カテゴリ

カテゴリ: L 性教育

Granada Science Park

カテゴリ:
アンダルシアの旅のオマケ編で、Parque de Cienciasに行きました。ここが、思いがけず性教育(体のしくみ、男女の違い、命の誕生あたり)に活用できた博物館だったので、記録しにきました。我が家の性教育の近況はコチラ。ごく最近は、娘の口からでる話題に、防犯のことも加わってきたかな。

雨だし、アルカサバの予約が取れなかったしで、行く先々で尋ねるのが趣味となってきた感のある科学博物館に出かけました。Wikiの説明が詳しいのだけど、これまで行った博物館のなかでも、ユニークな展示が多かった印象です。。。体のしくみの展示、生物の展示、オリーブミルの展示、水や風力を使った遊び場、蝶のドーム、ダーウィンパビリオン、展望台、音楽など聴覚系の展示、化石や鉱物・宇宙の展示、自然史博物館のような剥製の展示、錯視など視覚系の展示、、、、まだまだあったかも。。。こういうのを体験型の複合型博物館って呼んでも間違ってないのだろうか。

どこも興味深かったんだけど、”我が家的に”新鮮だった&娘たちが一番食いついていた展示が、「体のしくみの展示」と「音楽など聴覚系の展示」、「宇宙や鉱物などの展示」でした。パンフレットを見る限り、アンダルシア地方のいくつもの大学が、こういった展示をひとつずつ受け持って監修?しているようでした。どちらも、展示している内容自体は基本的なことだと思うんだけど、体験できる工夫が数多く凝らされている点が素晴らしかった。


以下、専門用語を知らず、自己流の形容で書いている点が多いこと、お詫びします。


まず、「体のしくみの展示」。サルからヒトへの進化から始まり、サーモセンサーを体験できたり、自転車を実際に漕ぐと、それに合わせて骨格がどのように動くか映像となって映し出されたり、(多分古典的な)医療器具にもたくさん触られてもらえた。

IMG_2728


細胞の各部分が光る。

IMG_2517


マイクロスコープで、動物の皮膚や毛皮を観察できる。娘は自分の皮膚や頭皮をみてた。

IMG_2520



X線写真のパズルがあったり、医療器具の鉗子みたいなもので、紐を結ぶのができたり、

IMG_2522



男女の仙骨の違いの展示では、胎児の頭大のボールを通せるのと通せないのを体験できました。

IMG_2525



ヒトを含めた心臓のホルマリン漬け。写真はクジラですって。

IMG_2526



全身に張り巡らされた血管の模型?実物?他にも、本物っぽい人体標本(男性)もあったっけ。

IMG_2727



ハンドルを心臓の鼓動と同じ60拍/分になるよう動かすと、液体(血液)が循環する展示。

IMG_2528



消化のしくみは、動物による歯の形状の違いを頭骨と同時に金属模型で動かせるようになっていた。体重からおよその体の水分量を見せてくれる装置。大人だとぎょっとするくらい多く感じた。

IMG_2532



命の誕生コーナーでは、模型を使って、超音波体験。

IMG_2538



出産のリアル動画が流れていました。二人がものすごく気に入って、何度みていただろう。

IMG_2539



標本の腕部分をもってきて、妹と同じ(サイズ)と言ってる長女。

IMG_2620


「音楽の展示」では、耳のしくみを展示しつつ、音に関するものを視覚化する工夫が多々なされていました。さまざまな音の響きを振動に変換する装置(スピーカー)や、音を波形として視覚化してくれたり(例:音叉)、音の伝わる様子を波のように見られる模型、笛やスイスのホルンを思わせる音階・ヘルツ・パイプの長さ の三者関係を展示したもの(写真:叩くと音が出る)、、、

IMG_2605



ギターの弦が波打って、響くところを見せてくれていた。脇には、ギター製作コーナーがあったな。最後にドラムや民族楽器などを実際にひけるコーナーで〆。

IMG_2612



そして、「宇宙や鉱物などの展示」で、娘が楽しんでいたのは、電流の流れる石とそうでない石があることを体験できる展示。

IMG_2563



熱心に石を観察する娘。ほかにも、下層植生の有無で水による浸食される(川ができる)・されないの違いが分かる実験、断層のできるしくみ模型(動かせる)などにも食いついていました。化石探しはなぜかおがくずのなかに石やアンモナイトが入ってた。

IMG_2564


外にいくと、風車の力で上下に動くブランコに乗ったり、展望台にあがったり。たくさんの新しい体験をさせてもらえて、文字通りまる一日楽しみました。グラナダを訪れる際におすすめします。

長女、4歳になる。

カテゴリ:
娘が4歳になりました。3歳の誕生日会を終えた翌日から、次の誕生日はいつかと毎日のように聞いてきて楽しみにしてきた娘。濃密な一年をともに過ごせたことに感謝でいっぱいです。学校にもっていったカップケーキの飾りの残りを使って、娘がデコレーションしてくれました。



foodpic8504554



誕生日は、産まれてきてくれたことと(対、子ども)、産んでもらったこと(対、親)に感謝する日だと、親になった今は思うようになりました。感謝させたいという意味でなく、誕生日は命について子どもと話すよい機会ですね。最近は、毎日のお風呂で、娘がどういう経緯で産まれたか話していて、(帝王切開の傷をみて)「〇は産まれるときにはここから体がでちゃうくらい小さかったんだね~。大きくなったね~」というと、「お姉さんになったんだよ~!」と胸を張る娘♡可愛いですねぇ。「いのちのまつり」などの絵本を読むと、娘は脈々と受け継がれてきたご先祖様のうち、いったいどの方々の遺伝子が発現しているのだろうとロマンを感じます。最終的には、人類みな兄弟って話になりそうだけど。



51Y6VK5FW5L._SX405_BO1,204,203,200_



娘の学校では、誕生日会ではクラス全員か女子だけ・男子だけ全員を誘うルールがあります。我が家にそんな人数は入れないし、外でやると激高だし、天気が不安定で公園では無理なので、今年は学校で祝ってもらうのと、家族でお祝いすることにしました。以下は、完全に自分のためのメモです。








学校にもっていったカップケーキ(16個):生徒13人+先生3名
先生にも、生徒にも、完全にキティちゃんだと思われてたと娘。チョコペンで点を落とすのは無理と判断して、線にしたという経緯。。。味は好きだったみたいだけど、来年はぜったいにチョコレートにしてね!だそうです(苦笑)。バタークリーム作ったのはじめてだったので、バターの塊をひと様のお子さんに食わせていいのかいなという罪悪感(だから、薄く塗るだけにした)と、こんなの食べるのかなとドキドキしていたけれど、娘曰く、みんなもよく食べてくれたそうで、ほっとした。娘は、もう食べたいカップケーキを決めていて、それを選んで食べたのだそう(写真、2段目の右から二番目 笑)


foodpic8504553



カップケーキのレシピ:
https://cookpad.com/recipe/839111

カップケーキは、4倍量(12個×二回)焼成した。
アレンジとして、ブルーベリー(冷凍)を小麦粉と同グラム入れた。
カップケーキの中に、カスタードクリームをスプーン1入れてから焼いた。



バターケーキのレシピ:
https://cookpad.com/recipe/3033491

砂糖のかわりに、カスタードクリームを混ぜてみた。
バターは200g使えば十分な気がする。
カスタードクリームも同量くらい。
味見して足りなければ粉砂糖を足して、
空気を含んで軽くなる手ごたえがするまでホイップした。
冷蔵庫がないと思ってたのでバタークリームにしたけど、
どうもあるので、来年は生クリームでよい気がする。



来年のカップケーキ候補1:
なかしましほ著「まいにち食べたいごはんのようなケーキとマフィンの本」にのっている、
バナナマフィン。メープルシロップがいい仕事している気がします。
このなかに、カスタードクリームを入れて焼いて、
カスタードチョコレートを上に絞るとか。

命への興味

カテゴリ:
長女に「なんで?」と質問されて、説明すると、「なんで~?」と返され、また少し別の言い方で説明すると、また「なんで~?」と返され、これが4~5ターン続きます。親は、説明できる引き出しがなくなり、知ってるつもりになっていただけだったことも山のようにあり、四苦八苦な日々です。


後でこそっとググって娘にフィードバックすることもあるけど、こういうときはやっぱり書籍で調べるのが一番だと思うのは、わたしだけ?例えば、「ことば絵じてん」などで、どんな風に説明しているかなと、娘と一緒にみたりしています。


大人だからって全部知らなくってもいいし、知らなければ調べればいいと、開き直って、調べ方をアピールしながら辞典や図鑑をめくって見せています(わざと、声にだして、あかさたな~、あ、ここが「な」だ。とか、索引ページを指でたどって、えーと、びょうき、びょうき、びは、、、、あ、ここだ。●ページと指さしたりしてる)。次に、日本に帰国したら、フリガナ付の国語辞典を見比べて買おうと思っています^^;




と、こんな感じで、娘から「救急車」「病気」「死」などに対して、しつこく「なんで?」攻撃されるようになってきました:

救急車のサイレンを聴くと、
「何の音~?」
救急車のサイレンだね。
「なんで~?」
病気や怪我をした人を急いで病院に運んで、先生に治るかみてもらうんだよ。
「なんで~?」
すぐに見てもらえば、死なないで助かることがあるんだよ。
「なんで、病気になったの~?」
(不摂生などの生活習慣もあるかもだけど、何で病気になるか知らないので)うーん、よく食べて、よく運動して、よく寝ないと、体に入ったばい菌と戦う力がなくなって、ばい菌に負けると病気になったりするんだよ(あってるのか!?)。
「なんで、死んじゃうの~?」
(寿命、怪我して、血が流れて酸欠になるとか、、、治らない病気とか、、、どういえばわかってもらえるんだ(泣))・・・延々と続く。




「ことば絵じてん」で調べてみると、
「いきる」は、「いのちが ある こと。」

「しぬ」は、「「いのちが なくなる こと。」

「きゅうきゅうしゃ」は、「きゅうに びょうきに なったり、けがを したり した ひとを、 いそいで びょういんまで はこぶ じどうしゃ。」

「けが」は、「からだに きずを つくる こと。または、その きず。」

「びょうき」は、「からだの ぐあいが わるく なる こと。」




きっと娘は命に興味があるのだと踏んで、いくつか絵本を紹介してみました。娘の精神的なレベルに英語力がまだ追い付いていないので、ひとまずは日本語(訳)の本をチョイス。どれも、有名な絵本ばかりなのですが、備忘録としてそのうちのいくつかを記録しておこうと思います。おすすめの伝え方や、本などあったら、情報くださればうれしいです☆






現実的な絵本として、「いのちの時間」。いのちとその長さについて簡潔に定義をしている絵本。うまれてから、死ぬまでの間をいのちの時間と呼んで、生き物によって、いのちの時間の長さが異なることを伝えてくれます。

inochi





精神的な絵本?と言っていいのかな、「わすれられないおくりもの」亡くなったものが、残されたものたちの心のなかに、いついつまでも生き続けていることを伝えてくれる絵本。娘は、怖かったそうです。

wasure





「いのちのひろがり」。進化に関する絵本。研究者が自分の専門分野の絵本を書くことは、とても大事だと思います。そういう立場におられるみなさま、未来からの留学生である子どもたちに、あなたが知りえたことを紹介してあげてください!


inochi





「だいじょうぶだよ、ゾウさん」年老いたゾウと、その相棒のネズミの双方が、(ゾウの)死ぬ覚悟をするまでの絵本。読み聞かせながら、涙目でした。

usa






「ずーっと ずっと 大好きだよ」いのちの時間をまっとうするまで、毎日をいかに過ごすかは自分次第だよ、思っていることは言葉にして伝えようよ、という絵本。これが一番、娘に響いたようで、翌日、いつも触りもしない愛犬を、「大好きだよ」と言いながらやさしくなでていたのでした。


dais






子どものころ、私は(当時は無邪気な気持ちで、命に興味があった時期だったんでしょうね)「おじいちゃんが死んじゃったら、お葬式にいくの?」なんて親に聞いた記憶があります。親がどんびきして、そんなこと言わないのよ~と言ってたのが印象的で、今でもときどき思い出す、苦い思い出です。

usa






感受性が豊かな方だと思われる(トトロで、メイのお母さんが入院していて、家にいないと号泣してる)娘は、「死」が怖いそうで(わたしも当然、死ぬ覚悟なぞできておりませぬ)、お姉さんになりたい(小学生になりたがってる)けど、死に近づくのは嫌だと言っていました。だからこそ、「ずーっと、ずっと だいすきだよ」が響いたのかな?なので、死ぬときに、あー、(生まれ変わるのかどうかは死んでみないとわかりませんが)今回の地球人 人生が楽しかったと思えるように、毎日たくさん笑って生きたいねぇと(私の考えとして)伝えました。娘のなんで~?に少しでも答えられたのだろうか。

このページのトップヘ

見出し画像
×