カテゴリ

カテゴリ:その他

愛犬の手術

カテゴリ:
こんにちは!

今年の平地の初雪は
10月10日でした。

IMG_1937


10月6日のこと、
愛犬のお散歩をしつつ
近所の小学校まで
遊びにいく道中、
何十回とおしっこの体制をとる愛犬。

そのときは
いつもは通らない道なのもあって
どれだけ臭い付けたいのよー
と笑っていました。

その晩は夜じゅう
数分おきに
庭へ出ては戻ってくる愛犬。

ん、これはおかしいぞと思い、
かかりつけの獣医さんに連絡するも
予約満杯で3月までみてもらえない💦
と、ERを紹介されました。

先日の私に続き、
またERかあと焦りつつ、
夕方に駆け込みます。

IMG_1913


まあ、
ERの混んでいること!

しばらく待って、
看護師の方に説明して
レントゲンをとることに。

すると、
彼女の膀胱の中に
たくさんの結石がみつかり、
そのうちの一つが
尿の出口にひっかかっていたのでした。

いやあ、
放っておかなくて
本当に良かった!

その夜に
緊急手術をすることとなり、
愛犬はERにお泊りすることに。

尿道をふさいでいる石は
膀胱に押し返して、
膀胱を切開して
すべての石を取り出し、
再度、レントゲンをとり
全部取り切ったかを確認する
という内容。

手術が終えたら
電話しますといわれて
頑張って起きていたけど
ついに気を失っていた(寝てしもた)
夜中2時ころに着信と留守電。

どうやら無事に
手術を終えたようでほっとしました。

翌日も特に連絡がないので、
午後にERを尋ねてみると、
まだ退院じゃないようで、
面会しますか?とのこと。

そんなシステムあるんだー!
とお願いしてみたところ、
1時間ほど待って、
愛犬がよぼよぼと歩いてきました。

食事をとらないので
あげてみてくださいと
ドライフードとツナが入ったお皿を
渡されました。


IMG_1924


ご飯が大好きすぎて
残したことなんてない愛犬が
ごはんですかあ。。。
どうしてもっていうなら
食べてもいいですけど。。。
みたいな雰囲気で
のんびり食べ始めました。
(ほっ)

じゃあ、
また退院の連絡があったら
参りますというと、

手術をしてくださった獣医さんが
昨日は大手術だったわよ!
石の山ができたわよ!
と話にきてくださいました。

IMG_1927


ひゃあ、こんなに!
思ったよりでかい!
食べ物と水でなのかなあ。
これを検査に回すらしいので、
いつか結果を報告してくれるはず。


IMG_1929


帰ってきた当日こそ
ぐったりしてはいたものの、
翌日からは走るは、吠えるわ、まあ元気。

24時間ごと、
12時間ごとにあげる薬に
8時間ごとの痛み止めで
わたしはめちゃ寝不足ですが、

10歳の愛犬も
我が家の大事な家族ですから
無事で何よりです。

IMG_1998


快くER代を出してくれた
夫に感謝です!

お金さん、
出て行った先でも
他の人を幸せにしたげてね♡

それでは、また!


愛犬10歳♡

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_7664



愛犬が10歳になりました。

テキサスの
ダラス近郊で生まれて、
我が家に来てからは、

一緒に
ノルウェーに引っ越し
さらにアラスカまで
やってきました。

愛犬を上からみると、
首のあたりに
白いいかりマーク⚓が
あります。

それをみて、
長女は愛犬がこの地に
連れてきてくれたみたいだね~
(アンカレジ=いかり⚓の意味)
と言っています。

IMG_7725

長女は
愛犬のために
ロールケーキを作り、

(砂糖がごくわずかな
ふわふわケーキ生地で)

IMG_7748

愛犬に
プレゼントしていました。

今年も
お肉のご馳走をもらい、
ご機嫌だった愛犬なのでした。

IMG_7710
(お友達のSNSをみて、すっかり真似した娘たち)


もう老犬、
白内障のきざしも出てきましたが、
身体は今のところ
元気で走り回っています。

今年も
共にお散歩をして
一緒に脚力を維持したいです。

それでは、また

散歩の相棒、9歳に

カテゴリ:
こんにちは。

秋から
ファーマーズマーケットが
開かれていた
ナーサリーに行くと、


IMG_6669


一面、
ポインセチアと
クリスマスツリーで
埋め尽くされて・・・
マーケット、終了していました💦

・・・あぁ、きのこよ


さて、
愛犬が9歳になりました。
夫がみたサイトでは、
コーギーの9歳は68歳相当
と書かれていて、、、

未だに
パピー(二歳ころまでの犬)と
言われたりするだけに
衝撃。


確かに、
毛づやはちょっとだし、
前足の関節は時々痛むみたいだし、
うっすら白内障入ってきた兆し
(まだちゃんと見えてるぽい)は
あるものの、

めっちゃ元気!で、
めっちゃ食べるの大好き!

今年のメインディッシュは、
ささみを茹でたものに、
大好物のブロッコリーに
お米。


IMG_6687


それでも、
去年の誕生日の写真をみると
だいぶ老けたのが分かるなあ。





デザートには、
ふわふわケーキ(砂糖1/2)に
さつまいもの豆乳マッシュを
クリーム代わりに。

早く食べてよし!
と言われないかと
耳をダンボにしていますw

IMG_6692


子どもたちが
学校に出かけた後、
毎日、わたしのお散歩に
付き合ってくれる
大事な相棒なので、

これからも
元気に、食欲もりもりで
長生きしてほしいです。

それでは、また

あさんぽ

カテゴリ:
こんにちは。

ここ数年、
コーヒーはディカフェにして
カフェイン摂取量を
減らせるようになりました。

それでも、
コーヒー>水>紅茶>日本茶>>>ジュース>>>>>炭酸系
と、コーヒーが一番飲みたい。

なので、
グラインダーを手回しにして、
疲れるし、時間がかかるから
あまり飲めない作戦・・・


IMG_4278


今回のお豆は
ハワイのコナコーヒー♡
美尻部のEmiさんにお会いしたとき、
いただいた我が家の秘蔵品です。


ああ、幸せのかほり~♡



と挽いておりますと、
娘たちに奪われて、
楽しすぎて、ぜんぶ挽いてしまった~💦
また、自制心との戦いがはじまる・・・w
大事にいただきます♪


娘を学校へ見送ると、
あら、いい天気。

こんな日は、海辺を歩こう~

IMG_4236


と、
Anchorage Coastal Wildlife Refuge
を歩いてきました。




IMG_4306


この近くのフィヨルドは
干満の差が激しい
(大きいと10m近く)ため、
大潮にできる波を利用して
サーフィンをしている人がいます。

こんなサーファー向け
波情報のサイトもある。




\正面がそのフィヨルド/
IMG_4294


干潟のような場所には、
多くの水鳥がいて、
その上をお散歩できます。


IMG_4299


アラスカの人たちが
愛用しているタコ柄の長靴を履いて、
地元の人きぶんを味わう(笑)





平な場所に降りると、
流木がたくさんで、
短足犬はなかなか進めない💦


\どうすればいいんですか~?/と仁王立ち。
IMG_4305


わたくし、
景色を楽しむためなら
喜んで運動しますが、

マシンで走るくらいなら
いたしません

な怠惰っぷりなので、

これを機に
市内の気になる散歩コースを
開拓しようと思います。

それでは、また

収穫の喜び~青ジソ編

カテゴリ:
こんにちは。

紫蘇の葉が
大きく育ってきました。

赤紫蘇も育てておけば
梅の実に出会えるんじゃないかと
待っているけど、
今のところ出会えず^^;

(梅干しつくってみたいから、
あきらめずに待ってるよ~♡)



IMG_1726


紫蘇は、10年来、
まともに頂いていない~💦
海外では、えごまはあれど、
紫蘇にはご縁がなかったなあ。

そんなわけで、
こちらのビーガン寿司に
青紫蘇を入れて頂きました。





梅酢の玄米ご飯に、
青紫蘇、
キュウリ、
人参味噌、
お揚げを乗せて、
巻き巻き♡
(ほんとは生姜の酢漬けも必要です)


IMG_1727



ん~♡
やっぱり紫蘇がないとね!


家族からも、
寿司屋で売れる
とお墨付きを頂きました。
(あとは巻き方だな!)


IMG_1728


レシピはこちら
「料理教室森田の菜食ごはん」
にあります~。


料理教室森田の菜食ごはん
森田 久美
毎日コミュニケーションズ
2008-11-11



ウニが手に入る地域にお住まいの方も、
だまされたと思って、
一度、作ってみてね。

それでは、また!

大豆で作ったチーズ

カテゴリ:
こんにちは。

お醤油の原料の麦はOK、
週末に夫の作る小麦粉料理はOK
くらいの
ゆるいグルテンフリーが
習慣になりました。

最近は、
タンパク質の摂り方を
考えるようになりました。

タンパク質の必要量は
体重50kgなら一日50gほどで
なるべく毎食、
こまめに摂った方がよいそうな。





三食とも
タンパク質を摂るとなると、
ソーセージとかチーズとか
添加物の多めなものを
お手軽に出したくなってしまう。

そんなわけで、
タンパク質のバリエーションを
増やすべく、
(今のところ、
みんな大豆なんだけど、
他のナッツも登場します)


ヴィーガンレシピ本から
お豆腐でできるチーズの代替品を
ちょこちょこ試し始めました。






こちらは、
モッツァレラ風塩豆腐。
家族にすぐにお豆腐ってバレたけど、
我が家的には
新しいお豆腐の食べ方
となりました。


IMG_1367


お豆腐の味噌漬けは、
200gもお味噌を使うのかと
たじろいで、
まだ試していません(笑)

そして、こちらは
お豆腐で作る
ハーブ入りフェタチーズ。
うっかり胡椒を入れて、

娘たちから、辛い💦
と言われてしまったけど、
グリークサラダにすると美味。


IMG_1661


二女に


チーズを一緒に作るって
言ってたじゃん!!


と催促されたので、
リコッタ風チーズに
挑戦してみようと思います。

そんなわけで、最近は
無調整豆乳を自作するのは
簡単にできるのだろうか!?
に、アンテナ張っております。

それでは、また

甘酒の葛プリン

カテゴリ:
こんにちは。

節分が近いので、
なんとなくお豆のレシピ本をちらり↓。


べにや長谷川商店の豆料理
べにや長谷川商店
パルコ
2009-07-30



ここに載っていた
甘酒の葛プリン
作ってみました。


我が家で作っている甘酒は、
玄米と雑穀入りのお米を使っていて、
麹の比率が高め。


甘糀に近く
どろどろしたものなので、
最近はお料理でも
お砂糖の代用に使っています。


それに、
豆乳を混ぜて温め、
葛粉をといて、
最後にレモン汁を入れます。

お好みで、
メープルシロップを垂らして
きなこをぱらり。

今回は、
まだ温かいうちに
いただいてみました

レモンの酸味と
甘酒の甘みが
斬新なおいしさでした。


IMG_4375


何もかけなければ
ファスティング開けの
嬉しいデザートにもなりそうな
優しい味でした

それでは、また

【食】砂糖でなく、穀物だった?

カテゴリ:
こんにちは。
週末、いかがお過ごしですか?

今週、かゆみんさんの
脱砂糖5日間チャレンジに参加させてもらいました。

途中、
子どものオーツクッキーをつまんで
数グラム摂ってしまいましたが、
そんなに苦もなく達成~

よかったのは、
普段から割と砂糖を摂らずに
生活できていることが確認できたこと。





気が付いたことは、
肝心なわたしの浮き輪肉はど~んと健在(笑)!

週末には、夫の蒸した赤飯がおいしくてとまらない・・・
砂糖じゃなくて、お米の食べすぎ
・・・のようですね。

わたしも、
ファスティングを習慣にして、
胃腸を休ませてみるのがいいかもしれません。


IMG_1685



------------

週末にはゆるっと、
Google Lensをお試ししてみました。






愛犬のコーギーを
背中から撮ってみると、
Pembroke Welsh Corgi(コーギー)と識別できました
へー、これでわかっちゃうんだ。


IMG_1566



コーギーといえば、お尻!
お尻ショットでも、コーギー
これはちょっと簡単すぎたかな。

IMG_1567



耳のせいで、識別できたのかな?
耳なし全身でも、コーギー
う~む、やるなあ。



IMG_1571



マズルはどうだ!
・・・・コーギー
くやしー!!


IMG_1569


ならば、短足だけでも分かっちゃうでしょう?
・・・・Beagle(ビーグル!!)
まさかの、ここでかあ


IMG_1568


愛犬でお遊びしてみましたが、
名前を知ると、愛着がわきますよね。
今度は、植物の識別をお願いしてみようかと思います。

それでは、
楽しい週末をお過ごしください。

愛犬のプレイデート

カテゴリ:
週末は、友人と一緒に子ども三人、犬二匹を連れて、近所の島にピクニックに行きました。曇り予報だったのに、晴れ間が出るという幸運!トレイルで、2ワンを放してみました。愛犬は6歳になって落ち着いたのか、コーギーの本能なのか、飼い主とつかず離れず、呼べばすぐに戻ってくるという、びっくりな事態でした(お友達わんこのおかげ!?)。こんなお利巧さんなら、もっと放せる場所に散歩に連れていってあげたいと思ったのでした。


IMG_0035


フェリーに乗りたい場合は、ブイを掲揚して、運転士に合図を出すそうです。フェリーが来たら、次のためにブイを下げてから乗り込みます。友人にそう教わったからよかったものの、もし知らないで、自分たちだけで来ていたら、いつまでも帰れないところでした(笑)。


IMG_0040

ダージリンティー

カテゴリ:
先日のこと、コペンハーゲンに行ってきました。飛行機があがったらもう着くくらいのご近所で、みなさんがよく行く理由がよくわかりました。街並みも古くかわいいし(ヒュッゲの本場ですものね)、イベントや出かける場所もたくさん。デンマークはどこに行っても楽しいと思いました。皇室御用達という紅茶やさんで、久々にダージリンティーを買ってみました。





もう20年以上も前になりますが、バックパッカーをしていたときに訪ねたダージリン。でも、まさかそんなおもちゃのような機関車だとは知らずに乗っていました。またモモを食べにいきたいです。

このページのトップヘ

見出し画像
×