カテゴリ

カテゴリ:アラスカ生活

2025年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。

IMG_4487


今年は
予祝をしながら
年越しをしようかなと





去年の予祝を
読み返しております。





2025年12月31日20:10

家族4人と
お友達家族とで

去年と同じ場所で
年越し花火を見終わって
さわやかな気持ちで

あぁ、今年も
健康に過ごせたことに
感謝しながら

いい一年だったなあと
笑いあっています。

花火が怖い愛犬は
自宅でおやつを食べながら
お留守番しています。


【身体】

今年はついに
3か月に一度、
5日から7日間の
ファスティングを
習慣にすることができて、

食べることへの執念を
手放すことができた。

腸がきれいになるとともに
腸の脳も軽やかに
動いているのが分かります。

おかげで、
2024年に太った分の
はみ肉がどこかに消えて、
マイナス5kgを達成!

クロカンスキー
ハイキング
バイキング
ランニング
愛犬とのお散歩に加えて

HIITが習慣となり、
やらない日があると
逆に気持ちが悪いくらいです。

そうそう、
健康診断をついに受けて、
血液検査の結果も
マンモグラフィーでも
問題なしのお墨付きを
もらえました。

夫も
検診で再発もなく
健康体で、

平日は会社のジムで
運動する習慣ができ、
週末には家族でスポーツを
楽しんでいます。

姉妹は、
自分たちの好きなスポーツに
精一杯とりくんで、

メンテナンスも
自分でできるようになり、
怪我や故障もなく、

体幹がより
しっかりしてきたな
と感じています。

愛犬は、
今月12歳となり、
目も見えていて、
耳も聞こえていて、

健康で
散歩でもよく歩くし、

家族に、
あなた本当に
12歳なの?と言われています。


【食】

誰でもできるゆるエコとして
スーパーでの食品ロスを
少しでも減らすために、

賞味期限が一番新しいものを
奥から取るのをやめたので、

スーパーで
一年間でごみ箱
山盛り1杯分くらいは
ごみを減らせたんじゃないかな。

麹を上手に作れる
ようになったので、

自家製調味料に
使っていた麹も
自家製にできるように
なりました。

毎回、
もふもふの麹の姿に
癒されています。

娘たちと
圧力鍋だけじゃなく
土鍋を使って

美味しい
玄米ご飯を
炊けるようになり、

柿酢を仕込んだり、
お味噌作り、
みりん作り、
しょうゆ作りなどにも
挑戦して、

今年も
食を通して、
日本の食文化を
伝えることができました。

乳酸発酵によるピクルスや
キャベツ漬けなんかも
常備しているので、

腸が元気で
血液もさらさらに
保てています。

そんな生活を
楽しんでいるので、
身体も心も満足しているのと、

ハレの日担当の夫が
気が向いたときに
美味しいお菓子や

自家製酵母の
米粉パンを
焼いてくれるので、

スーパーのお菓子とか
食べたいと思わなくなったなあ
最後に食べたのいつだっけ?

やっぱり
家で食べるものが
一番おいしいねと
家族団らんしています。



【家庭菜園】

今年は、
日本に一時帰国した
のにも関わらず

重ね煮の
主役たちを中心に

じゃがいも、人参、
初めて挑戦した玉ねぎなども
よく育ち、

昨年度よりも
2倍、収穫できて
我が家の食料自給率も
去年の2倍となりました。

それも
コンポストの土と
バクチャーのおかげ。

そういえば
イチゴの実が
去年より大きくて
甘かったっけ。

お友達がシェアしてくれた
きのこ栽培を
試してみたところ、

うまくいきそうな
兆しがあったので、
しいたけ栽培を開始。

これで、
数週間に一回は
自家製きのこで
重ね煮がつくれるように
なりました。


今年は
庭のススキを収穫して
吊るしておいたので、

それでしめ縄作りを
娘たちと楽しみまして、
冬至に輪っかを
飾ったのでした。




【アウトドア】

この冬は、
クロカンスキーに
せっせと通って、

ハッチャーパスにも
スキーにでかけて、

6マイルくらいなら
いつでも滑れるな
と自信が持てるように
なれました!

今年はついに、
大好きな山、
オーマイリーに登頂できた。

春には、
フーリガン釣りで
いろんな調理法が
試せるくらいとれて、
冷凍庫に保存できています。

夏には、
サーモン捕りに行って、
今年もサーモンは
お店で買っていない。

そして、
自分で仕込んだ
サーモンのお刺身と
いくらを

お正月のために
冷蔵庫で解凍している
ところです。

ポートランドや
カナダ、
中央アメリカに出かけて

ハイキングを
楽しんできたのも
よい思い出だし、

日本への一時帰国では
ハワイに寄れたり、
行く先で

ちょっとした
ハイキングができて、
そこから眺めた景色が
最高だった。

砂風呂に入って
デトックスしたのも
初めての体験でした。

はじめて
キャンピングカーを
レンタルして

ホーマーに出かけて
春の野鳥の
渡りイベントに参加して、

これまでみたことなかった
野鳥を観察できて
感動しました!


【心、学び】

友人や知人、
ブログ読者さんの
お力をお借りして、

NLPコーチングの
練習をさせて
いただけたおかげで、

4月には
NLPコーチングの
ディプロマ課題を
提出し終わり、

5月には
NLPコーチングディプロマを
取得できました!

8月には
モンテ9-12歳の
ディプロマを取得できました!

今年は
これ以上の学びを
詰め込まないと決めたので、

娘たちと一緒に
学んだことを
アウトプットすることが
充分できたし、

これまで学んできたことを
深めるために
関連書をたくさん
読み込むことができた。

菌活ができているし、
モンテの活動と
ありがとうのワークで
自分比で人格が育ってきたし、

NLPコーチングで心が
ファスティングで体が
整っているので、

半径5メートルから
半径10メートルまで
笑顔の輪が広がりました。

そして、
コーチング仲間から
定期的にコーチングを
受けているので、

英会話への怖さ、
人付き合いが苦手、
子どもへのエゴの押し付け
といった

持っておく
必要がないものを
どんどん手放すことができて、

比喩的に
玉ねぎの芯に近い部分に
近づいているのを
感じています。


【子ども】

長女は
5年生が終わっても
モンテッソーリ小学校に
残る決意をして、

学校でのバンドに備えて、
トランペットの
練習に励んでいます。

相変わらず、
担任の先生から受ける
レッスンが大好きで、

勉強するのが
楽しくて仕方がないようす。

アイススケートの練習も
いつものごとく
楽しくて仕方がなくて、

ついに
アクセルが安定して
飛べるようになり、

他のジャンプでは
2回転が2種類飛べて
念願のコーチから
レッスンを受けられる
ようになりました。

クライミングでは
EからMチームにあがり、
モデリングしながら
技術を高めています。

クロカンスキーでは
念願のチームHに
配属となり、

ずっと
行きたいと言っていた
チームHの合宿に初参加できて、
喜んでいます。

夏休みには
水泳教室に通ったので、
ついにクロールで
25m泳げるようになりました。


二女は、
担任の先生が
今年度も続けて
くれることとなり、

三年生として
クラス内でリーダー役となり、
他の三年生とともに
クラスをまとめています。

リーディングでは
苦手だったのが嘘のように
音読スピードがあがり、
サウンドを理解しています。

クラスでの劇の台本読みでは
1.2年生を助けて、
読み方を教えてあげています。

アイススケートでは
初めて大会に出場。

ボルダリング大会では、
全コース5点以上
最大で20点獲得
できるようになりました。

クロスカントリースキー教室では、
チームWのトップグループに
所属して、

年明けにはチームHに
移動することが決まって、

これで今年は
長女と一緒に
合宿に行けるのが楽しみ
とにんまりしています。


二人とも
重ね煮、味噌汁、
土鍋でご飯の
基本料理はマスターして、

重ね煮を使ったおかず
なんかも数品できるように
なりました。

なので、
2026年の夏休みからは
自分たちのお弁当は
姉妹で作って持っていく
練習をして、

次の学年からは
自分たちでお弁当を
作っていくことになりました。

やりたいことがあれば
プレゼンしてもらい、
親と交渉することを学び、

最近も、
何か交渉したいことがあるようで、
姉妹で相談している風でした。
どんなことを提案されるのか
楽しみです。



【パートナー】


仕事では、
ノミネートしていた
エンジニア賞を見事受賞!
したことから始まった一年でした。

3月には
希望していたポジションに
見事昇格しました。祝

仕事と家庭との両立で
悩みつつも、

子どもとの時間と
夫婦の時間だけでなく、

ことしは
自分の健康のための時間、
自分のための時間
休暇を取る予定とを

それぞれ確保してから
仕事を組むように変えて

いつも
次のお楽しみ企画のために
仕事を頑張れてる
と言っています。

リビングトラストを
作るためのよい弁護士さん
が見つかり、

ついに作成完了したので、
ひとまずは
目の前のことに
集中できるようになりました。

病気の再発もなく、
健康体で生活できたことに
夫婦ともども
感謝しているところです。


【物、お金、環境】

一目ぼれする
まな板がみつかり、

素敵なランプに出会い、
冬時間の居心地が
よくなりました。

夏休みに
断捨離をして、
サイズアウトした
アウトドア用品を
売ったり、寄付できた。

庭を含めて
風水定位盤を意識して
片付けを行ったし、

キンドルを購入して
手元に必要な本を
厳選できたので

本棚とパントリー
ガレージのローリングストックが
スッキリ。

そもそも
衝動買いはしないし、

ひとつ買ったら
ひとつ手放す習慣を
継続しているので

家の空気がますます
軽やかです。

ゆるエコで
どうしても譲れないもの以外は
だいぶごみが出なくなってきて

毎週のゴミ回収では
ゴミ箱の1/4くらいしか
埋まっていない状況に
なりました。

回収ごみ箱のサイズを
ダウンする申し込みを
したところです。

モンテと
NLPコーチングの
クライアントさんから

お値段以上の価値を
受け取っているので、
もう少し値上げしたら
どうですか?

と言われるようになり、
料金を倍にしました。
いつもご愛顧
ありがとうございます。

愛をこめて
セッションさせて
いただきます!


【人間関係・志事】

今年は
ノルウェー時代の
長女の親友ご家族と

日本で念願の再会を
果たせました!!

みんな大きくなっていて、
それぞれ韓国語やら
ドイツ語やらが上達していて

離れていた日々の
長さを感じつつ、
変わらない居心地の良さを
再び、味わったのでした。

ブログと
インスタくらいでしか
集客をしていないのですが、

ありがたいことに
口コミやブログ読者さまから

モンテやNLPコーチングの
セッションのお申込みを
頂き、

おうちモンテの
併走サービスや、
NLPコーチングの
連続セッションを
させていただくうちに

クライアントの方々のお顔が
どんどん明るくなり、

こちらから
そろそろ卒業なさる時期です
とご提案させていただきました。

依存関係ではなく、
クライアントさんが
自分で解決できるように
導くことができたときが
一番幸せな瞬間です。

二女の
モンテ小学校低学年クラスで
ボランティアを続けて、

丸っと
三年間のカリキュラムを
体験させてもらっていて

その後は
別のモンテッソーリ学校で
働きはじめようと考えています。

夫、
二女の担任の先生や
知り合いのモンテの先生の
お力をお借りしつつ、

NLPの師匠が
人事の専門家なので、
履歴書などを
チェックしていただけたりと

なんて
世間知らずなのだろう、私!
と思いつつ、

今日が一番若い日だと
自分に言い聞かせて(笑)
前に進んでおります。

この一年、
わたしと私たち家族を
温かく支えてくださった

すべての皆様に
感謝申し上げます。

いつも、
いつでも、大好きです💛



------


今年もわくわく
にまにま書いていたら、

いつの間にか、
年が明けていました。

乙巳の一年、
何かが終わって、
新しい何かが始まる年と
なるそうですが、

お互い、
自分を信じて
こつこつできることを
して参りましょう!

今年も
当ブログを
読みに来てくださる
何かのご縁がある方々に
幸あれ🌟

それでは、また






==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

2024年の振り返り

カテゴリ:
こんにちは!

パン焼き機で
おもちをつきながら

娘たちの描いた絵に
ほっこりしている
わたくしです。

IMG_4468
(長女)


IMG_4467
(二女が描いたわたしたち夫婦)

今年は
日本は大みそかが
新月、かつブラックムーン
のようですね。

来年の予祝は
もうされましたか~?





こちらの↑予祝を
読み直してみたら、

今では
これが当たり前に
なっていることが多くて
びっくりしました。

手帳の記録をみると、
4月に予祝を
更新していて、

そちらも見ながら
今年の振り返りをしたいので

今年は
カテゴリーじゃなく
月ごとにしてみます。


【1月】
日本では地震や
飛行機事故ではじまった
一年でしたね。

実は、我が家も
夫の病気が発覚したことから
はじまりました。

そして、
長女の足の故障と
続いて、、、







だから
ブログの記録も
最低限で、予祝も
遅かったんでしょうね。。。

それでも、
モンテ6-9歳の課題を
なんとか提出できたり、

食生活を変えたりと
具体的な行動を
とることができたのは

尊敬する師匠から
NLPを学んでいた
おかげであり、

周りで
こんなことができるよと
アドバイスをくださった方々の
支えのおかげで、、、

じゃあ、
自分には何ができる?
と問いかけ続けることが
できました。


【2月】

モンテッソーリ6-9歳の
デイプロマを
取得することができました。




娘たちは初めての
クライミング大会に
出場したのでした。




クロカンスキーの
大会に出場したり、
わたしはスケートスキーを
はじめました。





そして、
夫が他州にひとりで
手術にでかけていき
ハラハラしつつ、

忙しく
ワンオペしていたおかげで
気が紛れたのでした。

無事に手術が終えて🌟、
他州とアラスカを
何度も往復して

体力的にも
メンタル的にも
一番つらかったのは
間違いなく夫です。


【3月】

これまで以上に
ハレとケの、
ケの方の食事を
意識しなおすことに。





生き方についても
考えなおしたり
していましたね。





犬ぞりレースを
応援して、





ホッケーの試合観戦に
初めていきました。





【4月】

お金の勉強をするために、
ライフインシュランスの
プロデューサーライセンス
(州資格)に引き続き、

アクシデントの
プロデューサーライセンス
(同じく、州資格)
試験を受けて、合格。


ミュージカルを
鑑賞したり、





家庭菜園の準備を
スタート。





ごみ拾いを始めました。
夏前には、
近所にごみが
みあたらなくなるという

人口密度の低さと
きっとご近所の
モラルの高さのせいに違いない♪





大好きな場所で
春スキーができて
嬉しかったのでした。





そして、
NLPの課題を提出して
無事に、

NLPマスター
プラクティショナーという
国際資格(イギリス)を
取得できました。




【5月】

長女が
モンテッソーリ小学校の
低学年クラスを終了しました。





二女のクラスの
劇も無事に終了して、
3か月の夏休みが
スタート!

今年は、
フーリガン釣りに
初挑戦!





恒例の
山菜取りにもいけて、
春を満喫しました。





アイススケート教室の
発表会がありつつ、





長女は
半年も先の
誕生日会のために
計画をスタート。





今年は
家でアートキャンプをして
アートの技法を
いろいろ試したのでした。





【6月】

ついに
カヤック初体験!





二女は
乗馬キャンプへ
一人でも平気になりました。




長女は
念願のパペットキャンプへ




ハイキングに行って
化石をみつけたり、




ご近所の
サイクリングも楽しみました。





花盛りな庭で
植物のスケッチをしたり、





旅行の準備も
していましたね。





【7月】

ついに念願のハワイへ。
今回はオアフ島と
ハワイ島に滞在しまして、

勝手に
親戚だと思っている
えみさんご家族と再会♪

大変お世話に
なったのでした。




今年は
私もネットを持って
海に入り、

サーモン捕りを
体験しました。






空軍の航空ショーにも
行ってみました。





ほそぼそと続けている
ゆるエコでは
自家製豆乳を開始。

(今のところ、
2割くらい自家製
というペース)





【8月】

長女は演劇キャンプに
参加したのでした。




イチゴに続き、
人参をお試し収穫。





ハードコースな山も
軽々と登るようになった
娘たちの成長を
感じた夏でした。






ことしは
いつもと違う場所で
ベリー摘みをさせて
もらったのでした。





イベントで
鶏の孵化を観察したり、





長女が一人で
お友達のお宅に
お泊りにいくように
なりました。




長女は4年生となり、
希望する先生のクラスに入れて
喜んでいたし、

わたしは
フルタイムでボランティアという
おかしなことを始めました(笑)




【9月】

すっかり秋。
一日がかりなハイクで
リフレッシュ!






今年は
わたしもトレイルランに
参加して、体力作りをしました。






今年は
じゃがいもが
たくさん採れました(前年比)!





娘たちは
マウンテンバイクレースに
デビューしました。





わたしは
ガラス瓶で指を切って
8針縫うという事件が
ありました。


【10月】

今度は、
愛犬が尿結石となり、
緊急手術となりました。





指の負傷が
よくならない母を
心強くサポートしてくれた姉妹。




わたしは
NAMC9-12歳の
モンテソーリディプロマのための
学びを開始。

ほかには
パーマカルチャーの
フェスに参加してみました。





娘たちは
クライミング大会に続き、
ボルダリング大会にも
参加しました。





ハロウィンは
雪がどっさりだったなあ。





後半には
長女がアイススケート大会に
初めて出ることとなり、

コーチに
レベルテストを
してもらったり、

連盟に急ぎ
加入したりと
バタバタと過ごしました。


【11月】

モンテ小学校で
キンダーガーテンの
アシスタントをやらないかと
お話を頂き、

結局、
有難くもお断りしたのですが、
つい1-2年前には

びびって
わたしには無理!
と思っていたのに、

アシスタント職なら
自分にもできる!と思えて
その変化に
気が付きました。

クリスマスマーケットを
ひやかしに行ったり、






モンテ高学年クラスの
イベントを垣間見る
チャンスがあったり





海岸に
クジラが打ち上げられて
街が大騒ぎだったり(笑)





最初のころは
雪がたっぷりあり、
クロカンスキー初め。





タマーレ作りに
誘ってもらい、
ムースのお肉を
初体験させてもらいました。





そして
長女は自分で計画した
誕生日会を執りおこなう
ことができて、幸せそうでした。




【12月】

今月は大会三昧で
とにかくスケジュールの管理と
行事の多さにてんてこ舞い。


二女は
前回とは違ったスタイルの
ボルダリング大会に出場。





長女は
アイススケート大会に
初めて出場しました。





気温が高く、
雪が解けてしまったなか、
クロカンスキーでは
2つレースがありました。





そして、
アイスショーが終わって、
ようやくひと息つけて




学校は冬休みに。




今年は
市内で地味ながら
まったりと過ごしております。





忙しさにかまけて
失敗もしたけど、





なんだかんだで
今年もカマキリのように
今を生きた一年でした。

ブログに記していないけれど
嬉しかったことも
記録しておきます:

まずは、

昨年から
おうちモンテを
並走させてもらっている方が

来年度もまるっと
ご継続くださることに
なったこと🌟

毎月のセッションで
報告いただく
息子さんの成長と
〇さんの息子くんへの愛がね、
眩しくて、嬉しい日々です。

〇さん、
いつもありがとうございます!

そして、
NLPコーチングの
ディプロマ資格を
取得するために

現在、
NLPコーチングの修行を
させてもらっております。

それに
リピートしてセッションを
申し込んでくださる方がおり、

いつも学びとともに
NLPコーチングの素晴らしさを
実感させてもらっています🌟

9月から
数を増やした
ありがとうのワークでは、

ありがとうが
はやくも千個に
達しようとしております。

それもこれも、
夫と娘たちをはじめ
大事な家族、親戚、

いつも支えてくださっている
友人・知人の皆様、

おいしい食材を
作っている方々と
それを販売くださる方々、

食材となってくれた
数知れない命と
地球環境のおかげです。

そのありがとう達が
わたしには分かる
わたしにはすべてある
わたしは愛に値する

つまり
生きているだけで
100点満点なんだ!

と、繰り返し
伝えてくれています。

いつもありがとう
大好きです💛

よいお年を
お迎えください。




==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================

アイススケート大会~チーム戦

カテゴリ:
こんにちは!

スケートリンクの寒さで
うっかり午後に
デカフェでないコーヒーを
飲んでしまい、

眠れずに
クリスマスプレゼントの
ラッピングをして
過ごしております🌟

さて、今週は
娘たちの習い事の大会が
開かれております。


(アイススケート大会の見学)

まずは長女が
初めて出場している
アイススケート大会。

スケジュール通りに
いかないことがあるから
早めに到着しとくとよい
とのことだったので、

学校を早引きして
会場へ向かいます。

にしても、
予定よりもスムーズに
到着してしまい、さすがに暇に。

そんなわけで、
その街の気になっていた
お店にいってみました。

ひとつめは、
ポンデリングのような
餅ドーナツが人気らしい
ドーナツ屋さんへ。


IMG_3404


餅ドーナツも
日本のに比べると大きいけど、
他のドーナツのでかいこと!

帰宅後に
家族と試食したところ、
ハワイ島のスーパーで食べた
餅ドーナツに軍配があがったものの、

いっつも
売り切れだったのに、
ついに食べられて
嬉しかったです。





もうひとつは、
こちらの雑貨屋さん。

IMG_3409

アラスカローカルの
個人作家さんのものが
取り揃えられていて、
新鮮!楽しい♪

ひとめぼれしたものを
担任の先生への
クリスマスプレゼントに
購入できました🌟

そして、
いよいよ会場へ。

IMG_3411


それでもまだ早い
と思ったけど、

受付をしてなぜか
グディバッグを頂き、
(長女は小躍りしてた♪)

所属リンクごとに異なる
控室に案内されました。

時間が余ると思っていたので、
そこで髪型をセットして
メイクしようとしたら、

そこのコンセントが
どこも通電していなかった💦
(なるほど、と勉強になりました)

そんなわけで
無難にポニーテールにして
お化粧したのみに。

とまあ、
いろいろ勝手がわからなくて
母娘でおろおろ。


全然緊張してないよ!
楽しみだわ!
大丈夫!


なんて言ってる長女でしたが、
いざ、大会が始まっても
会場の様子を見に行かず
控室に座ってると動かず。


緊張しとるやないかーい!!

というのは母の心の声。

なので、
控室の壁に書かれていた
シュワルツネッガー氏の
格言を娘に伝えたり、


IMG_3414


普段からやっている
ちょっとした
おまじないのようなことを
思い出してもらったり。

(わたしも初めてで
緊張していたので、
それも伝わっていたのかも)

この日、長女が出たのは
各スケートリンク対抗の
スパイラルのチーム戦。

コーチの推薦で
ノミネートされていたことを
前日に知った母💦
(このあたりは
アメリカあるある?)

ウォームアップの時間となり、
みんなの様子を
きょろきょろしながら
滑っていた長女。


IMG_3417


この様子をみた
長女のチームのコーチが
今日は後ろ向きのスパイラルは
滑らないように指示したのだそう。

ところが
審査員が、登録してある内容で
スパイラルをやるように
指示したそうで、
結局、審査員に従った長女。


IMG_3420


名前を呼ばれて
一人ずつ滑ります。

各自、2周分(二回)
スパイラルを披露する
チャンスがあるのですが、

初めてのリンクでの緊張と
審査員からのアドバイスに
従いすぎて、

いつもの調子が
狂ってしまったようすの
長女は、2周目に転倒💦

ちょっと肩をおとしつつ、
でも、終わって
ほっとしたような雰囲気で
戻ってきました。

そして、
結果を聞きに
表彰デスクに行ってみると、

(特に結果の発表が
放送されることも、
貼りだされることもなく、
淡々と進行されてゆきました)


IMG_3428


長女のチームは2位でした🌟

1位だったのは、
同じリンクの
長女のレベルよりも高い子たちで
構成されているチーム。

そう考えると、
長女のチームは
健闘したのかもしれない??

そのあとも、
技能テストのような競技が
延々と続いていました。

アイススケートの大会は
音楽に合わせて演じるものだと
てっきり思っていたもので、

すごく意外な気持ちで
迎えた初日だったのでした。

それでは、また


==================
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」


とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。
==================


パーマカルチャーフェス

カテゴリ:
こんにちは!

大学院生
(このときは修士)のとき、
自然学校のようなところで
時折、ボランティアをしていました。

そこで
パーマカルチャー講座を
開いていて、

パ-マカルチャ-: 農的暮らしの永久デザイン
レニー ミア スレイ
農山漁村文化協会
1993-09-03



何度か参加させていただき、
包丁でにわとりをしめて
料理していただいたり、

バイト先で知り合った
自然農法をされているご夫婦のお宅に
稲刈りのお手伝いに行ったりと

パーマカルチャーというものに
惹かれてきました。

でも
本格的に学んだことがないので
自分で妄想した部分も
たくさん。











そんななか
初のパーマカルチャーフェスの
告知が目に入ったので、
参加してきました。

パーマカルチャーに関する
ビデオが上映されるというもので

アラスカで
どうパーマカルチャーをしているのか
見せてくれるのかな??
なんて期待してました。

IMG_2075


いざ、
会場に行ってみると、
参加者は10人ちょっとで

動画は
ニュージーランドでの
パーマカルチャーコミュニティの
ドキュメンタリーでした。

畑づくりだけじゃなく
パン焼き、
裁縫、
自転車修理
という形で

寄付を頼りに
助け合って
生きているコミュニティに
焦点が当てられていて、

そうか、
結局はお金がなくても
支えあえるコミュニティ作りに
なってしまうのかあと

不思議な納得感とともに
わたしのパーマカルチャー像は
理想像で、現実はあくまで
あのドキュメンタリーのようなもの
なのかな

あと数回、
動画の上映会が開かれるようなので、
また足を運んでみようと思います。

そして、
全然詳しくないのだけど、

アラスカから直行便がある場所では、
ポートランドは
そういうのが盛んなようなので
夏場に尋ねてみたいなあ。

IMG_2076



会場でふるまわれた
カレーが塩気がないなあと
思いながら食べたのだけど、

食べ終わってからの
胃が喜んでいる感じが
ほくほく伝わってきた。

わたしの料理の味付けも
まだまだ濃いんだなあと
気づきがありました。

それでは、また!


==============
現在、

9歳までのお子さんの
おうちモンテをがんばるママに
ごろりが並走するサービスを
ご提供しています。


●毎月、 誰かに報告すると思うと
おうちモンテのモチベがあがる!

●おうちモンテのお悩みを
誰かに相談したかった!

●我が子にあわせた
具体的なおしごとを
一緒に考えてほしい!

●モンテ小学校でやっている
具体的な活動について
もっと知りたい!

●モンテの並走だけじゃなく
子育てに関するもやもやも
コーチングで取り除いてほしい!

といった
行動するママさんを対象に
おうちモンテのサポートを
いたします。

(zoomによる
オンラインセッションとなります)

ご希望の方は、
「メッセージはこちらより💛↓」に

●お名前
●メールアドレス
●本文には「詳細希望」




とご記入のうえご連絡ください。

祝日/週末を除く
3日以内に
詳細についてご案内いたします。

愛犬の手術

カテゴリ:
こんにちは!

今年の平地の初雪は
10月10日でした。

IMG_1937


10月6日のこと、
愛犬のお散歩をしつつ
近所の小学校まで
遊びにいく道中、
何十回とおしっこの体制をとる愛犬。

そのときは
いつもは通らない道なのもあって
どれだけ臭い付けたいのよー
と笑っていました。

その晩は夜じゅう
数分おきに
庭へ出ては戻ってくる愛犬。

ん、これはおかしいぞと思い、
かかりつけの獣医さんに連絡するも
予約満杯で3月までみてもらえない💦
と、ERを紹介されました。

先日の私に続き、
またERかあと焦りつつ、
夕方に駆け込みます。

IMG_1913


まあ、
ERの混んでいること!

しばらく待って、
看護師の方に説明して
レントゲンをとることに。

すると、
彼女の膀胱の中に
たくさんの結石がみつかり、
そのうちの一つが
尿の出口にひっかかっていたのでした。

いやあ、
放っておかなくて
本当に良かった!

その夜に
緊急手術をすることとなり、
愛犬はERにお泊りすることに。

尿道をふさいでいる石は
膀胱に押し返して、
膀胱を切開して
すべての石を取り出し、
再度、レントゲンをとり
全部取り切ったかを確認する
という内容。

手術が終えたら
電話しますといわれて
頑張って起きていたけど
ついに気を失っていた(寝てしもた)
夜中2時ころに着信と留守電。

どうやら無事に
手術を終えたようでほっとしました。

翌日も特に連絡がないので、
午後にERを尋ねてみると、
まだ退院じゃないようで、
面会しますか?とのこと。

そんなシステムあるんだー!
とお願いしてみたところ、
1時間ほど待って、
愛犬がよぼよぼと歩いてきました。

食事をとらないので
あげてみてくださいと
ドライフードとツナが入ったお皿を
渡されました。


IMG_1924


ご飯が大好きすぎて
残したことなんてない愛犬が
ごはんですかあ。。。
どうしてもっていうなら
食べてもいいですけど。。。
みたいな雰囲気で
のんびり食べ始めました。
(ほっ)

じゃあ、
また退院の連絡があったら
参りますというと、

手術をしてくださった獣医さんが
昨日は大手術だったわよ!
石の山ができたわよ!
と話にきてくださいました。

IMG_1927


ひゃあ、こんなに!
思ったよりでかい!
食べ物と水でなのかなあ。
これを検査に回すらしいので、
いつか結果を報告してくれるはず。


IMG_1929


帰ってきた当日こそ
ぐったりしてはいたものの、
翌日からは走るは、吠えるわ、まあ元気。

24時間ごと、
12時間ごとにあげる薬に
8時間ごとの痛み止めで
わたしはめちゃ寝不足ですが、

10歳の愛犬も
我が家の大事な家族ですから
無事で何よりです。

IMG_1998


快くER代を出してくれた
夫に感謝です!

お金さん、
出て行った先でも
他の人を幸せにしたげてね♡

それでは、また!


今年のゆるエコ~無調整豆乳づくり

カテゴリ:
こんにちは!

日本は暑いようですね。
水分とってくださいね💛

こちらは、雨とはいえ
気温12℃という寒さ。
もう秋の気配です。

6月に
精米機を導入して
ぬか漬けのぬかを
供給するしくみを作り、
習慣になりました。

お米の袋も紙なので
ひとつゆるエコ達成。






ひと月経って
精米が当たり前な
生活になってきたのと
家の模様替えをきっかけに





思うような製品が
手に入らないものを
手作りしたらどうよ?
を試してみることにしました。


IMG_9759
(覚悟してキャンプに参加するらしい)


ちょうど
長女はドラマ(演劇)の
サマーキャンプが始まり、


IMG_9779


大学のキャンパス内にある
立派な舞台での発表会に向けて

ダンス、歌や振り付けの
お稽古をしているようです。

初日から、
「お友達が
サマーキャンプをきっかけに
毎週、習い事として通うことにする
と決めた理由がわかった!
わたしも習いたいもん!」
と息せき切って帰ってきました。

と横道にそれましたが、
まだ、母がやることを
何でもやってみたい
二女を巻き込んで
あれこれ活動しております。


IMG_9758


二女と夫に
家具の組み立てを
手伝ってもらったり、

IMG_9756


いちごが元気すぎて
ランナーを伸ばし放題なため
小さな鉢に苗を作り始めました。

キッチンでは、

トマト麹は
トマトケチャップの代わりに
なると聞いてたけど
実際どんなものかな

IMG_9768





久しぶりに
たまねぎ麹を仕込んで
コンソメの代用にしたり
(もともとコンソメキューブは
卒業済みではあるのですが)


白みそを仕込んで
お味噌汁が家族に好評で
にんまりしたり、

お豆腐ができるような
無調整豆乳を作るには
どれほど手間なのかな?

そして
豆乳ヨーグルトや
そのカッテージチーズとか
作ったらどんな味??

とまずは豆乳づくりを。


IMG_9772


袋で濾すと
簡単に豆乳ができました。

個人的には
たいした手間じゃなかったな

IMG_9778


200グラムの大豆から
とれたおからの量が
こんなに!!

業者さんが
搾りかすを使って
お醤油とか
仕込みたくなる気持ちも
ちょっと分かる気もします。
(賛成はしないけど)


こうなってくると
米麹の仕込みに
久々に挑戦して
乾燥麹を卒業したいなあ。


あとは
大豆の油分と
麹の糖分の
摂りすぎにならないように
作る(保存)と使うの
バランスを考えてみます。

夏休みが終わるまでに
家の中の環境を整えて
家事のしくみを変えて








ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし
ベア・ジョンソン
アノニマ・スタジオ
2016-09-26


いのちをむすぶ
佐藤 初女
集英社
2016-03-04










モンテのことを
学ぶ時間を確保しつつ
家族の健康を守れるように
工夫し続けます💛

こうやって
ファスティングを
習慣にするように
自分を追い込んでおります(笑)

以上、
自己満な記録でした。
それでは、また!


犬ぞりレース

カテゴリ:
こんにちは。

先日の温かさは
偽物の春という時期だったのか?
今は、再び-20℃の
second winterになりました(多分)。

IMG_0482

先週の
学校がお休みの週末には、
Fur Rondyという
お祭り?が開かれていて、

その中で、
犬ぞりレース(世界大会)が
開かれていました。

娘たちの学校前が
コースなので、そこで見学。

IMG_0693


今年も、
道路が封鎖されて、
雪が運ばれて、
こんな風に
犬ぞりコースが作られました。

今年は去年より少ない
13チームが出場。

先導役の
スノーモービルが通ると、
お、いよいよ始まったな
と分かります。

道路を封鎖して、
そこの安全を守る
市の職員さんが、
レースのラジオ中継を
大音量で流していたので、
臨場感があってよかったなあ。

初日のスタート直後、
数分おきに
犬ぞりが駆けてきます。

IMG_0524


娘は犬ぞり犬の
ぬいぐるみを持参して
応援していました。

IMG_0517



復路で
この場に戻ってくるのは
〇時ころよ~と教わり、

ちょっと遅れたら
あらまあ、
半分以上が
通りすぎたあとだった。

最終日、
3日目にも
復路を応援に。

今回は、
この先を左に曲がったら
ゴールという場所で、
三つ巴になって駆けてきました。

追い抜くときに、
抜かれるチームのマッシャーが
脇によけて
犬ぞりを止めたんだけど、

犬たちが
とたんにキャンキャン鳴いて、
早く走ろうとでも
言っているようでした。
(すごい体力だし、
走るのが天命とでも
感じているのかしら)

IMG_0713


早いチームは
一回1時間15分とか
ゆっくりでも
1時間40分程度で走っているようで、

三日間の総合得点で
順位が決まるようでした。

マッシャーや
犬たちにお疲れ様!

道路が横切るたびに、
轍で分断された犬ぞりコースを
スコップでせっせと修復して、
犬たちが走りやすいように
されている方、

道路封鎖地点で
交通整理していた
市の職員や警察の方、

いろいろな方に支えられて
このレースが
成り立っているんだなと
そこも胸アツでした。

今年も感動をありがとう♡

今週末は
Iditarodの犬ぞりレースが
スタートしますよ。




それでは、また

屋根の雪下ろし

カテゴリ:
こんにちは。

真冬なのに
chinookと呼ばれる
温かい風が吹いて
雨が降りました💦

IMG_0349

図書館の庭に
ムースがいました。
木の皮を齧った痕が
みえますでしょうか。

こうやって
形成層を食べているけど
ちゃんと木が生き抜ける
あんばいでやめているようで
夏には葉が茂ります。

お互いの生存のための
絶妙なバランスをとっているさまに
いつも感動しています。

さて、
屋根の雪下ろしの記録です。

これまでの二年間は
屋根の雪おろしは
近所を見渡しても
いなかったように思うのだけど
(アンテナ立っていなかっただけ?)

今年は
スノウストームが
何度もやってきて、

このあたりで
一度、雪下ろしをしないと

今後の雪で
家が雪の重さに
耐えられなくなると
あちこちから聞きました。

近所でもちらほらと
雪おろしをしていたのですが、
業者に頼んだら、
屋根が急すぎると断られ💦

仕方がなく
雪下ろし道具を購入。
なかなか楽しい♪



この道具、
9ftまで
棒が伸ばせるのだけど、

案の定、
そんなに長くすれば
重すぎて持ちあがらない。

持ち上がったとしても、
てこの原理でもちあげるスペースが
そもそもない。

上がったとて
ながすぎれば棒の真ん中がたわんで
力が伝わらず、

屋根の手前側を
かじかじ落としただけに
なってしまいました。

あちこちのつてで
雪下ろしを
引き受けてくれる業者がみつかり
お願いできました🌟

三人で
シャベルでなく
ダンプみたいな大きな道具で
雪を降ろすこと三時間強。

IMG_0325


そのあと、
下に落ちた雪の片付けで
一時間強。

IMG_0331


一人でやったら、
4-5日はかかったろうし、
落ちて怪我してたかもだし、
可愛くないお値段だったけど、
お願いしてよかったです。

来年からは
雪下ろし予算を
確保しておこうと思います。

それでは、また

2024年に最幸を更新したこと♡

カテゴリ:
こんにちは。






予祝をするタイミングを
逃していたので、
1月11日の新月の力を借りて
やってみます。




IMG_8960



2024年12月31日18時

家族4人と一匹で
昼間には
クロカンスキーに出かけて
ああ、いい汗かいたね!と
言いながら、

野菜の
たっぷり入ったおつゆで
年越しそばをすすり、

ではでは、と
Ticket to ride Europaの
ボードゲームを
4人ではじめました。


【身体】
ハイキングが
本格化する前の4月には
ファスティングに挑戦して
念願の-3kg減。

おかげで、
ハイキングなどで
身体が一番動きやすい
ベスト体重となり、

ああ、快適💛
と言いながら、
アクティブに動き回っています。

半年に一度は
ファスティングで
デトックスしているおかげで

腸内環境も改善して
シミやほくろが
かなり薄くなりました。

美尻部のほぐしを続けたことで、
肩と背中の筋肉が
柔らかくなりました。

夫は、
前より運動する時間が
とれるようになり、
体力をキープ!

頭痛もほぼ出なくなり、
免疫も向上して
健康体となり、
クロカンスキーのホットワックスを
買おうかなと
検討しているところです。

長女と二女は、
アイススケートやクライミング
クロスカントリースキーなど
好きなスポーツを楽しみながら、

口育だとか、
筋膜のほぐしを取り入れて
身体メンテナンスが
習慣となりました。

そのおかげで
大きな故障もなく、
元気に練習に励んでいます。

愛犬は、
11歳になっても、
目も耳もよく、
散歩が大好きで、
ご飯ももっともっと欲しいと
食欲旺盛です。


【食】
朝ごはんは(わたしは)なし、
昼ご飯は普通に食べ、
夜ご飯は菜食にしたおかげで、

胃の中が軽いので、
よい睡眠が取れるようになりました。

家族も、
朝と昼には、
動物性たんぱく質も
ほどほどにとるけど、
夜ごはんは菜食なので、
風邪知らずで
快調に過ごしています。

休日には、
ハレの日として
夫が作ってくれた
おいしいパンやお菓子を
家族団らんしながら食べて、
心の栄養を補充しています。


【家庭菜園】

今年は
ジャガイモを増やして、
大量に収穫。

去年仕込んだ
苺棚も繁茂して、
おいしい苺や庭のラズベリーを
おいしく頂きました。

愛読書の
ハーブ魔女の本を参考に
長女が
ハーブを自分で育てて
作りたかったレシピを試すことができて
にこにこ取り組んでいました。

よもぎを
大量に育てたので、
来年までの一年間、
よもぎ茶を楽しめます。

コンポストの土は
いい感じに腐葉土となり、
畑につかえるようになりました。

ローカルの
パーマカルチャーの集まりに
はじめて娘たちと一緒に
参加してみて、
畑の師匠ができました。



【アウトドア】

昨シーズンにデビューした
スケートスキー。

さんざん転んで
坂道を上がるのに苦労していたけど、
なんとかコツをつかみ、

今シーズンは
二女にはようやっとですが
ついていけるようになり
クロカンスキーのボランティアを
継続できています。

夫は、
アリエスカスキー場の
シーズン券を買い、
暇を見つけては
ダウンヒルスキーにでかけています。

春から秋までは、
家族や友人とハイキングを
例年通り楽しみました。

電車に乗っていく
氷河にもついに
いってくることができました。

同じ山でも
ちょっと季節が違うだけで
こんなに景色が違うんだ~
と大自然のパワーを貰っています。

そして、
去年よりも
レベルの高い山にも挑戦。

Homerに出かけて
キャンプしつつ、
海遊びをしたり、
クジラを眺めたり、
野鳥を観察したりして
ビーチコーミングを楽しんできました。

ついに
ハワイに家族で行き、
美尻部長と念願の再会。

滝をみたり、
火山の溶岩が流れるさまをみて、
宇宙船地球号を守りたい
という気持ちが倍増しました。

サーモン捕りでは
ついにキングサーモンを
ゲットしたので、

明日のお正月の食卓には
サーモンのお刺身を出そうと
冷蔵庫で解凍しはじめました。


【心・学び・子ども】

2月には、
モンテッソーリ6-9歳の
ディプロマを取得。

娘のクラスで
学んだことを実践して、
文字で学んだことを
消化することが出来ました。

3月には、
健康保険の
アラスカライセンスを取得。

これで、
家庭のお金の交通整理が
整いました。

5月には、
NLPマスターの資格を取得。
原因側で生きることで、
自分がラクだから、

半径5mの周囲にも
よい影響が波紋のように
広がっています。

次は、
モンテの9-12歳と
モンテ中学生以降の学びを
いつ始めようかと
手帳とにらめっこしているところです。

8月には
長女がUpper Elementaryの
クラスとなり、

担任の先生は
モンテの精神を大事にされている
ベテランの先生!

娘との相性もよく、
新しいお友達も増えて
よい刺激になっているよう。

二女は、
Lower Elementary二年目。
相変わらず一番が好きで^^;
先生からの課題をすぐに終わらせて
他のことも教えてと
お願いしています。

去年度と違って、
お友達とのコミュニケーションも
だいぶ上手になり、
ELLもあと少しで卒業!

サマースクール:
長女は
本人が念願の
パペットショー作り、
水泳教室
演劇などに挑戦しつつ、

大好きなアイススケートの
レッスンを積んだので、
フリースケートエリートクラスに入り、
半期に一度の発表会では
堂々とソロを披露するようになりました。

緊張もするし、
失敗もあるけれど、
転んでもめげずに最後まで
演技を続ける精神力がついてきました。

二女は、
大好きなクライミングを続けて
苦手だった水泳も
水なんてこわくないよと
いうようになり、
アイススケートも
姿勢よく滑れるようになってきました。

ついに、
フィギュアスケートの
グランプリシリーズの
ひとつの大会を
観戦することができて、
よい刺激をもらったようです。

娘たちの会話が
まだ日本語でよかった♪

世界の情勢も
安定して、
地球の平和が取り戻されて
ほっとしています。



【パートナー】

仕事では、
今年の目標だった
ポジションにつくことができ、

夫が日々懸命に築いてきた
会社での人間関係を発揮して、
アラスカに来年も
居られることになりました。

家では、
クロカンスキー他の運動が
これまで以上に習慣となり、
友人と一緒に
スキーにでかけています。


夫婦で話し合いを重ねて、
家庭のお金の交通整理も済んで、

来年は
メキシコに行こうか、
それともオーストリアか韓国かと
相談しながら、
チケットを検索しています。


【物・お金・環境】

今年はついに
ガレージの
スキー板を整理できて
壁にかけられるようになった。

デジタルデータの整理が済み
毎年の家族アルバムも
ついに完成して、

あんなことがあった
こんなこともあったね
と家族団らんしています。

ついに
避難グッズも完備。
災害のための
ローリングストックも
当たり前のように完備。

ガソリン式の
雪かきマシーンをゲットしたので、
ついでに停電のための
発電機も揃えました。

娘たちと
お金の勉強を進めて
お小遣いの寄付先を今年も決めました。
今回は、長女が
自分で振り込みまでしました。


【人間関係・志事】

今年は、
SNSや口コミなどから
お申込みを頂き、

おうちモンテの
継続サポートを
片手以上の方にさせていただき、

そのご縁で
NLPコーチングの連続セッションを
受けて下さる方が出てきました。

中でも、
アメリカ在住の方には、
ハッピーリタイヤメントの
お手伝いをさせていただき、
今、知ることができてよかった!
と言っていただけました。

おうちモンテという
子育ての軸を持ち、
お金の不安を減らし、
人間関係のお悩みを解消して、

人生をラクに生きていけるよう
皆さまをサポートしていくことで
親戚がたくさん増えたような気持ちで
幸せがじわじわとこみ上げています。

ひょんなことから
アラスカや他州に住む
日本人を含む人々とご縁があり、
新しい交友関係も増えました。

何歳になっても、
何人であっても、
心の友になれる!と
幸せな気持ちでいっぱいです。

そして、
8月の新学年からは
モンテ小学校でアシスタントして
働き始めました。

働きはじめて4か月、
最初はどたばただった
家事や習い事の送迎など

夫とうまいこと
二人三脚しながら
新しいルーチンが
確立できてきました。

初めは
四苦八苦していた
仕事で必要な英会話も
今では何とかなる
ようになりました。


こうやって
少しずつですが
収入の軸を増やしていき、
子育てがひと段落したあとも、
自分の人生を生きる土台を
整えていこうと決意しています。

---

予祝を書くのは
いつだってわくわく楽しくて
ついつい熱が入って、
長文になってしまいました。

まだ1月、
これからの方も
予祝してみてくださいね^^

私の幼馴染みは
これをきっかけに
なんと再就職されたんですよ💛

それでは、また

長女9歳♡

カテゴリ:
こんにちは。

長女が
9歳になりました♡

今年は諸々、
準備する余裕がなくて
家族でお祝いしました。




プレゼントは、
私たち夫婦で選んでほしい
とサプライズ希望の長女。

なので、
いつも行く度に
ガラス越しにうっとり眺めていた
こちらのバラのネックレスに
しました。

IMG_7838


Brushing Rose
という名前の手作り品で、
このピンクのバラは、
・sweetness
・happyness
・joy
を象徴しているそうです。

箱を開けると、
文字通りパッとはじけるような
笑顔を見せてくれた長女。

誕生日会を開けなかったので、
お店で外食することに。

これまた彼女の希望で、
地元の有名なピザやさんに
初めていってみました。

IMG_7878


そして、
バラの飾りのショートケーキ!!
というリクエストに応えて
夫が今年もケーキを
焼いてくれました。

IMG_7864


三人で寄せ書きをして
手紙を渡しました。

こちらは
長女が描いた家族↓

IMG_7834


我が家に生まれて、
ここまで元気に
生きていてくれて、
ありがとう♡

LINEからの
ブログ投稿のお知らせサービスが
12月で終了するそうです。

これからは、
こちらのアプリから↓
通知を受け取ってくださいね♡

このページのトップヘ

見出し画像
×