カテゴリ

カテゴリ:抱負

2025年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_4487


今年は
予祝をしながら
年越しをしようかなと





去年の予祝を
読み返しております。





2025年12月31日20:10

家族4人と
お友達家族とで

去年と同じ場所で
年越し花火を見終わって
さわやかな気持ちで

あぁ、今年も
健康に過ごせたことに
感謝しながら

いい一年だったなあと
笑いあっています。

花火が怖い愛犬は
自宅でおやつを食べながら
お留守番しています。


【身体】

今年はついに
3か月に一度、
5日から7日間の
ファスティングを
習慣にすることができて、

食べることへの執念を
手放すことができた。

腸がきれいになるとともに
腸の脳も軽やかに
動いているのが分かります。

おかげで、
2024年に太った分の
はみ肉がどこかに消えて、
マイナス5kgを達成!

クロカンスキー
ハイキング
バイキング
ランニング
愛犬とのお散歩に加えて

HIITが習慣となり、
やらない日があると
逆に気持ちが悪いくらいです。

そうそう、
健康診断をついに受けて、
血液検査の結果も
マンモグラフィーでも
問題なしのお墨付きを
もらえました。

夫も
検診で再発もなく
健康体で、

平日は会社のジムで
運動する習慣ができ、
週末には家族でスポーツを
楽しんでいます。

姉妹は、
自分たちの好きなスポーツに
精一杯とりくんで、

メンテナンスも
自分でできるようになり、
怪我や故障もなく、

体幹がより
しっかりしてきたな
と感じています。

愛犬は、
今月12歳となり、
目も見えていて、
耳も聞こえていて、

健康で
散歩でもよく歩くし、

家族に、
あなた本当に
12歳なの?と言われています。


【食】

誰でもできるゆるエコとして
スーパーでの食品ロスを
少しでも減らすために、

賞味期限が一番新しいものを
奥から取るのをやめたので、

スーパーで
一年間でごみ箱
山盛り1杯分くらいは
ごみを減らせたんじゃないかな。

麹を上手に作れる
ようになったので、

自家製調味料に
使っていた麹も
自家製にできるように
なりました。

毎回、
もふもふの麹の姿に
癒されています。

娘たちと
圧力鍋だけじゃなく
土鍋を使って

美味しい
玄米ご飯を
炊けるようになり、

柿酢を仕込んだり、
お味噌作り、
みりん作り、
しょうゆ作りなどにも
挑戦して、

今年も
食を通して、
日本の食文化を
伝えることができました。

乳酸発酵によるピクルスや
キャベツ漬けなんかも
常備しているので、

腸が元気で
血液もさらさらに
保てています。

そんな生活を
楽しんでいるので、
身体も心も満足しているのと、

ハレの日担当の夫が
気が向いたときに
美味しいお菓子や

自家製酵母の
米粉パンを
焼いてくれるので、

スーパーのお菓子とか
食べたいと思わなくなったなあ
最後に食べたのいつだっけ?

やっぱり
家で食べるものが
一番おいしいねと
家族団らんしています。



【家庭菜園】

今年は、
日本に一時帰国した
のにも関わらず

重ね煮の
主役たちを中心に

じゃがいも、人参、
初めて挑戦した玉ねぎなども
よく育ち、

昨年度よりも
2倍、収穫できて
我が家の食料自給率も
去年の2倍となりました。

それも
コンポストの土と
バクチャーのおかげ。

そういえば
イチゴの実が
去年より大きくて
甘かったっけ。

お友達がシェアしてくれた
きのこ栽培を
試してみたところ、

うまくいきそうな
兆しがあったので、
しいたけ栽培を開始。

これで、
数週間に一回は
自家製きのこで
重ね煮がつくれるように
なりました。


今年は
庭のススキを収穫して
吊るしておいたので、

それでしめ縄作りを
娘たちと楽しみまして、
冬至に輪っかを
飾ったのでした。




【アウトドア】

この冬は、
クロカンスキーに
せっせと通って、

ハッチャーパスにも
スキーにでかけて、

6マイルくらいなら
いつでも滑れるな
と自信が持てるように
なれました!

今年はついに、
大好きな山、
オーマイリーに登頂できた。

春には、
フーリガン釣りで
いろんな調理法が
試せるくらいとれて、
冷凍庫に保存できています。

夏には、
サーモン捕りに行って、
今年もサーモンは
お店で買っていない。

そして、
自分で仕込んだ
サーモンのお刺身と
いくらを

お正月のために
冷蔵庫で解凍している
ところです。

ポートランドや
カナダ、
中央アメリカに出かけて

ハイキングを
楽しんできたのも
よい思い出だし、

日本への一時帰国では
ハワイに寄れたり、
行く先で

ちょっとした
ハイキングができて、
そこから眺めた景色が
最高だった。

砂風呂に入って
デトックスしたのも
初めての体験でした。

はじめて
キャンピングカーを
レンタルして

ホーマーに出かけて
春の野鳥の
渡りイベントに参加して、

これまでみたことなかった
野鳥を観察できて
感動しました!


【心、学び】

友人や知人、
ブログ読者さんの
お力をお借りして、

NLPコーチングの
練習をさせて
いただけたおかげで、

4月には
NLPコーチングの
ディプロマ課題を
提出し終わり、

5月には
NLPコーチングディプロマを
取得できました!

8月には
モンテ9-12歳の
ディプロマを取得できました!

今年は
これ以上の学びを
詰め込まないと決めたので、

娘たちと一緒に
学んだことを
アウトプットすることが
充分できたし、

これまで学んできたことを
深めるために
関連書をたくさん
読み込むことができた。

菌活ができているし、
モンテの活動と
ありがとうのワークで
自分比で人格が育ってきたし、

NLPコーチングで心が
ファスティングで体が
整っているので、

半径5メートルから
半径10メートルまで
笑顔の輪が広がりました。

そして、
コーチング仲間から
定期的にコーチングを
受けているので、

英会話への怖さ、
人付き合いが苦手、
子どもへのエゴの押し付け
といった

持っておく
必要がないものを
どんどん手放すことができて、

比喩的に
玉ねぎの芯に近い部分に
近づいているのを
感じています。


【子ども】

長女は
5年生が終わっても
モンテッソーリ小学校に
残る決意をして、

学校でのバンドに備えて、
トランペットの
練習に励んでいます。

相変わらず、
担任の先生から受ける
レッスンが大好きで、

勉強するのが
楽しくて仕方がないようす。

アイススケートの練習も
いつものごとく
楽しくて仕方がなくて、

ついに
アクセルが安定して
飛べるようになり、

他のジャンプでは
2回転が2種類飛べて
念願のコーチから
レッスンを受けられる
ようになりました。

クライミングでは
EからMチームにあがり、
モデリングしながら
技術を高めています。

クロカンスキーでは
念願のチームHに
配属となり、

ずっと
行きたいと言っていた
チームHの合宿に初参加できて、
喜んでいます。

夏休みには
水泳教室に通ったので、
ついにクロールで
25m泳げるようになりました。


二女は、
担任の先生が
今年度も続けて
くれることとなり、

三年生として
クラス内でリーダー役となり、
他の三年生とともに
クラスをまとめています。

リーディングでは
苦手だったのが嘘のように
音読スピードがあがり、
サウンドを理解しています。

クラスでの劇の台本読みでは
1.2年生を助けて、
読み方を教えてあげています。

アイススケートでは
初めて大会に出場。

ボルダリング大会では、
全コース5点以上
最大で20点獲得
できるようになりました。

クロスカントリースキー教室では、
チームWのトップグループに
所属して、

年明けにはチームHに
移動することが決まって、

これで今年は
長女と一緒に
合宿に行けるのが楽しみ
とにんまりしています。


二人とも
重ね煮、味噌汁、
土鍋でご飯の
基本料理はマスターして、

重ね煮を使ったおかず
なんかも数品できるように
なりました。

なので、
2026年の夏休みからは
自分たちのお弁当は
姉妹で作って持っていく
練習をして、

次の学年からは
自分たちでお弁当を
作っていくことになりました。

やりたいことがあれば
プレゼンしてもらい、
親と交渉することを学び、

最近も、
何か交渉したいことがあるようで、
姉妹で相談している風でした。
どんなことを提案されるのか
楽しみです。



【パートナー】


仕事では、
ノミネートしていた
エンジニア賞を見事受賞!
したことから始まった一年でした。

3月には
希望していたポジションに
見事昇格しました。祝

仕事と家庭との両立で
悩みつつも、

子どもとの時間と
夫婦の時間だけでなく、

ことしは
自分の健康のための時間、
自分のための時間
休暇を取る予定とを

それぞれ確保してから
仕事を組むように変えて

いつも
次のお楽しみ企画のために
仕事を頑張れてる
と言っています。

リビングトラストを
作るためのよい弁護士さん
が見つかり、

ついに作成完了したので、
ひとまずは
目の前のことに
集中できるようになりました。

病気の再発もなく、
健康体で生活できたことに
夫婦ともども
感謝しているところです。


【物、お金、環境】

一目ぼれする
まな板がみつかり、

素敵なランプに出会い、
冬時間の居心地が
よくなりました。

夏休みに
断捨離をして、
サイズアウトした
アウトドア用品を
売ったり、寄付できた。

庭を含めて
風水定位盤を意識して
片付けを行ったし、

キンドルを購入して
手元に必要な本を
厳選できたので

本棚とパントリー
ガレージのローリングストックが
スッキリ。

そもそも
衝動買いはしないし、

ひとつ買ったら
ひとつ手放す習慣を
継続しているので

家の空気がますます
軽やかです。

ゆるエコで
どうしても譲れないもの以外は
だいぶごみが出なくなってきて

毎週のゴミ回収では
ゴミ箱の1/4くらいしか
埋まっていない状況に
なりました。

回収ごみ箱のサイズを
ダウンする申し込みを
したところです。

モンテと
NLPコーチングの
クライアントさんから

お値段以上の価値を
受け取っているので、
もう少し値上げしたら
どうですか?

と言われるようになり、
料金を倍にしました。
いつもご愛顧
ありがとうございます。

愛をこめて
セッションさせて
いただきます!


【人間関係・志事】

今年は
ノルウェー時代の
長女の親友ご家族と

日本で念願の再会を
果たせました!!

みんな大きくなっていて、
それぞれ韓国語やら
ドイツ語やらが上達していて

離れていた日々の
長さを感じつつ、
変わらない居心地の良さを
再び、味わったのでした。

ブログと
インスタくらいでしか
集客をしていないのですが、

ありがたいことに
口コミやブログ読者さまから

モンテやNLPコーチングの
セッションのお申込みを
頂き、

おうちモンテの
併走サービスや、
NLPコーチングの
連続セッションを
させていただくうちに

クライアントの方々のお顔が
どんどん明るくなり、

こちらから
そろそろ卒業なさる時期です
とご提案させていただきました。

依存関係ではなく、
クライアントさんが
自分で解決できるように
導くことができたときが
一番幸せな瞬間です。

二女の
モンテ小学校低学年クラスで
ボランティアを続けて、

丸っと
三年間のカリキュラムを
体験させてもらっていて

その後は
別のモンテッソーリ学校で
働きはじめようと考えています。

夫、
二女の担任の先生や
知り合いのモンテの先生の
お力をお借りしつつ、

NLPの師匠が
人事の専門家なので、
履歴書などを
チェックしていただけたりと

なんて
世間知らずなのだろう、私!
と思いつつ、

今日が一番若い日だと
自分に言い聞かせて(笑)
前に進んでおります。

この一年、
わたしと私たち家族を
温かく支えてくださった

すべての皆様に
感謝申し上げます。

いつも、
いつでも、大好きです💛



------


今年もわくわく
にまにま書いていたら、

いつの間にか、
年が明けていました。

乙巳の一年、
何かが終わって、
新しい何かが始まる年と
なるそうですが、

お互い、
自分を信じて
こつこつできることを
して参りましょう!

今年も
当ブログを
読みに来てくださる
何かのご縁がある方々に
幸あれ🌟

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

2024年の振り返り

カテゴリ:
こんにちは!

パン焼き機で
おもちをつきながら

娘たちの描いた絵に
ほっこりしている
わたくしです。

IMG_4468
(長女)


IMG_4467
(二女が描いたわたしたち夫婦)

今年は
日本は大みそかが
新月、かつブラックムーン
のようですね。

来年の予祝は
もうされましたか~?





こちらの↑予祝を
読み直してみたら、

今では
これが当たり前に
なっていることが多くて
びっくりしました。

手帳の記録をみると、
4月に予祝を
更新していて、

そちらも見ながら
今年の振り返りをしたいので

今年は
カテゴリーじゃなく
月ごとにしてみます。


【1月】
日本では地震や
飛行機事故ではじまった
一年でしたね。

実は、我が家も
夫の病気が発覚したことから
はじまりました。

そして、
長女の足の故障と
続いて、、、







だから
ブログの記録も
最低限で、予祝も
遅かったんでしょうね。。。

それでも、
モンテ6-9歳の課題を
なんとか提出できたり、

食生活を変えたりと
具体的な行動を
とることができたのは

尊敬する師匠から
NLPを学んでいた
おかげであり、

周りで
こんなことができるよと
アドバイスをくださった方々の
支えのおかげで、、、

じゃあ、
自分には何ができる?
と問いかけ続けることが
できました。


【2月】

モンテッソーリ6-9歳の
デイプロマを
取得することができました。




娘たちは初めての
クライミング大会に
出場したのでした。




クロカンスキーの
大会に出場したり、
わたしはスケートスキーを
はじめました。





そして、
夫が他州にひとりで
手術にでかけていき
ハラハラしつつ、

忙しく
ワンオペしていたおかげで
気が紛れたのでした。

無事に手術が終えて🌟、
他州とアラスカを
何度も往復して

体力的にも
メンタル的にも
一番つらかったのは
間違いなく夫です。


【3月】

これまで以上に
ハレとケの、
ケの方の食事を
意識しなおすことに。





生き方についても
考えなおしたり
していましたね。





犬ぞりレースを
応援して、





ホッケーの試合観戦に
初めていきました。





【4月】

お金の勉強をするために、
ライフインシュランスの
プロデューサーライセンス
(州資格)に引き続き、

アクシデントの
プロデューサーライセンス
(同じく、州資格)
試験を受けて、合格。


ミュージカルを
鑑賞したり、





家庭菜園の準備を
スタート。





ごみ拾いを始めました。
夏前には、
近所にごみが
みあたらなくなるという

人口密度の低さと
きっとご近所の
モラルの高さのせいに違いない♪





大好きな場所で
春スキーができて
嬉しかったのでした。





そして、
NLPの課題を提出して
無事に、

NLPマスター
プラクティショナーという
国際資格(イギリス)を
取得できました。




【5月】

長女が
モンテッソーリ小学校の
低学年クラスを終了しました。





二女のクラスの
劇も無事に終了して、
3か月の夏休みが
スタート!

今年は、
フーリガン釣りに
初挑戦!





恒例の
山菜取りにもいけて、
春を満喫しました。





アイススケート教室の
発表会がありつつ、





長女は
半年も先の
誕生日会のために
計画をスタート。





今年は
家でアートキャンプをして
アートの技法を
いろいろ試したのでした。





【6月】

ついに
カヤック初体験!





二女は
乗馬キャンプへ
一人でも平気になりました。




長女は
念願のパペットキャンプへ




ハイキングに行って
化石をみつけたり、




ご近所の
サイクリングも楽しみました。





花盛りな庭で
植物のスケッチをしたり、





旅行の準備も
していましたね。





【7月】

ついに念願のハワイへ。
今回はオアフ島と
ハワイ島に滞在しまして、

勝手に
親戚だと思っている
えみさんご家族と再会♪

大変お世話に
なったのでした。




今年は
私もネットを持って
海に入り、

サーモン捕りを
体験しました。






空軍の航空ショーにも
行ってみました。





ほそぼそと続けている
ゆるエコでは
自家製豆乳を開始。

(今のところ、
2割くらい自家製
というペース)





【8月】

長女は演劇キャンプに
参加したのでした。




イチゴに続き、
人参をお試し収穫。





ハードコースな山も
軽々と登るようになった
娘たちの成長を
感じた夏でした。






ことしは
いつもと違う場所で
ベリー摘みをさせて
もらったのでした。





イベントで
鶏の孵化を観察したり、





長女が一人で
お友達のお宅に
お泊りにいくように
なりました。




長女は4年生となり、
希望する先生のクラスに入れて
喜んでいたし、

わたしは
フルタイムでボランティアという
おかしなことを始めました(笑)




【9月】

すっかり秋。
一日がかりなハイクで
リフレッシュ!






今年は
わたしもトレイルランに
参加して、体力作りをしました。






今年は
じゃがいもが
たくさん採れました(前年比)!





娘たちは
マウンテンバイクレースに
デビューしました。





わたしは
ガラス瓶で指を切って
8針縫うという事件が
ありました。


【10月】

今度は、
愛犬が尿結石となり、
緊急手術となりました。





指の負傷が
よくならない母を
心強くサポートしてくれた姉妹。




わたしは
NAMC9-12歳の
モンテソーリディプロマのための
学びを開始。

ほかには
パーマカルチャーの
フェスに参加してみました。





娘たちは
クライミング大会に続き、
ボルダリング大会にも
参加しました。





ハロウィンは
雪がどっさりだったなあ。





後半には
長女がアイススケート大会に
初めて出ることとなり、

コーチに
レベルテストを
してもらったり、

連盟に急ぎ
加入したりと
バタバタと過ごしました。


【11月】

モンテ小学校で
キンダーガーテンの
アシスタントをやらないかと
お話を頂き、

結局、
有難くもお断りしたのですが、
つい1-2年前には

びびって
わたしには無理!
と思っていたのに、

アシスタント職なら
自分にもできる!と思えて
その変化に
気が付きました。

クリスマスマーケットを
ひやかしに行ったり、






モンテ高学年クラスの
イベントを垣間見る
チャンスがあったり





海岸に
クジラが打ち上げられて
街が大騒ぎだったり(笑)





最初のころは
雪がたっぷりあり、
クロカンスキー初め。





タマーレ作りに
誘ってもらい、
ムースのお肉を
初体験させてもらいました。





そして
長女は自分で計画した
誕生日会を執りおこなう
ことができて、幸せそうでした。




【12月】

今月は大会三昧で
とにかくスケジュールの管理と
行事の多さにてんてこ舞い。


二女は
前回とは違ったスタイルの
ボルダリング大会に出場。





長女は
アイススケート大会に
初めて出場しました。





気温が高く、
雪が解けてしまったなか、
クロカンスキーでは
2つレースがありました。





そして、
アイスショーが終わって、
ようやくひと息つけて




学校は冬休みに。




今年は
市内で地味ながら
まったりと過ごしております。





忙しさにかまけて
失敗もしたけど、





なんだかんだで
今年もカマキリのように
今を生きた一年でした。

ブログに記していないけれど
嬉しかったことも
記録しておきます:

まずは、

昨年から
おうちモンテを
並走させてもらっている方が

来年度もまるっと
ご継続くださることに
なったこと🌟

毎月のセッションで
報告いただく
息子さんの成長と
〇さんの息子くんへの愛がね、
眩しくて、嬉しい日々です。

〇さん、
いつもありがとうございます!

そして、
NLPコーチングの
ディプロマ資格を
取得するために

現在、
NLPコーチングの修行を
させてもらっております。

それに
リピートしてセッションを
申し込んでくださる方がおり、

いつも学びとともに
NLPコーチングの素晴らしさを
実感させてもらっています🌟

9月から
数を増やした
ありがとうのワークでは、

ありがとうが
はやくも千個に
達しようとしております。

それもこれも、
夫と娘たちをはじめ
大事な家族、親戚、

いつも支えてくださっている
友人・知人の皆様、

おいしい食材を
作っている方々と
それを販売くださる方々、

食材となってくれた
数知れない命と
地球環境のおかげです。

そのありがとう達が
わたしには分かる
わたしにはすべてある
わたしは愛に値する

つまり
生きているだけで
100点満点なんだ!

と、繰り返し
伝えてくれています。

いつもありがとう
大好きです💛

よいお年を
お迎えください。




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

2024年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。






予祝をするタイミングを
逃していたので、
1月11日の新月の力を借りて
やってみます。




IMG_8960



2024年12月31日18時

家族4人と一匹で
昼間には
クロカンスキーに出かけて
ああ、いい汗かいたね!と
言いながら、

野菜の
たっぷり入ったおつゆで
年越しそばをすすり、

ではでは、と
Ticket to ride Europaの
ボードゲームを
4人ではじめました。


【身体】
ハイキングが
本格化する前の4月には
ファスティングに挑戦して
念願の-3kg減。

おかげで、
ハイキングなどで
身体が一番動きやすい
ベスト体重となり、

ああ、快適💛
と言いながら、
アクティブに動き回っています。

半年に一度は
ファスティングで
デトックスしているおかげで

腸内環境も改善して
シミやほくろが
かなり薄くなりました。

美尻部のほぐしを続けたことで、
肩と背中の筋肉が
柔らかくなりました。

夫は、
前より運動する時間が
とれるようになり、
体力をキープ!

頭痛もほぼ出なくなり、
免疫も向上して
健康体となり、
クロカンスキーのホットワックスを
買おうかなと
検討しているところです。

長女と二女は、
アイススケートやクライミング
クロスカントリースキーなど
好きなスポーツを楽しみながら、

口育だとか、
筋膜のほぐしを取り入れて
身体メンテナンスが
習慣となりました。

そのおかげで
大きな故障もなく、
元気に練習に励んでいます。

愛犬は、
11歳になっても、
目も耳もよく、
散歩が大好きで、
ご飯ももっともっと欲しいと
食欲旺盛です。


【食】
朝ごはんは(わたしは)なし、
昼ご飯は普通に食べ、
夜ご飯は菜食にしたおかげで、

胃の中が軽いので、
よい睡眠が取れるようになりました。

家族も、
朝と昼には、
動物性たんぱく質も
ほどほどにとるけど、
夜ごはんは菜食なので、
風邪知らずで
快調に過ごしています。

休日には、
ハレの日として
夫が作ってくれた
おいしいパンやお菓子を
家族団らんしながら食べて、
心の栄養を補充しています。


【家庭菜園】

今年は
ジャガイモを増やして、
大量に収穫。

去年仕込んだ
苺棚も繁茂して、
おいしい苺や庭のラズベリーを
おいしく頂きました。

愛読書の
ハーブ魔女の本を参考に
長女が
ハーブを自分で育てて
作りたかったレシピを試すことができて
にこにこ取り組んでいました。

よもぎを
大量に育てたので、
来年までの一年間、
よもぎ茶を楽しめます。

コンポストの土は
いい感じに腐葉土となり、
畑につかえるようになりました。

ローカルの
パーマカルチャーの集まりに
はじめて娘たちと一緒に
参加してみて、
畑の師匠ができました。



【アウトドア】

昨シーズンにデビューした
スケートスキー。

さんざん転んで
坂道を上がるのに苦労していたけど、
なんとかコツをつかみ、

今シーズンは
二女にはようやっとですが
ついていけるようになり
クロカンスキーのボランティアを
継続できています。

夫は、
アリエスカスキー場の
シーズン券を買い、
暇を見つけては
ダウンヒルスキーにでかけています。

春から秋までは、
家族や友人とハイキングを
例年通り楽しみました。

電車に乗っていく
氷河にもついに
いってくることができました。

同じ山でも
ちょっと季節が違うだけで
こんなに景色が違うんだ~
と大自然のパワーを貰っています。

そして、
去年よりも
レベルの高い山にも挑戦。

Homerに出かけて
キャンプしつつ、
海遊びをしたり、
クジラを眺めたり、
野鳥を観察したりして
ビーチコーミングを楽しんできました。

ついに
ハワイに家族で行き、
美尻部長と念願の再会。

滝をみたり、
火山の溶岩が流れるさまをみて、
宇宙船地球号を守りたい
という気持ちが倍増しました。

サーモン捕りでは
ついにキングサーモンを
ゲットしたので、

明日のお正月の食卓には
サーモンのお刺身を出そうと
冷蔵庫で解凍しはじめました。


【心・学び・子ども】

2月には、
モンテッソーリ6-9歳の
ディプロマを取得。

娘のクラスで
学んだことを実践して、
文字で学んだことを
消化することが出来ました。

3月には、
健康保険の
アラスカライセンスを取得。

これで、
家庭のお金の交通整理が
整いました。

5月には、
NLPマスターの資格を取得。
原因側で生きることで、
自分がラクだから、

半径5mの周囲にも
よい影響が波紋のように
広がっています。

次は、
モンテの9-12歳と
モンテ中学生以降の学びを
いつ始めようかと
手帳とにらめっこしているところです。

8月には
長女がUpper Elementaryの
クラスとなり、

担任の先生は
モンテの精神を大事にされている
ベテランの先生!

娘との相性もよく、
新しいお友達も増えて
よい刺激になっているよう。

二女は、
Lower Elementary二年目。
相変わらず一番が好きで^^;
先生からの課題をすぐに終わらせて
他のことも教えてと
お願いしています。

去年度と違って、
お友達とのコミュニケーションも
だいぶ上手になり、
ELLもあと少しで卒業!

サマースクール:
長女は
本人が念願の
パペットショー作り、
水泳教室
演劇などに挑戦しつつ、

大好きなアイススケートの
レッスンを積んだので、
フリースケートエリートクラスに入り、
半期に一度の発表会では
堂々とソロを披露するようになりました。

緊張もするし、
失敗もあるけれど、
転んでもめげずに最後まで
演技を続ける精神力がついてきました。

二女は、
大好きなクライミングを続けて
苦手だった水泳も
水なんてこわくないよと
いうようになり、
アイススケートも
姿勢よく滑れるようになってきました。

ついに、
フィギュアスケートの
グランプリシリーズの
ひとつの大会を
観戦することができて、
よい刺激をもらったようです。

娘たちの会話が
まだ日本語でよかった♪

世界の情勢も
安定して、
地球の平和が取り戻されて
ほっとしています。



【パートナー】

仕事では、
今年の目標だった
ポジションにつくことができ、

夫が日々懸命に築いてきた
会社での人間関係を発揮して、
アラスカに来年も
居られることになりました。

家では、
クロカンスキー他の運動が
これまで以上に習慣となり、
友人と一緒に
スキーにでかけています。


夫婦で話し合いを重ねて、
家庭のお金の交通整理も済んで、

来年は
メキシコに行こうか、
それともオーストリアか韓国かと
相談しながら、
チケットを検索しています。


【物・お金・環境】

今年はついに
ガレージの
スキー板を整理できて
壁にかけられるようになった。

デジタルデータの整理が済み
毎年の家族アルバムも
ついに完成して、

あんなことがあった
こんなこともあったね
と家族団らんしています。

ついに
避難グッズも完備。
災害のための
ローリングストックも
当たり前のように完備。

ガソリン式の
雪かきマシーンをゲットしたので、
ついでに停電のための
発電機も揃えました。

娘たちと
お金の勉強を進めて
お小遣いの寄付先を今年も決めました。
今回は、長女が
自分で振り込みまでしました。


【人間関係・志事】

今年は、
SNSや口コミなどから
お申込みを頂き、

おうちモンテの
継続サポートを
片手以上の方にさせていただき、

そのご縁で
NLPコーチングの連続セッションを
受けて下さる方が出てきました。

中でも、
アメリカ在住の方には、
ハッピーリタイヤメントの
お手伝いをさせていただき、
今、知ることができてよかった!
と言っていただけました。

おうちモンテという
子育ての軸を持ち、
お金の不安を減らし、
人間関係のお悩みを解消して、

人生をラクに生きていけるよう
皆さまをサポートしていくことで
親戚がたくさん増えたような気持ちで
幸せがじわじわとこみ上げています。

ひょんなことから
アラスカや他州に住む
日本人を含む人々とご縁があり、
新しい交友関係も増えました。

何歳になっても、
何人であっても、
心の友になれる!と
幸せな気持ちでいっぱいです。

そして、
8月の新学年からは
モンテ小学校でアシスタントして
働き始めました。

働きはじめて4か月、
最初はどたばただった
家事や習い事の送迎など

夫とうまいこと
二人三脚しながら
新しいルーチンが
確立できてきました。

初めは
四苦八苦していた
仕事で必要な英会話も
今では何とかなる
ようになりました。


こうやって
少しずつですが
収入の軸を増やしていき、
子育てがひと段落したあとも、
自分の人生を生きる土台を
整えていこうと決意しています。

---

予祝を書くのは
いつだってわくわく楽しくて
ついつい熱が入って、
長文になってしまいました。

まだ1月、
これからの方も
予祝してみてくださいね^^

私の幼馴染みは
これをきっかけに
なんと再就職されたんですよ💛

それでは、また

2022年の振り返り

カテゴリ:
新年、
あけまして
おめでとうございます♡

今日は、
昨年のお正月に書いた
予祝記事の振り返りを
してみたいと思います。





すでに
叶った形で書いてあるので、
関連する過去記事のリンクを
貼って、ちょっと加筆しています。
(予祝と時期が異なっているもの
多数あります^^)


2022年12月31日19時

家族でわいわいと
美味しい年越しそばを食べ、
ボードゲームをしながら、
行く年を振り返り、

「今年も最幸を更新しちゃったね♡」

と話しながら、
年越し花火にでかける準備をしています。

→(After)
ボードゲームをする時間はなかったけど、
美味しい年越しそばを頂き、
花火をみて、
今年楽しかったことを
振り返ってみると、
娘から楽しかったことが
たくさんあがりました💮





身体
身体のビジョンボードに書き込んだ
マイナス5kgを、6月には達成して、

いつの間にかウエストも
目標値に到達。

ラブハンドルが懐かしい~!
と美尻部長に報告しました。

2023年には
ハワイで水着デビューしようと
はじめてスポーツ水着以外の
水着を探しています(笑)!


→ここは達成ならず(笑)
増量しなかったことに拍手👏!?
美尻トレーニングは続けられました💮
えみさんに、感謝です。


生麹が作れるようになり、
塩こうじやお味噌の他にも
調味料作りにトライ。

→麹講座に参加して、
麹の仕込み方を習いました💮
お味噌の仕込みにつかえるくらいの
麹を作れるように、練習します。





数々のトライ&エラーのおかげで、
自作するものと、
買うものが決まったので、
ラクで、栄養満点な食事作りにも
磨きがかかった。

→マヨネーズやケチャップ、ソース類は
市販のものを買わなくなりました。
バムとケロのホットドックで教わった
甘酒ケチャップのおかげです。




しかも、
腸内細菌叢のバランスが
整いやすくなってきて、
最後に、風邪ひいたのは
いつだったかな。

→快腸!





夫や娘たちが週末に
美味しい料理をふるまってくれて
家族の幸せレベルがアップ♪


→今年は夫がパン作りに挑戦して
週末の小麦粉解禁日に、
焼き立てパンをおいしく頂きました。
ハイキングにも、
いつも夫作のおやつがお供でした。





娘たちも、
火を使う台所仕事も
よくしてくれるようになりました。






家庭菜園
海外の家庭菜園コミュの方から
シソやよもぎの種が買えるお店を
教えてもらった。




アラスカでもなんとか育ち、
ずっと味わいたかった
日本の味を堪能できた。







春先には
ニンニクの芽炒めに始まり、
スペースが限られたなかで
プランターを作ったり、




ダリアの鉢植えが見事に咲いたり、
去年植えたラズベリーが実をつけたり、
庭のリンゴを収穫して
季節の移ろいに感動しきりだった。




夏の間に
みずみずしい野菜を収穫して、
「甘いね~♡」と素朴に味わったね。



秋には、
落ち葉でたい肥作りにも挑戦して、
アラスカでのパーマカルチャーについて
学び始めた。
→コンポストは始めたけど、
パーマカルチャーはまだ学んでいません💦





さきほど、
いちごの棚が来年、繁茂するかな。
今年の経験から、
来年作付けする品種について
家族で相談した。
春が待ち遠しくなってきた!





アウトドア
積雪期には、
橇遊びやクロカンスキー。
スキー場でチュービングもした。
→チュービングはまだだった。




雪解けには、
残雪遊びと、ハイキング開始。



五月には、
サーモン釣りに挑戦。
キングサーモン釣ったどー!




いくら漬けと、切り身をせっせと冷凍したので
お正月には豪華なお刺身といくら寿司を作れる。




夏休み中には、ちょっと遠出。
カヤックに乗ったり、
キャンピングカーを借りて
デナリ山に行ってきた。
→冬に変更。




久々のキャンプ、
クマが居る場所でどきどきだったけど
無事に事故なく泊まれた。

→かわりに、
Kodiak島でクマをみてきました。




アラスカの伝承民話
「クヌーサーユカ」の地を
訪れることが出来て、感動!

→Kodiak島で
別の文化体験をしてきました。






秋口には、
ファイヤーウィードの花や
各種ベリー摘みを満喫。





初雪後は、
ハイキングはしまいにして
積雪期になるまではバイクを楽しんだ。




今年の冬は、
娘たちがクロカンスキーの腕をあげて
中級コースにデビューしたね。



今は、オーロラを観る計画を
練っています。




心・学び・子ども
今年は、
日々のルーチンに
余白を増やすことができたし、







睡眠時間も十分確保して、
(電磁波対策を寝室に)



身体作りと食も楽しんできた。







今年は特に、
NLPを学び、
日々実践を繰り返してきたし、

最幸サロン、ごきげん部の活動も
毎日、コツコツと続けてきた。

おかげで、
去年よりも
ラクに生きられていると
実感できている。



娘たちは、
習い事をはじめて、
好きなことでつながるお友達ができて、
非認知能力が育ってきた。






娘たちは
それぞれの好きと得意を
のびのびと伸ばしています。










送迎のスケジュールは忙しかったけど、
娘たちの話を聴く余裕もあったし、
バトルをしても、
寝る前には感謝の気持ちを
伝え合うことができてきた。

来年の学びも決まって、
申し込みを済ませて
わくわくしているところです。

→申し込みました!


パートナー
夫婦会議を週に一度の
定例で持てるようになった。

月に一度は、
ダウンタウンでランチデートをして、
美味しいものを食べながら、
お互いのやりたいことや
読書したり学んだことのシェアなど
たくさん話せたね。



そのおかげで、
何に時間とお金を費やしたいのかが
お互いに分かりやすくなった。




夫も仕事以外の時間が
ますます充実してきたそうです。

現在だけでなく、
将来の夢や計画が具体的になってきた。

子どもが巣立ってからも
愉しく生活できるね!

→まだできていないことも
たくさんあるけど、
夫の健康面のサポートを
もっとがんばろう。





物・環境・お金
冬の寒さ対策に、
ひとめぼれして買ったラグが
家具に馴染んで居心地がよくなった。

→お気に入りのラグに出会えた💮

暗い冬場の癒しに
素敵な佇まいのランプに出会ってしまった。
これとキャンドルがあれば、
おひとり時間も、満喫できるし、
家族団らんでは話に花が咲く。

→メドウズの香りの
ソイキャンドルにハマっていたなあ。




ガレージに
クライミング設備を手作り。
ちょっとした気分転換にもなって
楽しい!

→教室通いで十分かな。




今年は
家に入れるものを吟味したので、
大がかりな断捨離が要らなくなり
娘が卒業した玩具や
洋服の整理くらいで済んだ。







引っ越して二年目となり
これで家の環境は整った。

将来のための投資を充実させたり、
個人では到底できない取り組みを
している団体へ、家族それぞれが
寄付することが出来た。








夫も会社で
さまざまなことに寄付していたなあ。




人間関係・志事
今年も、日々のアウトプットを
ブログに綴り続けることができた。





学びで繋がった方々と
交流を深めることが出来て、
相談したり、されたりできるようになった。

→NLPのプラクティショナーを
修了できました💮





ゆるエコについて、

1月1日に、
読書初めで読んだ
「プラスチック汚染とは何か?」のおかげで、

自分のなかで古くなっていた情報を
アップデートすることが出来た。




他にも、
「気候危機」などを参考にしながら、
問題を考える視点や主体を明確にしたり
産業のしくみを学んだりしてきました。

それをもとに、
「自分の変えた行動」を
ブログで発信していくことで、
同志の輪を広げることが出来てきた。



そんな皆さんと情報交換をしながら、

自分の幸せ(ラクに、お財布に優しく、
健康にもよいこと)を追求していたら、
あら、エコにもつながっていたのね!
という情報だったり、

消費者としての
製品選びの視点を学んでは、
発信してきました。



そうするうちに、
だんだんとゆるエコを
俯瞰して捉えられるようになってきて、

紙だったらOK、
瓶だったらOKとしていたら、
ゴミは一向に減らないんだと
しみじみ実感しました。

そこで、
量り売りの店から、
コンディショナーを購入。
(空き瓶につめて、中身だけ買う)
メイソンジャーは、
便利な附属品が多いので、
いろいろ試してみます。


IMG_7792


来年の予祝の項目が
100個では到底収まらない!
という嬉しい悲鳴をあげています。


完璧を求めるのではなく、
自分の楽しいに忠実に
わたしらしく生きる一年にします。

→振り返ると、
家族とともにいろんな活動をして
充実した一年が送れたんだなあと
実感できました。

それもこれも、
周りのみなさまと
温かい家族のおかげです。
お世話になり、
ありがとうございました。

本年も
よろしくお願いいたします。

予祝チェックデー

カテゴリ:
こんにちは。

開運日と聞いて、
いい機会なので、予祝の進捗を
チェックすることにしました。






身体
ビジョンボードを作って
ひと月くらい経ったので、
どきどきと計測

体重 -1kg
ウエスト -4cm

わはーい!
美尻部のおかげです。








きゃくのゆかさんが
わかめふりかけを作る方法を
教えてくださったので、
さっそく作りました。






我が家の
フードプロセッサでは
わかめ粉砕できず(笑)

わかめの破片を
吹き飛ばしつつ、完成♪


IMG_3733



これで、
アウトドアに持っていく
おにぎりの具に
困らなくなりました!


水戻ししたわかめは、
我が家はもやしと和えて
ナムルにしています。


茹でたもやし
戻したわかめに、

塩こうじ
しょうゆこうじ
ごま油
ごまで
タレを作って和えるだけ。




家庭菜園
海外の家庭菜園コミュの方が
教えてくださった
Kitazawaさんで種を注文しました。

紫蘇2種
よもぎ
カブ
大豆
ケール

北国で育つのか
分かってもいないので、
何か根付くようにと
開運パワーを借ります。


 



アウトドア
実は珍しいことに雨が降りました。
気温が緩んで、
ぼちぼちクロカンスキー再開できるかな♪



心・学び・子ども
なんと
今年の学びのNLP講座が
本日から始まりました♪

子どもは、
学校をどうするか検討中。
ロッタリー制なので、
懲りずに公立モンテ校に
応募だけし続けてみようかな。



パートナー
ランチデートいつする?

・・・ごめん、今、
時間取れそうにない

リストラで人が減りすぎて、
残っている人は大変そうです。

まあ、そんなこともあります



物・環境・お金
美香さんが
QOL向上のために
朝活・夜活お掃除を
呼び掛けてくださっています。

一日15分、気になった場所を
お掃除・お片付けしています。


今、こちら↓で
暮らしのコツ」が
学べるそうですよ






二女の学校の
ウィッシュリストに
あったものを寄付できた。

使っていなかった
家電やものを寄付できた。

瓶などのゴミを
リサイクル場に運んだ。



人間関係・志事
プラスチック汚染について
学んだことをブログに
まとめ始めました。

あとは、
娘の誕生日に我が家らしいから
大草原の小さな家」シリーズを
友人が贈ってくださった。

それがきっかけで、
その本のタイトルが
本文にちょくちょく出てくる
エコ本「ゼロ・ウェイスト・ホーム
と出会いました。


ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26



到底、
そこまで徹底できないけど、
この本を参考にして
自分が楽しめるエコレベルがどこなのか
探ってみようと思います。




今年もやっぱり
みなさまの智慧をお借りして
少しずつ進捗しております。
ありがとうございます!!

それでは、また

2022年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。

オーツクッキーを焼いて、
平日の学校ありモードに
切り替えました。

朝、起きるぞ(笑!!


IMG_3446



さて、本題に。


最近は、
アウトプットありきで
学んだり、行動できるように
なってきました。





なので、
今年も抱負は、
マンダラチャートをつかって
やりたいことリストを作りました。





12月中旬から
閃いては付け足ししているので、
9分割のマンダラがのはずが
10項目、100個近くに(笑)
今年も楽しくなりそうです♪


みなさんの真似をして
予祝しながら書いてみます。









2022年12月31日19時

家族でわいわいと
美味しい年越しそばを食べ、
ボードゲームをしながら、
行く年を振り返り、

今年も最幸を更新しちゃったね♡

と話しながら、
年越し花火にでかける準備をしています。



身体
身体のビジョンボードに書き込んだ
マイナス5kgを、6月には達成して、

いつの間にかウエストも
目標値に到達。

ラブハンドルが懐かしい~!
と美尻部長に報告しました。

2023年には
ハワイで水着デビューしようと
はじめてスポーツ水着以外の
水着を探しています(笑)!




生麹が作れるようになり、
塩こうじやお味噌の他にも
調味料作りにトライ。

数々のトライ&エラーのおかげで、
自作するものと、
買うものが決まったので、
ラクで、栄養満点な食事作りにも
磨きがかかった。

しかも、
腸内細菌叢のバランスが
整いやすくなってきて、
最後に、風邪ひいたのは
いつだったかな。

夫や娘たちが週末に
美味しい料理をふるまってくれて
家族の幸せレベルがアップ♪

家族で
「週末には何を作ってみようか」
と、愉しく会食しています。



家庭菜園
海外の家庭菜園コミュの方から
シソやよもぎの種が買えるお店を
教えてもらった。

アラスカでもなんとか育ち、
ずっと味わいたかった
日本の味を堪能できた。

春先には
ニンニクの芽炒めに始まり、
スペースが限られたなかで
プランターを作ったり、
ダリアの鉢植えが見事に咲いたり、
去年植えたラズベリーが実をつけたり、
庭のリンゴを収穫して
季節の移ろいに感動しきりだった。

夏の間に
みずみずしい野菜を収穫して、
「甘いね~♡」と素朴に味わったね。

秋には、
落ち葉でたい肥作りにも挑戦して、
アラスカでのパーマカルチャーについて
学び始めた。

さきほど、
いちごの棚が来年、繁茂するかな。
今年の経験から、
来年作付けする品種について
家族で相談した。
春が待ち遠しくなってきた!


アウトドア
積雪期には、
橇遊びやクロカンスキー。
スキー場でチュービングもした。

雪解けには、
残雪遊びと、ハイキング開始。

五月には、
サーモン釣りに挑戦。
キングサーモン釣ったどー!
いくら漬けと、切り身をせっせと冷凍したので
お正月には豪華なお刺身といくら寿司を作れる。

夏休み中には、ちょっと遠出。
カヤックに乗ったり、
キャンピングカーを借りて
デナリ山に行ってきた。

久々のキャンプ、
クマが居る場所でどきどきだったけど
無事に事故なく泊まれた。

アラスカの伝承民話
「クヌーサーユカ」の地を
訪れることが出来て、感動!

秋口には、
ファイヤーウィードの花や
各種ベリー摘みを満喫。

初雪後は、
ハイキングはしまいにして
積雪期になるまではバイクを楽しんだ。

今年の冬は、
娘たちがクロカンスキーの腕をあげて
中級コースにデビューしたね。

今は、オーロラを観る計画を
練っています。



心・学び・子ども
今年は、
日々のルーチンに
余白を増やすことができたし、

睡眠時間も十分確保して、

身体作りと食も楽しんできた。

今年は特に、
NLPを学び、
日々実践を繰り返してきたし、

最幸サロン、ごきげん部の活動も
毎日、コツコツと続けてきた。

おかげで、
去年よりも
ラクに生きられていると
実感できている。

娘たちは、
習い事をはじめて、
好きなことでつながるお友達ができて、
非認知能力が育ってきた。

娘たちは
それぞれの好きと得意を
のびのびと伸ばしています。

送迎のスケジュールは忙しかったけど、
娘たちの話を聴く余裕もあったし、
バトルをしても、
寝る前には感謝の気持ちを
伝え合うことができてきた。

来年の学びも決まって、
申し込みを済ませて
わくわくしているところです。



パートナー
夫婦会議を週に一度の
定例で持てるようになった。

月に一度は、
ダウンタウンでランチデートをして、
美味しいものを食べながら、
お互いのやりたいことや
読書したり学んだことのシェアなど
たくさん話せたね。

そのおかげで、
何に時間とお金を費やしたいのかが
お互いに分かりやすくなった。

夫も仕事以外の時間が
ますます充実してきたそうです。

現在だけでなく、
将来の夢や計画が具体的になってきた。

子どもが巣立ってからも
愉しく生活できるね!



物・環境・お金
冬の寒さ対策に、
ひとめぼれして買ったラグが
家具に馴染んで居心地がよくなった。

暗い冬場の癒しに
素敵な佇まいのランプに出会ってしまった。
これとキャンドルがあれば、
おひとり時間も、満喫できるし、
家族団らんでは話に花が咲く。

ガレージに
クライミング設備を手作り。
ちょっとした気分転換にもなって
楽しい!

今年は
家に入れるものを吟味したので、
大がかりな断捨離が要らなくなり
娘が卒業した玩具や
洋服の整理くらいで済んだ。

引っ越して二年目となり
これで家の環境は整った。

将来のための投資を充実させたり、
個人では到底できない取り組みを
している団体へ、家族それぞれが
寄付することが出来た。



人間関係・志事
今年も、日々のアウトプットを
ブログに綴り続けることができた。

学びで繋がった方々と
交流を深めることが出来て、
相談したり、されたりできるようになった。

ゆるエコについて、

1月1日に、
読書初めで読んだ
「プラスチック汚染とは何か?」のおかげで、

自分のなかで古くなっていた情報を
アップデートすることが出来た。






他にも、
「気候危機」などを参考にしながら、

気候危機 (岩波ブックレット)
良一, 山本
岩波書店
2020-01-10




問題を考える視点や主体を明確にしたり
産業のしくみを学んだりしてきました。

それをもとに、
「自分の変えた行動」を
ブログで発信していくことで、
同志の輪を広げることが出来てきた。

そんな皆さんと情報交換をしながら、

自分の幸せ(ラクに、お財布に優しく、
健康にもよいこと)を追求していたら、
あら、エコにもつながっていたのね!
という情報だったり、

消費者としての
製品選びの視点を学んでは、
発信してきました。

そうするうちに、
だんだんとゆるエコを
俯瞰して捉えられるようになってきて、

来年の予祝の項目が
100個では到底収まらない!
という嬉しい悲鳴をあげています。





年間計画を
予祝して書いたのは初めて!
思った以上にわくわくしてきました。

完璧を求めるのではなく、
自分の楽しいに忠実に
わたしらしく生きる一年
にします。

それでは、また。

学校再開しました/今年の目標

カテゴリ:
こんにちは。こちら、国としては赤信号の対策になり、行動がより制限されるようになりましたが、子どもたちの学校は予定通りに再開しました。北半球のみなさまの地域では、まだお休みかな、オンライン授業かな、予定通りかな。


前回のブログ以来、好天で風がないので、氷点下な日が続き、海が凍りついたまま、どんどんその厚みが増しているようです。先日は、消防士さんたちが氷が割れておぼれた人を助ける訓練らしきことをしていました。いやあ、お疲れさまです。寒いけれど、雨は降っていないので、あたり一面、霜の結晶で真っ白です。氷の海遊びにいったり、霜の結晶を観察したり(六角形!!)、部屋に入る影がすごく長いのが印象的でした。娘たちは、学校の野外活動の時間には、凍った水たまりでスケートをしたり、斜面で橇滑りをしたりして、氷で遊んできたようです。


1



長女は、最初の歯が抜けたそうです。キンダーのランチ中に抜けて、お米と一緒に飲み込んでしまったそうです。「はがぬけたらどうするの?」という絵本を読んだことがある娘は、日記(写真中央)に、(歯が手元にないから)ようせいさんがくるかしんぱいです。と書いていました。ようせいさんに抜けたことを知らせてから寝てみることを提案したけど、特に何もしなかったので、当然、ようせいさんは来ず。朝、「やっぱりようせいさん来てくれなかった。。。お金頂戴」と、落語みたいな展開で親にねだってきました。これは、リーディング本で読んだ方法を活用したそうです。なので、どの貨幣がいいか聞くと、「日本円」といいます。同時に、アクアビーズのプリンセスにつかう突起のあるギザギザビーズを使うことにあこがれていて、、、お金とアクアビーズを天秤にかけた長女は写真の通りアクアビーズに軍配。ものの数分で完成させてしまい、水を吹きかけて、満足していました。これを並べてみて、簡単すぎたことを通して、どうしてサンタさんが妹にアクアビーズで、自分にはLaQを贈ってくれたのか納得できたみたいでした。その後、LaQでアリエルを人魚バージョンで作っていました。



2



長女の活動は、最近はピアノ、LaQ、リーディング、タイピングに集中しています。他には、紙を使って、テントとピニャータも作っていました。

ピアノは、えんとつ町のプぺルのメロディを通して弾けるようになり、夫と若干コラボして演奏していました。すごい!わたしはボーカル担当(笑)。

リーディングは、この冬休みに(長女比で)だいぶ伸びたようで、先生から渡されるリーディングの宿題で、本のレベルがひとつ飛ばしで上がっていました。

一日、20分間を上限にしているタイピングは、ソフト(英語)と使っているキーボード(ノルウェー語版)とで、若干違うキーがあるのだけど、Shiftキーを使って入力する技を覚えたらしく、めきめき力を伸ばしています。「星が三つももらえた!ロボットに変身した!」と大騒ぎしつつ、夢中です。

一番、時間をかけているのがLaQです。マリオに出てくるデイジー(あえての赤)、ピーチ、ロゼッタ人形を作っていました。そして、お気に入りのロゼッタは、さらにドレスをアレンジしていて、現在はロゼッタの水着をスケルトンのパーツで作成していました。



3



二女は、私が作業をしていると、その近くの廊下にやってきて、おもちゃを漁り、そのとき気になるものを静かにやっています。この日は、丁寧にカードを廊下に並べて、それに合わせたブロックを乗せて、お題の形を作っていました。

LaQにもはまり始めて、少しずつ立体も作るようになってきました。本人曰く、ヨッシーだそうです。

写真はないけど、(姉がアプリをやれば、妹もしたいということで、、、)モンテ系のアプリで、アルファベットをなぞったり、数字と玉の活動をしたりもしています。英語のアプリなんだけど、指示を聞き取っているようで、びっくり。



4



----------------

さて、今年の目標をざっくりメモします:

昨年は、目標をノートに記載しました。それを少しずつ実行できてきたので、それを習慣化していきたいです。そして、今年は、夫は有給全消化を目標にしているそうなので、夫婦で同じワークをやって、昨年のものをアップデートしつつ、シェアしあう場を設けたいです。今年は今年やりたいことを100個あげて、以下のカテゴリーに分類して、優先順位をつけていつ実行するかスケジュールしてみたいと思います。より具体的な目標になったので、ブログにどうやって書いたらよいかわからなくなっていました。結局、ざっくり書いておくことにしました:


<身体作り>
睡眠8時間を維持して、食生活のうち課題を持ち越したタンパク源の見直しを進めたいです。根菜の重ね煮に加えて、豆料理のレパートリーを増やしたいです。手に入りにくい発酵食品を自家製で試してみたいものがいくつかあります。筋トレは始めたものの、筋肉に負荷がかかっているかいまひとつ怪しいので、もう少し回数を増やしたり、メニューを変えてみようと思います。あとは犬の散歩以外の散歩時間を取りたい。


<心>
今年もハッピーワイフ・ハッピーライフを目標に、何のために怒っているのか考えて過ごします。


<学び>
モンテの上級の学び(感覚教育の数値化)を深めたいです=今月で、長女が2歳のころから学んでいる講座がおしまいになるので、抜けているところを網羅的に学びたいです。モンテの算数教育の美しさにはほんとほれぼれします。他にも、楽しみにしている本などもいくつかあるので、趣味で知りたいことも追及してみることにする。英会話!


<環境>
今年も片付け祭りをして、今の生活に必要なモノかどうか精査する時間を設けます。


<お金>
現状把握と、一応の予算化ができたので、それを実行するとともに、老後のお金のことを夫と相談しはじめたいです。


<パートナー>
先に書いたとおり、目先のことは話しても、なかなか長期的な展望については話せていなかったので、ワークを共有して、夢や目標を叶えるための幸せなお金の使途について相談する年にしたいです。


<子ども>
生活習慣を発達に応じて適宜アジャストしていきたい。家事のスキルアップ、おこづかいの導入について検討する、スロウリーディングとモンテで母語を育てる、本人たちの興味や発達に合ったおしごとや環境を整える。ICT環境を整える。


<友人など>
ものぐさを理由に、せっかくのご縁を疎遠にしないようにする。モンテに興味のある親御さんがいないか探す。価値観の合う友人を国籍問わず探す。


<志事>
まずは、土台作りに励むべし。娘たちと年齢が近い、気の合う友人ができたら、(コロナの状況が落ち着くようなら)家でのおしごとに誘って、学びを深めたい。

今年の振り返り

カテゴリ:
年末いかがお過ごしですか?2020年は、New normalにドリフトチェンジが起きた年でしたね。命あることに感謝する一年でもありました。いろんなことがありすぎて、全部思い出せるかわかりませんが、、、^^;、2020年を自分なりに振り返ってみたいと思います。


年初の抱負には、10年後までの目標を言語化してノートに書き込む年にしたいと書きました。おうちモンテのお師匠さんであるかおるさんが、30年後までの最幸を考えるワークを公開してくださいました(期間限定公開中ですので、どんなことを書き留めたかご興味ある方は、急ぎ観てみてください。)。おかげで、お気にいりのノートに今思い付く目標を書き込むことができました。一人でやっていたら、考えもしなかったことも多かったと思うし、一緒にワークを進めてきたたくさんの皆様の考えを読ませてもらったりして、視野が広がったり、さまざまな角度からこれからの人生について考えてみることができてありがたかったです。ありがとうございました!


▲物質的に叶えたいこと:

旅行計画はほぼすべてキャンセルとなりました。払い戻しで夫が苦労していて、いやはやな一年でした。とはいえです、おかげで国内のことをもっと知るチャンスに恵まれて、それはそれでよい年になったのでした。


子どもだけでなく、家族の体力作りの一環として、トレイルに毎週のように出かけることができました。トータルで30回以上は歩いたと思われます。おかげで、風邪をひいて寝込むこともほぼなく、元気に生活することが出来ました。


子どものおしごとを準備し続ける件は、子どもたちの成長に伴い、だんだんとおしごとという形で棚にセッティングする必要がなくなってきたのが現実でした。長女が何か興味を示したときに、家でできる形でおしごとをするというスタイルに落ち着いています。二女については、まだおしごとを棚に並べているものもあります。棚にないことに興味を示したときは、モンテの活動で紹介するポイントを意識しながら、家にあるもので一緒に遊ぶスタンスでやっています。

マイタンブラー、マイストローなどを準備したので、我が家はほぼペットボトルのごみが出ない家になりました。他に、洗濯用のマグネットを買って、洗剤の消費を減らすこともできるようになりました。スーパーのレジ袋はすべて断り、マイバッグ100%にできてきました。ゴミ袋は、分解できるエコなものを購入するように変えました。



▲家族のことや人間関係で実現したいこと:

ハッピーワイフになれたかと言われると、まだ怒ったりしています(爆)。だけど、自分メンテは少しずつできるようになってきました。一番変えたのは、睡眠時間を8時間確保することです。一日を残り16時間(960分)として、タイムスケジュールを組むようになりました。あとは、ストレッチを始めたことは、革命的なほどわたしがやりそうにないこと(笑)が習慣になりました。


二女が学校に通い始めてからは、なるべく未来への投資目的のことに時間を使うようになりました。フォニックスの勉強をしたおかげで、娘のリーディングのサポートができるようになったし、私自身の英語の勉強にもなっています。


食生活の改善は、一番頑張ったかもしれません。白米に、押し麦、炒った玄米、もちきび、赤米をブレンドして食べるようになりました。今では、うっかく白米だけで炊いてしまうと、物足りない感じさえします。あとは、重ね煮を習慣にしました。最初は、重ねる順番を覚えるのが面倒でしたが、覚えてしまうと、ラーメンを作るときも、ミートソースを作るときも、何故だか重ねてしまうという(笑)。炒めずとも、おいしくできあがるところが重ね煮マジックですね。一冊目のレシピ本はほぼマスターして、今度は根菜類の重ね煮のレシピに入りました。あとは、揚げ物がぐっと減り、グリル料理が増えました。お菓子作りできび砂糖やココナッツ砂糖を使うことはありますが、それ以外では使用料が激減しました。おかげで、チョコレートなどの甘いものを家族目的には購入しなくなり、代わりにおいしいオリーブ油やお塩、調味料にお金をかけることができました。他にも、カフェイン中毒が消えました。最近は、カフェインを摂りすぎるとくらくらするようになって、、、ある意味、長年の不摂生でカフェインに麻痺していた体が回復しつつあるのかもしれません。

タンパク源の見直しは、来年に持ち越しです。ただ、コロナで食肉処理場で密な労働環境によって、多くの人が感染したニュースなどをみて、安い肉を買うことについて考えさせられるようになりました。なので、まずは買う量を減らして、肉を食べることに見合った対価を支払うように気を配って購入するように変えました。来年に続きます。


犬のダイエットは続行中です。体重計に乗せていないけど、ウエストのくびれは多少みえるようになってきました。

断捨離というより、こんまりメソッドで片付け祭りをしました。一年もたつと、いつの間にかまたモノが増えているという現実。あとは、過去の遺物(もう読み返さない本など)にさよならできました。今回は、すべてのモノに置き場所を決められたので、その後はほぼリバウンドせずに前よりすっきり暮らせています。洗濯は一日に一回だけ回して、乾燥機は使わずに洗濯物干しの干すことにしました。干すときに畳むことを考えてかけると、乾燥機よりも畳むのが楽で、気に入っています。


抱負には挙げていませんでしたが、家族の生活習慣が整ってきました。娘たちにやってほしかった家事なども、いつの間にかできるようになっていましたし、、、長女がやりたかったピアノや、フォニックスやサイトワーズなどの取り組みも当たり前に取り組むようになりました。夫もウクレレやお菓子作りなど新しい趣味や筋トレをはじめて、健康的になってきたし、、、パンデミックにへこたれずに過ごせたのは、私にいろいろな知識を授けてくださった友人、知人、家族のおかげだと思います。



▲社会的に達成したいこと:
SDGsについては、本を読んで多少調べたに留まりました。家でできることについては、上に書き込んだので割愛します。論点がずれるかもだけど、コロナの影響で、動物を使った商売をしていた方が困窮して、動物たちが飢えたりしていないか考えると泣きそうになります。まずは人間だろうと言われるのは分かるのだけど、、、やっぱり悲しい。あとは、包装プラスティックの使用量も増えていそうで、野生動物のことも心配です。なんでも紙袋に入れることが多かったこの国でさえ、ビニールで個包装をするようになっていたし。ますます各家庭でできることを少しでもという行動が大切になってきそうです。



▲苦手だったこと:
新しく来年の予算案を立てるにあたり、家計簿をつけなおして現状把握をすることができました。今は老後を見据えた予算案をすこしずつ具体的にしていく作業を来年にかけてしていきたいです。



さて、日常生活の記録を。夫がLaQで鏡餅を作ってくれました。おかげで、お正月の雰囲気が出てきました!


IMG_6474



二女は、突然、子宮のなかに胎児がいるイラストを描いて、この産道から生まれてくるんだよねと言っていました。私が、〇(本人)が生まれてくるときのこと覚えてる?と聞くと、「ううん、今日は覚えてない」って返事がきました(笑)。右上は、レインボー犬ちゃんを描いたそうです。右下は、くるみ割りをして、おやつを食べていたとき、ついにアーモンドの硬い殻が割れたそうです。くるみと殻の厚さを比べてみると、納得の厚さでした。


2



引き続き、二女の活動。幾何学立体の展開図が中に入った玩具を持ってきました。最近は、それを出しては、また中に収納して楽しんでいます。あとは、10までの数をよくそらんじていて、何でも数えています。色ビーズを三角形になるように1から9まで配置したり、100の金ビーズで1000の金ビーズを数えたり(100の板が10枚で1000になるので)、100の金ビーズを並べて10までカウントしたりしていました。


1



長女は、物語を作り、日本語で絵本を作っていました(左上)。口上で物語ってくれるときは、ストーリーがあり、登場人物の気持ちまで詳細に話してくれますが、ノートに書くときは事実の羅列でストーリーという意味では面白みがなくなるのが興味深いなぁ。ライティング練習が必要なのかもしれないですね。ピアノが上手になって、指もよく動いているようなので、タイピングソフトでタイピングの練習をはじめました。親がゲーム機おんちすぎて、ゲーム機は買い与えることはなさそうな予感ですが、パソコンは早くから買い与えてもいいかなと思っています。なので、その路線で。。。本人はすごく楽しんでいるのでよしとします。写真中は、アクアビーズを吊るせるように加工していました。右上のアップルパイは、9個作ったのだけど、パッとみて「9個作ったのね」というので、理由をきくと、「5個と下の列が5個にひとつ足りないから9個だよね?」と言って、念のため数え始めました。引き算の考え方をするようになったのが少し新鮮でした。右下は、中国のお城をイメージしてカプラで作ったそうです。



3



駐在生活がもし終わりになるなら、娘たちの学校探しを本格化しないといけません。娘のクラスメイトの親御さんがアメリカ人なので、学校について聞いてみると、小、中、高校と評判のよい学校がある地域に住み替えるといいわよと教えてくれました。基礎を習う小学校の評判を侮ったらダメよとも。私立か、公立か、、、OECDの示す教育関連のnow normalや、その学びのコンパスなども参考にしながら、予算案とにらめっこしたり、、、、ない頭を振り絞る来年になりそうです。

2021年の抱負は、新年になってから書きにきます。
それでは、どうぞよいお年をお迎えください!

新しい10年に向けて

カテゴリ:
大晦日には、友人と新年の抱負について少し話したり、夜には十割そばを頂き、おいしく蕎麦湯をすすったりして、穏やかな気持ちで過ごせました。そして、たくさんの人に助けられて、事故や大病にかかることもなく、この一年を過ごすことができたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。

家族が寝静まり、近所では年越しを祝う花火がどんちゃか打ち上げられる爆音のなか、昨年の抱負を振り返ってみました。こんなにあいまいな記述でありながらも、ありがたいことに、ざっくり8から9割実現することができて、プラスαで新しいことにもチャレンジできた一年となりました。



▲物質的に叶ったこと:
さまざまな場所を訪れることができたこと、こと夫に感謝します。
一昨年末には、日本に帰国し、
ビザ関係で、二度、アメリカに戻り、
スペイン(マラガ)
クロアチア
ドイツ
オランダ(アムステルダム
ノルウェー(ベルゲン
ポルトガル
デンマーク(コペンハーゲン)
イギリス(ロンドン)
トレッキング(ノルウェー各地)




▲家族のことや人間関係で実現できたこと:
断捨離をして、前より家族が使いやすい部屋になりました。今では、夫も、子どもたちも、自分が使うものを自分で探して、自分で片付けまでできるようになってきたと思います(リスクマネジメント的にも、万が一、だれかがいなくなっても、自立して生活が送れるって大事なことですよね)。それでも、まだ物が多いので、来年も続きます。

娘たちと性教育をはじめて、夫婦そろって、ごまかさずに説明ができるようになってきたこと。こちらもまだまだ修行中です。

自分への誕生日プレゼントとして、モンテ講座を受講させてもらったことで、尊敬する方と出会うことができたこと。こうやって言語化をすることの大切さに気づかせてもらいました(まだ甘いけど)。一生進化していきたいです。

娘の学校での新しい出会いがあったり(長く連絡を取り合っていけそう)、友人ともっと深い話で盛り上がれるようになったことで、日々の生活に張り合いができたこと。

体験>物を少しずつ実践できるようになってきたこと。物をあげるなら、おもちゃでなく、日用品(服やアクセサリーを含め)など生活に使えるものをプレゼントするようになってきた。

食生活の改善をしました。




▲社会的に達成できたこと:
世界や地球環境に前より意識を向けて、はじめの一歩を踏み出すことができました。寄付すること(わたしは働くことで世界をよりよくすることに貢献できていないので、服や使わなくなったもの、無料の博物館で寄付をしたり、パンフレットを購入して活動を支援したり、ボランティア的なことに力を注ぎたいと思います)

クラスルームペアレントをやってみたことで、いろんな考え方の人がいることをより具体的に知ることができたこと。自分の足りないところがどんなところかよーく分かった。

ジンベエザメに興味を持った娘がきっかけ(プラスティックごみをきっかけ)に、家庭で取り組める環境問題対策への一歩踏み出すことができました。ただ一家庭で頑張っても意味がないので、ブログやSNSで書くこと、友人に話すことで、少しずつ輪を広げていきたいです。

というわけで、さっそく。こちらの本の一読をおすすめしたいです。プラスティックが化学物質を吸着して、高等動物に生物濃縮されていく過程や、発展途上国が多い暖温帯地域で放出された化学物質が風や水などの地球の物質循環を経て、北極圏に運ばれて、そこに住む哺乳類が生物濃縮などにより中毒死している状況、水俣病で知られる水銀が世界にまんべんなく広がっていて、しらず知らずのうちに、感受性の高い胎児に影響を与えていることなど、、、ただ便利だからメラミンスポンジを使いまくってよいのか、、、安いからプラスティックのスポンジを週替わりで新調すればいいのか、、、などなど、日々の生活の些末だと思われることが、実は愛する我が子やその子孫の世代にどんどんと負担をかけることになっていることに気がつかされました。来年は、丁寧に生きるとは、具体的にどんなことか、改めて自分の行動を見つめなおしてみたいなと思いました。


book4




▲苦手なこと
家計の管理方法で、目標とできるやり方に出会えたのはよかったです。貯蓄は義務!の目標はとりあえず達成してほっとしているところです。


プレイデートなどを積極的にするようになって、英会話の苦手意識が薄らいで、伝えたいという気持ちのほうが勝るようになってきたこと。




-----

新年を迎え、子どもたちと絵本を読んで、正月気分を盛り上げています。今年はお雑煮だけしか準備できなかったので、気持ちだけでも!


book3


book1


book2



2020年は、新しい10年のはじまりですね。今年は「10年後、自分自身はどんな人になっていたいか、どんな家族で、またどんな夫婦でいたいか、大きな(定性的な)目標を言語化してノートに書き留める」一年にしたいです。そして、10年後、そうなるためには、各年にどんなことを達成していけばよいのか、、、どんどんバックキャストして定量的な目標を考える→行動→振り返り→状況に応じて(定性的、定量的ともに)目標の微調整を繰り返していきたいです。ひとまず、今年やりたいことは、手帳の各ページに次々と書き留めてありまして、直前にあたふたするタイプだったわたしが見違えるようです。人間変わろうと決めたら、変われるようです(笑)。自分たちの行動で、自分たちの未来を作り出すことを実践できたら最高です。



△物質的に叶えたいこと:
おそらく駐在生活最後の年になるので、今年もさまざまな場所を訪れたいです。いつも直前に計画を立てていましたが、今年はすでに、ドックホテルを確保済み!という夫の行動力のすばらしさを自慢しときます。


子どもたちの体幹を鍛える環境を準備する。


定期的に、子どもの棚におしごとを準備し続ける(おうちモンテの実践)。


マイタンブラー、マイストロー、マイ箸などを買って、持ち歩く習慣をつける。




△家族のことや人間関係で実現したいこと:
ハッピーワイフ、ハッピーライフ!
まずは、自分自身を幸せにします。去年、一番実現できなかったのが、自分自身のメンタルをポジティブに保つことです。自分がやりたいがために勝手に寝不足になりイライラしやすくなったり、勝手に理想を押し付けていた部分がよろしくなかったと思います。例:下娘が言葉が達者になり、姉妹喧嘩がはじまり、イライラがマックスに。妻(母)が不機嫌だと家族の空気もよどむことに意義ある方おられますか?(我が家は、夫が家族の雰囲気を乱すことはめったにないです)・・・なので、1)自分が冷静になれる(こんなことでイライラしている場合じゃないと思いなおすための)時間を設ける。つまり、この抱負記事や手帳を毎日見直す時間をあえて設けること、2)去年から少しずつ意識しはじめた、コーチングと脳科学(子どもの発達)を勉強して、客観的に出来事をとらえられるように行動したいです。


下娘が、下半期から学校に通い始めます。その時間を利用して、自分磨きの勉強をしたいと思います。コーチングの講座を受けたり、モンテッソーリ教育の6歳から9歳までのコースを受講できたら最高です。


おばさんから、更にはおっさん化しないためにも、友人と一緒に、女を磨きたいと思います。


食生活(特にたんぱく源)を更に見直したいと思います。どんな食品に、どんな化学物質が使われているのか、(家計の許す範囲でになりますが)もう少し意識して消費していきたいです。


犬をダイエットさせます。

断捨離の続行。家に入れるものをもっと吟味する。もっているものが本当に自分たちにとって必要なものか判断(整理)する(注:わたしはミニマリストではありません。だって、読書はやめられないし、アイスクリーマーは捨てたくないもの^^)





△社会的に達成したいこと:
2030年までに達成目標となっている、SDGsについてもっと知る。そして、世界がどうなっているのか、地球人として自分はどう行動したいのか考えて、できることから実践したいです。(環境のことに目を向けるには、まずは家庭内が安定して快適になっていないとそれどころじゃないため、上記の家族の目標を早く達成させたい。)





△苦手なこと:
家計管理の方法を実践してみること(毎月、家計報告会をする)

最低限身に着けるべき金融リテラシーについて、自分の知識って大丈夫なの?という危機感を持ち、知る努力をすること。

子育ての時間は有限であることを意識して過ごすこと(「今」を大事にする):
  参考)上娘が10歳になるまで(親より友達になってしまうのがこのころ!?)、
     睡眠時間を除くと、親と一緒に過ごせる時間は、あと1.7年間!

     下娘が3歳から学校に通うとして、10歳になるまで、睡眠時間を除くと、
     親と一緒に過ごせる時間は、たった2.4年間だけ!


自分と子どもは別人格であることをより意識すること。ほどよい距離間を持つ。親友に接するように、自分のことも相手のことも大切に扱う(敬愛親子になる)。
   参考)子どもに選択肢を与える、
      子どもに選ぶ権利を与える、
      そして選んだことを精一杯応援する(尊敬する方のメルマガより引用)。

ありのままの子どもを受け入れること

過保護にすることで、子どもの自立を妨げることはない(子どもへのまなざし参照):
 過保護=子どもが望んだことを何でもやってあげること→人への信頼感をもてる
 過剰干渉(過干渉)=子どもが望んでいないことを、やらせすぎること→自由と自立心をなくす

子どもの(とりとめのない、ループな)会話を否定せずに、まずは受け入れること(傾聴)

すべての人に愛をもって接すること





---

はてさて、こんなガチガチに監視される社会のなか、こんなに具体的に心中あけすけに抱負を公開して、大丈夫なのでしょうか。。。。それよりも、ここに記すことで、自分自身が前進できることが大事と信じて、今年も邁進することにします!!

こんなくそ真面目で地味にコツコツするだけが取り柄の、不器用なわたくしですが、本年もお付き合いくだされば嬉しいです。新しい10年間の幕開け、みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。

ごろり

時差ぼけ

カテゴリ:
あけましておめでとうございます。
年末年始は、約3年ぶりに、日本に一時帰国してきました。
滞在中、再会の喜びと、
みなさまに温かいおもてなしを頂いて、ありがとうございました。
今回も、心も、胃も、トランクもいっぱいに家路につきました。
おかげさまで、またしばらくこちらでの生活を頑張れそうです。


IMG_6869

こちらに戻って数日経ちますが、
極夜で朝も暗いため、太陽光で体内リズムリセット~!ができずに、
毎日1時半~2時ころ起床する娘たち。
。。。盲点でした(><)。
もう冬には帰国しないぞと心に誓ったのでした(苦笑)

そんなわけで、
娘が寝たら自分も寝る生活を続けていて、
週明けからの学校に無事に通えるのかひやひやしています^^;

夜中から朝、明るくなるまで、遊ぶ子どもを横目に
リビングダイニングゾーンの模様替えをして、
気分一新、環境を整えることができました。
あ~、すっきり☆

今年の抱負は、家族で豊かな時間をすごすために、
心を込めて、毎日をていねいに生きるです。
それは、
子育ての目標をもっと明確にすることだったり、
将来のお金の使い道を考え直すことだったり、
そう遠くない引っ越しのために断捨離をしたり、
自分のメンタルを整えることだったり、、、
世界・世の中に目を向けることだったり、、、
つまり、なあなあにしてきたことを、ここらで(ひとつでも多く)交通整理したいです。
のんびりしている私にとっては、なかなかな試練ですが(笑)、
宣言すれば、案外、叶うものですよね。

IMG_6683


今年がみなさまにとって笑顔あふれる一年となりますように。

このページのトップヘ

見出し画像
×