カテゴリ

カテゴリ:長女【4歳】

【Kindergaten】オープンハウス

カテゴリ:
こんにちは。

二女が8月から通う
キンダーガーテン(年長)の
オープンハウスに行ってきました。





半月前に、
今のキンダーの子から
招待状が届きました。

行ってみると、
そのお手紙の子がバディとなって
二女の面倒をみてくれました。

はじめは
もじもじしていた二女も
バディの子に
教室を案内してもらううちに、
居場所を得たという感じ。

先生による読み聞かせ
→工作の説明
→バディと工作
→つみき遊び




IMG_7930



なんか、
毎日、徒歩で通学していることが
よっぽど印象的らしくて、

それをきっかけに
親御さんから話しかけられることが
多くなりました。






今回のクラスは
やたら白人率が高くて
ちょっと心配ではあるものの、

長女が
同じプログラムの学校にいるおかげで
初対面の先生からも、
〇の妹ちゃんね!と言われて、

下の子は
何でもスムースに進んで
有難いなあ。

それでは、また

冬の愉しみ

カテゴリ:
ここでの三年目の冬。これまでどうだったか記憶が定かでないのだけど、ひとまず今年は雨がちな冬です。風が強いと外に遊びにいくのもおっくうになります。室内で楽しいことをと探していたら、知人のお子さんがしおりを作っておられました。娘たち好きそう!と、それぞれにできそうな難易度にアレンジして渡してみました。左が長女、右が次女。色は娘たちが自分で選んで、二人ともかわいらしく仕上げていました。おじいちゃんとおばあちゃんへのクリスマスプレゼントにするそうです(しばしお待ちください♡)。


IMG_7698


こちらの番組をみると、ノルウェー人がバイキングとして渡っていって住み始めたといわれる、アイスランドでの冬の暮らしに共感できる部分があったり、年末の花火に対する認識が変わったり、妖精信仰など新鮮に思える文化があったりと見ていて和みました。ご興味あれば、ご覧ください:


続・おもちゃの寄付

カテゴリ:
幼稚園の行事で、今週、娘たちはバスに乗って、博物館の特別展示のジンジャーブレッドハウスを見学に出かけました。ジンジャーブレッドの街のなかを鉄道が走っている展示なのだけど、今年はエルサとアナが鉄道に乗ってた~!と娘が嬉しそうに教えてくれました。

そのときに、先日寄付したおもちゃを慈善団体の事務所に届けにいったそうです。それに先立ち、サークルタイムなどで、もらったプレゼントを他の子とシェアすることについて話して盛り上がりました(直訳)、と先生からメールが届きました。娘も、寄付したおもちゃをみんなが喜んでくれて嬉しかったと言っていたので、いい機会なので、関連する絵本をいくつか読んでみました。


まず、「Life」は、自分が使わなくなったものをこの店に持参して、代わりにそこにある今必要なものを店から持ち帰るというお話。単なる要らないものでなく、今は使わなくなった大事なものをもってきていることが、品物に添えられた手紙から伝わってきます。娘たちもお気に入りの絵本で、私個人的にもこんな場所を作ってみたいと憧れます。


book2


もう一つは、「ランドセルは海を越えて」です。これは企業が行っている慈善活動の一つのようです。以前、記事に書いた服などを寄付するボックスに入れるときに、わたしが3つのボックスに平等にいれないと、長女から「なんでAfricaの箱にいれなかったの?」などとクレームが入ります。なので、我が家はランドセルは寄付できていないけれど、、、自分たちとは全然環境が違う国に住んでいる、寄付した先の子どもたちがどれだけ喜んでくれているかが子どもたちの表情からよくわかる、こちらの本はとてもよかったです。この絵本にある、建物も机も椅子もない、野外にぽつんと一枚の黒板だけを置いた青空学校の写真をみたとき、長女は一番衝撃を受けていたようでした。


book1

プラスティック惑星・地球~ノンフィクションの本

カテゴリ:
長女が最近、幼稚園でプラスティックについて調べるグループに参加しているので、「プラスチック惑星・地球」を一緒に読んでみました。「ウミガメものがたり」でも、プラスティックによる海洋汚染の一端を紹介していて、娘もゴミをみると気にしていたものの、(どこまで事実に沿って文章と写真を組み合わせているのかはわかりませんが)、やはり写真の力もあって、より考えさせられるなぁと思います。


book



この本は表紙カバーに、プラスティックによるラミネート加工をしていないそうで、、、普段、買い物のときに選ぶ商品のことをついつい考えてしまいました。例えば、パッケージのプラスティックを30%減らして、紙を使用していますとアピールした製品があります。でも、実際には、紙とプラスティックを分離できないので、全部燃えるゴミに回すことになったりして、なんだかなともやもや。


何を買うかは、その会社(の方針)に一票を投じているのと同じ、ということを意識するようになってから、、、今、手にしている一枚のビニール袋を捨てることで、このゴミを押し付けられた(輸入した)国がよからぬ処理をして(輸入した国の責任ではないと思う)、その国の人々が汚染で苦しんでいたら、また野生動物が腸を詰まらせていたら、、、と思うと罪悪感でいっぱいになります。


かといって、100%環境に配慮した暮らしをするのも難しいし、もちろん自分の行動にも矛盾があります。わざわざ日本から本を取り寄せたりしているし。。。なので、マイクロプラスティック(スクラブ)が入った歯磨き粉を使わない。リフィルよりも、本体を買ったほうが安いという誘惑に負けない。買い物袋を持参する。犬のうんP袋は、分解しやすい素材のビニール袋をあえて買う(ほんとは紙でひろえばいいのだけれど)。ペットボトルは旅先以外では買わない。。。。など、これなら自分にできることをもっと見つけてみようと思います。(ややこしいのが再処理にかかるエネルギーがまた別の問題を引き起こしているかどうか把握しきれていないことかな、、、知らないってこわいなぁと反省)。海洋生物がマイクロプラスティックを口にして、その魚介を食べることで、わたしたち人間も蓄積しはじめていることをもっと自覚しないとなぁとも思います。何かひとつ、プラスティックの消費を減らす工夫を一緒にはじめてみませんか?

ダンス教室の発表会

カテゴリ:
娘の通うダンス教室の発表会(クリスマス会)がありました。2歳ころから、高校生くらいまでの子たちが三曲ずつダンスを披露しました。娘たちのようにライオンキングの挿入歌や、ポップソングに合わせて踊るクラス、Ballroon dance(社交ダンス)とがありました。娘たち(去年のクラスメイトと姉妹で計6人の友達同士で参加)は緊張した面持ちで出てきたものの、いつものレッスンと同じように踊っていたように思います。かわいかったです♡


IMG_7504


中高生くらいの子たちの社交ダンス(5種)の披露のあと、先生らが1曲披露してくれたのですけれど、キレキレでびっくりしました。これでもプロじゃないのよね。。。一度、プロの社交ダンスを生で観てみたくなったのでした。次女も、観客席で一緒に飛び跳ねて踊って楽しそうにしていました。お姉さんたちの踊りに刺激を受けたのか、1タームだけのつもりが、娘はまだ続けたいと言い始めました。さてどうなることやら。

落語

カテゴリ:
車移動は割と短いので、会話をしたり、車に置いてる絵本などを見ているうちについてしまうというありがたい環境です。ところが最近になって、長女が車酔いをするようになりました。なので、絵本の代わりにオーディオ絵本を準備しようかと思っています。娘は落語の「はつてんじん」が好きみたいなので、手始めに三遊亭遊馬の子ども落語1を聞き始めました。


book


すると、下ネタで笑い転げている長女が「転失気」を、次女は「寿限無」にはまってヘビロテしています。少しゆっくり、はっきりと話してくれているので、車内でも聞き取れるみたいです。大人もにやにや笑ってしまうので、運転注意です(笑

おもちゃの寄付

カテゴリ:
今年は、家の環境をよりよくと奮闘しています。おもちゃがたくさんあった我が家は、だいぶ出しておくおもちゃを減らしました。娘たちのアドベントカレンダーはシュライヒになったので、その分、ひとつおもちゃを手放すことにしました。


IMG_7395


ちょうど学校で、中古や新品のおもちゃの寄付を集めているので、かわいいけれど、今の家の方針に合わないおもちゃをひとつ寄付することにしました。


IMG_7405


そのおもちゃを手放すのが惜しい長女は、最初は紙にクレヨンでぐるぐるとかトントン叩くように自分の気持ちを書きなぐっていましたが、そのうち心が落ち着いてきたようで、最後は、内臓付きの妊婦さんの絵を描き、お絵かきを終了して、笑顔になりました。


IMG_7404


これからも年齢があがれば、それに応じたおもちゃを買うのでしょうが、1.ものより経験、2.おもちゃがひとつ増えたら、ひとつ手放す、という姿勢を徹底していきたいと思います。また、長女の学校での様子を先日見せてもらって、そろそろ他者への配慮ができる年齢になってきたのだなと感じました。なので、これからは自分だけが幸せならそれでいいという考え方から、寄付なり、労働なりすることで他者(人間以外も含めて)に貢献できる喜びを、少しずつ知っていってほしいなと思います。


IMG_7408


「おもちゃが買えない子に、これもプレゼントしたいの」と、長女が数字のシール貼り↑をもってきてくれました。プレゼントの中に入れておこうと思います。

ミュージカル

カテゴリ:
クラスの半分が風邪で欠席というなか、誕生日とプレイデートのオンパレードで、最近の週末は分刻みのスケジュールで過ごしています。我が家のようなあまり社交的でない家には、このくらいがちょうどよいのかもしれません(ありがたや!)。そんななか、娘の学校で小学生(4-6年生)が演じるミュージカルを鑑賞しました。


IMG_7381


夫の会社の同僚の息子さんが主役(大倉 孝二を彷彿とさせるキャラで、目をきらきらさせて楽しそうに演じていました。プロを目指していいんじゃないかと)で、娘の去年のクラスメイトのお兄ちゃんがメインキャラクター(ソロで歌うくらい、妹ちゃんと同じでイケメンでおばちゃんときめく(笑)^^)だったので、わたしもわくわくしてみました。長女は、実は、最終リハーサルをすでに鑑賞していて二度目だけど、あれが〇のお姉ちゃんで~とか小声でいろいろ説明してくれながら(静かにできない、苦笑)楽しんでいました。次女が、前のめりで食い入るように見ていたのも印象的でした。



カテゴリ:
幼稚園の参観日がありました。活動報告をみていると、現在は、大きなプロジェクトが進行していて、Big question: ”How do we take care of our world?‘ から派生した4つのグループに分かれて、学びを深めているようです。長女は、Investigating Plasticsというグループに入って、プラスティックについて、原料や加工品の実物をみたり、熱によって形が変わることを実験したり、原料の石油についてレクチャーを受けたり、プラスティックが野生動物に与える影響を知ったり、工作をしているようです。今回の参観日はもしかしてその発表!?と思いきや、日常の様子を見せてもらえて(去年はなかった)、面接で先生から話してもらったことが腑に落ちました:

まず、朝見送りに行ってそのまま参観。私の遠い記憶とは違って、朝、教室にいくと、一人で遊べる玩具で割と静かに遊びます。だから教室は静か。担任とアシスタントが病欠で、音楽担当の先生が代理でした。子どもたちがそろうまで、教室で遊んでいて、子どもたちが片付けます。この日は、はりきって?玩具を収納するために、お友達と二人で廊下まで運んでいった長女。面談で、片付けが課題だったので、今日は片付けやれる日だったのね~と見てました。

クラスの子が輪になって、サークルタイムが始まりました。この日は先生が絵本を読み聞かせます。娘は好奇心いっぱいのにこにこ顔で輪に加わります。先生は、絵本を二冊準備して、どちらが読みたいか選ばせていました。恐竜を擬人化したような絵本だったので、娘「恐竜は、そんな夕ご飯食べないと思います」と発言。先生に「そうだね。お話ししたいときは手をあげましょう」と言われていました。そのあと、すぐにみんなが手を挙げて、娘はさされたものの特に言いたいことはなかったという(笑)。その後も、先生が各ページで質問を投げかけます。そのたびに、手をあげたり、声を出してリアクションしたりと、長女がよく発言すると聞いた理由がわかりました。メモリーゲームを楽しんだあとは、最後に、今日の予定を先生が説明して、その注意事項をいうと、娘はさっと手を挙げて「シアターの座席の上にたったら、えとえとえと、、、落ちちゃうから危ない」と言っていました。つられて他の子も、想定される危険について同じように考えたことを発言していました。長女は、英語でも文章を話すようになってきてはいるものの、たとえ英語でどういえばいいかわからなくても、とにかく思ったことを自分なりに発言しているようです。私には、英語モードの娘は家での娘とはちょっとまたキャラが違うなと感じました。なんだろ、この人、将来、日本人とは結婚しないだろうなみたいな(笑)これまでの先生方やアシスタントの人々が明るく接してきてくれたのだろうなと。


それから、スタジオタイム。5つのスタジオが開いていて、娘と友達は去年いた教室に一目散。水遊びをずっとしていました。スタジオ活動は何度も見せてもらっているので、家では準備が大変なことをたくさんさせてもらってありがとうございます♡と感謝の気持ちが改めて沸きました。

クリスマスマーケット

カテゴリ:
お友達が通う学校のクリスマスマーケットに出かけました。英語の学校だったら、娘たちを通わせたかった、めちゃ好みのところです。わたしが一番わくわくして楽しみにしているイベントです。

IMG_6936


生徒たちや、親御さんが作った毛糸の作品や、人形、クリスマス飾りを販売しています。はちみつ、りんご飴、魚釣りゲームや、演奏会などもやっていて、何を食べてもおいしい!普段、ぜいたく品はなるべく買っていないけれど、世界で一つだけの手作り品を買うことで学校をよりよくすることができるならばと、ウールの座布団やはちみつなどを購入♡


IMG_6937


ジンジャーブレッド作りをしました。教室もカフェみたいで、トイレも素敵なコテージみたいに飾ってあって、一見、学校とは思えない雰囲気で、とっても落ち着きます。お友達の演奏も聞けて、娘らはお友達と日本語で話して遊べて、すごく喜んでいました。


IMG_6946

炭の窯焼きピザは焼きもちを思い出すほどのもちもちで、ジンジャーブレッドは炭のかまどで焼いてくれていて、裏がほんのり焦げていて、いい味だしていました。学校でどんな活動をしているかすこしだけ聞けたので、家でもできるところは取り入れていきたいです♪

IMG_6964

このページのトップヘ

見出し画像
×