タグ

タグ:葉のタンス

ボランティア3週目の感想

カテゴリ:
こんにちは。
夕暮れの空が赤かった
(写真だと薄いかも)。

IMG_5637


プーチンの併合宣言をみたあとは、
お気に入りのYouTuberさんの
秋の音楽プレイリストを
聴いて、平和な気持ちに。


我が家は
日本語補習校に通っていないのですが、
いつか大きな都市に住むことがあれば
日本語補習校に通ってみたいという
本人の希望があるため
長女は、家で漢字の練習を
しています。

漢字の辞典を使うには
ハードルが高いので、
こちらの「漢字なりたちブック」を
愛用しています。



読み仮名を書くとき、
読み仮名から漢字を書くときに、
さくいんを検索して
自分で調べられるため、
学年ごとの漢字練習をしている間は
モンテでいう自己訂正ができます
(自己完結で学べる)。





昼/夜のつくことばをかきましょう
というお題に対して、
「昼ごはん おいしいね。」
「夜はねむくなるよね。」
・・・独学の割に健闘してる
ってことにしておこう(苦笑)


\書き順について、やかましく言うのを手放せた/
IMG_5633


最近の長女の
音読練習本は、こちら。

世界を変えた100人の女の子の物語
フランチェスカ・カヴァッロ
河出書房新社
2018-03-24



日本語と英語の両方を持っているのですが、
やっぱり英語の方が簡単なようで、
バイリンガルには英語のがラクなのかね?
と感じます。


さて、
ボランティア3週目
(計45時間)が終わりました。




今週も、
毎日通うことができて、
前より聴こうとしなくても
英語が入ってくるようになってきた
気がします。

と同時に、
ちょっと本気度が足りなかったな
と反省することもありました。

というのも、
わたしが毎日ボランティアに
来ていることを知った
ある親御さんが、
急に毎日ボランティアに
来るようになりました(笑)


先生も
勝手知ったるネイティブのが
話しかけやすいので、
やってみたかったことが
できなかったりもしました。

・・・このままでは、
またいつもの
どうせ英語がダメだから
わたしなんて・・・のスパイラルに
ハマってしまう💦
と凹んだ前半。

だけど、
NLPを習っている
今年のわたしはこれまでと
ちょっと違う。

リフレーミングを繰り返し、
NLPの前提を何度も見返して、

この親御さんも、
わたしに英語のボキャブラリを
提供するために来てくれているんだと
耳ダンボにして
ほう、こういうときは
こんな風にも言えるのねと
学ぶことにしました。

この調子で、
毎日、二人体制で
ボランティアし続けられたら、
このクラスの成長に
どれだけ貢献できるのでしょう。
と、自分にできることを
精一杯やることにします。
---

葉っぱの活動と並行して、
大陸のおしごとも提示された今週。





葉っぱの活動も、
科学、アート、言語などなど
子どもたちの世界を広げるような
楽しい活動がたくさん。





教室の本棚には、
葉っぱに関する絵本が
ずらりと並んでいて、
毎日、2冊ほど
先生がたのしく読み聞かせます。
今回のなかでは、
この本が個人的にはよかったです。





フィールトリップ、
具体物を使ったアート、
教具を使ったアートをやったので、
来週は、だんだんと
抽象化していくことでしょう。


タイミングよく
夫が焼いてくれた葉っぱのバケット。
外側と内側の食感のバランスが最高でした。

IMG_5634

来週も、
楽しんできます。

それでは、また

フィールドトリップ~葉っぱ

カテゴリ:
こんにちは。

二女のモンテクラスでは、
葉っぱのテーマ学習に入りました。

親の車に乗りあいして、
フィールドトリップに出かけました。


\前回のトリップ/



今回は、
州立大学で植物の先生に
モンテ教具の葉のタンスにあるような
木を紹介してもらいました。





りんごのテーマの復習も兼ねて
まずはクラブアップルを
観察。






\クラブアップルも色形がさまざま/
IMG_5540


落ちてる葉っぱを拾ったり
実をかじったり。

IMG_5559




\メープル(その1)/
IMG_5557


\オーク/
IMG_5560


リンデンの葉っぱは、
ハート形で、
実がいい香り。

IMG_5561


\ローズヒップの果実を味見/
IMG_5543


\ラーチの葉はとっても柔らか/
IMG_5544



IMG_5555


メープル(その2)の種は、
プロペラみたいに回転するから
やっぱり人気。

IMG_5558


そして
こちらはアラスカらしい
バーチの木。


IMG_5549



IMG_5556


樹皮の白い部分が
つるっつる。
撫でていると、
手に白くつきます。

IMG_5550


こちらは木の化石。

IMG_5551



集めた葉っぱは
家に持ち帰ってきたので、
上にあげたように
紙に貼って、図鑑に挟んでみました。

天気に恵まれて
気持ちのよいお散歩でした。

・・・・雑談は苦手。
日本語でも苦手なことは、
英語でもうまくいかないねえ(苦笑)
図太く前進しよう。

それでは、また

【おうちモンテ】子どもと常備菜を作る工夫

カテゴリ:
こんにちは。

最近は常にマイナス二桁(℃)。
人間、適応しておくものですね・・・
だんだん慣れてきまして、徒歩通学できています。


IMG_1657


最近は、
おかしなゆき ふしぎなこおり」の世界を
リアルでみることができます。




例えば、
寒すぎると、
雪かきした雪が瓦のようになっていて、
それを手刀で割って遊んだり、


IMG_1764


息が髪にかかってそのまま凍り、
「あこがれの銀髪になった」
と喜んでみたり、

・・・子どもってたくましい!
楽しくて、なかなか学校に着かないのが
目下の悩みです(笑)


二女は、
見送りの道中に見かけた
アメリカ国旗をきっかけに?
突然、国旗ブームがはじまりました。


国旗のえほん」をみながら
お友達のいる国の国旗を探して、描いていました。
わたし、今でもこんなたくさんの国籍のお友達いないわ(笑)


国旗のえほん アイウエオ順 (知育えほんシリーズ) [ 戸田 やすし ]
国旗のえほん アイウエオ順 (知育えほんシリーズ) [ 戸田 やすし ]


二女は筆圧が強くて、
赤、青のクレヨンを
1本ずつ使い果たしました(笑)

国名には今は興味がなくて、
どうやら赤と青と白を使っている国旗
多いことに興味があるようでした。
そこなんだ~。


IMG_1786


それから、
これ、幼稚園にある!と
Children Just Like Me」を眺めていました。


CHILDREN JUST LIKE ME(H) [ . ]
CHILDREN JUST LIKE ME(H) [ . ]



さて、
前置きが長かったですが、
4歳児と常備菜をつくる際の
我が家なりの工夫を書きにきました。


週末に、
長女が料理していたのを覚えていて、
「わたしも料理する!」
というので、常備菜を一緒に作りました。





砂糖→玄米飴に
醤油→醤油麹に変えました。
甘みを使わない和食レシピを増やしたいなあ。


調味料の瓶から直接計量してもらうのに、
どばっとこぼさずに済むように、
こんなビーカーセットを購入してみました。


これなら、
瓶を両手で支えながら注ぐことができるし、
計量スプーンよりも余裕があるので、
前よりこぼさずに
計れるようになってきました。






日本だとお高い!?


OXO Good Grips7ピースネスティング測定ビーカーセット OXO Good Grips 7-Piece Nesting Measuring Beaker Set
OXO Good Grips7ピースネスティング測定ビーカーセット OXO Good Grips 7-Piece Nesting Measuring Beaker Set



二女は、
「リズミカルに音をつけて」
やってみせると、理解しやすいタイプ。

野菜を炒めるときの
フライ返しの動きを説明するときは、
「プッシュ、プッシュ、(ひっくり)返す♪」と
三拍子で調子をつけてあげると
一人でできるようになります。



IMG_1778


二女と一緒に作ると
たくさんは作れないけれど、
「会話が楽しい」が「あー、もう(溜息)!」を
上回るようになってきたので、わたしも嬉しいです。


IMG_1784


以上、
二女とのお料理は、
道具とリズムが大事、という日記でした。
おうちモンテは、日常生活によく馴染むから大好きです。


ゆかさんの息子さんのように、
冷蔵庫を開けて作ってくれるレベルを目指したいです。
そして、ラクしたい(笑)。




それでは、また。

このページのトップヘ

見出し画像
×