タグ

タグ:発表会

アイスショー二日目~Solstice Tree Tour

カテゴリ:
こんにちは。

アイスショー二日目。
家での準備もだし、
会場の運営も初日より
スムースでした。




演技自体も、
昨日よりみなさん
緊張がほぐれてる気がしました。


IMG_7295


出かける前に娘が
マジックペン持っていっていい?
というので、

何でまた?
と思ったら、Keegan選手に
サインをもらうのだそう。
(ミーハー笑)

お気に入りのノートを
持っていきました。

会場の待合室に
Keegan選手が来ると、
娘がノートを持って
駆け寄っていくのが見えました(笑)

サインをもらった~!!と、
ノートを広げて
わたしのいる方にアピールしてくる娘(苦笑)

後に聞いたのは、
サインのあと、握手してもらい、
おしゃべりしてきたんだとか。

握力強かったと
わたしの手を握ってみせた。

娘:どうやって
バク転ができるようになったの?

K氏:一生懸命、練習したんだよ。
みんなが笑顔になってくれるのが
嬉しいんだよ。

娘:あなたの演技、動画でみました!

K氏:どのやつ?

娘:I could be brown..って曲のです。
(注:ちょっと年齢制限入りそうなやつ)




K氏:あ~、あれ、最高でしょ!?
みてくれて嬉しいよ~!!




教室通いのいち小学生にも
こんなに気さくに
接してくださったことに
感謝です。

Keegan選手は、
今日もオオトリで、
ウォーミングアップなしで
かっこいい演技を見せてくれました。

田舎の町のよいところは、
こういうとき、
ありえないくらい近くで観れる
ことだと思います。

スケート靴からの
氷が飛んできそうな距離で
観戦してた二女も
大興奮していました。

もう少し、
現役続けてくれたら
嬉しいなあ

--

さて、
アイスショーのあと、
気温がマイナス18℃と
我が家の活動限界に近かったので
迷ったけど、

\寒いといっても、ホッキョクグマには危機/



Solstice Tree Tourという
クロスカントリースキーの
ライトアップイベントに
出かけました。

\学校で習ったので、語彙が増えたw/



この日に限っては、
歩いても、スキーでも、
スノウバイクでもOKでした。

我が家は、
クロスカントリースキーを
履いていきました。


IMG_7323

スポンサーやチームなどが
コース沿いの木に
クリスマス飾りをしてあって、
観客は、
お気に入りに投票するしくみ。

IMG_7324

途中、
焼きマシュマロを
ビスケットに挟むスモアが
振舞われていました。

\焚火で焼くのがみんな好き/
IMG_7326


氷の灯篭で
木を飾っているものは、
素朴で可愛い。

IMG_7328


ノームに
仕立ててあるもの↓や、
下着が飾ってあるもの、
子ども病院のは
光のトンネルなど。


IMG_7330


元気がでる
おひさま色のものまで
ありました。


IMG_7340


温かいココアで
暖を取る娘たち。


IMG_7338


空を見上げると、
星が見えて、
ムースとか野生動物は
どんな風に
夜を過ごしているんだろうね?

と言ったら、
寝てるんじゃない!?
と娘。

・・・そうね💦

IMG_7333


大人になっても
五本指タイプじゃなくて
ミトンタイプの手袋をするのよ
だって、手が冷えるから~

って、
以前、ボランティアをしたときに
聞いたことあったな~
と思い出したくらい、
指先が感覚なくなりました。

冬至に向けて、
絶賛、薄暗いので、
ビタミンDを飲んでいても
鬱々とした気持ちになりがちなこの頃。

人々がこの時期に
世界各地で光の祭典を催すのは、
気持ちを明るくしたかったんだろうな
と断言してみたくなる。

楽しいイベントでした。
それでは、また

樹氷~アイスショー本番

カテゴリ:
こんにちは。

最高気温が
マイナス15℃だった日。

IMG_7219


ダイヤモンドダストが
キラキラっとしていましたが
めきめき冷え込んで、
樹氷ができてきました。

IMG_7222


夜になると、
また違った雰囲気に。
・・・え、しつこい!?

しばらくこんな日々が
続く予報です。


IMG_7237


静かな夜に、
長女が描いていた絵。
いつも独特。

IMG_7235

ギリシャ神話のメドゥーサ
だそうです。

IMG_7236


さて、
長女のアイススケート教室の
発表会(アイスショー)が
ありました。





本番は、
リハーサルよりも
髪のカールが上手にできて
嬉しかったわたくし(笑)

出入口から
吹き込む風にさぶいさぶい
言いながら、観てきました。

長女のグループが登場。
一列になって
きれいに回りたい長女(向かって左端)は、
じっとラインをみて、
速度を調整していたそうです。


IMG_7254


それに夢中で、
観客の拍手は
耳に入っていなかったらしい^^
微笑ましく終了。


IMG_7261


待ち時間は、
長女は同じグループメンバーや
そのお友達と楽しそうに
話ながら鑑賞していました。
コミュ力が羨ましい☆


出場する子どもたちは
レベルの差がものすごくあって、
もう才能がある(りそうな)子は
わたしのようなド素人にも歴然。
年齢じゃないんですね。

ラストは
ゲストスケーターとして、
Keegan Messing選手が登場。
どうやら、
ここにお住まいのようです。


\この衣装を着ておられたので、この動画を/



これまで出場された方々の演技が
まるでお遊戯だったかのような
(自分は後ろ向きにも滑れないのにね💦)
キレッキレな演技に
オリンピック選手のすごさを
知りました。

アイスリンクの際まで使って、
滑っている間も、
観客の顔を見ていて、
その貫禄に
圧倒されてしまいました。

それでも
メダルに手が届いていないようなので、
いつも表彰台を独占している
日本人選手たちの演技を
みてみたくなりました。

10年ぶりに
フィギュアスケート(鑑賞)熱が
あがってきたわたくし。


\曲はLittle drummer boyというクリスマス曲/


そんなこんなで、
長女の演技を一瞬
忘れかけちゃいましたが
(ひどい親💦)

教室で習っていることを
皆さんの前で
堂々とアウトプットしてきた
長女に拍手を贈ります。


\長女の絵日記のイラスト/
IMG_7281


なぜか、
本番は二日間あって、
明日も付き添いに行って参ります。


\その前にちょっとリラックス/

それでは、また

大雪で休校五日目~アイスショーのリハーサル

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_7092


夫が教えてくれた
除雪作業がされた場所の情報サイト。
こんなのあるんだ~




同じく、
夫が聞いてきた話によると、
12月にこんなに雪がどっさり降ったのは
20年ぶりなのだとか・・・💦

実際、
家の前の雪山は
娘たちよりずっと高くなりました。


IMG_7094


そんなこんなで
スクールバスが住宅地を
スタックせずに回れる状況が
未だ確保できないということで、
明日の休校六日目が確定しました。

この休校の影響で、

長女が参加している
学校の合唱(Choir)発表会は延期、

フィールドトリップの
ミュージカル観劇は中止に、

長女の誕生日セレモニーは
二週連続で流れてしまい、、、
今年は諦めてもらうかな。

逆に、
休校のおかげで

先だって開いた
長女のお誕生日会の準備やら




習い事の発表会の準備を
余裕をもってできたのは
正直、ありがたかったです^^

さて、
休校五日目は、
アイススケートのアイスショーの
最終リハーサルでした。

ドレスの試着は済んでいるので、




あとは、
指定された髪型と
お化粧をするのみ。

世の女性は、
ポニーテールのゆるふわカール💛
なんてお手の物なのかも!?

ですが、
お化粧も、髪型にも
興味がないわたくしなので、
めちゃプレッシャー💦

YouTube先生に
助けを求めたら
教えてくださいました♪





お店へ行き、
ヘアオイルってどれやねん!
とあれこれ見てようやくゲット(笑)

娘の本数が多い&直毛に
苦戦するも
ほんのりカールついた(嬉)


上のYouYube先生のお手本との差よ💦/
IMG_7101


まだ美容師さんの
本物の腕を知らない長女は
満足してくれてよかった^^;

リハーサル会場について、
出演者が勢ぞろいして、
興奮気味の長女。

IMG_7123


通しのリハーサルをして
長女のグループが登場。


IMG_7137


長女は、
やたら落ち着いていて、
演技を忘れた仲間に、
指示を出しながら滑っていました。

可愛い衣装を着て、
踊れて楽しかった!
次はソロで出てみたい!
と、意気込んで帰ってきました。

え?
ジャンプもできないのに
ソロに!?

と思ってしまうのは
わたしの思いこみで、

実際には、
ただ滑れるだけで
ソロとして出場している子が
たくさんいたのでした。

質も後々は大事だけど、
(アイススケートに限らず、
本人が望むのであれば)
一人で出る度胸をつけておくことも
大事なのかもなあ。

初めての経験で
また知らない娘に会った気がしました。

それでは、また

ダンス教室の発表会

カテゴリ:
娘の通うダンス教室の発表会(クリスマス会)がありました。2歳ころから、高校生くらいまでの子たちが三曲ずつダンスを披露しました。娘たちのようにライオンキングの挿入歌や、ポップソングに合わせて踊るクラス、Ballroon dance(社交ダンス)とがありました。娘たち(去年のクラスメイトと姉妹で計6人の友達同士で参加)は緊張した面持ちで出てきたものの、いつものレッスンと同じように踊っていたように思います。かわいかったです♡


IMG_7504


中高生くらいの子たちの社交ダンス(5種)の披露のあと、先生らが1曲披露してくれたのですけれど、キレキレでびっくりしました。これでもプロじゃないのよね。。。一度、プロの社交ダンスを生で観てみたくなったのでした。次女も、観客席で一緒に飛び跳ねて踊って楽しそうにしていました。お姉さんたちの踊りに刺激を受けたのか、1タームだけのつもりが、娘はまだ続けたいと言い始めました。さてどうなることやら。

Preschool Assembly~宇宙プロジェクトの発表会

カテゴリ:
娘の学校で学年全体でのプロジェクト報告会がありました。これは、前回のプロジェクト発表会と違って、毎年この時期にやると決まっているもののようです。一番感心したのは、テーマからして、子どもたちがブレーンストーミングをして決めたということでした。

いや~、選曲といい、映像といい、構成といい、親御さんたち大絶賛&大興奮でした。きっと、誰もが年少さんと年中さんの発表会(だからと言って、可愛くまとめればいいということをしない、むしろ渋かった)とは思えないクオリティに驚かされたんじゃないかと思います。感動した!!!この3週間、子どもからイマジネーションを引きだすために、発表会の準備だけでも忙しいだろうに、わざわざ宇宙散歩に行ったり、教室のレイアウトを宇宙に浸れるように整えたり、曲をかけたりされていた、、、先生方の連携のよさと、フットワークの軽さ、バイタリティに、元気をもらいました。。。と、子どもたちの持っている力に感動するとともに、それを引きだす先生方の力量についつい目が行ってしまうのでした。


以下は詳細なので、興味のある方だけご覧ください:


この日のドレスコードは全身黒、フラッシュライトを持参しました。今日のお客さんは、キンダー&小学生と親たちです。最初に、スターウォーズ仕立てで、プロジェクトのテーマを決めるブレーンストーミングの様子や、テーマが宇宙と決まってから、宇宙に関する知識を共有し合う様子、そこからさらに5つのグループに分かれて活動しているようすを紹介する映像が流れました。レッジョ・エミリア本を読んで気が付いたのは、娘の学校では活動報告の掲示物はどれも、子どものセリフを重要視していることでした。今回も、冒頭の文章を除くと、写真や映像のキャプションはすべて子どもたちのセリフのみで構成されていました。


IMG_0738


このあと、色セロファンを貼りつけた色とりどりのフラッシュライトを持った子供たちが、舞台だけでなく、通路など会場全体を歩きます。それから、5つのグループ(エイリアン、宇宙飛行士、惑星と衛星、星とギャラクシー、ロケットグループ)が順に作品を披露していきます(写真)。各グルーぷの発表は基本、バックでグループ名に見合った宇宙のリアルな映像が映し出され、曲が流れて、作品を掲げた子どもたちが歩いたり、踊ったりしていました。最後に、Zoom Zoom Zoom・・の曲を歌い(ここで、あぁ、幼稚園児だったと思い出した)、〆にフラッシュライトを持ち、全員で軌道をえがくように渦巻いて終了でした。全30分強だったけど、親御さんに連れられてきた3歳以下のきょうだいたちが泣くこともなく、次女も引き込まれるように魅入っていました。


IMG_0747


娘は、星とギャラクシーグループで、終了後に、絵を見せてくれました。本人曰く、ギャラクシーをイメージして描いているそうです。冒頭の映像を見る限り、ミルキーウェイかもしれないけど、本人が言うならギャラクシーです(笑)。


IMG_0805


家では、こちらの宇宙地図で、娘の描いたギャラクシーやらをみて楽しんだのでした。私にとっては読む度に「へぇ~」な楽しいしかけ図鑑になっています。おすすめです。


book

The Fairy Project

カテゴリ:
娘の学校では、毎日スタジオに行く時間があって、自分の興味のあるスタジオを選び、そこでクラスの垣根を越えて活動しています。毎週の各スタジオの活動報告をみていると、まったく違うことをやっているのが興味深いです。あるスタジオでは、ある週はiPadをもって学校内を探検していたり、、、また別のスタジオでは、光を使って遊んでいたり、廃材で木工をしていたり、臭いが味・感触の違いを体感していたり、、高校生の部屋に行って、そこにある機械を借りて真空パックをしていたり。


共通しているのは、準備から終わるまで一通り子どもたちにやらせていることでしょうか。例えば、ネイチャースタジオではいつもどろんこになって遊んでいます。それで、泥に関連してでしょうか、Mud cakeを作ることになったようです。そこで、みんなでスーパーに買い出しにでかけ、自分たちでケーキを焼き、食べるといった具合です。


お姫さまが大好きな娘は、Imagination studioに通って、ドレスアップしたりしていることは活動報告からわかっていました。ある日、手作りの招待状をもらいました。残念ながら、当日、娘は用事で欠席しなくてはならないので、先生の心配りで放課後に一人だけ先に発表会をしてくれました。


IMG_7279


すると、娘はFairyに変身して、自分で作ったFairyとそのお家と家具や、絵を見せてくれました。羽、マジックワンド、チュチュみたいなスカート、ビーズの首飾りを作ったとのことです。壁に貼ってあるのは、このプロジェクトの活動記録だそう。

まず、Fairyの絵本を読んで、映像などみたのだそう。それから、羽を作り、みんなで段ボールの大きな家を作り、衣装を作り、外でコケや棒などの材料を集めてきて、各自でFairyとその家や家具(粘土だったり、紙だったり、板だったり)を作ったり、絵を描いたりしてきたのだそう。当日は、踊りもしてくれる予定だそうです。毎週の報告をみてきたので、ひとつのテーマで、子どもの興味に沿って、幅広い活動をさせてくれていて、最後に発表会という形でアウトプットするところが素敵だと思いました。


DSC_7014


娘が作ったFairyとその家(ピンボケ)。お母さん(左)と赤ちゃんが2人なんだそうです。ノルウェーの伝統の家みたいに屋根にコケがのっていました。コケと石の庭もついてる。ピンクの四角はベッドだそうで、絶対にピンクとこだわって作っていたのだそう。


DSC_7005


このスタジオの先生たちは、娘の担任とは別の先生です。曰く、娘は活動中、よく話して、お友だちと積極的にコミューニケーションをとっているのだそう。そして、興味のないことは絶対やらないそう。その代り、やりたいと始めたことは、必ず自分で最後までやり遂げますと褒めてもらいました。すばらしい!(←親が褒めずに誰が褒めてくれようか、笑)これで、Fairy Projectはおしまいだそうで、次は、娘がどのスタジオでどんな活動を選ぶのか楽しみです。

このページのトップヘ

見出し画像
×