カテゴリ

カテゴリ:旅行

州都Juneauの旅~Mendenhall氷河

カテゴリ:
こんにちは。

週末には、
アラスカ州都ジュノーへ
行ってきました。



他の都市と
道路がつながっていないため、
我が家は、空路で。

ちょうど
Xaat Kwaani(Salmon People)という
この地のアラスカネイティブ
Tlingitのデザインがついた機体に
乗ることができました。

IMG_4623





空港に到着すると、
グースなどのデザインモビールが
可愛かった。

IMG_4627


その足で、
Mendenhall氷河を見に
ハイキングにでかけます。


IMG_4628

看板、
倒れてます💦





最初は、
あまりに整備された
トレイルに驚いていました。

水芭蕉の花の中のギザギザと
似たような実をつけた
大きな葉の植物から、

ここが
温かい場所なのと、

苔むした林床が
雨の多さを物語っていました。

IMG_4633


いくつか沢を渡り、
分かれ道をWest glacier trailへ
進んでいくと、、、


IMG_4639





ちらりと氷河が見えました。
いや、
飛行機からも、
このトレイルへ向かう道路からも
氷河自体はみえるんです^^;


IMG_4641

暑くて
もう歩きたくないと
行っていたけれど、

この峠?を境に、
氷河側はひんやりと冷たい風が
吹いてきます。

直射日光が当たる場所は
じりじり暑くて、
氷河が残っているのが
不思議に思えるくらい。

この先は、
頭上の枝注意~
大きな岩をのりこえ~
木をまたいで~
コバエが多いという
なかなかの状況。

IMG_4646


途中で、
あれ、あの分かれ道で
もうひとつの方へ行った方が
良かったのでは?ということになり
引き返します。

IMG_4649


今度は、
Ice Cave Trailへ向かう方を
歩き始めます。

IMG_4655





途中、
水があふれて
トレイルを大きく迂回しながら
岩のふもとまでやってきました。

IMG_4659


ここからは、
ぽつり、ぽつりと立つ
看板を頼りに
岩登りしていきます。

岩を登りきると、
わあ、見えました~!
あと少し。

IMG_4664


道案内の看板ごしには、
滝がみえます。


IMG_4678


冷たい風が氷河側から
吹き付けてきて、
ジャケットがないと寒い。

写真でみるより
ずっと近くて
迫力があります。

以前は、
娘が写っている
岩場のあたりにも
氷河があったようなんですが、
温暖化の影響で
後退してしまったようです。

IMG_4668


この先も
行けたようだったけど、
カモメほか野鳥の巣が
岩場にあるようで、保護のため
ロープが張ってありました。

岩に張り付く
地衣類が剥げている場所が
トレイルかなと歩くも
いつの間にか
トレイルから外れてしまい、
あれ?なんて言いながら、
帰路につきます。


IMG_4679


さきほどよじ登った
岩場を降ります。
クライミング教室での経験が役立ち、
娘たちもスタックせずに
下山できました。


IMG_4682

毎年、
迷子になる人が出て
救助が出ているようで、
看板には居場所を確認するように
強調されていました。

このトレイルに行く方は、
軽登山の装備(靴、水、服装ほか)を
されていくことと

クライミングロープは不要ですが、
ある程度、岩場の登り降りに
慣れている方(特にお子さん)に
お勧めです^^。

IMG_4685

ジュノー旅行記は
続きます。

それでは、また

東京~劇団四季、アクアパーク

カテゴリ:
こんにちは。



羽田空港から
アラスカに戻るために、
品川に前泊しました。

IMG_3437


ここでの
メインイベントは
劇団四季の観劇でした。




コロナ直前に
一時帰国を予定していて
当時、
アラジンのチケットを
予約していたものの
一時帰国が叶わず、
チケット分は寄付しました。

なので、
やっと念願かなって
娘たちも喜んでくれました。

今の時期みられるもので、
娘たちが好きそうだったのは、
「アナ雪」でした。


IMG_3450


勉強不足で
知らなかったのですが、
ミュージカルは生演奏なのですね!

アナ雪は
何度もみて、
ストーリーも
すっかり覚えていたけれど、
それでも良かったようです。

(大人も良かったけど、
ロンドンなどの公演のが
もっと好き)


そうそう、
今回の旅で、
偶然みかけると、
シュークリームを食べてみました。

夫が焼いてくれるようになって以来、
焼き立てのおいしさを知ってしまい、
どこのを食べても、

まあ、こんなものかな
程度で感動できなくなりました(笑)

シュークリームは
夫作に限るということで。


IMG_3500


最終日、
品川は晴れ渡りました。


IMG_3502


アクアパーク品川に
行ってみることにしました。




アクアリウムは
もともとおしゃれな場所では
あったと思うのだけど、

最近はより、
ファンシーさを
増しているのですね。

IMG_3515


サメ好きな長女は
ノコギリサメがお魚を食べる様子を
じっと観察していました。


IMG_3521


イルカショーでは、
オキゴンドウ(クジラ)が
背中から水に飛び込み、
五列目くらいまで
ばっしゃーんと水しぶきを浴び、
めっちゃ濡れました。
(迫力あってとってもよかった)

IMG_3535

レオレオニ作品との
コラボをしているようで、

IMG_3560


展示が可愛かったです。


レオ・レオニの絵本セット(全22巻セット)
レオ・レオニ
好学社
2014-06-01




IMG_3565


こうして、
これまでで一番長く
三週間ほどの日本滞在を
大満喫して、
アラスカに戻ってきました。





ここまで
お付き合いくださり、
ありがとうございました。

次は、
学校がお休みの間に
一時帰国をして
ご無沙汰している皆様に
お会いしたいです。

それでは、また

静岡~沼津御用邸、沼津港、スカイウォーク

カテゴリ:
こんにちは。



雨のなか、
静岡に移動してきました。

わたしたちが
日本に来てから、
大雨で洪水になったりと
大変だったよう。

しとしとと雨が降り続き、
予定がこなせるか
心配されましたが、

いとこと
意気投合して遊んだり、


IMG_3349


晴れ間がでたすきに
おじいちゃんの畑へ。

ちょうど、
新じゃがの収穫期で
娘たちのために何株か
残してくれていました。

IMG_3247


こんなに収穫できました。
一瞬だけ、
念願の富士山もみれました。

おじいちゃんと一緒に
湧き水を汲みにでかけて
ご機嫌になった娘たち。


IMG_3249

晴れた日を見計らって、
三島にあるスカイウォークに
行ってみました。




谷間にかけられた
つり橋を歩いて渡れます。

ある程度、
身長が大きくなると
ジップラインで渡ることも。

IMG_3259


谷間から
吹き上げる上昇気流で
暑さを忘れます。

これに乗って
猛禽類は気持ちよさそうに
飛んでいるんだあ。


IMG_3270


渡った先には、
アスレチック施設など
あるのですが、

年齢制限があり、
クライミングが好きな
娘たちは十分できそうなのに
参加できず残念。

代わりに、
フクロウなどに触れる施設に
入ってみることに。

目の前の枝に
とまっています。

IMG_3275


ごめんねえ、
こわいよねえ、
静かにするからねえ。
それにしても可愛いなあ。


IMG_3276


学生時代、
白神山地を歩いていたら、
ふと見上げた枝に
ミミズクがいたっけ・・
遠い記憶がよみがえります。


IMG_3282


娘たちは
フクロウよりか、
ネズミやウサギに夢中。
パンダネズミ??とハリネズミが
お気に入りでした。

IMG_3287


沼津港に行った日は、
お店の多くが定休日だった(泣)。

IMG_3352


おじいちゃん
お勧めのお店には
入れなかったけど、
ご当地ならではのお刺身が
頂けました。

IMG_3359


ここでの
一番のミッションは、
二女の七五三撮影でした。

長女も
これまで撮影していないので、
二人ともお着物を着付けしてもらい、
ロケーション撮影してきました。

定番の神社だと
ちょっとつまらないので、
沼津御用邸にしてもらいました。





そのなかでも、
東附属邸学問所を
予約してくださいました。

IMG_3396


幸い、
雨が降らないでくれたので、
お庭での撮影もできました。

IMG_3402


沼津垣などもみられて、
とっても落ち着く場所でした。

IMG_3404


そんなこんなで
静岡での滞在もあっという間。

今回も、
おじいちゃんと
離れるのが悲しくて
涙を流しながら、
駅の階段を上る姉妹。

両実家での
数年後の再会が
楽しみです。

IMG_3431


それでは、また

愛知~名古屋城

カテゴリ:
こんにちは。





車中から
犬山城を横目にみながら
岐阜から愛知へ
移動してきました。


夕食の約束までの間、
名古屋城にいってみることに。


IMG_3175





現在、工事中で
天守閣には入れないのですが、
本丸御殿を見学することができました。


IMG_3177


ほんとに煌びやかなんだな~
どの部屋も
びかびかしていました。


娘たちが
食いついていたのは、
ご当地ゆるきゃら!?の
ショーでした。


IMG_3178


夕ご飯には、
親戚にうなぎコース!!を
ご馳走になり、
久々の再会ができました♪


ホテルの朝食がミスドで、
ポンデリングを
はじめて食べた娘たちは
美味しいと虜になっていました。

油分が多いのか、
パイはたべきれてなかった。


IMG_3187


束の間の愛知、
次は八丁味噌の見学などにも
行ってみたいです。

それでは、また

岐阜~下呂温泉

カテゴリ:
こんにちは。





大雨予報で
下呂までの電車が
止まる可能性があります。

なんて
前日に言われて、
どぎまぎしていたのですが、

IMG_2855


どうやら
予報よりも早く
雨が降り終わってくれて、
無事に移動することができました。

IMG_2857


まずは
下水管チェック


IMG_2871


下呂の町は、
カエル推し。

IMG_2872


道路にまで
カエル。


IMG_2873


プリンもカエル。
プリン、おいしかったなあ。


IMG_2998


宿に荷物を預けて
さっそくお散歩。
ほぼ坂の町。


IMG_2866


観光案内の人には
子どもは歩いていくにはちょっと・・・
なんて言われたけど、

普通に歩いて
合掌村に到着。


IMG_2883




竹ぽっくりの
サイズが小さくて、
娘たちはもう大きくなって
しまったんだなあと実感。

IMG_2886


ここでは、
いろんな体験ができるそうだけど、
娘たちはさるぼぼ作りを選びました。


IMG_2888


何でも
姉の真似をする二女だけど、
色に関しては、
いつも青系を選ぶようになりました。

青いさるぼぼは
勉強運・仕事運だそう。

IMG_2896


腹帯を自分で描いて
貼り付けます。
ピンク色は
恋愛運だとか^^;

IMG_2900


好きな服を着せて
完成。


IMG_2903


長女は
腹帯を描くのに
ずいぶん時間をかけて
こだわっていました。


IMG_2905


料理の神様をまつる
神社がありました。

IMG_2914


石段を登ってのぼって
400mほどの長い滑り台を
楽しんできた二人。


IMG_2918


合掌造りは
移築してきたもののようです。


IMG_2921


IMG_2926


足湯コーナーがあり、
入ってみると、
あっつい!!

娘たちは
温泉の魅力にハマり、
長女に至っては、
まだ出たくないと
ず~っと浸かっています。


IMG_2943


それからは、
ここでもやっぱり
鯉に夢中。

IMG_2961


二女は、
カモについて回っていました。


IMG_2966


温泉宿に戻るついでに、
温泉寺にお参り。


IMG_3015


階段がつらい^^;





それぞれ
よくなりたい場所に
温泉をかけました。


IMG_3018


今日のお宿は、
重要無形文化財になっているお宿。
館内は迷路のようで、
スタンプラリーを愉しみました。


IMG_3025

客室も
懐かしさと上品さと。

娘たちは、
いいお部屋を
もらってよかったね~!!と連呼して、
部屋に案内してくれた仲居さんが
くすっと笑っていました。


IMG_3028

長女は、
浴衣を選べたのも嬉しい。
温泉を満喫して、
露店風呂にハマっておりました。

IMG_3043


食後に、
もう一度、入ろうね!
明日の朝、また入ろうね!
と、のぼせながら
娘たちと温泉に浸かってきました。

お寿司を焼いて
頂いたのははじめて。


IMG_3053


夜には、
くわがた虫が部屋に
ぽとりと落ちてきて
自然いっぱいでいいなあ。

翌朝、
温泉に入り、
朝食後には、再び足湯。


IMG_3148


もう一泊したいと
お願いされるも、
もう胃がぱんぱんです。


IMG_3158


温泉体験ができて
のんびり過ごせました。

IMG_3166

それでは、また

京都~伏見稲荷、三十三間堂、和菓子作り

カテゴリ:
こんにちは。




京都に移動して、
やってきたのは
伏見稲荷大社。




鳥居がたくさんある以外、
下調べなしで来たので、
駅前にすぐに鳥居があって、
人でごった返していることに
まずびっくり。


IMG_2592


最初は、
大きな鳥居が
並んでいるのですね。

IMG_2606


急に
サイズが小さくなったり、
また大きなものがあったり。


IMG_2624



いくつか分かれ道があり、
娘たちは当然のように
山頂までいく!
そうです。

IMG_2629


山頂方面の分かれ道に
入ると、
ぐっと人が減ります。

IMG_2645


階段にひ~こら言いながら、
ちょっと本当に
山頂までいくわけ~?
とか言いつつ、
汗だくで頂上に到着(祝)。


IMG_2655


快調に階段を下り、
山頂へ向かうループの起点に
戻ってきました。

ここにある茶屋が
商売上手で、
ソーダ味のソフトクリームを
販売していました。

あれだけ歩いたら、
ぜったい食べたくなるお味。
バニラとミックスじゃなくて、
ソーダ味に全振りすべきだった。


IMG_2670


下山して、
お稲荷さんを頂きました。


IMG_2674


カレーうどんを食べて
体力回復したあとは、
三十三間堂へ。




IMG_2679



相変わらず
ずらりと千手観音さまが
並んでいて壮観。


IMG_2680


それから、
和菓子作り体験をしに
甘春堂へ向かいました。

IMG_2687


奈良で
お菓子の神様、
田道間守にお参りしてきたので、
おいしく作れますように。





和菓子は、
あと成形するだけに
準備くださっていました。


娘たちが
作ってみたいと言っていたものが
入っていて嬉しそう。


和菓子のほん (たくさんのふしぎ傑作集)
中山圭子
福音館書店
2008-01-20



干菓子(きざと)は、
アユの型ぬきでした。


IMG_2702


上生菓子(ういろ)は
琵琶でした。

上生菓子(練り切り)は
撫子で、

IMG_2729


花びらを入れるのも
難しかったです。

IMG_2738


お持ち帰り用の
和菓子セットが完成。
長女作。


IMG_2757


最後に、
お抹茶といただくための
上生菓子(きんとん)は
あじさいでした。

餡玉に
ザルで濾した
そぼろをまとわせ
完成。

IMG_2775


職人さんが、
よく頑張りました~と
お手本に作った和菓子を
くださいました。
やっぱり美しい。

IMG_2791


長女は、
美味しい~♪と
喜んで食べていました。

京都、奈良を
満喫できました。

それでは、また

宇治2~大吉山ハイク、三室戸寺

カテゴリ:
こんにちは。



宇治上神社を
参拝したあと、

15分くらいで着きますよ~
と聞いて、
大吉山(仏徳山)に
ハイキングに行きました。


IMG_2472

とっても
蒸し暑い日だったけど、
日陰なので、なんとか登り切れました。


IMG_2478


展望台からは、
平等院を含めて
市内を見渡すことができました。


IMG_2479


そこから、
三室戸寺へ移動開始。

とにかく暑くて
コンビニに飛び込み、
お水を追加。

やっとこさ、
三室戸寺に到着。

IMG_2489





あじさいが
満開に近づいていて、
とってもきれい。

IMG_2495


階段を登りきると、
本堂がありました。

IMG_2497


うさぎの持つボールのなかに
卵型の石が入っていて
立てたり、


IMG_2503


牛の口の中にある
ボールをなでなでして
きました。


IMG_2506


あじさい園は、
苔むした階段の下側に
あります。


IMG_2508


IMG_2512


いろんな種類の
あじさいが咲いていて、
みなさん、思い思いの場所で
写真を撮っていました。


IMG_2517

あじさいを
満喫できてよかったです。

IMG_2528


帰りには、
途中で気になった
ジェラート屋さん「かめうさぎ」へ




いろんなお茶のジェラートがあって
全部試したかったくらい
元気がでました。


IMG_2531


宇治橋に植えられた
お茶の木を観察しつつ、


IMG_2537


宇治川の流れを
のぞき込みました。


IMG_2538


この日、
手作りお弁当やさんで
夕食を買いました。
とっても美味しかったので
おすすめです。




それでは、また

宇治1~平等院、宇治上神社

カテゴリ:
こんにちは。



えっこらさと
電車に乗り、
京都府宇治市に
やってまいりました。

IMG_2400


まずは、
10円玉でおなじみの
平等院へ。

IMG_2402





せっかくなので、
鳳凰堂の内部案内に
申し込んでみました。

IMG_2404


そこに鎮座している
阿弥陀如来をみていて
案内の方に

どうして
耳たぶに穴が開いているのか
質問していた長女。

理由は分からなかったようで、
今回も調べてくださっていました。

IMG_2413


ミュージアム鳳凰館を
見学して外に出てくると、
案内の方が駆け寄ってくださり、

あの耳の穴は、
修行中(菩薩時代)に
開けていたピアスの穴だそうです。
と教えてくださいました。

皆さん、
二年生にも
親切丁寧に接してくださり、
感謝してもしたりないです。

それにしても
ミュージアムの中でみた
楽器を持った菩薩たちは、

映画「かぐや姫」の
天上人がかぐや姫を
お迎えに来るシーンと
シンクロしているように
感じられたのでした。


かぐや姫の物語 [DVD]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2014-12-03



IMG_2421


ダムの放流中で
上流側の橋が渡れず、
宇治橋を渡りました。

IMG_2423

ヒカルゲンジという名の
植物があるのですね。

IMG_2430


お茶の懐石を
頂きました。


IMG_2439


宇治神社の手水舎は
お花が浮かんでいて、
とってもいい香り。


IMG_2446





そのすぐ上にある
宇治上神社にも行ってみました。


IMG_2452





こちらのご神木の脇に
湧き水のような
手水舎がありました。


IMG_2458


本殿にお参り。


IMG_2461


脇にもお参り。


IMG_2464


一番奥にある
稲荷にもお参り。


IMG_2467


とても雰囲気のある
神社でした。

それでは、また

奈良4~法隆寺、中宮寺、なら仏像館

カテゴリ:
こんにちは。

雨が心配されていたけれど、
なんだかんだで
観光している間は
降らないという強運っぷり。




この日は、
電車にのり、斑鳩へ

IMG_2205



IMG_2204

やっぱり電車は
先頭車両に乗りたい
わたしたち。

最大、
何キロまで出すのかチェック(笑)


IMG_2208


下水フタをみて
斑鳩を実感。


IMG_2291



駅からは、
法隆寺まで徒歩で
頑張ります(笑)


IMG_2210


南大門へ続く歩道。
まっすぐな道=かけっこ
という図式は永遠らしい。


IMG_2214





南大門では、
天がお出迎え。

IMG_2293

やはり
目力がはんぱない。


IMG_2294


奈良では
10時より早く到着すれば
修学旅行などの
団体さんがいない法則を発見(笑)


IMG_2226


法隆寺の塔にも
すみ鬼がいた。


IMG_2230


どっしりと
肩で支えておられる。


IMG_2235


柿は食べてないけど、
ちょうど鐘が鳴り始めます。


IMG_2246


IMG_2255


御朱印をいただくのを
じっとみている娘たち。


IMG_2264


観光客が少なかったので、
ゆっくりと
お庭も散策できました。


IMG_2296


法隆寺のあとは、
尼寺である
中宮寺にも足を延ばしました。




本堂が高くなっているので、
すごく風の通りがよくって
いつまでも畳みに座っていたい
雰囲気がありました。


IMG_2282


ウサギさんの御朱印が
可愛かったです。


IMG_2287


たくさん歩いて
お腹がすきました。
ちょうど開店直前に
お店に到着。

IMG_2300





IMG_2315

斑鳩名物だそうな
竜田揚げに、おそうめんなどを
頂きました。

IMG_2306


デザートも。

IMG_2312


鉢植えが
可愛かったな。


IMG_2316


また
とことこと駅まで戻り、
電車で奈良市街へ。


IMG_2322


これまで
沢山の社寺を訪れたので
復習がてら
「なら仏像館」に行きました。





ここの、
仏像ガイド」という
パンフレットが秀逸。
(リンクからダウンロードできます)

ここにいた
ボランティアガイドの方が
娘たちに「如来」「菩薩」「明王」「天」の違いを
解説くださり、
ほお~と感心しきり。
(知らなさ過ぎてすみません💦)

そのあと、
館内を見て回ると、
どれがどれなのか、
分かって、興味が深まります。

IMG_2333


がぜん、
興味が出た長女は、
金剛力士像が手に持つものな何か
など、ボランティアの方に
質問に行きます。
(困って、調べてくださっていた)


IMG_2336


「吽(うん)」の足は
血管まで隆々としている。

IMG_2339


地下には、
仏像の作り方などの
解説コーナーもありました。


IMG_2348


せっかく
御菓子司のお店がたくさんあるので、
季節の和菓子を食べてみることに。

IMG_2354


長女は
あじさいを選んでいました。

それでは、また

奈良3~薬師寺、金魚ミュージアム、朱雀門

カテゴリ:
こんにちは。




お蕎麦で
お腹いっぱいになったら、
薬師寺に歩きます。





わたしのなかで
薬師寺といえば、
宮大工の西岡常一さん。





この時期は、
その東塔(とうとう)と西塔が
【国宝東塔落慶記念】 で
特別公開されていました。

修学旅行生は、
法話を聞いてきたもよう。


IMG_2056


中には、
釈迦八相像があり、
お釈迦さまが唯我独尊と
天をさしている像ほかを
みることができました。


IMG_2057


その様子は、
般若心境絵本を
思い出します。


般若心経絵本
諸橋 精光
小学館
2005-09-15



IMG_2059


アラスカでは、
梅と塩、シソだけでできた
梅干しが手に入らないので、
実が目についてしまう💛


IMG_2063


玄奘三蔵院伽藍
(げんじょうさんぞういんがらん)に
行くと、菩提樹があり、

IMG_2065


花が咲いていました。
香りがあたりに漂います。


IMG_2066


ものすごい渋滞で、
やっと来たバスに乗り、
気になっていた
金魚ミュージアムに向かいます。





想像していたのと違って、
すごくファンシーなところでした。

IMG_2075


私たちが気に入ったのは、
ポンポンパールという名前の
コロっとした金魚でした。

IMG_2076


インスタ映えしそうな
館内。


IMG_2078

星座みたく、
生まれつきの金魚なるものが
あることにも驚いた。


IMG_2085


いろんなデザイナーさんが
展示を作っているようで、
場所によって
全然違う雰囲気でした。

もはや、
金魚の展示だと
忘れかけそうな部屋は
長女のお気に入り。

IMG_2122


同じ金魚がテーマでも、
こんなにもアウトプットが
異なるんだ~と
人間の考えることは
千差万別で面白い!

IMG_2131


ここから
平城宮の朱雀門が近い
ということでお散歩。

IMG_2155


各地で
下水の蓋のデザインが違うから、
見かけるとパチリと
撮ってしまう。


IMG_2161


道路から見えた
あの門はこんなに大きいのかあ
とただただ見上げる
歴史音痴なわたくし。


IMG_2156


毎晩、困ったのは
夕食を食べるお店。
お、と思うと、
もう予約いっぱいだったりして。

町をそぞろ歩くと、
いろんな文化が垣間見えて
楽しかった。


IMG_2162


奈良町では、
庚申(こうしん)さんが
玄関先に吊るされているのが
一番印象的でした。

それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×