風の嵐~フェンス倒壊

カテゴリ:
こんにちは!

週末には
風と雨が強く、

この真冬に
台風が来たかのような
お天気でした。





あまりに強い突風がね
山から吹き下ろされ、
家がミシミシと
鳴っておりました。

窓から見えるご近所は
屋根の瓦に当たる部分が
(ゴム板のような素材のものが)
吹き飛びそうになっていたり、

庭木が
それで折れないあなたは
素晴らしい!!と
拍手したくなるほど
風にあおられて
しなっておりました。

あるとき、
ふとみると、
庭のフェンスが折れて
倒れている~💦

そして、
案の定、停電となり、
暖房も止まってさあ大変。

IMG_5130


せっかくだから
のんびりと家族で
ボードゲームをしたり、
読書をしたり、

娘たちは
玩具を使って
ファーマーズマーケットごっこや
(長女が大好きな長ネギ(リーク)
が並んでいました)

IMG_5163


レストランごっこ
(LaQで
何か素敵なご飯を
サーブしてくれた)
なんかをしながら、

ライフラインって
有難いねと言いながら
過ごしました。

ときどき電気が復旧しては
また停電を繰り返し、
ついに暗くなりました。


IMG_5150


こういう日は
早く寝てしまうに限る
ということで

NLPセッションも
リスケジュールさせてもらい、
ぐっすり眠ったのでした。

フェンスの修理代には
目が飛び出たけど(泣)
支払えることに感謝。

ただでは起きない
図太い我が家なのでした。

それでは、また!




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

スキー教室~まさかのランニング!

カテゴリ:
こんにちは!

この10日間、
あれこれと
活動しておりましたが、

みなさま
いかがお過ごしでしょうか?

IMG_5226


クロカンスキー大会のあとは
また暖かくなって、






昼間に雪が解けては
朝にパリパリに凍る
を繰り返しておりました。


IMG_5071


そのおかげで
クロカン教室も
しばらくお休みに(泣)

IMG_5165


ついには、
ブーツにスパイクをつけて
スキーポールを持って
トレイルをランニングする
という事態になりました。

このスキー教室は
いくつか会場があって、

場所によっては
今年、一度も
スキーできていないとかで

そう考えると
めちゃラッキーでした。

IMG_5167


そして、
人工雪でコース作りに
奮闘してくれたらしく、

ついに
スキー練習が
再開されました。

もう感謝しかなくて、
わたしもスキーを持参して
喜びをかみしめつつ
練習したのでした。


IMG_5180


昨年までの二年間は
うんざりするくらいの雪で
庭の低木は
すっかり埋まっていたのに

今年は芝が
見えているという
落差に驚いております。

雪があることで
我が家の冬の生活のQOLは
爆上がりしていたのだなと
気づかせてもらっている
この冬です。

別の楽しみ方も
探すぞ♪




それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

クロカンスキー~ナショナル大会の観戦

カテゴリ:
こんにちは!

週末には
いつも滑っているトレイルで

スキーの全国大会
(U.S. CrossContrySki Championship)が
開かれていたので、
応援に行ってきました。



こちらから↑
ライブストリームが
観られます♪

スポーツ大会を
見に行くのは
本当に楽しくて





チャンスがあれば
出かけています。

IMG_4934


この日は、
クロスカントリースキーの
クラッシックスキー競技を
観戦できました。





スタートライン前の
コース分けのぷちぷちが
見えました。


IMG_4947


おや?と思って
よく見ると、

IMG_4944

小さな枝が
刺してありました。
(片付けのため?
エコのため??)

スタートすると、
私が知っている
クラシックスキーの
スピードじゃない勢いで
選手が飛び出していきました。


IMG_4955
(携帯のシャッタースピードが間に合ってない)


今回みた競技は
5kmコースを4周する
というものだったので、

観客たちは
選手を観戦するために
大移動をはじめます。

まずは
こちらの写真の↓
登りをみるために
みなが丘を登ります(笑)



IMG_4968

自分では
スキーでは登りたくない
坂道をガンガン登ってきます。

IMG_4977


下りを観れる場所に
移動したり、

IMG_4982

水分補給場所に
行ってみたりだとか、


IMG_4986


また次の周には
丘に登って、、、
ちょっとゼイゼイ言いながら


IMG_4989


先頭集団を追って
歩いたのでした。

4周ともなると
周回遅れになる選手
も出てきて

IMG_4991

最後、
トップの一人が
断トツで抜きんでて
見事にゴール!

最後の直線は
うっすら登り坂なんですけれど、

かかとをあげて、
上半身をフルスイングして
全身がばねとなって
進んでいきます。

20km滑り切ったとは
思えないスピードで
ナショナル大会ともなると
素晴らしいなあ!!
と思ってみていました。

感動をありがとう!!

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================






















Eklutna湖~氷の花咲く天然リンク

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
お友達家族と一緒に
Eklutna湖に行って
スケートを楽しんできました。

IMG_4705


天然リンクで
スケートをした過去記事は
こちらになります↓











Eklutna湖は、
夏場に来ると
こんな雰囲気の場所で、

ハイキングをしても




サイクリングや
お散歩をしても
気持ちがよい場所です。
きっとカヤックも!





どうせ毎年
滑れるんでしょう?
と思いきや、

雪が多くても
リンクにならないし、





温かくても
人が乗っても大丈夫な
氷の厚みにならないし、、、

と、
チャンスを逃さずに
駆けつけるのが大事です。

この日の翌日には
雪予報💦というわけで

クロスカントリースキーの靴に
備え付けられるタイプの
スケート(歯の部分)
を購入しました。

(初心者なので
45cmを購入しました。

50cmなど長いものだと
もっとスピードが出ると
聞きました)


IMG_4685


夫がお友達に
助言をもらい、
歯とアタッチメントを
組み立ててくれました。
(大感謝)


IMG_4694

そして、
ヘルメット(重要)
ネックウォーマー(重要)
手袋(重要)
ジャケット(2重、重要)
スノウパンツ(重要)
スケート(重要)
スキーポール(任意)
食料、水、おやつをもって
夜明け前に出発。
(夜明けは10:11)

(スキーポールは
転倒防止の意味もあるし、

お子さんと滑る場合は、
万が一、お子さんが
疲れてしまったときに

汽車ポッポごっこ
みたく使うと、
大人が引っ張って
滑って戻ってこられますよ)

市内から
小一時間ほどで
湖に到着すると、

(トイレ開いていますが、
駐車場の券売機は
閉じられているので、

州立公園の駐車許可証
(年間パス)を
持っていると便利です)


夜明け前の気温は
マイナス14℃。

(中央最奥の
雪山よりももう少し
奥まで滑ります)


IMG_4707


地面には
さっくさくの霜が
葉っぱ?鳥の羽?のように
びっしりできていました。


IMG_4715


まるで
氷上に咲く
お花みたいです🌟


IMG_4719


スケートは
くっつけるまでは
ずるずる滑ってしまいましたが、


IMG_4720


いったん滑り出すと
けっこう安定していて
滑りやすかったです。

ただ、長いので、
小回りが利きにくい、

急にストップするのに
ピザの形に
うまいことしないと
いつまでも滑っていく

という(初心者の)
印象がありました。

スケートの人が
多かったけど、

滑り止めチェーンを
靴につけて
散歩している人、

ホッケーしながら
滑っている人、

雪用の自転車に
乗っている人、

モーターバイクに
乗っている人、

犬と滑っている人と、
ひとそれぞれ
楽しんでおられました。

かなりたくさんの
人がいたのですが、
広大ゆえ、
写真を撮っても
人が映らない笑

ある程度、
進んでいくと、
霜の花はなくなり、

つるんと
景色を反射する
美しい天然リンクに
なっていました。


IMG_4732


お友達パパさんが
持参していた
氷の安全チェックを。


IMG_4737


4インチ分の穴をあけて
水が出てこないことを
確かめました。

IMG_4741


1時間ほど
ひたすら前進すると、
最初の写真の雪山が
少し近づいてきました。


IMG_4742


朝日が
脇の山を照らします。


IMG_4755


少し右カーブしてから
一時間ほど前進すると、
ついに上流側の岸が
見えてきました。


IMG_4783


こちら側の霜の花は
ちょっと形が違くて
こんな六角形でした。


IMG_4784


吸い込まれそうな
湖面の色がまた美しい!


IMG_4790


朝日はいつ昇るかしらと
いまかいまかと
見つめていましたが


IMG_4796


この時期の太陽は
これ以上、
昇らなかったです。

(だからこそ
この天然リンクが
できたのかなあ)


IMG_4802


ここで折り返し、
後ろで見えなくなった
長女たちを探しに
引き返します。


IMG_4806


あまりの寒さに
霜を拾い上げても
案外、壊れない♡


IMG_4808


スケートが氷の
でこぼこを通ると、

IMG_4809


ぽこぽこぽぽぽ。。。
と可愛い音を
立てるのも楽しい。


IMG_4822


ついに長女たちと合流。
お友達ママさんと一緒に
滑っていたのでした。


IMG_4825


まっすぐ2時間も
滑れるほど長いだけあって、
片道6マイル(10km弱)の旅。

寒くわ、長いわで
いつの間にか足に
きていたようで、

帰りは、
リュックの荷物の重さで
よろけて尻もちをついたり、

写真のカートを
押していて、足がもつれて
こけたりとしつつ、

IMG_4855


氷りついた小川を横目に
往復20Km(計4時間!)
ほど滑って、

なんとか下流の岸に
戻ってこられました。
(ほっ)

娘たちは
ぜんぜん余裕だったらしく、
強いわあと、、、

やっぱり
体力をつける!
が今年の優先課題に
なりそうです。

ともあれ、
今年もひとつ
アラスカ人たちの
楽しい風習を体験できました!
(感謝)

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

初デナリで元旦~体重計からのお告げ

カテゴリ:
こんにちは。

お正月
いかがお過ごしですか?

我が家は、娘たちの
アイススケートレッスン
の前に、

曇っているけど、
万が一、初日の出が
見えないかしら?


マキューピーク
(McHugh peak)トレイルに
少しだけ登ってきました。



(夏に行くとこんな感じです)





気温はマイナス9℃。
日の出時刻は10:12
とゆっくりなので、


IMG_4571


薄暗いなか
登り始めます。


IMG_4576


朝日方面は雲で
初日の出は
見えなかったけど、


その逆向きは
朝日が当たって
輝きはじめました。

IMG_4595


いち早く
赤く染まってきたのが
最高峰デナリ山!


IMG_4634

いつ見ても
大好きな山です。

高い場所から
市内を見下ろして、
雄大な山を眺めたことで

視座を高く
考えることの大切さを
思い出せました。





帰宅してからは、
お雑煮をいただき、
体が温まりました♪


IMG_4638


お正月には
おせちを一品も
作らなかったし、

今年は
鏡餅を拵えるのも
忘れていたので💦

2024年に漬けた
いくらを解禁して、
お正月気分を盛り上げました。





疲れ切って、
お昼寝していると、

長女が
野菜便を冷蔵庫に
しまってくれたり、

みかんを絞って
ジュースを作って
おいてくれていました。

彼女のやさしさが
沁みました💛

IMG_4664


そして、夜には、
長女にも手伝ってもらった
サーモンのお刺身で
ちらし寿司に。





IMG_4668



アラスカのサーモン
を食べたら、




もうノルウェーの
養殖サーモンは
食べられなくなったなあ。
(注:わたしの好みです。
ぜひ食べにきてください!)





夫の初焼きは
キャロットケーキ
でした。

IMG_4670


大人気で
その日のうちに
なくなりました。


IMG_4672


長女は
夫の焼くパンやケーキを
販売してみたいようで、
ポスターを描いていました。


IMG_4680


三が日のうちに
やっておきたことが
たくさん!

娘たちの
アイスショーや大会の
コスチュームの注文だったり、

選んだ曲の歌詞を
印刷したり、

スキー大会や、
クライミング大会の
申し込みだとか、

納豆などの仕込みに

娘たちと
いらなくなった玩具や
サイズアウトした服の整理。

娘たちのスキー靴を
彼女たちのレベルに
合わせたものに
買い替えたり、

もちろん
アイススケートや
クライミングの
レッスンもありつつ、、、





おかげさまで
予祝したことを
忘れる前に

具体的な行動に
落とし込むことが
できたのでした。

一番ショックだったのは、
体重計とそのアプリから
数値という形で
知らされた事実でした(笑)💦

ありとあらゆるデータが
出てくるのだけど、

体型:太りすぎ
と出たのは
ここだけの秘密です。

くやしーーーー!!
絶対、ファスティング
やったる!!

それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

2025年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_4487


今年は
予祝をしながら
年越しをしようかなと





去年の予祝を
読み返しております。





2025年12月31日20:10

家族4人と
お友達家族とで

去年と同じ場所で
年越し花火を見終わって
さわやかな気持ちで

あぁ、今年も
健康に過ごせたことに
感謝しながら

いい一年だったなあと
笑いあっています。

花火が怖い愛犬は
自宅でおやつを食べながら
お留守番しています。


【身体】

今年はついに
3か月に一度、
5日から7日間の
ファスティングを
習慣にすることができて、

食べることへの執念を
手放すことができた。

腸がきれいになるとともに
腸の脳も軽やかに
動いているのが分かります。

おかげで、
2024年に太った分の
はみ肉がどこかに消えて、
マイナス5kgを達成!

クロカンスキー
ハイキング
バイキング
ランニング
愛犬とのお散歩に加えて

HIITが習慣となり、
やらない日があると
逆に気持ちが悪いくらいです。

そうそう、
健康診断をついに受けて、
血液検査の結果も
マンモグラフィーでも
問題なしのお墨付きを
もらえました。

夫も
検診で再発もなく
健康体で、

平日は会社のジムで
運動する習慣ができ、
週末には家族でスポーツを
楽しんでいます。

姉妹は、
自分たちの好きなスポーツに
精一杯とりくんで、

メンテナンスも
自分でできるようになり、
怪我や故障もなく、

体幹がより
しっかりしてきたな
と感じています。

愛犬は、
今月12歳となり、
目も見えていて、
耳も聞こえていて、

健康で
散歩でもよく歩くし、

家族に、
あなた本当に
12歳なの?と言われています。


【食】

誰でもできるゆるエコとして
スーパーでの食品ロスを
少しでも減らすために、

賞味期限が一番新しいものを
奥から取るのをやめたので、

スーパーで
一年間でごみ箱
山盛り1杯分くらいは
ごみを減らせたんじゃないかな。

麹を上手に作れる
ようになったので、

自家製調味料に
使っていた麹も
自家製にできるように
なりました。

毎回、
もふもふの麹の姿に
癒されています。

娘たちと
圧力鍋だけじゃなく
土鍋を使って

美味しい
玄米ご飯を
炊けるようになり、

柿酢を仕込んだり、
お味噌作り、
みりん作り、
しょうゆ作りなどにも
挑戦して、

今年も
食を通して、
日本の食文化を
伝えることができました。

乳酸発酵によるピクルスや
キャベツ漬けなんかも
常備しているので、

腸が元気で
血液もさらさらに
保てています。

そんな生活を
楽しんでいるので、
身体も心も満足しているのと、

ハレの日担当の夫が
気が向いたときに
美味しいお菓子や

自家製酵母の
米粉パンを
焼いてくれるので、

スーパーのお菓子とか
食べたいと思わなくなったなあ
最後に食べたのいつだっけ?

やっぱり
家で食べるものが
一番おいしいねと
家族団らんしています。



【家庭菜園】

今年は、
日本に一時帰国した
のにも関わらず

重ね煮の
主役たちを中心に

じゃがいも、人参、
初めて挑戦した玉ねぎなども
よく育ち、

昨年度よりも
2倍、収穫できて
我が家の食料自給率も
去年の2倍となりました。

それも
コンポストの土と
バクチャーのおかげ。

そういえば
イチゴの実が
去年より大きくて
甘かったっけ。

お友達がシェアしてくれた
きのこ栽培を
試してみたところ、

うまくいきそうな
兆しがあったので、
しいたけ栽培を開始。

これで、
数週間に一回は
自家製きのこで
重ね煮がつくれるように
なりました。


今年は
庭のススキを収穫して
吊るしておいたので、

それでしめ縄作りを
娘たちと楽しみまして、
冬至に輪っかを
飾ったのでした。




【アウトドア】

この冬は、
クロカンスキーに
せっせと通って、

ハッチャーパスにも
スキーにでかけて、

6マイルくらいなら
いつでも滑れるな
と自信が持てるように
なれました!

今年はついに、
大好きな山、
オーマイリーに登頂できた。

春には、
フーリガン釣りで
いろんな調理法が
試せるくらいとれて、
冷凍庫に保存できています。

夏には、
サーモン捕りに行って、
今年もサーモンは
お店で買っていない。

そして、
自分で仕込んだ
サーモンのお刺身と
いくらを

お正月のために
冷蔵庫で解凍している
ところです。

ポートランドや
カナダ、
中央アメリカに出かけて

ハイキングを
楽しんできたのも
よい思い出だし、

日本への一時帰国では
ハワイに寄れたり、
行く先で

ちょっとした
ハイキングができて、
そこから眺めた景色が
最高だった。

砂風呂に入って
デトックスしたのも
初めての体験でした。

はじめて
キャンピングカーを
レンタルして

ホーマーに出かけて
春の野鳥の
渡りイベントに参加して、

これまでみたことなかった
野鳥を観察できて
感動しました!


【心、学び】

友人や知人、
ブログ読者さんの
お力をお借りして、

NLPコーチングの
練習をさせて
いただけたおかげで、

4月には
NLPコーチングの
ディプロマ課題を
提出し終わり、

5月には
NLPコーチングディプロマを
取得できました!

8月には
モンテ9-12歳の
ディプロマを取得できました!

今年は
これ以上の学びを
詰め込まないと決めたので、

娘たちと一緒に
学んだことを
アウトプットすることが
充分できたし、

これまで学んできたことを
深めるために
関連書をたくさん
読み込むことができた。

菌活ができているし、
モンテの活動と
ありがとうのワークで
自分比で人格が育ってきたし、

NLPコーチングで心が
ファスティングで体が
整っているので、

半径5メートルから
半径10メートルまで
笑顔の輪が広がりました。

そして、
コーチング仲間から
定期的にコーチングを
受けているので、

英会話への怖さ、
人付き合いが苦手、
子どもへのエゴの押し付け
といった

持っておく
必要がないものを
どんどん手放すことができて、

比喩的に
玉ねぎの芯に近い部分に
近づいているのを
感じています。


【子ども】

長女は
5年生が終わっても
モンテッソーリ小学校に
残る決意をして、

学校でのバンドに備えて、
トランペットの
練習に励んでいます。

相変わらず、
担任の先生から受ける
レッスンが大好きで、

勉強するのが
楽しくて仕方がないようす。

アイススケートの練習も
いつものごとく
楽しくて仕方がなくて、

ついに
アクセルが安定して
飛べるようになり、

他のジャンプでは
2回転が2種類飛べて
念願のコーチから
レッスンを受けられる
ようになりました。

クライミングでは
EからMチームにあがり、
モデリングしながら
技術を高めています。

クロカンスキーでは
念願のチームHに
配属となり、

ずっと
行きたいと言っていた
チームHの合宿に初参加できて、
喜んでいます。

夏休みには
水泳教室に通ったので、
ついにクロールで
25m泳げるようになりました。


二女は、
担任の先生が
今年度も続けて
くれることとなり、

三年生として
クラス内でリーダー役となり、
他の三年生とともに
クラスをまとめています。

リーディングでは
苦手だったのが嘘のように
音読スピードがあがり、
サウンドを理解しています。

クラスでの劇の台本読みでは
1.2年生を助けて、
読み方を教えてあげています。

アイススケートでは
初めて大会に出場。

ボルダリング大会では、
全コース5点以上
最大で20点獲得
できるようになりました。

クロスカントリースキー教室では、
チームWのトップグループに
所属して、

年明けにはチームHに
移動することが決まって、

これで今年は
長女と一緒に
合宿に行けるのが楽しみ
とにんまりしています。


二人とも
重ね煮、味噌汁、
土鍋でご飯の
基本料理はマスターして、

重ね煮を使ったおかず
なんかも数品できるように
なりました。

なので、
2026年の夏休みからは
自分たちのお弁当は
姉妹で作って持っていく
練習をして、

次の学年からは
自分たちでお弁当を
作っていくことになりました。

やりたいことがあれば
プレゼンしてもらい、
親と交渉することを学び、

最近も、
何か交渉したいことがあるようで、
姉妹で相談している風でした。
どんなことを提案されるのか
楽しみです。



【パートナー】


仕事では、
ノミネートしていた
エンジニア賞を見事受賞!
したことから始まった一年でした。

3月には
希望していたポジションに
見事昇格しました。祝

仕事と家庭との両立で
悩みつつも、

子どもとの時間と
夫婦の時間だけでなく、

ことしは
自分の健康のための時間、
自分のための時間
休暇を取る予定とを

それぞれ確保してから
仕事を組むように変えて

いつも
次のお楽しみ企画のために
仕事を頑張れてる
と言っています。

リビングトラストを
作るためのよい弁護士さん
が見つかり、

ついに作成完了したので、
ひとまずは
目の前のことに
集中できるようになりました。

病気の再発もなく、
健康体で生活できたことに
夫婦ともども
感謝しているところです。


【物、お金、環境】

一目ぼれする
まな板がみつかり、

素敵なランプに出会い、
冬時間の居心地が
よくなりました。

夏休みに
断捨離をして、
サイズアウトした
アウトドア用品を
売ったり、寄付できた。

庭を含めて
風水定位盤を意識して
片付けを行ったし、

キンドルを購入して
手元に必要な本を
厳選できたので

本棚とパントリー
ガレージのローリングストックが
スッキリ。

そもそも
衝動買いはしないし、

ひとつ買ったら
ひとつ手放す習慣を
継続しているので

家の空気がますます
軽やかです。

ゆるエコで
どうしても譲れないもの以外は
だいぶごみが出なくなってきて

毎週のゴミ回収では
ゴミ箱の1/4くらいしか
埋まっていない状況に
なりました。

回収ごみ箱のサイズを
ダウンする申し込みを
したところです。

モンテと
NLPコーチングの
クライアントさんから

お値段以上の価値を
受け取っているので、
もう少し値上げしたら
どうですか?

と言われるようになり、
料金を倍にしました。
いつもご愛顧
ありがとうございます。

愛をこめて
セッションさせて
いただきます!


【人間関係・志事】

今年は
ノルウェー時代の
長女の親友ご家族と

日本で念願の再会を
果たせました!!

みんな大きくなっていて、
それぞれ韓国語やら
ドイツ語やらが上達していて

離れていた日々の
長さを感じつつ、
変わらない居心地の良さを
再び、味わったのでした。

ブログと
インスタくらいでしか
集客をしていないのですが、

ありがたいことに
口コミやブログ読者さまから

モンテやNLPコーチングの
セッションのお申込みを
頂き、

おうちモンテの
併走サービスや、
NLPコーチングの
連続セッションを
させていただくうちに

クライアントの方々のお顔が
どんどん明るくなり、

こちらから
そろそろ卒業なさる時期です
とご提案させていただきました。

依存関係ではなく、
クライアントさんが
自分で解決できるように
導くことができたときが
一番幸せな瞬間です。

二女の
モンテ小学校低学年クラスで
ボランティアを続けて、

丸っと
三年間のカリキュラムを
体験させてもらっていて

その後は
別のモンテッソーリ学校で
働きはじめようと考えています。

夫、
二女の担任の先生や
知り合いのモンテの先生の
お力をお借りしつつ、

NLPの師匠が
人事の専門家なので、
履歴書などを
チェックしていただけたりと

なんて
世間知らずなのだろう、私!
と思いつつ、

今日が一番若い日だと
自分に言い聞かせて(笑)
前に進んでおります。

この一年、
わたしと私たち家族を
温かく支えてくださった

すべての皆様に
感謝申し上げます。

いつも、
いつでも、大好きです💛



------


今年もわくわく
にまにま書いていたら、

いつの間にか、
年が明けていました。

乙巳の一年、
何かが終わって、
新しい何かが始まる年と
なるそうですが、

お互い、
自分を信じて
こつこつできることを
して参りましょう!

今年も
当ブログを
読みに来てくださる
何かのご縁がある方々に
幸あれ🌟

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

年越し2024~オーロラ

カテゴリ:
こんにちは。

新年、明けまして
おめでとうございます。

実は、
まだ大みそかの
アラスカです。

準備したお餅を
食べ盛りの姉妹が
大みそかのうちに
食べつくしてしまい💦

再び、
お餅をつきまして(笑)、

ご近所が打ち上げる
花火の音に震える
愛犬とくっつきながら、
パソコンに向かっております。





クリスマスが過ぎると
ほぼほぼ平日になる
アメリカ。

大みそかも
元旦も習い事の
レッスンがあります。

姉妹は、
アイススケート教室の
春のショーの曲を選び、

長女は
アイススケート大会で
お気に入りの曲で
踊れることになり、

張り切って、
コーチと振り付けを
はじめていました。



今年は(も)
友人家族とクロカンスキーに
出かけました。

朝日が上がる前に
滑り始めたので
(山があるので、
本当の日の出より
ゆっくり)

IMG_4472


空の色が刻々と
移り変わっていくのが
きれいでした。


IMG_4478


朝日が昇ってきたときの
日本の時刻をみたら


IMG_4491


ちょうど
初日の出くらいで
同じものを見ているのかなと
嬉しくなりました。

夜には、
お友達ご家族と
花火をみにいくことに。

いい場所を知ってると
連れていってもらい、
待っていると、

IMG_4533


オーロラがでました🌟
なんてラッキー!

IMG_4543


ちょっと赤っぽいのも
見えてにんまり。

オーロラが薄れてきたな
というころに
花火が打ちあがり、

IMG_4546


特等席だわあ!
と、今年起きた
いろいろなことを
思い出しながら、



花火の音とともに
それを終わったことにして
年忘れができました。


娘たちには
いい夢みれますように♡と
こちらの絵本を
読み聞かせしました。




みどりのゆびのチトみたく
お花の力で平和を
呼び込もう🌟


みどりのゆび (岩波少年文庫)
モーリス ドリュオン
岩波書店
2020-12-24



2025年のおわりに
みなさまも、わたしも
今年も最幸の一年だったと
言える自分でありますように🌟



それでは、また




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

2024年の振り返り

カテゴリ:
こんにちは!

パン焼き機で
おもちをつきながら

娘たちの描いた絵に
ほっこりしている
わたくしです。

IMG_4468
(長女)


IMG_4467
(二女が描いたわたしたち夫婦)

今年は
日本は大みそかが
新月、かつブラックムーン
のようですね。

来年の予祝は
もうされましたか~?





こちらの↑予祝を
読み直してみたら、

今では
これが当たり前に
なっていることが多くて
びっくりしました。

手帳の記録をみると、
4月に予祝を
更新していて、

そちらも見ながら
今年の振り返りをしたいので

今年は
カテゴリーじゃなく
月ごとにしてみます。


【1月】
日本では地震や
飛行機事故ではじまった
一年でしたね。

実は、我が家も
夫の病気が発覚したことから
はじまりました。

そして、
長女の足の故障と
続いて、、、







だから
ブログの記録も
最低限で、予祝も
遅かったんでしょうね。。。

それでも、
モンテ6-9歳の課題を
なんとか提出できたり、

食生活を変えたりと
具体的な行動を
とることができたのは

尊敬する師匠から
NLPを学んでいた
おかげであり、

周りで
こんなことができるよと
アドバイスをくださった方々の
支えのおかげで、、、

じゃあ、
自分には何ができる?
と問いかけ続けることが
できました。


【2月】

モンテッソーリ6-9歳の
デイプロマを
取得することができました。




娘たちは初めての
クライミング大会に
出場したのでした。




クロカンスキーの
大会に出場したり、
わたしはスケートスキーを
はじめました。





そして、
夫が他州にひとりで
手術にでかけていき
ハラハラしつつ、

忙しく
ワンオペしていたおかげで
気が紛れたのでした。

無事に手術が終えて🌟、
他州とアラスカを
何度も往復して

体力的にも
メンタル的にも
一番つらかったのは
間違いなく夫です。


【3月】

これまで以上に
ハレとケの、
ケの方の食事を
意識しなおすことに。





生き方についても
考えなおしたり
していましたね。





犬ぞりレースを
応援して、





ホッケーの試合観戦に
初めていきました。





【4月】

お金の勉強をするために、
ライフインシュランスの
プロデューサーライセンス
(州資格)に引き続き、

アクシデントの
プロデューサーライセンス
(同じく、州資格)
試験を受けて、合格。


ミュージカルを
鑑賞したり、





家庭菜園の準備を
スタート。





ごみ拾いを始めました。
夏前には、
近所にごみが
みあたらなくなるという

人口密度の低さと
きっとご近所の
モラルの高さのせいに違いない♪





大好きな場所で
春スキーができて
嬉しかったのでした。





そして、
NLPの課題を提出して
無事に、

NLPマスター
プラクティショナーという
国際資格(イギリス)を
取得できました。




【5月】

長女が
モンテッソーリ小学校の
低学年クラスを終了しました。





二女のクラスの
劇も無事に終了して、
3か月の夏休みが
スタート!

今年は、
フーリガン釣りに
初挑戦!





恒例の
山菜取りにもいけて、
春を満喫しました。





アイススケート教室の
発表会がありつつ、





長女は
半年も先の
誕生日会のために
計画をスタート。





今年は
家でアートキャンプをして
アートの技法を
いろいろ試したのでした。





【6月】

ついに
カヤック初体験!





二女は
乗馬キャンプへ
一人でも平気になりました。




長女は
念願のパペットキャンプへ




ハイキングに行って
化石をみつけたり、




ご近所の
サイクリングも楽しみました。





花盛りな庭で
植物のスケッチをしたり、





旅行の準備も
していましたね。





【7月】

ついに念願のハワイへ。
今回はオアフ島と
ハワイ島に滞在しまして、

勝手に
親戚だと思っている
えみさんご家族と再会♪

大変お世話に
なったのでした。




今年は
私もネットを持って
海に入り、

サーモン捕りを
体験しました。






空軍の航空ショーにも
行ってみました。





ほそぼそと続けている
ゆるエコでは
自家製豆乳を開始。

(今のところ、
2割くらい自家製
というペース)





【8月】

長女は演劇キャンプに
参加したのでした。




イチゴに続き、
人参をお試し収穫。





ハードコースな山も
軽々と登るようになった
娘たちの成長を
感じた夏でした。






ことしは
いつもと違う場所で
ベリー摘みをさせて
もらったのでした。





イベントで
鶏の孵化を観察したり、





長女が一人で
お友達のお宅に
お泊りにいくように
なりました。




長女は4年生となり、
希望する先生のクラスに入れて
喜んでいたし、

わたしは
フルタイムでボランティアという
おかしなことを始めました(笑)




【9月】

すっかり秋。
一日がかりなハイクで
リフレッシュ!






今年は
わたしもトレイルランに
参加して、体力作りをしました。






今年は
じゃがいもが
たくさん採れました(前年比)!





娘たちは
マウンテンバイクレースに
デビューしました。





わたしは
ガラス瓶で指を切って
8針縫うという事件が
ありました。


【10月】

今度は、
愛犬が尿結石となり、
緊急手術となりました。





指の負傷が
よくならない母を
心強くサポートしてくれた姉妹。




わたしは
NAMC9-12歳の
モンテソーリディプロマのための
学びを開始。

ほかには
パーマカルチャーの
フェスに参加してみました。





娘たちは
クライミング大会に続き、
ボルダリング大会にも
参加しました。





ハロウィンは
雪がどっさりだったなあ。





後半には
長女がアイススケート大会に
初めて出ることとなり、

コーチに
レベルテストを
してもらったり、

連盟に急ぎ
加入したりと
バタバタと過ごしました。


【11月】

モンテ小学校で
キンダーガーテンの
アシスタントをやらないかと
お話を頂き、

結局、
有難くもお断りしたのですが、
つい1-2年前には

びびって
わたしには無理!
と思っていたのに、

アシスタント職なら
自分にもできる!と思えて
その変化に
気が付きました。

クリスマスマーケットを
ひやかしに行ったり、






モンテ高学年クラスの
イベントを垣間見る
チャンスがあったり





海岸に
クジラが打ち上げられて
街が大騒ぎだったり(笑)





最初のころは
雪がたっぷりあり、
クロカンスキー初め。





タマーレ作りに
誘ってもらい、
ムースのお肉を
初体験させてもらいました。





そして
長女は自分で計画した
誕生日会を執りおこなう
ことができて、幸せそうでした。




【12月】

今月は大会三昧で
とにかくスケジュールの管理と
行事の多さにてんてこ舞い。


二女は
前回とは違ったスタイルの
ボルダリング大会に出場。





長女は
アイススケート大会に
初めて出場しました。





気温が高く、
雪が解けてしまったなか、
クロカンスキーでは
2つレースがありました。





そして、
アイスショーが終わって、
ようやくひと息つけて




学校は冬休みに。




今年は
市内で地味ながら
まったりと過ごしております。





忙しさにかまけて
失敗もしたけど、





なんだかんだで
今年もカマキリのように
今を生きた一年でした。

ブログに記していないけれど
嬉しかったことも
記録しておきます:

まずは、

昨年から
おうちモンテを
並走させてもらっている方が

来年度もまるっと
ご継続くださることに
なったこと🌟

毎月のセッションで
報告いただく
息子さんの成長と
〇さんの息子くんへの愛がね、
眩しくて、嬉しい日々です。

〇さん、
いつもありがとうございます!

そして、
NLPコーチングの
ディプロマ資格を
取得するために

現在、
NLPコーチングの修行を
させてもらっております。

それに
リピートしてセッションを
申し込んでくださる方がおり、

いつも学びとともに
NLPコーチングの素晴らしさを
実感させてもらっています🌟

9月から
数を増やした
ありがとうのワークでは、

ありがとうが
はやくも千個に
達しようとしております。

それもこれも、
夫と娘たちをはじめ
大事な家族、親戚、

いつも支えてくださっている
友人・知人の皆様、

おいしい食材を
作っている方々と
それを販売くださる方々、

食材となってくれた
数知れない命と
地球環境のおかげです。

そのありがとう達が
わたしには分かる
わたしにはすべてある
わたしは愛に値する

つまり
生きているだけで
100点満点なんだ!

と、繰り返し
伝えてくれています。

いつもありがとう
大好きです💛

よいお年を
お迎えください。




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

タコスと雪の体感

カテゴリ:
こんにちは

今週は平日にも
ちょくちょく
クロスカントリースキーに
行っています。

IMG_4387


1周2マイルほどの
コースを滑ることが
多いのだけど

回数を重ねるごとに
ハードルが下がってくる
のを感じます。


IMG_4388


スケートのように
いったん板をそろえる
ように意識すると、

前より滑ってる感が
出てきました。

日によって
気温が違えば
雪質も違って


IMG_4389


こんな風に
グルーミング
(コースの整備)前には
ぼこぼこで
足を取られて転ぶわ、

IMG_4391



人工雪が
降り積もった場所は
いきなり砂にでも入ったかな

と思うくらい、
きゅっと止まって
驚いたり、

毎回、
新しい体感を
味わっております。

IMG_4392


管理してくれる人に
ありがとーーー!!
の念を贈りました🌟

コースを滑ったあと、
平地で
今日は二女に
スキーの滑り方を教わったんです。

そしたらね、
彼女の教え方がうまくて
いい感じだったんです。

二女曰く、
去年のスキー教室のとき
こういう順番で
教えてくれたんだよ

って、
順を追って
やってみせてくれるんです。





二女が昨日
仕込んでくれた
タコミートがいい感じに
出来上がりました♪

本日は、
トルティーヤに包む
野菜を切って、


IMG_4400


トルティーヤの生地を
伸ばして、

IMG_4407


こんな風に
家族に振舞ってくれました。

誇らしげな顔をしてね、
おいしい、おいしいって

ほっぺに
タコミートをつけながら、
家族イチ、
もりもりと食べていました。

わたしも
幼児期のように
一部分を切り取った
おしごとにしなくても









段取りよく
料理をする二女を
みていると嬉しいです。

(アボカドをすべり落として
愛犬に半分ほど
食べられちゃったのは
秘密です)



IMG_4416


本日のデザートは
夫が焼きたての
台湾カステラを
出してくれました♪

この他、
アドベントカレンダーの
24日分に収まらなかった
プロジェクトを愉しむ姉妹。





この日は、
ストロボ効果について
学んでいましたよ。


IMG_4420





クレオパトラでは
ないのだけど、
エジプトに関するもの
ということで

聖書の出エジプト記について
描かれた映画、
プリンス・オブ・エジプトを
鑑賞しました。





文化教育として
子ども向け聖書を
置いたりしていたので、





映画の絵は
好みじゃなかったけど
内容は好きだったのだそうです。





日本の神話に
関わる場所にも
少しずつ行ってみたいな

日本の神話 (第1巻)
舟崎 克彦
あかね書房
1995-10-15



それでは、また!





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

動物園のライトアップ~子ども時代の記憶

カテゴリ:
こんにちは!

朝焼けがきれいだった
アラスカです。


IMG_4305


モンテを知って
10年ちょいが経って
あれこれ学んでいると、

母はわたしを
まるでおうちモンテを
していたかのように

独特な価値観をもって
育ててくれていたなあ
ふと思う瞬間が多いです。

(たくさん叱られもして
当時は嫌だったことも
あったけれど)


一方、父は父で
見守り力がすさまじい人で
これまでダメと言われたことは
ほぼほぼなく、

何か夢中になると
一緒に並走してくれていた
ように記憶しています。


健康診断で
小4の長女の身長が
わたしの中学入学時くらいに
すでになっていることに
気が付いたり、

二女と一緒に
台所に立って、
翌日の食事の仕込みを

IMG_4311


こんなふうに↓
鍋いっぱいになるまで
集中して切ってくれたり
するのを横目でみていると、


IMG_4317


自分が小学校のころの
記憶の引き出しが
ちょくちょく開きます。




きっと
私が小4のときから
母が入退院と手術を繰り返して
いたから、





母のお葬式をした
この時期になると、

そのころの記憶を
娘たちの姿についつい
重ねてしまうのでしょうね。

NLPコーチングを
学んだ今、
その記憶からの学びは

「いつでも
終わりを意識して
生きていきましょうね🌟」
でございます。

さて、
近所の動物園の
光のイベントに行ってきました。







ラッコが楽しそうに
遊んでいたり、

アザラシが
水中でごろごろと
寝転んでいたり、


IMG_4342

フクロウや
ジャコウウシ、リャマさんに
話しかけて歩きました。


IMG_4347


二人とも、
走り回って、


IMG_4352


ここで
写真を撮りたい!!と
はしゃいでいたのに、


IMG_4355


園を出てから
感想をきくと、


IMG_4363

まぁまぁかなあ
と返事が返ってくるところが
プレ思春期ですね。

でも、
電飾をつけるの
大変だっただろうなあ
と付け加えてくるところも
興味深いです。





そして、
黙々と宇宙兄弟を
読んでいます。

たぶん
知らない漢字も
あるのだろうけど、

大人も読む漫画にも
興味が出てきたようす。

(クッキングパパも
読むけど、
セリフが難しくない)


クッキングパパ(172) (モーニング KC)
うえやま とち
講談社
2025-01-22



ほかにも、
伝記の本からは
クレオパトラに興味が
あることもメモ。

どうやら
エジプトの歴史を
紹介するタイミングのようです。
(いろいろ間に合ってない)


10分で読める伝記 5年生
学研プラス
2019-10-03








娘たちは
夫作のプリンをおやつに
それぞれのんびりしつつ、


IMG_4349


夏休みに
日本へ一時帰国するときに
行きたい場所について
家族で話し合ったり、
しております。

そうそう、
長女に
半年に一度くらい訪れる
床掃除熱が

この大掃除が
頭にちらつく時期に
きてくれましたー👏

姉のまねっこ大好きな
二女と一緒に
キッチン、リビング、廊下、玄関と
水拭きしてくれました。
(ビバ、長女!!)

夜に書くと
ますますとりとめないですね💦
それでは、また





==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

このページのトップヘ

見出し画像
×