タグ

タグ:SDGs

【おうちSDGs】”ながら掃除”は〇を使う

カテゴリ:
こんにちは。

長女が学校から持ち帰った右手の絵です。
自分の手を見て描いたのかな。
色遣いが独特で興味深いです。


IMG_1402


さて今日は、ながら掃除の話題です。

・家族の健康と、
・愛する子どもや子孫が棲むであろう未来の地球環境
ラクして守れたらいいのに!
と思ったことありませんか?

ちぇ!意識高い系の話かよ!
という声も聞こえてきておりますが、、、

では、市販の掃除洗剤よりも、
・作業が簡単
時間がかからない
お金がかからない
・しかも安全
と聞いたら、ちょっと心が動きませんか?


掃除のなかで、
わたしが一番面倒だなと思っていたのが
お風呂掃除です。


こちらの「ナチュラルおそうじ大全」↓の方法を
アレンジして習慣化することで、
お風呂がいつもピカピカに維持できるようになりました。


ナチュラルおそうじ大全 [ 本橋ひろえ ]




必要なものは、この三つだけです。
ボトル
重曹
その日使ったバスタオル




ボトルは、
OXOChef's Squeeze Bottles (約$5)を使っています。
選ぶときのポイントは、
・握ると、簡単に凹むくらい柔らかいもの(スクイーズできるもの)
・先が、はちみつ入れみたいにとがっているもの。
・とがった先の蓋は、ねじらなくても片手で開けられるもの。


OXO オクソー スクィーズボトル(小) 業務にも最適な6個セット 11219200 【調味料入れ 使いやすい ドレッシングボトル 目盛り シンプル ポリエチレン 180ml キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして】
OXO オクソー スクィーズボトル(小) 業務にも最適な6個セット 11219200 【調味料入れ 使いやすい ドレッシングボトル 目盛り シンプル ポリエチレン 180ml キッチン おしゃれ インスタ映え 人気 ギフト プレゼントとして】





重曹は、
アメリカでごく一般的に売っている
Arm & Hammerの紙箱入りを使っています。
小さい箱だと、450g で$0.99ほどです。
大容量のものを買えば、もっとお得です。





ボトルに、じょうごなどを使って、
重曹を詰め替えます。

だから、それが面倒なんだよ~!
と思う方は、わたしと同類です(笑)。

じょうごが面倒なら、こぼれるのを覚悟で、
そういえば掃除しなきゃ!と思っていた
キッチンや洗面所のシンクで詰め替えませんか?

こぼれた重曹は、そのままシンクの
”ながら掃除”に使っちゃいます。

詰め替えるときに、
重曹が固まっていたら
手でほぐしておくと
ボトルの先に詰まらなくてよいです。



IMG_1432



重曹を詰めたボトルは、
使う場所の近くに常備します。
うちは、
キッチン/お風呂・洗面所・トイレに
それぞれボトルを置いています。


準備が出来たら、いざお掃除!の前に、
お風呂掃除って、いつされていますか?

わたしは以前、
湯舟にお湯をためる直前にしていました。

スポンジでごしごしして、
汚れているようなら
シュッシュと市販の洗剤をかけたりして、
洗剤が残っていると嫌だから、
念入りにシャワーで流していました。

そうすると、
なんだかんだで10分くらいかかりませんか?
しかも、靴下をわざわざ脱いだり、
まくりあげたはずの袖口が
濡れちゃったりして・・・。

重曹を使うようになってからは、
自分がお風呂に浸かりながら掃除
するようになりました。


しかも、
ボトルの先に触らずに開けられるので、
濡れた手のままでOK!

ボトルから濡れた手に重曹を吹き付けます。
それで浴槽をこすり洗いするだけです。

毎日、ながら掃除する分には、
スポンジさえ不要に思います。
(お風呂の素材にもよるのかな)
自分が入っている湯舟に
スポンジ入れたくない

垢などがあると、そこがざらつきます。
それが重曹に吸着されて、
お湯に溶け出すので、
浴槽がつるっつるになります。

汚れが残っているかどうかは
手のセンサーを使うのが一番!

最後に、
自分がシャワーを浴びて出るついでに、
浴槽も流します。

着替えている間に、
浴槽のお湯が引くと思うので、
自分が使ったバスタオルで、
水滴をすべてふき取ります。

壁→浴槽→床まで拭いちゃえば、
カビが生えませんし、
わざわざクエン酸で
水垢取りをしなくてよくなります。


というわけで、
重曹を使って、
お風呂に入り”ながら”
”手で”お掃除
すれば、

①作業が簡単で
→湯舟に浸かりながら重曹でこするだけ!
(シャワー派の方は、シャワーで浴槽が濡れてから)

②時間がかからず
→湯舟派にとっては、
水滴をふき取る時間(2-3分)だけが掃除時間!?


③お金もかからず
→ひと拭きは、
硬貨に換算できるだろうか?
くらいお安いはず。
洗剤を念入りに洗い流す水道代も浮くはず。


④しかも安全に
→重曹で入浴剤の効果あり!?
心なしかぽかぽかします♪
界面活性剤を流す罪悪感からも解放されますし、
家族のお肌の健康にもよいはず。
しかも、ゴミは紙箱だけ!

お風呂場をきれいにキープ
できます。


二層式洗濯機
お風呂のお湯を使うから
お湯はとっておくわ♪という方も、
重曹水なら
これまで通り洗濯に使えると思います。


こんなふうに毎日のお風呂に
”ながら掃除”をルーチンとして組み込めば、
バスタオルでふき取っても黒ずんだりしませんから、
一緒にずぼらエコ習慣化してみませんか~?





舞さんのように、
アロマを生活に取り入れたら、
お風呂がもっと愉しくなりそうです♪





長いのに、最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました。

それでは、また

イモリの発生と分化

カテゴリ:
先日の性教育本の著者である、パンツの教室の代表によるオンラインセミナーがあったので、受講してみました。初級コースのさらに入門編みたいな位置づけだったようで、、、やっぱりインストラクター養成コースを受講するのが(協会が提供するコンテンツのすべてを学べるという意味で)手っ取り早いんだろうなという印象でした。


一方、わたしなんぞが、書籍やインターネットを介してちまちま学ぶよりも、圧倒的にオンライン(もちろん対面に勝るものはないでしょうが)の方がそりゃ「効率が」よいよねということも実感(子どもは成長を待ってくれないしね)。きっと、代表の表情や声のトーンなど、五感で伝わる何かもあるんだろうなと想像します。というわけで、受講したかいがあったと、書き込んだメモ書きの多さをみて思います。


さて、(子どもの年齢的にも)長い(振り返ればきっとあっという間の)性教育の階段の初歩数段くらいにいる我が家。命・誕生・体のしくみ・・など諸々について、娘からも、親からも、毎日当たり前のように話題にあがるようになりました。そんな折、日経ナショナルジオグラフィックに、


【動画】生命誕生 1個の細胞が孵化するまで
神秘の映像、イモリの受精卵が孵化するまでの4週間を6分のタイムラプスで


と題した動画があがったので、「命」に興味のある娘たちと一緒に見てみました。高校生物の資料集に載っていたイモリの発生を(受精卵の外側から)映像で見られることに感動しました(人間の杯の成長もほぼ同じらしいので、受精卵から赤ちゃんになるまでの一部を紹介できるという意味でもお薦めです)!諸器官が分化して、心臓ができると、血液が流れる様子などもみられます(絵本「ちのはなし」につながる)。

長女は、卵の殻を破って誕生する瞬間に感動していました。娘はインプットがあると、夫に対して説明してアウトプット(半分は私が映像をみながらぶつぶつ話していたことのコピー)することで長期記憶に定着させている節があり、今回も、帰宅した夫に開口一番、動画のなかで、自分の興味がひかれた部分について、興奮して説明していました。かくいう私も、こちらのブログで頭を整理してるのかも。


以下、ほぼ独り言なので、ここでそっと閉じてくださいませ。。。。




なお、動画ページの記事を最後まで読んでいただくと分かるように、この動画は1個体を撮影したものではないとのことで、研究室という環境で育てても、胚の成長が止まってしまうものもいたそうです。「大気中へ放出したり川へたれ流したりする化学物質や、冬に歩道にまく凍結防止剤など、たとえ目には見えないとしても、人間は周囲に生きている無数の小さな生物に影響を与えている。そういったことに、この動画は気づかせてくれる。」とのことで、ヒトは宇宙の秩序のなかのひとつのファクターであると考える、モンテッソーリ教育の文化教育にも通じるものがあるのかな、と思いました。


(最後に書こうか迷って結局消した刹那的に生きるのをやめよう的な一段落を想っての独り言:なんだろね、ものごと考えるほど宗教くさくなるのは(わたしの場合、説教臭いとも、マジメに正論を翳してる風な人とも言う 笑)。宗教だって人が考えたものだろうから、もろもろ突き詰めて考えていこうとすると、宗教にたどりついてしまうのだろうか。。。ぶつぶつぶつ

追記:ひとばん寝て、そうだこんな取り組み(持続可能な開発目標)がなされていたんだ。と思い出しました。現実とのギャップはまだまだ大きいと思いますが、ひとりひとりが毎日、ちいさなことからコツコツと実践して、周りの人や子どもに伝えていくことが大切だと思いました。


hon


そんなことを子どもと一緒に考える材料として、この本(↑)あたりがまずいいかなと。ただ、わたしがいつも主張している「(生態系を崩してしまうから)野生の生き物に餌をあげてはいけない」という考えに反して、野鳥が春すぐに子育てを始められるように冬場に餌をあげましょうというのがひとつ入っています。正直、あれこれあるうちの10個にしぼったところに、これが入ってきちゃうんだ~と思いました(情操的な部分を育てるため!?)。積極的にはすすめないけど、条件付きの妥協が必要なのかもね。。。と下のような絵本「すばこ」などを読むと思います。


hon


追記2:
友人がリツイートしていた記事です。
エコバッグやマイカップは本当に環境に優しいのか? 「エコ」な行動に隠された6つの真実
地球環境問題を子どもに伝えるときには、こういう知識も持っておかないとと自省しました。


SDGs(国連サミットで採択された2030年までの国際目標):

このページのトップヘ

見出し画像
×