タグ

タグ:霜の結晶

大雪

カテゴリ:
今週は、しばれるわーと思い、七十二候の本をぱらぱら開くと、「大雪(たいせつ)の初候:閉塞(そらさむ)く冬と成る」でした。もう真冬なんですね。今朝はマイナス℃だったからか、霜の結晶がますます美しかったです。今日の一番は、「杯状」でした。見事な六角形で、写真を撮るの忘れるほど見惚れました(次女は、ストローラーでお昼寝)。気が付いたのは、老眼はじまってるな(笑)見えない!




毎日の散歩コースのなかで一番好きな景色が、この小屋(写真)が見えるあたりです。なんと、近所のモールのトイレが改装して、この小屋がうつっている写真が壁紙になっていて、気が合うわーと感心していました。今日も、ほれぼれとみていると、自転車のおじいさんがキキー!と止まり、「この小屋(building)は、この地域で最も美しいものなんだよ」と教えてくれました。話を聞く限り、けっこう古いみたいで、激しい風雨にも負けずに立ち続けているそう。我が家のプライベートビーチな気分でいたのに、人気スポットだったのかと衝撃でした。写真のような風のない日にはほぼ必ずといっていいほど、反対側からカヤックを静かに漕いでくるおじさんがいて、猛烈にうらやましいです。




IMG_5717




娘の送迎するときには、星と月、朝日と夕陽が見られます。ある日の夕方は、感動的に夕陽がきれいで、思わず車を停めて、三人で日没を観察しました。しんしんと寒い日だったんだけど、頬に当たる光からじんわりとぬくもりが伝わってきました。太陽は人肌にビタミンD作って、光合成の手助けして、ボイジャーのパネルにエネルギーを与え、、、、古代から各地で太陽が崇拝されてきたのがわかるような。はい、やること山積みで、現実逃避なブログを書いたしだいです。




IMG_5689

樹氷

カテゴリ:
放射冷却だったみたいで、今朝はマイナス5℃まで冷え込み、一日、気持ちのよい晴れでした。あまりのよい天気に、気になっていた公園まで散歩に出かけました。すると、なんと樹氷ができていました。枝には、角柱のような結晶がびっしりついて、岩にはうろこのような円板状の結晶も。


DSC_6706


寒いのが好きな愛犬はご機嫌。


DSC_6789


枯草についている結晶を観察した娘は、舐めて味を確かめていました。ん~、おいしくないだそうです(写真は割愛)。凍った地面のぱりぱりする感触を楽しみながら歩きます。


DSC_6723


湖も凍って、すっかり冬景色になっていました。他の小さな池は、石を投げても割れないほどに凍っていました。写真よりもっとずっと美しかったです。


IMG_4621


カメラで撮りたいと言うので、長女に一眼レフカメラを渡してみました。ちゃんと構えてますね~


IMG_4599


娘が撮った湖畔の景色。

DSC_6757


Robinが近くにやってきました。クリスマス飾りでもよく見かける、とても身近な鳥です。次女がじっと観察していました。


DSC_6776


とっても寒い一日だったけど、冬らしい美しい景色に心はほっこりして、帰路につきました。私のなかでは、「いい時間」が流れていた一日でした。

霜の結晶

カテゴリ:
春にはフキノトウ、つくし、ワラビが生えるし、、、と、ここでは日本の四季を思い出すことが多いです。なので、ときどき「日本の七十二候を楽しむ」という本をぱらぱら眺めて、犬の散歩がてら自然観察するのを楽しんでいます。


今(11月17日から21日ころ)は二十四節気七十二候では、立冬の末候、「金盞香し(きんせんこうばし)」です。水仙(ヒガンバナ科)とは、科どころか目も異なるけれど、家のヒヤシンス(ユリ科)の花が咲き始めました。


IMG_4198



その前は「地始めて凍る(ちはじめてこおる)」でした。そんな朝、玄関を開けると、娘「あー、可愛い」と一面の霜景色をみて、駆け出しました。最近は、娘の送迎の時間帯に朝焼けと夕焼けなので、毎日、違う表情を見せてくれるフィヨルドを眺めながら車を走らせるのが最高の気分です。雨が多いので、晴れの日にはなおさら感謝の気持ちが沸きます。



IMG_4221



お昼になっても一桁℃で霜は溶けません。次女と犬の散歩がてら、霜をみながら散歩してみました。フィヨルドに行くと、幼稚園児たちが砂浜で遊んでいました。男の教員が女性よりも多かったところがノルウェー。、、と、話がそれましたが、落ち葉を拾い上げてみると、霜の結晶が見えました。こちらのブログから孫引きさせてもらうと、霜の結晶は、「その外観から「針状」、「羽毛状」、「杯状」、「平板状」、「樹枝状」の5種類の霜の結晶が見られる(中谷宇吉郎,1994:雪.岩波書店,181pp.)」そうです。写真の結晶は、板状のがドミノ倒しみたいに並んでいて、、、樹枝状ってやつなのかなぁ?


IMG_4217



じゃあ、こちらは針状?羽毛状?



IMG_4224



「雪の写真家ベントレー」にも書いてある通り、ひとつとして同じ形の結晶がないので、分類難しいなぁと思いながら眺めていました。なんか細かいものがみえずらいのは老眼(笑)!? 長女が、某プリンセスの影響で雪の結晶が大好き。せっかくなので、今年の冬は結晶を家族で楽しみたいと思います(Snow Crystalsというベントレーの本を見てみたい)。今年は、エルニーニョだそうで、ここでも何か影響は出るのだろうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×