タグ

タグ:金ビーズ

おうちモンテ~算数のおしごと

カテゴリ:
こんにちは。

今年は、
アラスカ産の
お野菜やお魚などを
届けてくれる宅配便を教えてもらい、
申し込んでいました。

いよいよ今週から
9月半ばまでの
期間限定のデリバリーが
はじまりました。

今回は、
葉付きのにんじんが
入っていました♪

葉っぱは刻んで、
ツナの煮びたしにしました^^


IMG_1179


テキサス産まれの愛犬。
いまや、アラスカの夏でも
暑くてたまらない。


IMG_1172


冬場の-20℃に比べて、
40℃以上も気温が高いので、
気温20℃台でも、
暑いものは暑い(笑)。

スイカの模様が面白いねと
娘たちが盛り上がっていました。


IMG_1167


市販のマヨネーズに
使っている油が気になるので、
豆乳マヨを自作してみました。

卵なしで、
ドレッシングぽいけど、
おいしいコールスローサラダが
できました。

これから
市販のマヨネーズを
ストックしなくてよさそうで
嬉しいです。


IMG_1177


さて、娘たちの
算数教育の記録です。


おうちモンテは、
キッチンで十分!


と心から思うのだけど、



わたしが個人的に
モンテの算数教育が楽しい♪


もので、

モンテは教具がないと
心酔していた時代に入手した教具は
今でも手元に残して、
娘たちがおしごとをしています。


*我が家でやっているのは、
娘たちが取り組みやすいように
アレンジしているため、
厳密にはモンテのおしごととは
言えないかもしれません。



長女は、この日は
色棒ビーズによる掛け算のおしごとを
しました。

同じ数を掛けた(平方根の)ときだけ
スクエア(正方形)になるね~!
って、面白がってました。


IMG_1119


二女は、
量と数字カードの
おしごとをしています。

この日は、
数字カードに量を一致させる
作業をしました。

我が家には
1000の金ビーズが足りなくて、
簡易版を自作しています。

1000のビーズは積み上げると、
高さがでるので、
倒れないように集中しながら積むため
とても印象に残るよう。


わー!
すっごいいっぱいある!!


IMG_1156



楽しかったようで、
もっとやる!!
を10回くらい繰り返しておりました。

それでは、また

数への興味~連続数の取り組み

カテゴリ:
前回からは少し間が空きましたが、最近の長女は、ひらがなと数への興味が並行して続いています。楽しそうに取り組む娘をみていると、いやはや「子どもは遊びながら学ぶ」とはよくいったものだなぁと思います。そして、モンテッソーリ法という生活スタイルを選んで本当によかったなとも。気になるな~と思ったら、今がはじめ時!あなたも家で取り組みはじめてみませんか^^。

さて、10進法の取り組みと並行して、連続数の取り組みについて、ダイジェストになりますが、記録しにきました。今回も、娘が取り組んだ順で紹介しています。連続数の取り組み自体はまだ完結していないので、続きはきっと次回に~(え、改行!?向いてないので、やめました(笑))


1から10(0を含む)の次に、10進法(1、10、100、1000)について取り組んだあとは、連続数を(前述の2つと並行して)紹介していきました。まずは、ビーズを使って、11から19までを数量で紹介します。10のビーズは10進法で登場しているし、色ビーズは1から10までを紹介したときに登場しているので、それらの組み合わせです。知っているものを組み合わせて新しい概念を紹介していくモンテッソーリの方法だと、すっと入っていけるようです。数えるのが楽しいので、毎回、1から11、12・・までと大きな声で一緒に数えてくれます^^(一生懸命で可愛い♡)

IMG_0443


次に、(あり合わせの板とアイス棒で)自作したセガン板で、数字で11から19までを紹介しました。


IMG_0526


最後に、数量と数字を合わせます。


IMG_0542


次は、99までの連続数を紹介するための序章。ビーズを並べています。



IMG_0683


途中、娘は1から10までの紹介に戻って、プリントに数字を書きこんだり、


IMG_0827


絵本を開いて、覚えたての19までのカウントをしていました。


IMG_0859


こちらは、ミニ算数棒で数の合成と分解をしているところです。1から10までの紹介のオマケ編です。ここでは、足し算と掛け算の導入のようなことをしています。9に何の棒をくっつけると10になるか。。。8と2、7と3とやっていくのですが、5の棒は1本しかないところがみそです(掛け算の導入)。娘の解は、5に4の棒と1の棒を足すでした。最近は、生活の場面を含め、自分で考えて解決しようという姿勢が見られます。

IMG_1191

こちらは、色ビーズを使った足し算。記号(+)の説明などはしませんが、一問目だけ一緒にやってみせると、あとは一人でやっていました。

IMG_1343

1から20までの序列の強化にいいかなと印刷しておいた点つなぎ。今はこれにはまって、一日に何枚もやっています。

IMG_1367

モザイクシール貼りと同じ要領の、塗り絵(数字塗り絵パズル)もときどきやっています。

IMG_1368

そろそろ7並べで遊べるようになるかな~

IMG_9377

数字マットを並べていました。9のあとに・・・と数字はまだまだ続くとなっているところが面白い。

IMG_9548

先ほどのミニ算数棒だけでなく、こちらの実物でも、数の合成をやっていました。パジャマで失礼!

タイトルなし


と、こんな感じで、本人のペースでゆるりと数への興味を深めていっている長女なのでした。

数への興味~寄り道編

カテゴリ:
長女の数への興味は続いていますが、最近は、美術などへの興味も同じくらい強いからか、あまり取り組みません(彼女のペースで進めばよいのでね)。そんな楽しい寄り道をしている現在の記録です。



最近、好きなのは3つ。

1つめは、モザイクシール貼り。台紙の四角に数字が書かれていて、その数字に対応する色のモザイクシールを貼るというもの。1のシールだけ先に貼り、次に2のシールという貼り方をしたんだけど、初回はかなり見逃がしがあった。でも、2回目以降は、慎重に見逃がしがないか確認しはじめて、最後のシールを貼るときにはほぼ貼り残しがなかったです。過去の経験をもとに改善策を練るんですね、4歳児にもなると。


IMG_9021



2つめは、「新はじめてなぞぺー」という問題集。4歳から小学1年生がターゲットのよう。4章構成で、ほぼ同じ問題の繰り返しなんだけど、少しずつ難易度があがっていくので、問題文をいっしょに読んでみていれば、あとは一人でどんどんできてしまいました。3章と4章の一部までやっていた。

市販の問題集ははじめてなのですが、娘の(今)好むものが浮き彫りになって興味深いですね。娘が、今、好きなのはどうやら、迷路(立体迷路や、雷マークは4回までしか通れないなど条件付き)、規則さがし、風船と矢(矢の進む方向を理解する)、道順(全パターンを考える)、リーダーは誰(消去法)、ちかみちをさがすでした。

つまづいていたのは、引き算や割り算要素が入った問題でした(つまづくというより、引き算も割り算もやったことないもんね)。そういう問題は、モンテッソーリ教育を見習って、具体物を出して、一緒に考えます。写真は、りんごを二人に同数分けるには、いくつずつ分けたらよいかという問題を解いています。


IMG_9177


3つめは、おえかきグミランド。最近、絵の具の活動をやりたがっていて、パレット上で混色実験をやっているようだったので、こちらのグミお菓子をやってみました。


IMG_9256


線まで水を注ぐ、色の三原色を混ぜて好きな色を作る、スポイトで(制御しながら)グミ粉の上に色水を垂らす、できあがるまで数字をカウントする(写真)といった様々な動きを組み合わせた活動になっていて、今の娘の興味にぴったりだったようで、かなり熱中していました。日本は楽しい知育菓子があっていいな~☆


IMG_9254

このページのトップヘ

見出し画像
×