスウェーデンはストックホルムに出かけてきました。ノルウェー語と同じ単語もあるし、語尾が少し違うだけの単語もたくさん見かけて、デンマークやアイスランドと同じく、生活の延長線上な感じがして旅行しやすかったです。


以前、アイスランドであった世界周遊チケットで長旅をされているご夫婦に、ノルウェーに住んでいるのになんでアイスランドに来たんですかと言われたんだけど、住んでいるならではのマニアックな違いがまた楽しいと私はニマニマして観察しています。物理的・(または海を挟んでいたとしても)文化的に陸続きの国を面的に埋めるように旅行する経験はなかったので、狭いヨーロッパならではの陸続きなのに、言葉や文化が違うのを体感できるところが魅力のひとつだと思います。いつかフィンランドに行ければ、どのように文化が混じりあっているのか、もう少し(生活レベルで)実感できるのかなと思いました。


スウェーデンでまず気が付いたのは、英語のHi(いらっしゃいませを含め)にあたる言葉が、ノルウェー語では Hi-hi(ハイハ~イ)なのに対して、スウェーデンはHei-hei(ヘイヘ~イ)なことです。言語学者とか言語好きな人が特徴的な言葉を地図に落としたものとか作っていないのかな(系統樹でいいじゃんという話なんだけど・・・まぁ、うんちくはどーでもいいですよね)、あるのなら見てみたい。

生憎の雨と、極夜(時差がないので、ストックホルムが東にある分、2時台には暗くなってくる)で暗いのとで、写真は今二つだったんだけど、ストックホルムの文化と歴史に触れる旅を満喫してきました。以下は、なかでも印象的だったことを記録します。えぇ、いつもの通り長いです。



-----


ストックホルムといえば、今週末に迫ったノーベル賞授賞式の地。ダイナマイトの発明で財をなしたアルフレッド・ノーベルが、妻も子もいなかったため、遺産をノーベル賞の創設にと遺言を残し始まったとのことで、、、有名な話だと思うので、続きは割愛。長女が「わたしがノーベル賞をとったわけ」という絵本が好きなので、授賞式が行われるコンサートホール、舞踏会が行われる市庁舎、ノーベル博物館を訪ねてみました。



コンサートホールの外観で一番目立っていた柱はクリスマスイルミネーションがされていて、目の前の広場には市が出ていました。まだ夕方前だというのに、この暗闇(笑)。クリスマス時期だからか、ヒヤシンス、リース、もみの木、アマリリスなどが並んでいます。これはノルウェーも同じ。特徴的だったのは、キノコを売っていたこと。かもめ食堂で、マサコさんの旅行鞄にぎっしり入ってた黄金色のキノコと同じのだったな。ホールの話は(笑)!?


IMG_4863


ノーベル博物館。そんなに広くなくて、I have a dreamで知られるマーティー・ルーサー・キングJr.のコーナーに半分以上のスペースを割いていました。


IMG_4840



今年の受賞者はまだ来館していないからか、皆さん、(写真ではなく)イラストで紹介されていました。



IMG_4838



椅子の裏に、受賞者のサインがあるという博物館内のカフェでは、Obama元大統領の椅子などがありました。サインがあるから大事にという雰囲気でなく、無造作といってよいのかな、ふつーに使っていて、ふつーに座席にこぼした汚れがついている感じがなんだかよかったです。日本だったら、厳重に飾りそうなものだけど、と。ここで、ノーベル賞受賞者の晩餐会のデザートに供されるというアイスクリームをミーハー気分で注文。バニラアイスの上にホワイトチョコ、ラズベリーぽいアイスの上に綿菓子という不思議なものでした。失礼かもしれないけど、メダルチョコがついてる以外はふつーのアイス(笑)


IMG_4837



市庁舎の舞踏会が開かれる金ぴかのタイル貼りの部屋も見学しました。夫が(北欧らしくないと思って)どうして金ぴかにしたかを聞いたそうで、当時、ドイツ人が金のタイルを使ったデザインを格安でオファーしてくれて、さらに割引してくれたからなんだとか。。。値段ですか!?スウェーデンは(も?)ドイツの影響をだいぶ受けているのをいくつか目の当たりにしました。娘も満喫したようでした。



DSC_6825



さて、ノーベル関係と話は変わって、次は、360度本が並んでいる図書館。こんな図書館が近所にあったら入り浸っちゃいます。子どもコーナーには、十以上にわたる言語で絵本を取り揃えていました。もちろん、日本語の絵本もあったよ。娘も感激してた。





IMG_4969



ストックホルムの歴史を知るうえで欠かせないそうな、Vasa号博物館。17世紀に作られた船だけど、出航後まもなく沈没したおかげで、現存する唯一の17世紀の船になったとかで。。。。なんともシュール。ここでも、ドイツの彫刻家が船の装飾(木彫り)を施していました。ここで、船を作って、沈没して、引き上げられるまでの映像を見たので、次に行ったSkansenというところで見るものの背景が分かりやすくてよかったです。来館したら、映像をみてみてください。娘たちも、よく観察していました。


IMG_5021


この当時の船は、カラフルにペイントされていたそうで、塗料も展示されていました。


IMG_5036



最後に、Skansenという野外博物館に行きました。しつこいけど、写真はまっくらだけどまだ午後四時です。入ってすぐにがけのような斜面をみて、この坂道を(娘らを抱っこして)上るの~?(←おばさん、もうへとへと 苦笑)と呆然としたけど、文字通り、老若男女が楽しめる素敵な場所でした。



IMG_5200


娘が楽しみにしていた水族館コーナー。かなりこじんまりだったけど、大興奮。猿、昆虫や爬虫類も展示されていて、、、係のお姉さんがいとおしそうに撫でていたヘビに、娘たちも触っていました。自ら触ると思わなかったなぁ。


IMG_5231


特設でクリスマスマーケットができていて、ここが、本場ドイツと肩を並べるくらい楽しい場所でした。木の掘っ立て小屋に、木を瓦屋根のように並べてある質素なんだけど味のある建物だった(写真はちょっと新しめの小屋ですみません)。


IMG_5149


山仕事をする人らが、これを食べてもりもり働いたというだけあって、ベーコンをじゅうじゅう焼いて、小麦粉でパンケーキのように揚げた高カロリー伝統食、コムラ。スウェーデンは、あちこちでろうそくの火がともっていて、焚火もたくさんあって、子どものころの日本を思い出すことがしばしばありました。(今、日本で焚火は禁止じゃなかったかしら?)


IMG_5150


すごい人気で行列ができていたけど、我々、胸やけしちゃって、家族でこの一枚食べきれなかった。。。きっと、雪山をガシガシ歩いていたら、さらっと食べてしまいそう。


IMG_5155


こちらはエルク(ムース)肉の乗ったラップ。マッシュポテトが中にぎっしり、上にはチーズ系ぽい?ソースがかかっていました。これは娘らにも人気でした。デパートなどに行っても、野生動物の肉を売るコーナーが充実していて、ジビエ文化はヨーロッパで根付いているのを目の当たりにしました。日本でも、生態学者や社会科学者、行政やハンターさんなど様々な人がかかわり、ジビエ文化を(江戸時代のように)再び浸透させようと頑張っているので、機会があれば食べて応援してあげてください~(と、こんなところで小さな声を挙げてみる)。家畜を育てる労力を考えたら、森林で勝手に豊かで安全な餌を食べて育ったお肉を、有害鳥獣駆除でクマ、シカ、イノシシ、サルといった野生鳥獣を毎年、何千・何万・何十万頭も殺して、大半は食べきれずに埋めたり、燃やしたりしているそうですから、こんなにもったいない話はないなぁと思っています。


IMG_5073


ここで、バンド演奏があり、みんながフォークダンスをおどっていました。意味はわからなかったけど、振付を見る限り、動物の動きなんかも取り入れていて子どもも大人も、いい笑顔で踊ってる。ついつい体を動かしたくなるような楽しい音楽で、長女も輪に参加していました。次女も楽しくなって、ぴょこぴょこ跳ねたり、一緒に踊ったりしていました。リンク先の曲も流れていたな。


IMG_5158


トーテムポールのようなクリスマス飾りが立っていたけど、近くでみると、枯れ葉のついた枝をびっしり巻き付けてあったのでした。他にも、小麦の穂を飾ってあったり、クリスマスの藁人形があったりしました(この人形はノルウェーでも見かけます)。スウェーデンの場合は、藁人形の豚をよくみたのが印象的です。



IMG_5142


ここにある子ども動物園が、私の中ではイノベーティブだったな。子どものプレイグラウンドと動物展示とペッティングズーが合体したような施設。雨しのぎにもなって助かった。写真の小屋にのぼる途中には、昆虫の展示があって、下には池があり、鯉が泳いでいます。下のトンネルをくぐると、池を中から観察できて行動展示っぽくなっています。


IMG_5130


子どもの喧騒によるストレスに強めと思われる昆虫、爬虫類、猫やモルモットなどの愛玩動物と人家に暮らすネズミなどが展示されていました。どんなところに住んでいるネズミか子どもにもよく理解できるのがいいですよね(写真)

IMG_5137


動物コーナーには時間切れで行けなかったけど、柵の組み方が独特で興味深かったです。


IMG_5123



最後に、物作りコーナーに行きました。魔女の宅急便の看板のモデルになったパンやさんって知っていますか?と日本人に聞かれて、え、これそうなの?と慌てて写真を撮ってみた(笑)。星型のマドレーヌのようなお菓子には、中にカスタードクリームが入っていておいしかったです。確かにパトカーの音も映画と同じだし、ガムラスタンという旧市街の雰囲気もみても、そうかも~という感じがしました(実際には、別の島が舞台とのことらしいですが by 夫)。



IMG_5193


椅子作りをしている小屋。何をつめているのか聞くと「カミノウマ」と日本語で答えられてぽかーん。。。。。「???馬の髪?」と言ったら、そうそうと。鬣なのかな。椅子のクッション部分に丁寧に敷き詰めていました。(科学博物館でも片言の日本語を話すスタッフがけっこういた。ゲームが人気ぽいから、その影響なのかな)


IMG_5174


銀食器を作る小屋。型に銀を入れて、重みで押しつぶして、伸ばしていました。写真では途切れてしまっているけど、上に太い棒が見えますかね。それを勢いよく二度回すとできていました。製鉄所のイメージがあったので、熱を使わないところに感心してしまいました。鉄はやわらかいのね^^;



IMG_5176

他にも、印刷している小屋、ガラス工房、ろくろを回す工房、エンジニアの工房などさまざまあり、おじいさん、おばあさんたちが活躍していました。それを実際にお店で売っていて、ちょっと愛着がわくのでした。そんなわけで、ストックホルムを訪れる際には、スカンセンお薦めしたいです。

こんなに長ったらしい文章を最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このページのトップヘ

見出し画像
×