カテゴリ:
こんにちは。

毎日、しんしんと
雪が降っておりますアラスカです。

新生活をはじめられた
皆様におかれましては
おめでとうございます💛

最近、
3年も前に書いた
こちらの記事へのアクセスが
たくさんあるのですけれど、
何があったのでしょう?





先日の種まきに続き、
じゃがいもや玉ねぎの
苗づくりも開始。

しばらくは
我が家の食卓の
花がわりです。

IMG_6897


はじめてダリアを
育てはじめて
その成長の早さに驚いております。


IMG_6863


こちら↑
つい先週に撮った写真なのに、
今は、この三倍くらいの高さに
成長しました。


このダリアと同じくらい
どんどん成長していってしまうのが
我が家の娘たち。

クロカンスキー教室が終わって、
しばしゆったり家にいる時間が
取れた我が家です。

そんなときは
恒例の観察タイムが始まるのですが、
娘たちがはじめたのは
お絵描きでした。

長女が
5年生のクラスメイトから
塗り絵をもらって、

それをじっくりみて、
光があたる部分への
ハイライトの入れ方が
素敵だったそうです。

塗り絵のお返しに
本好きなその子のために
しおりをあげるんだと、

その子の好きな猫から
描き始めていました。


IMG_6864


そして、
アラスカでみかける植物や
いつも夕方にみえる
夕空のグラデーションを思い出しながら、
星を書き入れていました。


IMG_6879


後ろ姿も
そのお友達にそっくり。
お友達が喜んでくれたと
翌日、語ってくれました。


姉の絵を
ちらちらと横目でみながら
二女が描き始めたのはこちら。


IMG_6889


わたしと愛犬だそうです。
春になって
アラスカに戻ってきた
カモメたちも飛んでいました。


IMG_6910


勢いにのって、
オーロラが出るなか、
キャンプする我が家の絵も。

年末に
赤っぽいオーロラも出たね
なんて話しつつ、
姉妹の身長差が妙に的確で
面白かったです。


こういう姿をみると、
せめて小学生の間は
習い事なしで
自分探求をたくさんした方が
いいんじゃない?
といつも思います。

一方で、
スキーやスケート、
クライミングなどのスポーツや
楽器など音楽なども
習得には時間がかかるし、

それを楽しんでいることで
学校や家族とはまた違った
第三の居場所を見つけることが
将来の幸福度にもつながるのではと

本人がやりたいのなら
できる範囲で
やらせてあげたくもある。

睡眠最優先で
バランスをみてですね。

習い事が多くなる
ということはその分、
日本語に触れる時間が短くなります。

だからか、
前にも増して、
日本語に英単語が混じりまくる💦

習い事、言語、睡眠時間、、、
何事もいい塩梅を探り、
これでいいのかと悩みながらも
あっという間に
子育ても終わってしまうのでしょうね

貴重な日本語の
読み聞かせ時間には、

シェイクスピアの本
(とはいえ和訳版ですが)を
読み始めました。





長女の読書本は、
以前に記事にあげた本に



手塚治虫の漫画が加わりました。

フリガナがないので
たぶん読めてない会話もあるかと
思うけれど、

長女の場合は
漫画好きが高じて、
漢字はそこそこ読めるみたいです。


新装版 ブッダ 全14巻
手塚 治虫
潮出版社
2000-04-01



【化粧箱入り】火の鳥 全12巻セット
手塚 治虫
朝日新聞出版
2020-08-07



しばらく前から
長女と一緒に
お風呂に入るようになり、

学校の様子や友達関係のことを
語ってくれるのが楽しいです。

女子はほんといろいろありますね。
今日の友達は明日の敵、
みたいな。

わたしは
一匹狼気質なので
うわ、女子めんどくさ!
と内心思いつつ、
へええ、と聞いております。

ひとつ面白かったことは
クラスでの小さな
コミュニティ作り活動の話でした。

強いていうなら
モンテでいう
コスミック教育にあたるのかな?

長女曰く、
クラスで相談して
独自の国を作って、
言語や数字、お金を開発して、

大統領を選出して、
各地方の代表者が選ばれ、

各人がやりたいビジネスのための
登録料がいくらだとか、
あれやこれやと決めごとを作り、

来年なのかな?の
フィールドトリップのための
資金集めをするのだそうです。

(ここが3年間
同じクラスであることの利点かな)

長女は
大統領候補になったものの
相手候補(男の子)が
長女のネガティブキャンペーンをしてきて

(これは先生にも
違反行為と指摘されたのだが)

それに影響された男子からの得票で
相手候補が当選したそうで、
理不尽だ!
と悔しそうにしていました。

公立のモンテ小学校なので
クラスがアメリカの縮図のように
なっています。

スペイン語しか
話さない子もいれば
人種もさまざま。

長女は
クラスメイトのメキシコ人から
日本語で話しかけられて
びっくりしたり、

とか毎日、
いろんなことが起きるようです。

生まれたときから
平等だなんてありえなくて、

これからも
日本人という
マイノリティであることが理由で

理不尽なことも
たくさん経験していくだろうから、
いい機会をもらったねえ!
と個人的には思いました。


NLPコーチング的には
ここでは悔しい気持ちを
吐き出したなら

では、
大統領になって
実現したかったことは何?

大統領でなくても
それを実現するために
何ができる?

そのために
まず、何をする?

と順に聞いていくと、
何やら、明日やることが
決まったみたいでした。

とまあ、
娘たちの様子をみていて、
この夏休みには、

家でのさまざまは仕組みや
仕様をもう少し
アップグレードさせよう!

とあれこれリストアップ
してみることにしました。

それでは、また