カテゴリ:
秋休みに、ロンドンに行ってきました。ここからだと、直行便があり、二時間で行けます。目的は、観光半分、日本食材と英語の絵本の買い出しが半分の旅でした。雨予報も、好天に恵まれ、ロンドンを少しだけ味わえました。これまで行ったヨーロッパの他の都市に比べて、ロンドンは、見どころ満載な大きな都市で、興味が偏っている我が家でさえも、また来ないとと思う規模でした。



久々の英語圏で過ごしてみて、あぁ、なんて楽なんだ~!そして、住んでいる国の言葉を理解できないで暮らすことの怖さ、文化的な格差とでも申しましょうか、を改めて思い知ったのでした。それでもなお、帰宅すると、ほっとするというちょっとした矛盾(住めば都なんですね)。



英語といえば、イギリス人はLovelyを頻発すると聞いたけど、確かに不思議な使い方でした。例えば、クレジットカードを確認したいとレジの人に見せると、「Lovely」と言って返された。(もちろん、味気ないデザインのカードでございます)






さてさて、前置きが長くなりましたが、、、
家族でいちばん満喫したのは、世界遺産にも登録されている巨大な王立植物園でした。ウィキのリンク先にもあるように、(植物の)研究施設として使われているようで、リストを手に、植物の同定をしている専門家?それとも趣味?らしき人を何人も見かけました。広すぎて、一部だけしか回れなかったけど、すごく素敵なところだったので、写真(携帯のみ)で振り返ってみます。よかったら、続きを読んでやってください↓。





入場すると、まっさきに目に入ったのは、こちらの真っ赤な紅葉した木。吸い寄せられるように、ベンチに向かう子どもたち。

IMG_1191



動物園でも地図を広げて歩きまわる娘に、Kew Children's Guide(£5)を購入。気に入って、ベンチに座って、にこにこ眺めています。そのうち、舗道に正座して、こちらに向かって、謎の英語風の言葉で読み聞かせをはじめていました。拾った葉っぱをしおりのように挟んで歩く娘。2018年版だそうで、毎年、中身が変わるのかも。このガイド、大人が見ながら、公園を散策するのにもおすすめです。

IMG_1225




春の花だと思ってたクロッカスが木陰にびっしり咲いていました。

IMG_1232




ブナ(Common birch)の大木があったので、ブナの堅果探しをしました。ブナの実は、ドングリのようにタンニンなどの毒性がなくて、カロリーも高いそうで、森の生き物の人気食材。クマも食べるんだよ~と伝えておきました。殻斗(かくと)から、堅果がでてきたことを知った娘は、「おうちに返してあげる」と実を入れていました。ブナの堅果は、形的に、つまむとすぐに指からつるりと滑り落ちてしまうのも面白かったみたです。

IMG_1238




栗やきのこを触ったりしながら、私が一番行ってみたかった、treetop walkwayにきました。鳥好きな次女に、鳥目線で木を見せてあげたいなと思って。写真でもわかるかもだけど、通路にも網目があって、歩くと、少しべこべこするので、最初、歩くときゾクゾク怖かったです。高所恐怖症だったんだと自覚したかも。それでも、後半は慣れた。

IMG_1246




野生のインコ?みたいな緑色の野鳥が、にぎやかに樹冠を飛び交っていて、鳴き声のボリューム感が高いところにいるとやはり違いました(当たり前ですみません)。次女は、歩きたい盛りで、高さなんてものともせず、ずんずん歩いて、下をのぞいていました。

IMG_1279



温室(The temperate house)は、ハウスの上にも歩道があって、長女が喜んでいました。

IMG_1314

IMG_1299

IMG_1315




途中、カナダガンの亜種?を見かけて、近くに行ってみました。イギリスへはハンターが持ち込んだとのことで、亜種はこんなにたくさんあり、識別ポイントがよくわからず。みんな芝を食べていました。ガンたちは、一定の距離を保って、離れていくんだけど、その距離がぴったり同じくらいなのが興味深いなぁ。


IMG_1358




別の温室(The palm house)では、コーヒーの実がなっていました。長女がままごとで、コーヒーをテーブルにセットしてくれるのをよくやったり、ときどき手回しのミルで豆を挽いてくれるので、あの茶色い実は木になってることが伝わったかな。

IMG_1396




個人的な私のイチオシは、Waterlily house です。入口を入っていくと、はっとするような構成美?で、鏡のような水面に、ハスが可憐に咲いていました。なんだろ、庭園を造る醍醐味ってこんな感じかなと思わせるハウスでした。小さいので、見逃しがちだけど、この植物園を訪れた際には、ぜひ~♡ロンドンに住んでたら、間違いなく年パス買います^^


IMG_1431