長女が企画した誕生日会

カテゴリ:
こんにちは!

今年は諸々の予定があり、
早めに誕生日会を
開くことにした長女。






一年中、
お誕生日が来るのを
愉しみにしている彼女は

今年は
五月から準備を
初めていたのでした。





その当初は
陶芸ショップで開催したくて

毎日、
こつこつとお手伝いをして
予定通りに
9人を招待できる資金を
貯めきりました(祝)

その後、
彼女なりに考えた末に
自宅で開催したい
と言ってきたので
それを尊重することに。





長女は招待状を
Canvaでデザインして
お友達に渡し、

クリスマスに近いから
ジンジャーブレッドハウスを作って
グディバッグの代わりに
持ち帰ってもらう計画だそう。

貯めた資金から
ジンジャーブレッドハウス
工作材料
飾りの風船
紙皿などを購入していました。

そして
夫にはケーキを依頼して、




IMG_3164


私には
メニューにお寿司を入れてね
と注文が入りました。

風船を飾る場所は
i-Padのメモに
部屋の写真を読み込んで
丸印をつけてあって、

アクティビティをする
テーブルの配置や段取りは
紙にメモしてありました。

当日、
風船を膨らまし、
使いたかった色に
偶然にも不良品が重なり、


IMG_3154


あー!!と言いつつも
飾り付けは完成。

工作テーブルには
色別に材料が入れられるように
お皿を準備して、、、
と、段取りのよいこと!

ひましてる二女は
蒸したじゃがいもの皮をむいたり
手伝うものの、

なんとなく長女よりも
わくわくはしゃいで
邪魔だと怒られていました。


IMG_3158


お友達が到着すると、
まずはボードゲームを
やっていました。

ひとしきり遊ぶと
ジンジャーブレッドハウス作りを
始めます。


IMG_3182


小学校高学年ともなると
大人の手伝いは最小限でも
それぞれ可愛らしいハウスを
完成させていました。


IMG_3184

今回、
ビーガンの方がいらしたので
今回は

ビーガン寿司のほか、
唐揚げ
野菜だけカレーライス
ポテトサラダ
を準備したのだけど、


IMG_3163


がつがつ食べていたのは
我が娘たちくらいで、

思った以上に
野菜が入っていると?
みんな食べないんだなって
分かりました。

ここでは
誕生日といえば
ペパロニまたはチーズピザ、
ホットドッグ。
食べたい人には
カット生野菜があるくらい。

よく考えたら
この一食だけで
栄養満点にしたる!!
必要はなかったし(笑)、

唐揚げだと、
半分以上の時間、
揚げ物おばさんに
なっていたので(笑)
完全にメニュー失敗!!

次回からは
アメリカ式に
寄せていこうと思います。

一方、
ノーマルとチョコスポンジの
二種類を焼いてくれた夫。


IMG_3217


何度も試作してくれて
本番のケーキは
大人気でした。


IMG_3218


賑やかに祝ってもらって
嬉しそうな長女♡


IMG_3196

その後、
プレゼントを
みんなと開くね!と
開け始めます。

この年になると、
玩具は少なくて、

髪飾り
お化粧品
ブーツ

アートセットなど


IMG_3188
ラッピングが素敵だった!

長女が
うれしくて
仕方がないものを
たくさんいただきました。


IMG_3204


それからは
みんなで紙のリースを作って
持ち帰ってもらうことに。





三角形に折って
切って貼るだけ
にしておいたものの

ハサミを入れるラインを
あらかじめ入れておくと
よかったなと反省。

それでもぎりぎり
間に合って、
子どもたちよりも
親御さんウケが
よかったみたいです。

みなさんを送り出したあと
片付けやお掃除もやって
長女は立派にホスト役を
つとめあげました~!

長女は
楽しくて、嬉しくも
疲れたみたいで、
ほっとした様子で、

最近は
あまり手にしていなかった
レゴをして遊んでいたのでした。

きっと次からは
もっと私の口出しが
減るはず(苦笑)!

頑張った長女への
誕生日祝いには
陶芸のお店での体験を
プレゼントしようかな。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


サンクスギビング~タマーレ

カテゴリ:
こんにちは!

これまでのところ
今年は雪が少なめで
一時は雨が降ったりと
温暖化を感じさせるこの頃です。

それでも
マイナス20℃近くなると
霧の結晶がめきめきと
育って参ります♪


IMG_3129


そんななか
快適に暮らせることに
感謝しかありません。

さて、
そんな凍てつくなか
サンクスギビング(感謝祭)には

友人のご実家で
タマーレ(メキシカン料理)を
一緒に作りましょうと
誘っていただきました。







いつもながら、
窓から見える景色が
絶景すぎます💛

IMG_3086
(デナリ山は右側)

タマーレというのは
トウモロコシの粉を使った
お団子のような料理です。







このご家庭は
パパさんがメキシコに
ルーツがあるそうで、

タマーレは手間がかかることから
クリスマスに集まった家族と
わいわい作るのが
本来の伝統なのだそう。

このご家庭は
前倒しで感謝祭に
作ることにしているそうです。

まずは
ベルギーワッフルを
メキシコの卵料理の付け合わせと
一緒にいただきました。


IMG_3088
(娘たち、付け合わせをおかわり♪)


その間に、
トウモロコシの皮を
水でもどしておきます。

IMG_3089
(日本でいう昆布を水戻ししている感じ)


コーンの粉、チリ、
塩、ベーキングパウダー、
アボカドオイルなどを
ブロス(だし汁)で混ぜて
生地を作ります。

本来は
ラードを入れるそうですが
あまり好みでないそうで
植物油をいつも使っているそう。

そして、
スパイスのチリといえども
いくつも種類があって、

好みのフレーバーに合わせて
使い分けているというから
驚きました!


IMG_3090


これを
水で戻したコーンの皮に
伸ばします。

コーンの皮は
筋でざらざらしている方
(外向きだったほう)と
滑らかな方(コーンの実の方)
があります。

その滑らかな方を上にして
半分から下に生地を伸ばします。

熟練の方は
皮を手に持ち、
さっと二回くらいで
生地を広げてしまうらしいのですが

わたしたちは
スプーンでもうまく伸ばせず
スパチュラを使いました。


IMG_3094


伸ばした生地の真ん中に
お友達が狩ったムース肉を
丁寧に煮込んだものを


IMG_3091


乗せてから、
左右を縦方向に
折り包みます。


IMG_3099
(娘たちも体験させてもらいました)

それから
生地が入っていない部分を
折りたたんでお鍋に縦に並べます。


IMG_3101


包み終わると、
お鍋で蒸します。

待ち時間には
お手製ジャムを乗せた
クッキー作り♪

IMG_3106


お手製のサルサも
絶品で癖になるお味♪


IMG_3107


午前中からお邪魔して、
準備して、蒸すこと二時間!
夕方の気配が漂ってきました。


IMG_3108


いやあ、
窓からこの景色が見えるって
最高すぎますよね!
(二度目、笑)


IMG_3111


いよいよ蒸しあがった
ほかほかのタマーレを
頂きます。

IMG_3123


あら、
艶やかなるタマーレが
姿を現しました。


IMG_3121


中にはムースのお肉。
丁寧に処理してくださったのかな
とっても美味しかったです。
(わたしは初ムースでした💛)


IMG_3122


スイートポテトのパイ、
チョコレートのパイ、
自家製のアイスクリームと

既にパンパンだった胃袋に
美味しいデザートを
さらに詰め込み
まさに感謝祭!

このお宅も
我が家と同じく、

パンデミックの
ロックダウンを機会に
手作りするものの幅が
広がったそうです。







ボードゲームをしたり、
パズルをしたり、
楽しい時間を過ごし、

これまた絶景の
夜景を見下ろしながら、
山を下りたのでした。

さまざまな料理にまつわる
エピソードを
聞かせてもらいつつ

こんな素敵なおもてなしを
してくださった
友人のお父様とお母様に
ありがとうございました!

それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クロカン初め2024~縄跳び

カテゴリ:
こんにちは。

夫と娘たちが
誕生日会のケーキを
試作していた週末。

チョコにすると、
ふくらみが悪くなるとのことで
スポンジやクリーム作りを
練習したのだとか。

IMG_2998


長女が
スポンジにシロップを
塗って、


IMG_2999


ナッぺをお手伝い。

その直後、
二女による
デジャヴが起こるのは
我が家の恒例行事です。


IMG_3007


とにかく
誰かに負けたくない二女💦
なのでした。


IMG_3005


12月に入ると
いよいよクロカン教室が
始まるので、








家から3分の場所にある
クロカンコースで
スキーの練習をすることに。


IMG_3020





4月に滑っていたはずなのに
わたしはスケートスキーの
滑り方を忘れており💦





そして、
今年は山にもたくさんは
登らなかったしで
まあ、体力が落ちております。





ひゃあ、上半身がきつい!
ひょお、足がいたい!
と、
一番ゆっくりな二女に
ついていくのがやっと。

IMG_3023


そんなわけで今のところは
娘たちがクロカン教室に
参加している間、
ボランティアに
ついていけそうにないので




自主練して
少しでも体力を回復して
娘たちについていけるように
なるぞー!

IMG_3028


汗をかいたあとには
試作ケーキをおいしく
いただきました♪

糖分を補充した娘たちは
あれこれ動き始めます。

最近は
リビングルームが
トレーニングスペースと
化しておりまして、、、

二女は相変わらず
鉄棒にはまっておりまして、
いろんな技を組み合わせて
ジャーン!とポーズ笑

一方、
鉄棒(腕力)は
そこまで得意でない様子の長女は
今度は縄跳びに
はまり始めました。

縄跳びが
うまく飛べないと
くやしくて泣き出す二女。

縄跳びが飛べるように
練習しまくるようになるのか
観察しようと思います。

それでは、また

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


ボランティア11-15週目の感想~コズミック教育

カテゴリ:
こんにちは!

雪が積もると
スノーエンジェルを作りたい
娘たち♡

IMG_2855


最近は、学校で
チョコレートができるまでの
リサーチとプレゼンを
数人で作っている長女。





長女は自分の担当分で、
ハワイでのカカオ収穫体験を
活かして作っている
のだそうです。


IMG_2957
(まだドラフトのようですが、見せてくれました)

スライドの作り方については
私の好みと違うので
口出ししたかったけど💦

全スライドの構成は
よくできてるように感じたので
今回はお口チャックしてみた。

高学年クラスは
リサーチ、まとめ、プレゼン
の流れで、

アウトプットする
機会がふんだんに
盛り込まれているようです。

他にも、
アメリカの歴史に
取り組んでいるのですが


先生は
長女が漫画を描くのが
好きなのを観察してくれたようで、

独立戦争当時の
13州のうち、
一つの歴史を調べたうえで、

自分ならどうする(した)?
という意見を
漫画にまとめるお題を
出してくださったようです。

長女から漏れ聞く話から
先生の姿勢が
すごく勉強になります!

と同時に、
ひゃあ、日本の歴史、
どう伝えようと

アイデンティティ面でも
時間的にも、
ちょっと焦った気持ちに
なっている自分がおります💦


---
さて、
しばらく更新が
滞っておりましたが、

この一か月強も
毎日、ボランティアをしながら
修行させてもらっておりました。
108時間(計351時間)


 


転校生たちも
クラスに馴染んで
ルーチンやルールなんかも
彼らに浸透してきたのを感じます。

ハンズオンの活動が
てんこ盛りすぎて

ごく一部となりますが
二女の活動を
記録しておこうと思います。
(写真は二女の作品でないものも含みます)


IMG_2742


火山に興味がある子を
きっかけに
コズミック教育が
進んでおります。

IMG_2757


地球の内側についての活動では
色塗り、ハサミ切り、
貼る作業をして、


IMG_2753


カードを見ながら
定義についてのブックレットを
作成した子は
粘土を使ったモデル作りを
体験できます。

ほんとはこれが
一番先にやる活動だと
思うのだけど、

プリント学習や
ブックレットを作る作業を
めんどくさがる子が
一定の割合いるので
(モンテでいう
正常化の第一段階にいる子たち)、

わたしも、
ぼくも作りたい!!
クリエイティブな作業ができる!

というご褒美を
モチベーションに
おしごとを頑張る子もいます。

粘土を伸ばす作業だったり、
地球儀をみながら
大陸を表現する作業など
いろんな知識と手の動きを
総動員されて作ります。

そして、
いよいよナイフで
断面をみると、

IMG_2974


子どもたちは
目を輝かせて喜びます。

他にも、
星の誕生から死までの
ライフサイクルの提示なども
ありました。


IMG_2962


水素(星の誕生)から
つぎつぎとガスを交代しつつ
鉄を燃やし尽くすと
スーパーノバで星がなくなり
ブラックホールができるという
流れが表されています。




長女がやっていた
元素(原子)のおしごとに
繋がるのかな。

算数のおしごとでは、
今年も分数のおしごとが
紹介されて

IMG_2656


分数の教具を
なぞって切り貼りする
ポスターの作成の活動が
行われました。

それが終えた子どもたちは
掛け算のおしごとの
提示があって、


IMG_2655


グラフ用紙に
10×10まで完成!
とこんな形で

繰り返しが
嫌になってくる小学生には
コンセプトは同じでも
手を変え、品を変えて
さまざまな活動が
紹介されていきます。


IMG_2750


なので、
いちいちがいち!
とか九九を唱えて
覚えさせなくても

9の掛け算は
前の数字に1を引けば
すぐにわかるよ!聞いててね!

とか発見をシェアしてくれたりと
自然と覚えていきます。

IMG_2991


小麦粉粘土を
自作するところから
(計測するおしごと)から
はじまった火山のモデルが
乾いたので、

色塗りをして、
三種類の火山をリサーチ。

作ったモデルに該当する
火山について調べたことを
カードにして添えました。

次第に
生物の活動も始まっています。

今年は鳥を
テーマにするようで、

まずは
身近な野鳥を1種選び、
その鳥について
リサーチします。

二女は
チカディーを選び、
イラストを描くことに。

最初はなんだこれ?
って本人も怒っていたのですが、

図鑑を見ながら
頭、体と楕円形をまず描く
やり方を伝えると、


IMG_2872


少しずつ上手になり、
ついにはこんな絵が
描けました。

IMG_2876


色塗りして、
サイズや食性、
生息地や分布などを
調べます。


IMG_2879


その絵は
リサーチしたものをまとめた
ブックレットの表紙になりました。

下の絵は
クラスメイトが選んだハチドリで
二女がイラストを描くのを
手伝ったそうです。


IMG_2973


その作業が終わると、
お愉しみの巣箱作り。

くぎを打つ、
目と手のコーディネイトだったり
手首の運動だったり、
説明書をよく見て作るだったり、

日常生活の練習の
要素を含みつつ、
実用的なものを作るという
素敵な取り組みでした💛


IMG_2892


こうやって
一連の作業を通して、
自分で選んだ鳥について

・生物学
・タイピング
・ライティング
・アート
・日常生活の練習

という風に
教科横断型の学びが
進められていきます。


IMG_2990


私の価値観でいうと
こんな楽しい活動を
やらない子がいるなんて!!

って、
おしごとを
完了させない子がいるのが
信じられない思いですが、

それぞれの子の興味も違うし、
それぞれの子のタイミングも
あるのだろうし、

いろいろと
考えさせられる毎日です。

他にも
平和教育に関するライティング活動、
コインを学ぶサイコロゲーム、
読み聞かせ、
などなど

写真という形では
記録できなかったけれど
大事な学びがありました。

本を読んで学ぶのとは
また一歩踏み込んだ学びがあって
こうやって作るんだ!とか

たくさんの工夫とともに
体験させてもらえていることに
感謝してもしたりません。

それでは、また







==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

平和教育~あるを見る

カテゴリ:
こんにちは!

第三次大戦が
頭をよぎるこの頃ですが
いかがお過ごしでしょうか。

モンテの最終目的は
一人ひとりの心に平和を🍀
だと信じているので、


(レッジョエミリア教育も平和教育を含んでいました)






(バカロレアも平和教育が目的だそうです)










これまで通りに
自分の手の届く範囲に
平和の輪を広げていこう!
と決心しました。

いつからなんだろう、
ありがとうのワーク
をきっかけに


(チャンスを探して、参加してみてね!)


寝る前に
娘たちも巻き込んで
今日のありがとうを
3つ言い合ってから寝る
が習慣になりました。

50日ほど前から
私は毎日、
10個のありがとうを
書くことに加えたことで、

これまで以上に、
家族や毎日関わる方々、
物やサービスなど

ありとあらゆることに
感謝があふれていて、
10個じゃ感謝し足りないです。

IMG_2835
(夫への感謝もいっぱい!!)

ないに目がいくのは
人間の習性のようなのですが
ここであえて「ある」
に目を向けると、

自分はすでに
とんでもなく幸せであったこと
を実感したり、

(だって
生きていれば
いいこともどっさり、
嫌だと感じることもどっさり
あるものじゃないですか~💦)

また、一見、
ネガティブに感じることにも
学びを与えてくれたことに
感謝を覚えるようになってきます。

これは
NLPコーチングの
リフレーミングのテクニックに
当たるのですが、

ボランティアのときに
子どもたちに声掛けするときに
「△△しないでね」じゃなく、
「〇〇しようね」と言うように
心がけるのにも役立っています。

あとは
我が子にもそうできたら
いいんだけど、
娘たちへの変な期待(エゴ)は
なかなか手放せていない💦
いや、親としての課題のひとつです。

だからこそ、
お子さんやパートナーなど
身近な人とこそ

感謝を言い合ってから
幸せな気持ちで眠る習慣の輪
を広げたい♡

面と向かっていうのは
照れくさいなら、
明かりを消してから言うと
案外、素直にいえますよ♪

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クジラに触ってきた

カテゴリ:
こんにちは!

Fin whale(ナガスクジラ)が
海岸で見つかったという
ニュースが流れてから
数日が経ちました。

若いメスで
49フィートの個体だそうで、
研究機関がサンプルを取った
という追加の情報が
入ってきました。

マイナス15℃に冷え込み
最高気温がマイナス9℃だった
ある日。



実物を見て
触れるチャンスと思って
クジラを見に行ってみる
ことにしました。

どうも考えることは同じようで、
町中の人が
見に行ったんじゃないか?
という勢いでした。





そんな勢いなので
どこにクジラがいるのか
調べなくても
人についていけばわかりました(苦笑

ちょうど
夏にカヤックをした
ラグーンが
凍り付いていたので





ショートカットして
向かいます。


IMG_2897


沼にあるガマは
穂をつけたまま
綿毛が飛ぶことなく
凍り付いています
(いつ綿毛を飛ばすんだろうか)


IMG_2903


てくてく遊歩道を歩いていくと
すぐにクジラが見えました。
遠くには
デナリ山が見えています。


IMG_2907


先日のフィールドトリップで
学んだ氷河が作った
泥のような粘土のような海岸も
今の時期は凍って歩けます。






IMG_2912


滑りながら、
クジラの元に到着。

IMG_2915


まず見えてきたのは
頭側でした。

ぱっくり開いた口の中には
プランクトンなどを
濾しとるためのひげが
びっしりついていました。



IMG_2917


一部は
調査でなのか
観に来た人になのか
折り取られていました。



IMG_2918


尾の方に回ると、
クジラの大きさを実感します。
(午後三時なのだけど
そろそろ夕暮れ)


IMG_2924


大きいなあ!
尻尾の前は
写真をとる順番待ちの
列ができていました💦


IMG_2929


お腹側も
サンプルが取られた
跡があって、
内部を少しみることができました

お腹の筋のような場所の中は
見た感じ脂肪のようになっていて
油分が多すぎてなのか
コラーゲンなのかな
触るとぶよぶよしていました。


IMG_2936


口のあたりは
脂肪の層が厚い。
脂肪が厚いといっても
この厚さで冬の寒い海を
越せるのかしら?


IMG_2937


何が原因で亡くなったのか
分からないのだけど、
フィヨルドに迷い込んで
戻れなくなったのかなあ。

クジラをみて、
さわって、
臭いを感じて、、、
五感を使って
観察する体験をくれた
クジラに感謝です。

つるつるの海の上を
転びながら歩いて、
帰路につきました。

IMG_2944


道中、
担任の先生、
同じクラスの子たち、
習い事の知り合い、
転校しちゃった子などなど
知り合いに何人も会って
小さい町っぷりを実感しつつ、


IMG_2947


大好きな雪山の眺めを
愉しみつつ、
車に戻ったのでした。

IMG_2951


ちなみに
ラグーンの上は
ホッケーやスケートができるように
平らに整備されていました。

とっても寒かったけれど
行ってみてよかったです。

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

モンテ小学校(高学年)のフィールドトリップ

カテゴリ:
こんにちは!

学校で6年生が
ファンドレイズのための
ベイクセールの売り子を
ボランティアした長女。

IMG_2818


今回は
時間がとれずに
自分で準備した食べ物は
なかったのだけど、

どんなものを準備すると
よく売れるか
よくわかったそうなので
今後、自分たちがやるときの
参考にするのだそう。



さて今週は
長女のクラスで

フィールドトリップの
ドライバーとして
ボランティアする機会が
ありました。

IMG_2776


行先は
サイエンスセンター
(国の機関)です。

ここは
二女がキンダーのときに
フィールドトリップに
来た場所。





小学校高学年向けには
どんなプログラムを
されているのだろうと
興味津々。


今回、
2クラスが同時に行ったので
4年生、5年生、6年生の
3グループに分かれて

ダイナミックアースという
プログラムを受けました。

長女のいる
4年生グループは
まずは岩石のサイクルを
学びました。

IMG_2789


すでに
キンダーで学んではいるのだけど





地球には
3種類の岩があって...




それに関係するものの特徴を
あえて短く説明すると

・マグマ:解けた岩
・火成岩(Igneous Rocks):冷えたマグマ
・変成岩(Metamorohic Rocks):変化した岩
・堆積物(Sediment):砂(bits)
・堆積岩(Sediment Rocks):砂を押し固めた岩(smushed bits)

と、確認すると、
ゲームが始まります。

上の5つの名前カードと
色ビーズ(5色)と
サイコロが乗ったトレイが
5か所に置かれます。

IMG_2783



一人一本ひもを持ち、
並んだトレイのビーズをひとつ
ひもに通します。

そのあと、
サイコロを振り、
出た目のトレイに移動します。

一番最初に
5色のビーズを集め終わった子が
勝ちというもの。


IMG_2784


サイコロを振っても
同じ場所に留まるの目
が出ることも多いのが特徴。


IMG_2786


長女も集め終わりました。
ビーズ1粒が
百万年を表していて、
それぞれの岩石史ができます。

IMG_2785


長女のビーズは
下から
火成岩が2百万年続き
変成岩が3百万年、
堆積物が2百万年、
堆積岩が百万年で、
マグマになって百万年
といった具合で読み解いていきます。

5種類集められず
つまんない岩石史になった子の
(boring rock life)
例を紹介しながら

岩にとって2百万、
3百万年なんてとても短い方で
こんな風に
何百万年も
同じ岩のままでいることも
ざらなんだよ、

逆に
ハワイのキラウェア火山では
生まれたての岩が毎日
できているのだよ
とも紹介していました。









岩は長い時間をかけて
形を変えながら
この5つの状態をぐるぐるしているよ、
というコンセプトを学びました。




次は、
ご当地アラスカの地形の
レクチャーを受けました。

氷河がどうやってできて
どう維持されているか
気候を絡めて説明したあと、


IMG_2791


トレイの上にある砂で
山を作ります。

山の上に乗せた
石は氷河を表しています。

その石を山からおろして
できた軌跡を観察します。
これがU字谷。

その反対側には
小指で跡をつけます。
これは川によってできた
V字谷。


IMG_2793


そして
氷河が押してきた
先端にあるのが
Terminal moraine






氷河が通った脇にできるのが
Lateral moraine




こちらは
2つの石を同時に
おろしたときにできる
氷河と氷河の間の
盛り上がった部分。
(Medial Moraines)


IMG_2795





そして、
海岸にいくと
足がハマってしまって
動けなくなる砂(Glacier flour)は
かつて氷河があった証拠なのだそう








ものすごくきめ細かい
まさに小麦粉みたいな砂でした。

こうやって
どうしてこういう
地形や地質になったのか
説明してもらうと

これまでの経験の断片が
少しずつ点から線へと
繋がっていきます











そして、
最後は外にいき
アラスカの地形にまつわる
ネイチャーゲームをしました。

大陸プレートが沈み込む様子を
長縄で表し、
それを乗り越えて

コーンで表される地震を
すべてのコーンを
ノックダウンすることで
乗り越え

IMG_2803


地震による津波を表す
たくさんのフラフープの
トンネルを潜り抜け

大人が持っている
スポンジ棒と麻袋で表す
浸食を避けて

IMG_2810


アラスカの土地を広げるための
トークンを届けるというゲーム。

IMG_2811


こうやって
動きを伴って
単語を覚えていくので、
とても吸収がよい。

帰宅後、長女に
一番最初の岩のゲームの
5つの名前をきいてみたら
よく覚えていました。

その後は、
クリークを見に行きました。
ひとしきりそこで
氷で滑ったりして遊んだ後、

ガイドの方が
ここに来た意図をお話します。

さきほどの
ネイチャーゲームで出てきた
「浸食」を実際に見せてくれました。


IMG_2816



川の増水で
ここ3年ほどで
川岸の土が浸食されて
根っこが出てきてしまったそう。
もう少しで倒れてしまうのだとか。

ちょうど
9-12歳のモンテ資格の勉強中で
モンテッソーリクラスルームガイドで
小学生の学び方について
読んでいたところだったので、

素晴らしいプログラムだなあ!!
と感動して見学させて
もらったのでした。

特に雪があると
外に長いこといるだけで寒くて
疲れるのだけど、

高学年のモンテの様子を
垣間見る機会ができて
嬉しい日でした。

それでは、また!

==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


長女のお誕生日会計画~夫のベーキング

カテゴリ:
こんにちは!

長女のお誕生日計画は
着々と進んでいて、
資金はほぼ予定通りに
貯めてきました。





仲良し二人の
お誕生日会が済むと
いよいよ自分の番だと

あれやこれやと
わくわくと計画しては
えええーーー💦と
正直、げんなり気味なわたくし。

結局、
誕生日会は
家で開くことに決めた長女。





Canvaを使って
誕生日の招待状を
デザインした長女。

IMG_2641


印刷して、
台紙に貼って
お友達に渡すのだそうです。

IMG_2645


バラが好きなのと
ゴールデンバースディ
ということで、金色を配置。

自分の顔写真は
絶対入れたいというのが
彼女のこだわりでした。

モンテっこあるあるなのかな、
3年生までは
クラスメイトが
1年生から3年生。

今年からは
クラスメイトが
4年生から6年生まで居るので

プライベートなお友達を含めると
3歳、1年生、2年生、
3年生、4年生、5年生と
年齢層が幅広いなあと
改めて思いました。

招待状が済むと、
今度はケーキのデザインを
かなり細かく指定しはじめた長女

IMG_2616


フルーツが好きな人と
好きじゃない人とが
食べられるように
工夫したのだとか。。。


家にあるケーキ型で
スポンジが積めるか
確認している長女。

プロデュースが
楽しくて仕方がないようです。

、、、作るのは夫です💦
(がんばれー!!)

IMG_2619


夫のパン焼きを
手伝う二女。



IMG_2666


こんな映える
パンを焼けちゃうものだから、
長女の注文のレベルが
あがっちゃうのもわかるが
まあ、お気の毒。


IMG_2687


久々に
焼いてくれた
シュークリーム。


IMG_2700


焼きたてバンズを使った
ハンバーガー!


IMG_2712


と、
もうお店に食べに行く
必要がないくらい
おいしいので

この小さな町でも
楽しく幸せに
暮らしていられるんだな
といつも思います。

IMG_2722


お腹が満たされたら
エネルギーを発散しに
お散歩へ。

それでも
ありあまっている
摂取カロリーが
顎の下あたりで
うろうろしているのを感じます。

そんなハレの日を
愉しんだ週末でした。

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


クリスマスマーケット2024~アイデンティティ

カテゴリ:
こんにちは。

先日の雪が
根雪になって
すっかり冬景色になった
アラスカです。

IMG_2699

先日は
大統領選挙の投票日だったため
学校は休校でした。

ワシントン大統領が
誕生した時代から
4年に一度の南北戦争が
いまだに続いているのだなと
感じました。








娘たちの
アイデンティティの形成
を考えると
こういったことについても
普段から話せる自分でいようと
思います。(学びます)




日本人という
マイノリティとして
いつまでアメリカで
安全に暮らせるかはわからないので
なおさら。





我が家では
今も鉄棒がブームのようで、

最近は
飛行機飛びと
プロペラ周りばっかり
やっています。

なので
鉄棒周りに
保護マットを増強しました。





あと、
最近、地味に楽しいのが
長女とのピアノ連弾です。

実際は連弾なんて
かっこいいものではなく、
長女が両手で
曲をひけるようになるまで
片手で助けているだけなのですが、、、

一人で練習するよりも
長女も楽しく練習しているようだし、
わたしの手のリハビリにもなるし
一石二鳥です。

まあ、
先生について習っていないので、
歩みは遅いですが、
よい趣味なんじゃないでしょうか


バスティン・ベーシックス ピアノ(ピアノのおけいこ) 2(JWP202R)
ジェームス・バスティン、ジェーン・バスティン
株式会社東音企画
2023-10-06



さて、

ハロウィンが終わると
クリスマスモードに。

スーパーには
ナッツも並ぶようになり、
我が家の恒例、
くるみ割り器の登場です。


IMG_2690


私はノルウェーや
アラスカで生活した経験から

個人的な好みとして
人口2.30万人ほどの町が
子育てしやすいのでは??

と考えるようになりました
(健康で、公立校に通わせる場合)。

この規模だと
どこにいくにも大概は
車で5-15分でつくし
たいした渋滞は起きないし、
便利なことだらけ。

我が家の場合は
小学校は15分弱かかるものの
中学校5分
高校3分
スーパー3分
習い事の場所5分から10分。

ただし、
学校の質が最上級とか
最前線の医療施設に
係る必要があったり

ショッピングラブな方や
文化的なものが必須な方には
絶望的な場所ではあるかな。

ダウンタウン
。。。誰も歩いていない💦

モール
。。。さびれてるし、人が少ない💦

そんなわけで、

ローカルベンダーが
出店している
クリスマスマーケットは
ちょっとわくわくして
出かける場所となります。




IMG_2684


コーヒー、石鹸、陶器、
毛皮の帽子、こま、
クリスマスツリー、木工品、、、
ありとあらゆる
ハンドメイド品が
販売されています。


IMG_2688


なかでも

長女が気に入って
お小遣いで購入したのが
こちらのウール100%の
ミニスカート。

この方は
リユース品を商品に
生まれ変わらせているようで
まあ、なんて素敵!!

IMG_2691


クリスマスに着るんだといって
おばあちゃんが編んでくれた
ベストと合わせて

鏡の前で
るんるんとしている
長女なのでした。


自由時間には、
The Week Juniorで
募集している表紙コンテストに
応募するんだと

大好きなムースの
フィギュアを観察して
下書きを描く二女。


IMG_2703


こちらは
長女の下書き二枚。
応募したのは
全然別の作品です。


IMG_2727


IMG_2728


姉妹で
近所の玩具屋さんの
カタログをみては、


IMG_2659


買わなくても
作れちゃうね!と
アイロンビーズを始める。


IMG_2698


獣医になりたいそうな二女は
生き物とそのご飯(えさ)を
いつもセットと作ります。
(犬には
ドッグフードと水、
カモには魚)

そういえば
選挙の日の休校で出た宿題に
自分が大統領になったら
というものがあり、

そこでも
野生動物が
生きられるように
木を植えると書いていて、
人間のためにじゃないんだって
興味深かったなあ。


冬の夜長を
それぞれ楽しんでいるようで
何より!でございます。

それでは、また。



==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

長女の興味~小学校中学年の環境作り

カテゴリ:
こんにちは

指の傷が
だいぶくっついてきて
ほっとしているところ
なのですが

傷がくっつきやすいようにと
しばらーく
ピアノをひくときのように

手の甲の中に
卵を入れた気持ちでね!
の形にテーピングしたりと

傷にテンションが
かからないようにしていたら、
その形の癖がついてしまって

腰をかがめて
草取りしていたら
腰がいたくて伸ばせない
みたいな状態になりました。

平たくパーが
できないものですから
今は

せっせと伸ばしたり
指を動かしたりと
セルフリハビリ中です。

モンテッソーリの
ノウハウを使った
介護もあるそうなのですが




痛いからと動かさないと
こうも硬化してしまうのだな
と驚きました。

---

さて、
クリスマスプレゼントが
買い物かごの中に
入れっぱなしで
未だ注文できていなかったことに
焦ったわたくし。

どうやら
配達が間に合うようだったので
ほっとしました。

そういえば
数年前のクリスマスに
LaQを贈って以来、





何年も遊び倒しましたが、
最近は暇だと
本を読んでいることが多い長女。



そういえば
テック系のサマーキャンプも
好きだったっけ。





長女の愛の伝え方は
物をあげる/もらうこと
なので、


愛を伝える5つの方法
Gary Chapman
いのちのことば社
2016-08-14



わたしの信条を
押し付けすぎるのも悪いなと

3年に一度くらい(笑)
↑充分押し付けすぎですね!
おもちゃを買って
あげてもいいかなと
妥協することにしました。

一方、
相変わらず
ほしいものがないのが二女。

何か欲しいものある?と
聞いても
んー??しか返ってこない。

人の持って生まれた性質って
面白いですね。


本に関しても
日本語はエトワールが
今でも好きだけど、




英語の本は
ギリシャ神話以来
ヒット作品に
出会っていないようす。





今更ながら
スパイファミリー
(英語版の漫画本)に
はまったりはしていましたが
やはりそこまででもない。





Harry Potterも
読み終えたものの、
映画は怖いからみたくはない
らしく、


Harry Potter Children's Collection
Rowling, J. K.
Educa Books
2014-11-15



学校で
読書する子は
ご多分に漏れず読んでいる
Wings of fireも
いただいて1巻を読んだものの、
まあ、楽しいけどねくらいな感じ。





どうも
ファンタジー系は
今はそこまで読みたいもの
でもないけど、

何読めばいいか
迷子になってる感が
ありました。

ある日、
積読本として
並んでいたUsborneの
シェイクスピアの本はどう?
と勧めてみたところ、


The Usborne Complete Shakespeare (Complete Books)
Oldham, Matthew
Usborne Publishing Ltd
2016-11-01



学校にまで持っていき
ワークが終わると先生の許可をとり
読みふけってきた
のだそうです。


IMG_2604


ところどころ
分からないところが
あるらしく、

YouTubeとかで
作品が上がっていないのか
とぶつぶつ言っており、

一緒に検索して
こちらを観て満足そう。





そして、
ロミオとジュリエットの
オーケストラを聴いて
この曲きいたことあるね!
と嬉しそうにしていました。





そんなわけで
シェイクスピアの英語本は
図書館で司書さんに
相談する運びとなり、

補足として、
日本語の本を
少し買い足してみようか
と思います。





こちらの
小学館世界J文学館にも
一冊入っていました。








あとは
シェイクスピア作品の
劇なり、バレエなりが
アラスカにやってきますように!

もしくは
旅先でみるチャンスが
ありますように!

我が家は
補習校に通っていないし、
公立校なので、

補習校の学費分は
日本語だったり書籍代ほかに
充てています。

Usborneの本のヒット率は
今のところ100%!
予想するに、

Usborneの本の
佇まいやイラストが
長女の美的センスを
くすぐるんじゃないかなと。

なので、
哲学のほか、



先日、
学校図書館の放出本を
いただいてきたところ、
こちらの本を
しげしげと眺めていて
興味ありそうだったので、


A Street Through Time
Millard, Anne
Dorling Kindersley
2002-10-24



歴史シリーズなんかも
さりげなく本棚に
並べておこうかと
計画中です。


The Iron Age (Beginners)
Bone, Emily
Usborne Publishing Ltd
2015-07-01



鉄器時代は
ノルウェーの家のご近所に
史跡があって
そんな話をまじえながら
楽しめるかも?




小学校高学年モードに
家の環境をシフトする
いいきっかけになりそうです。

それでは、また!


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================



このページのトップヘ

見出し画像
×