カテゴリ

カテゴリ:長女【6歳】

夏の風物詩~サーモン捕り2

カテゴリ:
こんにちは。

サーモン捕りのために
友人ご家族と一緒に
Kenaiビーチについた我が家。





14時台の満潮前後、
12時から16時を目安に
サーモン捕りを始めます。


IMG_2008


一見、
普通のビーチですが、
違うのは、誰も泳いでおらず(笑)
浅瀬にずらりと一直線上に
人が並んでいました。


IMG_1933


釣り用の胴長を着た人が
大きな網を縦にずりずりと
押しながら、
胸の高さまで入っていきます。


IMG_1936


網を立てながら、
サーモンが網にぶつかる手ごたえを
じっと待つのだそう。

途中、
川の真ん中を商業船が
サーモン漁をしながら
往復していました。


商業用の漁業は、
木と金曜日は禁止されていて、
その二日間を狙う人も
いるのだとか。


IMG_1948


河口とはいえ、
ほぼ海なので、
波がざぶん、ざぶんと押し寄せます。


それで、
並んでいる人のほとんどは
胴長は水没してました・・・💦

(胴長でなく、
スキューバダイビングのウエアを
着たらいいんじゃないかと思った)



網はシンプルで、
これだけ人が並んでいると、
サーモンがとれるかどうかは
完全に運という印象。


IMG_1983



夫曰く、
差がでるとしたら、
二点ありそうとのこと。


一つは、
網についてる棒に
エクステンションをつけて
長くすること。


IMG_1955



みんなどんぐりの背比べで
並んでいるので、
少しでも沖に飛び出るほうが
サーモンが飛び込む可能性は
確かにあがりそう!


実際、
お友達パパは
エクステンションを
二本つけることをお勧めしていて、

その成果もあり、
4時間で20匹も捕獲して、
周りのみんなが驚いていました。



もう一つは、
サーモンの閉じ込め方
にコツがあるのだそう。


サーモンが網にぶつかると、
引き返して逃げてしまわないように、
くるっとねじるのだそう。

写真のように、
網にくるまれていると
逃げられない。

IMG_1939


そのねじる方向が、
潮の流れる(干満の)方向を考えて
変える必要があるとのこと。


なので、
誰かがサーモンを捕獲すると、
周りの人がみんな振り向いて、
どっちにねじったかを
確認しあっていたらしい。


サーモンはたいていは、
1匹ずつ網にかかりました。


陸にあげると、
みなさん、太い棒で
サーモンの脳天を叩きます。


いい力具合で殴れると、
(私的には力一杯だった)

サーモンが、
脳天から尾に向けて
びりびりとしびれるように
震えて、動かなくなります。


だけど、
力が弱いと、
バタバタあばれるだけで、
何度も叩くことになり、
申し訳ない気持ちに。


他には、
エラから手を入れて、
血管を切ってしまう方法だとか、


ある男の子が、
ナイフで何度も
脳天を挿しているのをみて、
なんとも痛々しかった。


魚には痛覚があるのか
ググってみたら、
どうもあるようですよ。





アニマルウェルフェアを考えると、
一発で決めてあげたいものです・・・






サーモンが動かなくなると、
陸で待っている隊は
鮮度を保つために、
すぐさまさばいている方が
多かったです。


夫の網に、
60cmを超える
大物がかかりました。


IMG_2015


まず、
エラの脇からナイフを入れて、
頭を落とします。

それから、お腹を割いて、
内臓を出します。

サーモンの尾びれの先を
はさみで切り落とします。

これは、
転売防止のために
義務付けられているそうです。

頭や内臓は、
みんなその場に捨てるので、
波うち際に累々と頭が・・・


IMG_1958


初めて見たわたしとしては、
これ、人間だったら、
単なる大量虐殺だわ💦
なんてよぎってしまって、

かといって、

冷たい水の中で
しんぼう強く立っている方々をみていると
捕まればやっぱり嬉しいもので、


命を貰うって、
やっぱり複雑な気持ちが
するものだな。
ありがたいな。

去年みた、
川を遡上していたサーモンは
ここを運よく潜り抜けた
精鋭たちだったのだなあ・・・






娘たちは待っている間、
お友達と砂遊びをしたり、
基地遊びをしたり、
貝殻を探したりと
大満喫。


IMG_1994


他にも、
すぐそこの海に浮かんだり、
顔を出してこちらをみている
ラッコやアザラシを観察していました。
(海坊主みたいに、こちらをみていて可愛い♡)

そのうち、
ラッコに扮した人が流れてきた
見えます?↓


IMG_1995


その人が、
潮の流れに沿って、
下流側に流れていくと、

顔を出していたアザラシが


あんた
ラッコじゃなかったんかーい?


とアテレコしたくなる
リアクションで、
びっくりして海に潜ってました。


結局、
水没した胴長を
交代して着る気が起こらず^^;
わたしはサーモン捕り自体は
できなかったけれど、

代わりに
四時間近く
粘ってくれた夫が
6匹もとりました!!


IMG_2016


そして、
メスのいくらを
持って帰ろうとしているのをみた、
お友達家族のおじいさんが、

自分たちが捕った20匹のうち
メスのいくらを全部くださり、
袋いっぱいになりました。


帰りに、
夫の胴長をひっくり返すと、
長靴の中からどばーと海水。
いやあ、お疲れ様。


車を取りに行った私は、
砂浜にタイヤが埋まり、
お友達のおじいさんと一緒に
砂堀りして、なんとか脱出できました。


捕る大変さ、
命を貰うありがたさ、、、

くたくただったけれど、
家族それぞれにとって
よい体験となりました。


IMG_2011


来年は、
防水対策と、
網のエクステンションをつけて
わたしもチャレンジするぞ~!

次は、
サーモンを味わう編
に続きます。

ウインターキャロル行脚

カテゴリ:
こんにちは。

これまで
ノンブランドの
ティーライトホルダーばかり使っていたけど、

ろうそくを灯すのが大好きになったので、
ケーラーのキャンドルホルダーを
引っ越し前に買ってきました。

ティーライトは白が多いけど、
ろうそくは色とりどりなので
選ぶのが愉しい。

しかも
同じ赤でも色味が何種類もあって
これは、たまらん

娘たちと
パンナコッタを食べながら
語らいました。


IMG_2554


あ、日本のが安く買える!
同じシリーズの花瓶が欲しい♡



売り尽くし ケーラー Kahler ハンマースホイ キャンドルホルダー ミニ 45mm 1536 Hammershoi Kerzenhalter H45 北欧 インテリア
売り尽くし ケーラー Kahler ハンマースホイ キャンドルホルダー ミニ 45mm 1536 Hammershoi Kerzenhalter H45 北欧 インテリア




さて、本題に。

先日の夜に、
長女の学校の子どもたちによる
ウィンターキャロリングという
イベントがありました。

わたし、
キャロルについて
某 山下達郎氏の歌で聴いたことあるな
くらいだったのですが、、、、

キャロリングとは、
クリスマス前にキャロル(祝歌)を
歌って回る、主に英国の習慣とのこと






ちなみに、
一番古いものは、
イノシシの頭のキャロル”だそう。
すごい名前!




辞書によると
アメリカではあまり行われていないそうですが、、、

”隣の晩ご飯”みたく、
学校の近所のお宅に
先生がピンポンして、
家人が玄関先に出てきてくれたら
みんなでクリスマスソングを歌いました。


IMG_2716


(たぶん)毎年やっているからか、
みなさん、心得ていて、
わざわざペットまで連れだしてきて
ノリノリで踊りながら
聴いてくれました。

こういうノリは、
ノルウェー人にはあまりなくて
アメリカ人の良さかなあ・・・♪

あ、だけど、
スペイン語圏もノリ良さそうだな・・・
と思いながら同行していました。

(こういう感覚、
引っ越して一年目に書き留めないと
上書きされちゃうので、
しつこいですが毎回比べています)


娘は、
お友達と夜に外を歩けるのと、
自分たちがしたことで、
ご近所さんをハッピーに出来ることが
嬉しかったそうです。


5番目までは鳥が出てくるとかきいたけど、
今回うたったのはそういう伝統的な曲ではなかった。:

Jingle Bell Rock

Jingle Bells

Rudolph the Red-Nosed Reindeer

Deck the halls

Frosty the Snowman

We wish you a Merry Christmas

Here Comes Santa Claus

Santa Claus is Coming' to Town

Santa Shark(キャロルじゃないね)


心温まる活動でした。
それでは、また!

Zoo Lightでクリパ

カテゴリ:
こんにちは。
二女の学校に見送りにいくと、
駐車場近くでムースが反芻していました。

お迎えにいくと、
今度はムースのオスが三頭もいて、
子どもたちは屋内で遊んでいました。

ムースがいたよというと、
いつもの温和な先生の顔が曇る・・・
ムースの方がこの地に先に住んでいたのにな。
子どもたちの安全が先生の第一のおしごとでしたね。

写真の中に
三頭見つけられた人は上級者です。


IMG_2702


さて、本題に。

夫の会社では、年に一度、
クリスマスイベントを開いて、
家族を招待してくれます。

本社では、
市オケがクリスマスコンサートを
してくれるイベント。
(すごくよかった!)

駐在地では、
大人向けの盛大なパーティー。
(上司の圧力がありつつ、
てやんでえ!と華麗に欠席(笑))

ここでは、
動物園を貸切って、
Zoo lightを観つつの
パーティーが開かれました。


都会にお住まいの方は
こちらの一枚で、
「・・・あー、こういうかんじね」と仰るかも。
ええ、そう、めっちゃ素朴。
動物にストレスを与えないように
配慮がなされているからだと信じる(笑)


IMG_2653


わたしは、
動物の特徴をよく掴んだライトで
けっこうツボでした♪

子どもたちも大はしゃぎで
走って喜んでいたので、よしとします。

あとは、
写真を撮ってくれるブースがあり、
思いがけず家族写真が撮れたのが
一番嬉しかったです(笑)



IMG_2671


途中、
軽食と生演奏を聴きながら
非日常を過ごせたことに感謝です。

寒くて
電飾の電池消耗が激しそうだし、
交換も大変だろうなあ。


IMG_2669


夜に限っては、動物園より、
ご近所の方が野生動物をみられる
というのは、ここだけの秘密です。

それでは、また!

寒冷地のヒーター事情

カテゴリ:
こんにちは。
毎日、エルフ人形
どこに移動させようかと楽しんでおります。


IMG_2537



学校で詩を書く活動をするようで、
何か心が動くものをと先生からの連絡。

長女は、
アドベントがはじまって以来、
毎朝、五時台に起きて、
着替えて、
朝のルーチンを終えて、
妹の起床を待つ間、
一人でエルフに話しかけています(笑)

「早起きだね

だってアドベントカレンダーが私を起こすのよ

遠足でわくわくして
早起きしちゃうタイプですね♡

そんなわけで、
詩のために学校へ
エルフを持っていきたいけれど、
触ったらプレゼントがもらえなくなる

・・・と信じているので、
代わりにエルフの本を持っていくそうです。

果たして、詩を書けるのか!?





さて、本題に。

アラスカに引っ越してきて
初期に気になったのは、
こちらの写真のように
車のバンパー下からはみ出たコードでした。



ガレージがないとか
パンパンで車が入らないお宅は、
夜間、コードをつないで
バッテリーに充電し続けます。

そして、
15分くらいアイドリングして
ようやく出発。
寒いからめっちゃガソリン食います。


一方、
ガレージの中はというと、
暖房が効いていて
約13℃に設定されています。

家に引っ越したときは
「はぁ!?何ゆうてまんの?」
とエセ関西弁を使ったほど驚きました。

ガレージを開ける度に
フル稼働で部屋を暖めるのと引き換えに
アイドリングなしで済みます。

我が家のように
一日最低6回、
開け閉めする家は
果たしてどちらがエコなのか!?

冬になると、
光熱費が月10万円近くなるよと
脅されていましたが、
事実、光熱費はうなぎのぼりでございます

あ、後者のよいところは、
野菜を凍らせずに貯蔵できることです。


ヒーターといえば、
家探しをしていたときに、
2種類のヒーターをみました。


ひとつは
リンクのような
窓下についているパネルヒーター
80年代に建築されたお宅に多かったです。
ガスの方が多いかな。






もうひとつは、
Forced-Airというヒーティングシステム。
こちらも、ガスが多いかな。

フロアの下に
中腰くらいの地下室があり、
そこにダクトが張り巡らされています。

そのダクトを通じて、
窓下の床から、温風が届き、
壁から、部屋の空気を吸い取るというもの。

築年数の新しい家は、こちらが多かったです。
我が家もこちらのタイプ。


original


画像はこちらのサイトからお借りしました。


ノルウェーでは、
床暖房と天井からの温風の組み合わせ
(もうね、暑すぎた)だったので、
床から温風にまず驚きました。


IMG_2559


送風口に家のゴミ入らないの?
床からほこり巻き上げないの?

と思ってたけど、案外だいじょうぶ!

天井から温風だと、
底冷えするから床からなのかなあ??


ちなみに、
一般的な暖房の設定温度は
華氏66度(19℃)から68度(20℃)です。

だからか、
アラスカの寒冷地仕様の家は
わたしには寒い

いち早く適応した子どもたちは
この気温でシャツ一枚で、はだし
だって、暑いから
だそうです。

夫の会社のアラスカ人は
華氏60度(15℃)で暑いからと
冷房をかけるそうです

以上、
ところかわれば、
体感温度に合わせて家の仕様も異なる!?

という記録でした。

それでは、また。

クロカンスキー~周回コースにレベルアップ~

カテゴリ:
こんにちは。
0℃まで上がった日、
顔は痛くないし、暑かった。

毎日、学校まで歩いているので、
いつのまにか気温と雪の状態の情報が蓄積されて
体感温度も変わってきています。

人間の適応力ってすごいですね。
ちょっと違う環境に身を置けば
人はあっという間に変われる!



24


週末には夫が
栗おこわを炊いてくれました。
蒸し器はとっても簡単で
おいしくできるのだそうです。


23


血糖値を上げたところで、
クロカンスキーに出かけました。





今回で、二回目!
高校の脇にある簡単なコースを滑りました。





道の整備の仕方によって
通ってよいアクティビティが異なります。

左の道は、
徒歩
犬の散歩
スノウタイヤの自転車
犬と一緒にスキー
乗馬

右は、
スキーのみ可能です。


IMG_2483


雪で自転車?と思われた方もおられるかも。

こちらのリンクのように、
普通のタイヤの二倍か三倍も太そうな
雪用タイヤをつけて、
真冬でもバイクに乗っています。
誰か、貸してくれないかな♪


マウンテンバイク ファットバイク 26インチ 大迫力のファットバイク 街乗りでもアクティブでも目立つこと間違いなし! アルミフレーム 雪道 山道 砂地 極太タイヤ タイヤが太い自転車 10cmタイヤ かっこいい Winzip前後ディスクブレーキ SHIMANO 米式バルブ TENUS
マウンテンバイク ファットバイク 26インチ 大迫力のファットバイク 街乗りでもアクティブでも目立つこと間違いなし! アルミフレーム 雪道 山道 砂地 極太タイヤ タイヤが太い自転車 10cmタイヤ かっこいい Winzip前後ディスクブレーキ SHIMANO 米式バルブ TENUS




二女はポールを使わないので、
斜面を登るのに苦労して
転んで癇癪起こしたりしているけれど、

わたしもまだ練習中なので、
それを言い訳にあんまり助けない(笑)

そうすると、
文句言いながらも起き上がって、
どんどんうまくなります。


IMG_2484


途中、
こんな家みたいな木があって、
「ムースはこんな場所で寝ているのかな?」
と、話したり。



IMG_2488


木に積もって
なかなか落ちない雪の様子をみて、

私:「雪って粘っこいね」
二女:「恐竜みたいだね」
長女:「ちがうよ、恐竜はもっと大きいでしょ!」

なんて話をしたり
・・・余裕出てきましたね。


IMG_2490


誰かが跡をつけた上を歩くと
スキーをまっすぐ並行にして
膝をあげて歩くなど
練習になってよかったです。


IMG_2511


コースを一周し終えるころには、
素人のわたしは
本気モードで滑らないと
長女に追いつけなくなりました。

「そり滑りとスキーどっちが好き?」
「スキー!!」と即答。
子どもの適応力にも、いつも驚かされます。

ようやく冬の週末の
生活リズムが整ってきました。

それでは、また!

【小学校】長女がミニ・コースに選んだのは?

カテゴリ:
こんにちは。

夫の
アドベントカレンダーはチーズ。

コストコのものですが、
ヨーロッパ産のチーズが入っていて、
父娘で楽しんでいます。


IMG_2313


ノルウェーでも、
チーズ(ost)の
アドベントカレンダー(Julekalender)を
楽しんでいました。






さて本題に。

娘の通うオルタナティブ校
(オープンオプショナルプログラム)では、
来年2月に、ミニ・コースという
2日間のイベントがあるそう。

これは
親・コミュニティ主催のイベントで、
学年をまたいで交流しながら
自分の選んだ活動を楽しむものです。

親御さんが
それぞれの専門分野を生かして
アクティビティを主催してくださっています。

今年度のカタログをみると、
1年生(Glade1)が参加できるのは、
こちらの7種類のアクティビティ:


プログラミング
(ロボットを動かすコードを書く)

スキー/スノボ教室@リゾートスキー場

雪遊び
(クロカンスキー/アイススケート、
雪のペイント、野鳥観察など)

演劇@シアター(忍者がテーマ)

アート(ピカソがテーマ)

コンストラクションチャレンジ
(箱で何か創作するらしい)

野生動物について学ぶ@動物園


どれも面白そう♪

娘は、
演劇にダントツで興味を示して
参加申し込みをしました。
(10人集まれば決行)


・・忍者になりたくないのに、何故!?


これは、おそらく
プペルミュージカルを耳で聴いていて、
「ルビッチ(主人公)は
わたしよりも美しく歌ってる!」

ことに気が付いて(笑)、
自分も舞台に立ってみたくなってるもよう。





演劇をお試しできる機会は
これまでなかったので、
どうか10人集まって、敢行されますように!

ちなみに演劇の場合は、
全学年(キンダーから六年生まで)
から募集しています。

娘は普段、
1-2年生の縦割り教室にいるけれど、
同じ学年の子(Youngers)でなく
二年生(Elders)と遊んでいるそう。

なので、
年上のお友達を作る
いいチャンスじゃないかな
とも思います。

それでは、また!

”煙にのまれてなるものか”

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_2295


エルフ出動した朝は、
最高気温がマイナス6℃。
今日、めっちゃ温かいわ♪と
喜べるようになりました。

気温が上がる=雲がある→雪が降る
その分、橇引き通学が修行に(いや、いい運動だわ)


エルフ本体が見つからない:





(クリスマスショップ) Christmas Shop クリスマス エルフ人形用 スパンコールつき寝袋 アクセサリー ※寝袋のみ 【海外通販】




さて、本題に。

娘たちは、体験が大好き。
それはたぶん、

市オケのコンサート






バレエ、(人が出る)サーカス、





狂言、
ミュージカルや、
アイススケートショーなどで
うわぁと感動してきたのが
病みつきになった!?





2年前、
日本に帰国予定だったときに
劇団四季のミュージカル
鑑賞しようと思っていたのだけど、
日本帰国が実現できていません・・・


そんななか、
オンラインで公演、
しかも海外からも購入可能な
ミュージカル「えんとつ町のプペル」
観ることができました


 


公式に一部公開されています:






絵本「えんとつ町のプペル」にはいない
藤森慎吾さん演じるスコップが出てくると、
娘たちはげらげら笑って喜んで、
一緒に踊っていました。




副音声で、
西野亮廣さんが
スコップは子どもに大人気
と言ってたけど、ほんとだった。

ルビッチの母の知念さんの歌のほか、
ラストでキャストの皆さんが
全員で歌うシーンに感動したそうです。

長女が
生で観たら、もっとよかっただろうな♡
目をきらきらさせて言っていました。

(タグ付きが条件で、
画面キャプチャOKとのことなので、
好きなシーンを一枚載せます↓)


IMG_2245


劇場で観たら、
舞台の世界観を全身で感じて
役者さんのエネルギーが
びしびし伝わってくるのだろうな~♪
(海外にも配信してくださったことに感謝。)

しかも、
見逃し配信期間が三か月もある!

①普通に観劇
②副音声で観劇
③耳だけで観劇 して楽しみ倒します。
(車中で、耳だけで聴くと親子で楽しい♪)

観客にも役者さんにも
三方よしなしくみ作りにも感動!





わたしは
主人公のルビッチの父ブルーノが
煙にのまれてなるものか~!


煙突掃除のダンが言っていた
守り方を変えるときが来た!
(一言一句までは覚えていません)」の
セリフがとても印象的でした。


長くなってしまうので、続きは明日以降に。
それでは、また!

我が家のアドベントカレンダー

カテゴリ:
こんにちは。
ついに師走ですね。

サンクスギビングの連休以来、
「はたらく細胞」のマンガを読んでいる長女。

どこまで理解しているかは謎だけど、
血小板とマクロファージが好きらしい♡


はたらく細胞 全巻セット(1-6巻) (シリウスKC) [ 清水 茜 ]


ものすごく真剣に読んだ後、
マクロファージを模写しはじめました。

そして”ハイヒールだけ”だったはずの
サンタさんへの手紙をリバイスしていました





しかも、品数が増えている!
「マクロファージのドレスかつらハイヒールイヤリング

なぜか文章は品詞分解されていて、
(日本語がんばれーw)
サンタさんの読みやすさを配慮したのだとか
逆によみにくいとは言えなんだ)。

果たして彼女の想いは、
サンタに届くのでしょうか・・・(笑)


IMG_2067



さて、本題に。

週末に家族で
アドベントカレンダーを作りました。


中身は、
ちょっとかわいい日用品や、
クリスマスまでに使って楽しむもの
にしてみました:

・クリスマスのカフェインフリーなお茶
・来年用の髪留めピン・カチューシャ
・学校にもっていくポケットティシュー
メモ帳
・クリスマス柄のカップケーキ紙型
・前に欲しがっていた冠の形のパスタ
・BeeWaxのろうそく
リップクリーム
・ツリーのオーナメント
・立体になる紙製ポストカード
・最後の日だけ、Walkersクリスマスショートブレッド



【送料無料 クリスマス】クリスマスツリー缶 クリスマス限定 期間限定 クッキー ビスケット お菓子 ウォーカー walkers ディスプレーボックス ショートブレッド




それらを、
家に余っていた紙袋や包装紙で包みました
(娘たちには中身は秘密)。

そこに、
数字に馴染んできた二女が
日にちを書いたシールを貼りました。

それから
折り紙で作った飾りをつけて・・・


IMG_2066



IMG_2097


・・・完成~!
夫の折り紙(水色)が美しい。
娘たち、♪(笑)


IMG_2073


クリスマスツリーにも
折り紙を飾り付けて、
ツリーの下にアドベントの包み紙を
ずらりと並べました。


IMG_2079


我が家のツリーは、小さくて素朴(笑)。

毛糸のオーナメントは、
ノルウェーのおばちゃんたちが
手作りしたものです。





娘たちは、
ロンドンシンフォニーオーケストラ
クリスマスソングを聴きながら、
踊りまわっていました。

娘たちは
ジングルベルが好きなので、
2017年版がお好きなようすですが~





2021年バージョンは、こちらになります。




みなさまにおかれましても、
楽しいアドベントシーズンとなりますように

それでは、また。

【アラスカ生活】クロカンスキーデビュー

カテゴリ:
こんにちは。
週末に家族で
クロスカントリースキーを始めました。


IMG_2201


ハイキングと一緒で、
クロカンスキーコースも難易度があるようです。





今回も-20℃と寒かったけれど、
スキーをはいて動いていれば
それほど寒さを感じず。


日本の方がお値段張りますね。




スキーのポール、

クロスカントリースキー(クラシック)の場合は、
腕を真横に伸ばした高さが適当とのこと。

子どもは毎年成長していくので、
登山用のトレッキングポールを使うと
長さが調整できるので、
数年間使えるよと教えてもらいました。


アルミ製や





長女は、ポールを使いこなして
便利~!と言ってたけど、


IMG_2198


二女にとっては、
手袋をした手でポールを握るのは難しいようで、
ポールなしで滑っていました。
冬のよい運動になりそうです♪


さすがに体が冷えたので、
焼きおにぎりを食べて復活。

今は甘酒キャンペーン中なので、
しょうゆ麹に甘酒を混ぜて塗りました。
うん、おいしい♡


1



夫作のクッキーシュー。
瞬殺でなくなりました。


2


外で体を使うと、
室内で集中しますね。

二女は、パターンブロックに夢中。



パターンブロック 250ピース



お花を作るときは、
花びらを構成するブロックの順番に
こだわっていました。


IMG_2237


いろんな積み方を試していました。


IMG_2238


重みでブロックが
つるっと滑って崩れてしまうので、
集中力が要るようです。


IMG_2240


4連休、満喫しました。
それでは、また。

アメリカ南部料理で感謝祭

カテゴリ:
こんにちは。
アメリカはサンクスギビングの4連休中です。

長女は学校で、
ターキーのファクト(生態)を調べて
ライティングしてきました。
そのときの挿絵がこちら。


IMG_1994


先日、変装したターキーは
無事に今日を迎えられたのだろうか(笑)





サンクスギビングが近くなると、
学校を通じて、
さまざまな寄付の案内がきて、
あれやこれや買い出して届け終わりました。

長女のクラスでは、
寄付した食べ物を食べるときに使う
プレースマットを作って
プレゼントしたのだそうです。

二女のクラスでは、
持参したジャガイモや玉ねぎで
スープを作っていただいたそうです。


IMG_2018


連休中、
我が家は、
何度も何度も斜面を登り、


IMG_2119


木で止まるまで
橇で滑り、、、、を繰り返して、
たっぷり運動しました。

その帰りのこと。
滑り台の上にいた二女が泣き出します。

何かと思ったら、
遊具の金属をぺろりと舐め、
舌がくっつき、流血していたのでした。

・・・これで、学んだと信じる。
(次回から、お湯を持参しようかな)


IMG_2127


、、、感謝祭といえば
ターキーですが、チキン丸焼きを頂きました。
(ターキーは食べきれない

今回は、こちらの
アメリカ南部の家庭料理」を参考にしました。




下味をつける液だけ、
・塩→塩こうじ
・砂糖→甘酒に変えてみました。

甘酒と炊いたお米を入れたパンも焼きました。
(何せ、甘酒を活用したい熱なもので)

我が家の感謝祭プレート(笑)
子どもたちもモリモリ食べてくれました。
こちらの本↑、おすすめです。


1


こちらは、別の日。
お砂糖不使用のかぼちゃパイを焼きました↓。

アメリカタイプだそうな、
混ぜて伸ばすだけのパイ生地を使いました:

レシピは、
おなじく「アメリカ南部の家庭料理」から
・中力粉→ココナッツフラワーと全粒粉
・グラニュー糖→甘酒
・ショートニング→ココナッツオイル
に変えました。サクサクに焼けました♪



3


また、別の日には、
夫がフォンダンショコラを
焼いてくれました♪


2


この一年の恵みに感謝します。
それでは、また

このページのトップヘ

見出し画像
×